技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2023年5月

時間が無いは嘘です

2023.05.31

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】時間が無いは嘘です

多くの人が『時間が無くて勉強できません』といいます。しかし、時間とは作り出すものです。一番良いのが隙間時間の活用です。隙間時間は、1日に20回以上あるといわれています。例えば下記です。

電車の待ち時間、バスに乗っている時間、人との待ち合わせ時間、料理が出てくるまでの時間、トイレに入ってる時間、風呂に入っている時間、TVのCMの時間、会議が始まるまでの時間、PCが立ち上がるまでの時間、歯を磨きながら、料理を作りながら、食事をしながら、歩きながら、掃除をしながら、・・・。

これらの隙間時間で10分間を20回見つけたとします。すると、200分間(=3時間20分)です。しかも20回の隙間時間には、初頭効果と終末効果が20回あります。まとまった3時間20分では、初頭効果と終末効果が1回だけです。明らかに隙間時間で勉強したほうが、効率的で勉強効果抜群です。

以上から、『時間が無くて勉強できません』と言っている人は、勉強したく無い理由を時間のせいにして逃げているだけです。勉強から逃げている人は、技術士試験に不合格です。

貴方がやるべきは、休日に5分間・10分間・30分間などの隙間時間で勉強するツールを作ることです。ツールとは、持ち歩けるカードやノート、あるいは、手ぶらで聞くことのできる音声データです。あるいは、参考書の丸ごとスキャンデータです。私(坂林)が便利に使っているのは、富士通のスキャナーiX500とソニーのイヤホンWF-1000XM4です。書籍データは、DropBoxに保存しています。iPadやiPhoneで何時でも何処でも書籍が読める状態です。貴方もどのようにすれば、勉強できるかを考えて頑張ってください。(不合格になる人は、できない理由を考えます。合格する貴方はできる理由を考えて頑張ってください)

では、最速合格テクニックで最短合格を狙いましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで47です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと179日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法に関する次の記述のうち,誤っているものは
どれか。

(1)情報の漏洩,滅失または毀損が発生した場合,個人の
権利利益を害するおそれが大きい事態については,個人情報
保護委員会に報告し,本人に通知するよう努める。

(2)AI・ビッグデータ時代を迎え,個人情報の活用が一層多岐
に渡る中,事業者が個人情報を取り扱う際に,本人の
権利利益との関係で説明責任を果たしつつ,
本人が予測可能な範囲内で適正な利用がなされるように
環境を整備する。

(3)インターネットや新聞等で既に公表されている公知の
個人情報も,個人情報保護法の保護対象となる。

(4)現在は外国にある第三者への個人データの提供時に,
本人に対し,移転先事業者における個人情報の取扱いに
関する情報提供の充実等を求められるようになっている。

(5)市町村長が作成する避難支援等を実施するための基礎と
なる名簿については,災害発生など特に必要があると認め
られる場合であれば,避難支援等の実施に必要な限度で,
本人の同意を得ずに関係者で共有することができる。

【正答】(1)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。特に(1)
および(4)の記述は,令和2年の法改正に関係します。
法改正の内容も併せて把握しておきましょう。

(1)×。令和2年の法改正により,個人情報保護委員会への
報告及び本人への通知は義務化されており,「務める」
ものではありません。
第二十六条第1項及び第2項(漏えい等の報告等)
に規定されています。

(2)〇。時代の流れに乗りつつ,個人情報を扱う事業者は
説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが大切です。

(3)〇。記述どおりであり,公知の個人情報も保護対象です。

(4)〇。令和2年の法改正により,「外国にある第三者に
個人データを提供できる要件」が追加されています。
第二十八条第1項,第2項及び第3項(外国に
ある第三者への提供の制限)に規定されています。

(5)〇。生命にかかわる緊急事態の場合は,記述のように
取り扱うことが可能です。

【参考文献】令和3年 改正個人情報保護法について
(個人情報保護委員会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・
個人情報保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、
お気軽にご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、
何でもお聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合否を決めましょう

2023.05.30

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】合否を決めましょう

セミナーで教えられるのは、『これを勉強すれば、合格できますよ』という内容です。実際に勉強するかどうかは、本人が決めることです。今日は、そんなことを書いてみます。

技術士試験というのは、そもそも『私は技術責任者=技術士にふさわしい人材です。だから技術士として認めてください』と主張して受験します。技術責任者に求められる資質とは何かを知らない人もいるので、試験問題を通して指導するのがJESです。資質とは、専門知識応用能力課題解決能力課題遂行能力8つの資質・などです。しかし実際に身に着けるのは、本人です。

例えば、『勉強する気力が出ない』という人がいます。しかし、モチベーションは、本人の心の問題です。『努力は嫌だけど試験に合格したい』という人もいます。そのような人は、機械的合格論文作成法をお教えしても合格が難しいようです。合格を決めるのは貴方です。

JESでは、機械的合格論文作成法(ひな形論文・テンプレート法)を添削無制限で学習しました。あとは、キーワード学習が300個に到達するだけです。

一発合格を目指して、一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで48です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境保全,環境管理に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと180日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境保全,環境管理に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

環境保全,環境管理に関する次の記述のうち,最も不適切な
ものはどれか。

(1) 環境基本法に基づく環境基準とは,大気の汚染,水質の
汚濁,土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について,
それぞれ,人の健康を保護し,及び生活環境を保全する上で
維持されることが望ましい基準をいう。

(2) クリーン開発メカニズムとは,京都議定書の温室効果
ガス削減約束を達成するに当たって導入された制度であり,
先進国と途上国が共同で排出削減 植林事業を行い,その結果
生じた削減量 吸収量を「認証された排出削減量」として
先進国等が獲得できるものである。

(3) カーボンニュートラルとは,食品や日用品等について,
原料調達から製造 流通 販売 使用 廃棄の全過程を通じて
排出される温室効果ガス量を二酸化炭素に換算し,「見える化」
したものである。

(4) 地球温暖化防止に向けた対策は大きく緩和策と適応策に
分けられるが,緩和策は地球温暖化の原因となる温室効果ガス
の排出を削減して地球温暖化の進行を食い止め,大気中の
温室効果ガス濃度を安定させる対策のことをいう。

(5) 製品に関するライフサイクルアセスメントとは,資源の
採取から製造,使用,廃棄,輸送など全ての段階を通して
環境影響を定量的,客観的に評価する手法をいう。





****************
【正答】(3)
環境に関する正誤問題。

(1) 適切。環境基本法第十六条の条文。

(2) 適切。クリーン開発メカニズムは,京都議定書に
盛り込まれた京都メカニズムの1つ。

(3) 不適切。記述はカーボンフットプリントの内容。
カーボンニュートラルとは温室効果ガスについて、
「排出を全体としてゼロにする」とのべているところです。
「全体としてゼロに」とは,「排出量から吸収量と除去量を
差し引いた合計をゼロにする」ことを意味します。つまり,
排出を完全にゼロに抑えることは現実的に難しいため,
排出せざるを得なかったぶんについては同じ量を「吸収」
または「除去」することで,差し引きゼロ,正味ゼロ
(ネットゼロ)を目指しましょう,ということです。これが,
「カーボンニュートラル」の「ニュートラル(中立)」が
意味するところです。そのためには,まずは排出する
温室効果ガスの総量を大幅に削減することが大前提と
なります。

(4) 適切。適応策は,すでに起こりつつある,あるいは
起こりうる地球温暖化による影響に対して,自然や
人間関係のあり方を調整すること。

(5) 適切。設問のとおり。
したがって,(3)が正答となる。





「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士は論を文にする試験

2023.05.29

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】技術士は論を文にする試験

技術士試験は論文試験だと言われています。今日は、論文試験の意味を書いてみます。

論文試験と聞くと貴方はどのような試験だと思いますか? 単に記述式の試験だと考えると間違いです。記述で類似のものに下記が有ります。

_ 1、読書感想文
_ 2、報告書
_ 3、会議議事録

それぞれは、違うものです。「1、」は、本を読んだ時の貴方の感じたことを記述した文章です。「2、」は、何かを確認した事実を記述した文章です。「3、」は、会議の記録を記述した文章です。

では、論文とは何かを考えてみます。論文とは、貴方の考え文章にしたものです。だから論文といいます。すなわち、論文は、貴方の考えを記述するのが基本です。

にもかかわらず、技術士試験が、単なる記述試験だと考えると高得点を得られません。単なる記述試験だと考えて解答を書くと50点~60点の得点となります。ときには、『知るところを述べよ』という問題でギリギリ60点で合格する人もいます。ですが、多くの人は、厳しい結果になる事が多いです。

もし貴方が、確実に合格したいのであれば、論文試験である事をしっかりと意識して解答を記述してください。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで49です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと181日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験担当の濱崎です。
今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全×対策×国立公園×特徴)の
マトリックスセルに分類される平成30年3-25からの出題です。

3-25 屋久島国立公園,奄美群島国立公園,やんばる国立公園
,西表石垣国立公園及び 小笠原国立公園の特徴に関する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)屋久島国立公園:九州最高峰の山々がそびえる急峻な地形を
有し,樹齢千年を超える  スギなどの巨樹・巨木の天然林が
広がる島と,現在も火山活動が続く薩南諸島最大の火山島から
構成されている。

(2)奄美群島国立公園:公園区域の大半は海域からなる。透明度の
高い海域景観,サンゴ 礁,ザトウクジラの繁殖海域,海食崖など
とともにそこに発達した風衝地特有の植生など,海と陸が連続した
多様な景観を有する。

(3)やんばる国立公園:亜熱帯照葉樹林が広がり,琉球列島の
形成過程を反映して形成された島々の地史を背景に,
ヤンバルクイナなどの固有動植物や希少動植物が生息・
生育している。

(4)西表石垣国立公園:亜熱帯性常緑広葉樹林や我が国最大規模の
マングローブ林,サンゴ礁など,豊かな自然環境からなる
亜熱帯特有の自然景観と,伝統的な沖縄らしさが息づく
人文景観を有する。

(5)小笠原国立公園:亜熱帯の島々から構成されている。これらの
島々は大陸と陸続きに  なったことがない「海洋島」であり,
独自の進化を遂げた動植物や生態系が広がっている。

答 (2)

(2)「奄美群島国立公園:公園区域の大半は海域からなる。
透明度の高い海域景観,サンゴ 礁,ザトウクジラの繁殖海域,
海食崖などとともにそこに発達した風衝地特有の植生など,
海と陸が連続した多様な景観を有する。」は「奄美群島国立公園」
が不適切で、「慶良間諸島国立公園」が適切な表現です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全×対策×国立公園×特徴)の
マトリックスセルに分類される問題は、平成29年3-25でも
(1)~(5)を入れ替えただけの同じ問題が出題されております。
併せて確認下さい。

なお、奄美群島国立公園の特徴は「九州と沖縄の間に位置する
8つの友人島からなる公園。アマミノクロウサギなどの
多種多様な固有・希少動植物が集中して分布する亜熱帯照葉樹林の
他、世界的北限に位置するサンゴ礁、マングローブや干潟等多様な
自然環境を有する。」
以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

ダメ論文の量産は不合格

2023.05.28

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】ダメ論文の量産は不合格

間違った勉強で、何回も不合格になる人がいます。合格するためには、正しい勉強をする必要があります。昔JESで27件もの膨大な論文作成の練習をした人がいます。ほぼ2日間に1件のペースで論文を送ってきました。複数の論文を同時に送ってくるときも有りました。あまりにもムダな勉強をしているので、『間違った論文作成を量産しても勉強になりませんよ。それよりも、1件1件キチンと合格論文にして、そのフィードバックを次の論文作成に生かす方が、勉強になりますよ』と説明したのですが、ダメでした。頑として人の意見を聞き入れない人で、筆記試験前日まで問題の論文を送り続けて来ました。同じ間違いを何回も繰り返し、何回も同じ指摘を受ける人でした。そもそも人の意見を聞き入れない人は、技術士失格です。

案の定、27件の論文作成をしても不合格でした。技術士試験は、間違った論文作成を量産しても不合格です。量産で有効なのは、暗記量で合否の決まる知識量で合否の来ます知識試験だけです。考え方試験である技術試験は、1件1件の問題を的確に合格論文にして同じ間違いをしない練習をした方が効率的に短期学習できます。複数の問題を大量に論文作成するのは、間違いの量産になるだけです。このコラムを読んでいる貴方は、間違の量産をする勉強をせず、1件1件の問題を丁寧に論文作成してください。1件の問題の論文が合格論文になる前に次の問題に手を付け無いようにしてください。同じ間違いを繰り返すだけです。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで50です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、土の圧密に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと182日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、土の圧密に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(土質及び基礎)

土の圧密に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 圧密降伏応力は、粘土が弾性的(可逆的)な圧密挙動を示す
過圧密の範囲から塑性的(非可逆的)な圧密挙動を示す正規圧密の
範囲に移行する境界の応力をいう。

(2) 過圧密とは、土が過去に受けた圧密履歴を表す用語の一つ
であり、現在受けている有効土被り圧の大きさが、先行圧密圧力
より大きくなっている状態をいう。

(3) 一次圧密は、圧巻曲線の圧密量のうち、熱伝導型圧巻方程式の
解に従う圧密度100%までに対応する部分をいう。

(4) 過剰間隙水圧は、圧密か終了したときの定常状態における
間隙水圧を基準とし、それを上回る分の間隙水圧をいう。

(5) Ko圧密は、三軸圧縮試験において円柱供試体の外周囲の
側方向変位が生じない状態で行う圧密をいう。









⇒答え(2)

(1)適切。

(2)不適切。正規圧密の説明となっている。過圧密は、現在
受けている有効土被り圧の大きさが、先行圧密圧力より小さく
なっている状態をいう。
※平たくいうと、過圧密状態=今よりも過去に受けた圧密圧力の
ほうが大きい状態、正規圧密状態=今受けている圧密圧力が
最大である状態、といえます。

違いを押さえておきましょう。

(3)適切。

(4)適切。

(5)適切。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験特有の勉強方法は

2023.05.27

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】技術士試験特有の勉強方法は

今日は、技術士試験一般的資格試験勉強の違いについて書いてみます。

一般的資格試験とは、建築士・計量士・エネルギー管理士・電験・危険物管理者・公害防止管理者・施工管理技士・大学入試などを言います。これらの一般的資格試験の勉強は、ある程度慣れている人は、問題集を購入して問題を解きながら勉強します。問題と解答と解説を比較しながら覚えるのが勉強です。場合によっては、参考書も活用しますが、勉強の中心は、問題集です。そして覚えきれない場合は、英単語の暗記カードのように、カードをいつも携帯して繰り返し暗記していきます。

上記に反して技術士試験は、勉強方法が異なります。技術士試験は、過去問題を重視しますが、使い方が違います。技術士試験は、過去問題から技術士に必要な知識を分析します。キーワード学習が該当します。そして、キーワード学習の知識で過去問題を解答してみます。ここで重要なのは、解答練習で模範解答が不要だと言う事です。一般的な資格試験は解答解説が重要ですが、技術士試験は解答解説が無意味です。なぜ無意味かというと、技術士試験は、正解が状況とともに変化するからです。例えば、米国の9.11事件やリーマンショック、東北や九州の災害、TPP協定やISISなど大きな出来事や情勢変化を境にして合格論文が不合格論文になる場合が有るのです。

技術士試験で過去問題の解答が使えないので、どのように勉強するかを説明します。技術士試験でキーワード学習は、有効です。過去問題で5年前や10年前までさかのぼって調べたキーワードは、再び試験に出る可能性があります。ただ、それ以上むかしのキーワードは、モノによって試験に出ない可能性があります。

次に技術士試験は、解答の作成方法を理解します。一般的資格試験は正解を暗記しますが、技術士試験は正解を暗記しません。なぜならば、同じ論文でも大きな出来事や情勢変化で合否が変わるからです。変わらないのは解答の作成方法です。よって、技術士試験では、合格に添削指導が効果的です。

もし貴方が、最短合格したいのであれば、キーワード学習の自己学習個別指導による添削指導を受けるのをお勧めします。JESでは、必須科目・選択科目など複数も問題について添削指導が完了しています。6月には、予想問題による模擬試験を実施する予定です。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで51です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、直列回路に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと183日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、直列回路に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
抵抗RとインダクタンスLの直列回路がある。このときの
電圧V,電流IはV = 2 + j5 [V],I = 5 + j2 [A]であった。
この回路での消費電力P [W],力率cosφの組み合わせとして
正しいものは次のうちどれか。

(1)P = 12,cosφ = 0.73
(2)P = 16,cosφ = 0.69
(3)P = 16,cosφ = 0.73
(4)P = 20,cosφ = 0.69
(5)P = 20,cosφ = 0.73

【正答】(4)

【解説】本問は,交流回路の計算問題です。無効電力Qの
進みを正として,複素皮相電力Kは,

K = P + jQ = ( 2 - j5 ) ( 5 + j2 ) = 20 - j21 [VA]
cosφ = P / K = 20 / √(20^2 + 21^2) = 20 / 29 ≒ 0.69

上式より,Pは20 [W],cosφは0.69と求まります。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「6)共通理論-交流回路-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

解答練習を始めましょう

2023.05.26

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】解答練習を始めましょう

あと52日間で試験です。準備は進んでいますか? 貴方にどのような理由があっても52日後には、試験が実施されます。近親者に不幸があっても、貴方自身に何かあっても、公傷制度と言うのは、ありません。試験施インターが、貴方の事情をくみ取るとはありません。勉強の遅れている人は、試験本番に間に合わせる方法を考えましょう。

さて、そろそろ本番形式で解答練習を始めて下さい。解答練習は、過去問題で実施します。原稿用紙1枚で解答する場合は、解答時間を30分間から始めるのが良いです。そして、目標は20分間/1枚です。すなわち、解答用紙3枚であれば1時間/3枚の試験時間で解答練習します。

この20分間/1枚で解答練習すると、本番試験では時間に余裕が持てます。試験本番の時に「あれ、練習よりも楽に解答が書ける」と思えるようになれば、安心です。

一流の人は厳しい練習をして、本番では余裕で楽しむそうです。貴方も本番試験で余裕を持てるように厳しい解答練習にチャレンジしてください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで52です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、流体工学に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと184日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、流体工学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(流体工学)
流れの基本について
水槽に内径Dの円管が接続されており、水が流出している。
円管の入口部では断面内で流れは一様であり、
その流速をUとする。

入口部から助走距離Lの位置
において流れは発達し、それより下流では流れ方向に一様な
層流となった。
U、D及び水の動粘性係数νに基づくレイノルズ数Reを用いて
無次元化された助走距離は、L/D=0.065Reで与えられる。

助走距離に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

(1)同一の流速、及び管内径において、助走距離は動粘性係数の
2乗に反比例する。

(2)同一の流体、及び流速において、助走距離は管内系のの2乗に
比例する。

(3)同一の流体、及び管内径において、助走距離は流速の2乗に
比例する。

(4)同一の流体、及び流速において、助走距離は管内径に依存
しない。

(5)同一の流速、及び管内径において、助走距離は動粘性係数の
2乗に比例する。






⇒正解は(2)です。

レイノルズ数の定義は流速Vと代表長さ、管内流れの場合は管内径D、
及び流体の動粘性係数νを用いて次式で表されます。

Re=VD/ν
問題から
L/D=0.065Re=0.065VD/ν
L=0.065VD^2/ν
つまり助走距離Lは管内径Dの2乗に比例します。

よって解答は(2)となります。
→平成30年度過去問(問題番号3-32)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

意味ある添削の受け方

2023.05.25

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】意味ある添削の受け方

筆記試験対策と言えば、合格論文の作成を目的に勉強する人がいます。ちがいます筆記試験対策は、合格論文の作成ノウハウを習得するのが目的です。今日は、その違いについて書いてみます。

合格論文を作成するのが目的の人は、とにかく数多くの合格論文を書こうとします。そして、論文記述に何か問題を指摘されたら、指摘部分だけを速攻で修正します。もし論文添削を受けているのであれば、添削を受けた部分を修正してその日のうちに再提出する人です。しかしながら、速攻で再提出する人は、提出したその日のうちに類似の指摘を受けて再度の提出になります。すなわち、何度も同じ指摘を受けて何度も再提出になるのです。

このような人は、合格論文を作成するのが目的なので、あまり実力がつきません。過去には、合格論文を27通作成して受験した人もいましたが、不合格でした。もし合格論文を多数作成したいのであれば、現役の技術士に合格論文を作成してもらうのが最速です。貴方が作成するよりも高速に大量生産できます。ですが、貴方の勉強になりません。

筆記試験対策の目的は、7月20日(月・祝)の試験会場で何も見ずに合格論文が記述出来る事です。誰かに指摘してもらって合格論文を作成するのが筆記試験対策でありません。誰かに指摘される前に自分で気づくように頑張る、そして、それでも気づかなかった問題点を指摘してもらうのが、勉強です。指摘され無いように頑張ってください。そのためには、指摘を速攻で修正して提出する勉強の無意味を理解する事です。

修正して速攻で提出するのは仕事だけにしましょう。仕事は、完成品をより早くより多く作成するのが目標です。そのため、仕事は、速攻で指摘を修正して提出するのが常道です。仕事は、貴方の能力の向上など二の次です。ですが勉強は、貴方の能力を向上させるのが目的です。完成品の量産が目標でありません。仕事と勉強はやり方が違うと理解してください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで53です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと185日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次の(ア)~(オ)のうち,「営業上の標識についての
権利等」に含まれるものを〇,含まれないものを×として,
正しい組合せはどれか。

(ア)商標権(商標法)
(イ)特許権(特許法)
(ウ)意匠権(意匠法)
(エ)商号(商法)
(オ)営業秘密(不正競争防止法)

◆(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)
(1) ×  ◯   ◯   ×  ◯
(2) ×  ◯   ◯   ◯  ×
(3) ◯  ×   ×   ◯  ×
(4) ◯  ×   ◯   ×  ◯
(5) ◯  ×   ×   ◯  ◯

【正答】(3)

【解説】本問は,知的財産からの出題です。
「営業上の標識についての権利等」に含むものは,(ア)と
(エ)のみです。
権利名で惑わされやすいかもしれませんが,(オ)は
「知的創造物についての権利等」に含みます。
参考文献に挙げる特許庁のWebサイトの図が分かりやすい
ので,ご確認ください。

【参考文献】知的財産権について(特許庁)


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

内容が伝わらなければ不合格

2023.05.24

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】内容が伝わらなければ不合格

ときどき見かけるのですが、内容の伝わらない文章を書く人がいます。今日は、内容を伝える重要性について書いてみます。

添削指導を受ける前の文章を拝見すると、約半数の人が、何を書いているのか内容の伝わらない文章を書いています。特に複数年で不合格になる人に多い傾向にあります。当然ですが、文章を書いている本人は内容をよく理解しているので内容が伝わると思っています。本人は、大丈夫と思っています。だから複数年で不合格なのです。複数年で不合格になっている貴方の事です。

技術士試験の解答で採点官に内容が伝わらないとどのように採点されるか説明してみます。

まず採点官は、解答を読んで意味が理解できないと「何を書いているのだろうか?」と一瞬考えます。ですが、解答文を読み返しません。なぜなら、膨大な手書き文章を手渡されて「期限までに採点して下さい」と試験センターから指示されます。そのため、内容の理解できない文章の場合は、意味不明の文章として採点します。すなわち、不合格です。これは、内容の正否を問いません。内容が正しくても意味が不明であれば不合格判定します。なぜなら、コンピテンシーのうちでコミュニケーション能力が不足しているからです。

私(坂林)が考えるに、不合格の大部分が、内容の伝わらない文章で不合格判定されていると思っています。複数回不合格になっている貴方も同じです。貴方の書いた文章の内容が、採点官に伝わらないのです。

今年の試験で合格したい貴方は、内容を伝える事を最優先にしてください。内容が伝わって初めて採点してもらえます。内容の伝わる範囲で一番高度な内容を記述してください。内容が伝わらなければ、即決で不合格判定です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで54です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと186日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、石油情勢に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

石油情勢に関する次の記述の,[   ]に入る数値又は語句の
組合せとして,最も適切なものはどれか。

日本で消費されている原油はそのほとんどを輸入に頼って
いるが,財務省貿易統計によれば輸入原油の中東地域への
依存度(数量ベース)は2019年で約[ ア ]%と高く, 

その大半は同地域における地政学的リスクが大きい[ イ ]海峡
を経由して運ばれている。また,同年における最大の輸入
相手国は[ ウ ]である。鉱物性燃料における原油(粗油 を
含む)及び石油製品の輸入金額が日本の総輸入金額に
占める割合は約[ エ ]%となった。

ア    イ     ウ      エ
(1)93 マラッカ アラブ首長国連邦 10
(2)93 ホルムズ サウジアラビア  20
(3)90 マラッカ サウジアラビア  20
(4)90 ホルムズ アラブ首長国連邦 20
(5)90 ホルムズ サウジアラビア  10



****************
【正答】(5)
エネルギーに関する穴埋め問題。

2019年の統計によれば,原油の[99.6]%を海外に依存しており,
地域別輸入先では中東地域が約89.6%を占め,国別輸入先では
サウジアラビアが第1位(34.1%)となっている(アラブ首長国
連邦は第2位(32.7%))。また,日本の総輸入金額に占める
原油・石油製品の輸入金額の割合は約10.3%となっています。
ホルムズ海峡は,中東地域の産油国が臨むペルシャ湾の
出入り口にあたる。

したがって(ア)90(イ)ホルムズ(ウ)サウジアラビア
(エ)10の語句となる。
したがって,(5)が正答となる。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

予定通り勉強すれば合格できる

2023.05.23

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】予定通り勉強すれば合格できる

今日は、なぜ同じ勉強をしている人でもなぜ合否が分かれるかについて書いてみます。

昨日のコラムでどのような勉強をすれば合格できるか書いてみました。昨日のコラムで理解して戴けたように、合格するためにやるべき勉強は、それほど難しくありません。ですが合格できないのは、2つの原因があります。

1、予定通り勉強できない。

皆さん忙しい人が多いと思います。さらに、勉強は、今日やらなくても困る事がありません。今日やらなくても明日から始めても問題ありません。ですが、明日という日は、永遠に訪れません。明日から勉強すると言いながら試験本番の日にちを迎えるのです。

2、やるべき事が理解できて無い。

やるべき事が理解できない場合も問題です。例えば、技術士として身に付ける能力が、試験部会から公表されています。ですが、どのような能力か理解せずに勉強している人は、ムダな勉強が多くなります。場合によって、必要な能力を身に付けることなく試験本番の日にちを迎える事になります。

これらの問題をクリヤーするには、誰かに正しい勉強を教えてもらう事です。そうすれば、ムダな勉強が無くなります。今年の合格のためには、正しい勉強をしましょう。

では、「最短合格」を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで55です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと187日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験担当の濱崎です。
今回取り上げるのは、 
(廃棄物等の物質循環の管理×制度×廃棄物×定義)の
マトリックスセルに分類される令和元年再試験3-12からの
出題です。

3-12 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下,廃棄物
処理法)」で規定する「廃棄物」に関する次の記述のうち,最も
不適切なものはどれか。

(1)廃棄物とは,ごみ,粗大ごみ,燃え殼,汚泥,ふん尿,廃油,
廃酸,廃アルカリ,動  物の死体その他の汚物又は不要物で
あって,固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって
汚染された物を除く。)をいう。

(2)廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に区分される。

(3)産業廃棄物は,排出者である事業者の責任で処理される。
一方,一般廃棄物は,基本的には都道府県の責任で処理される。

(4)産業廃棄物とは事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,
廃棄物処理法施行令で定められた20種類のものと,廃棄物処理法
に規定する「輸入された廃棄物」を指す。

(5)一般廃棄物は産業廃棄物以外の廃棄物を指し,災害廃棄物は,
一般廃棄物に分類される。

答 (3)

(3)「産業廃棄物は,排出者である事業者の責任で処理される。
一方,一般廃棄物は,基本的には都道府県の責任で処理される。」
は、「都道府県」が不適切で、「市町村」が適切な表現です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(廃棄物等の物質循環の管理×制度×廃棄物×定義)の
マトリックスセルに分類される問題は、平成30年3-12および
平成28年の3-18でも出題されており、平成30年は今回取り上げた
令和元年再試験の問題と(1)~(5)の番号を入れ替えたもの、
平成28年の問題は半分以上同じ問題が出題されています。
併せて確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

誰でもできる事から勉強する

2023.05.22

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】誰でもできる事から勉強する

貴方は、技術士試験の勉強が進んでいますか? 今日は、とにかく進める方法を書いてみます。

まず過去問題集を読み込みます。そして、解答するのに重要と思われるキーワードをリストにします。このリストを5年間分の過去問題で作成します。これであれば、誰でもできると思います。

次にそのキーワードについて、技術士として知っておくべき技術的知識を集めます。例えば、まず技術的な概要や背景などを書き出します。そして現在進められている解決すべき問題です。さらに改良や改善です。あるいは、飛躍的技術革新に何があるかを調べます。

集めた技術的知識で過去問題の類似問題が出題された時に解答できるかどうかを確認します。もし解答できない場合は、再度技術的知識を集めます。これを過去問題で繰り返します。

以上を過去問題で実施すれば、貴方は、技術士試験に合格できます。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで56です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、3Rに関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと188日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、3Rに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(建設環境)。

3R(スリーアール)について( )に入る言葉(英単語、片仮名)
を入れて下さい。

3Rとは(1)(2)(3)の3つのR(アール)の総称である。
循環型社会を構築していくには、(1)、(2)、(3)の順で
取り組むことが重要である。







⇒答えは、

3Rとは、(1 Reduce/リデュース)、(2 Reuse/リユース)
(3 Recycle/リサイクル)の3つのR(アール)の総称である。

循環型社会を構築していくには、(1 Reduce/リデュース)(
2 Reuse/リユース)(3 Recycle/リサイクル)の順で取り組む
ことが重要である。

となります。

→平成29年度過去問(問題番号35)を確認してみましょう。

※3R推進協議会HPに以下の説明があります。
https://www.3r-suishinkyogikai.jp/intro/3rs/

Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を
少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。
耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス
体制の工夫なども取組のひとつである。

Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し
使用すること。
その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、
リマニュファクチャリングなども取組のひとつである。

Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源
として有効利用すること。
その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル
技術・装置の開発なども取組のひとつである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

1文字で結果が変わる

2023.05.21

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】1文字で結果が変わる

貴方は、言葉の些細な違いが結果に大きく影響すると何となく理解してると思います。ただし、技術士試験の論文記述を勉強中の貴方は、具体的な言葉の使い方に苦労されていると思います。

例えば、次の言葉です。

1、愛している。

2、愛してる。

違いは、「い」の有無です。貴方は、どちらの言葉が相手に気持ちを伝えると思いますか?

答は、「2、」です。正しい日本語は1、ですが、気持ちを伝えるには、「2、が適切な言葉となります。「1、」に対して、「2、」は、い抜き言葉と呼ばれて年配者に嫌われています。ですが、気持ちを伝えるのは、「2、」の方が、優れています。

その証拠に歌詞が有ります。歌詞は、思いを伝えるモノとして作詞家が創作したモノです。検索サイトで歌詞 愛しているで検索すると、「2、愛してる」しか出てきません。言葉の創作活動のプロである作詞家は、「2、」の方が優れていると判断しているのです。

貴方の技術士論文でも同じことが言えます。い抜き言葉は話し言葉なので技術士論文に不適切と思います。ですが、技術士試験の合格を目指す貴方には、「い」というただの一文字が結果を大きく変える事だけは理解してほしいと思います。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで57です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、複素計算法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと189日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、複素計算法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
正弦波交流の記号法(複素計算法)に関する記述で,
正しいものは次のうちどれか。

(1)記号法の最大の利点は,交流定常値の計算で代数演算を
微積分演算に変えられることである。

(2)積分記号∫dtは,jωに置換する。

(3)微分記号d/dtは,1/jωに置換する。

(4)電圧E,電流Iが記号法で示されるとき,IにEの
共役複素数をかけると交流電力が求まるが,虚部は
遅れが正の無効電力を示す。

(5)jωはベクトルオペレータであり,×jωは90度進み,
÷jωは90度遅れる操作である。

【正答】(5)

【解説】本問は,正弦波交流の記号法に関する知識問題です。

(1)×。記述の「代数演算」と「微積分演算」は逆です。
(2)×。積分記号∫dtは,jωの割り算です。
(3)×。微分記号d/dtは,jωのかけ算です。
(4)×。共役複素数をかけた場合,虚部は遅れが負の
無効電力を示します。
(5)〇。記述のとおりです。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「6)共通理論-交流回路-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方の理想技術論文では不合格

2023.05.20

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】貴方の理想技術論文では不合格

貴方は、貴方の求めている最高の技術士論文を書いて試験に合格しようと考えているかもしれません。しかしその考えでは、当分技術士試験に不合格です。なぜならば、貴方の考えている論文試験官の考えている論文は、違うものだからです。貴方が考えるべきなのは、試験官の求めている最高の技術士論文を書く事です。論文を書くときは、「試験官は、ここで何を求めているのだろうか?」と考えて書くのです。

例えばです。貴方が恋人をデートに誘う事を考えてください。恋人を貴方が最高と思う場所に誘うのです。その場所が、あなたの行きたかった競馬場だとします。競馬場のすばらしさを熱く語り、貴方がフアンになっている騎手やサラブレッドを応援しに行こうと誘っても恋人は、「ウン」と言わないと思います。恋人が考えているのは、貴方と話をしたいのかもしれません。騎手やサラブレッドを応援しに行くのは、貴方と一緒のときで無くて良いのです。貴方と話がしたいと考えている恋人には、「レストランへ美味しい食事をしに行こう」と誘えば、即良い返事がもらえると思います。

このように、貴方が望む結果を相手に求めるのであれば、相手が何を考えているかを考えるのです。技術士試験の合否判定基準は、貴方の中にあるので無く試験官の中にあります。貴方の理想に合わせて論文を書くのでなく、試験官の理想に合わせて論文を書くのです。そうすれば、試験官は、貴方の望む結果(すなわち試験の合格)を出してくれます。

貴方で無く試験官が求めている理想技術論文で、一発合格しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで58です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、流体工学に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと190日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、流体工学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(流体工学)

流体機械について
入口から大気圧の空気を吸い込んで、管内径が100mmの
出口管から圧縮空気を送り出しているコンプレッサーを
考える。

入り口では、密度1.2kg/m^3の空気が
毎分600Lで吸い込まれている。

出口での空気の密度は4.8kg/m^3となっている。
流れは定常とする。

出口管内の空気の平均流速として最も近い値はどれか。

(1)  19  m/s

(2) 320  m/s

(3) 0.27 m/s

(4) 3.1  m/s

(5) 0.32 m/s







⇒正解は(5)です。

入口の状態に添え字1
出口の状態に添え字2をつけて、
連続の式は次式の通りです。

ρ2×Q2≅ρ1×Q1・・・(1)
ρ:密度
Q:質量流量
いま出口の管内径をd、流速をV2とすると、
Q2≅π×d^2/4×V2
となります。
よって(1)式は次のようになります。
ρ2×πd^2/4×V2≅ρ1×Q1
V2=4×ρ1×Q1/(ρ2×π×d^2)・・・(2)
問題文から
ρ1=1.2
ρ2=4.8
Q1=600[L/min]×10^-3/60[m^3/s]
d =0.1[m]
以上を(2)式に代入すると
V2=0.32[m/s]となります。

よって解答は(5)となります。

→平成30年度過去問(問題番号3-31)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

これを間違えると不合格

2023.05.19

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】これを間違えると不合格

このコラムでは、論文添削の目的が、合格論文の量産でなく合格論文機械的作成法の理解であると説明しています。もし合格論文の量産が目的であれば、合格するまでに2千7百万通の論文を作成する必要がありますが、人間では無理です。この根拠は、無料説明会などで説明しています。

さて以上の対策として論文添削とキーワード学習を実施しますが、効率的に学習するためやるべき事があります。

それは、論文添削において、貴方のNGノートを作成することです。NGノートを作成することで論文添削で合格論文機械的作成法を3通以内で確実にマスターしましょう。繰り返し同じ指摘を受ける人は合格まで遠いからです。

さて論文添削は、次のように進めます。

【ステップ1】過去問題から貴方の一得意な問題を1問題だけ選びます。専門知識を問うような問題が良いと思います。例えば、「・・・について貴方の知るところを1枚以内に述べよ」などの問題です。このときに指摘された問題点をNGノートに書きだします。そして解答論文が合格論文になったら次のステップに進みます。

【ステップ2】過去問題から貴方の苦手な問題を1問題だけ選びます。応用能力または課題解決能力を問うような問題が良いと思います。例えば、「・・・について貴方の考える解決策を述べよ」などの問題です。このときにNGノートを繰り返し確認することで前回に指摘された問題点を是正して論文作成します。同じことを何度も指摘されないようにして下さい。それが勉強です。この2通目の論文作成で指摘された問題点もNGノートに追記します。そして論文が合格論文になったら次のステップに進みます。

【ステップ3】3通目の問題は、貴方の実力の最終確認を目的に難問に挑戦いてください。解答論文は、NGノートを総動員して完璧に仕上げてください。もちろん何点かの指摘は、あるかもしれません。ですが、格段に優れた論文になっているはずです。もしこのときに、多数の指摘がある場合は、勉強方法を考えてください。記述内容の指摘であればキーワード学習の不足です。貴方は、300個のキーワードに到達して無いコンテンツの不足している人です。合格論文の書き方そのものは、マスターしています。論文の記述をいくら勉強しても時間の無駄です。キーワード学習論文に何を書くべきかコンテンツの勉強をしてください。もし、書き方で指摘されたのであれば、【ステップ1】と【ステップ2】の再確認をしてください。NGノートが不十分です。同じ間違いをしない事も確認して下さい。

書き方の指摘で合格論文が書けない人は、試験まで時間が有りません。至急4通目の論文添削を受けてください。ただし、【ステップ3】と同様にNGノートで細心の注意をして同じ指摘をされないようにして下さい。それでもさらに5通目の論文添削を必要としている人は、勉強方法を間違えています。このまま勉強しても合格できません。勉強方法をじっくり相談してください。ただし、重要なのは、諦め無いことです。諦めたらその瞬間に今年の試験終了です。

記述内容の指摘で合格論文が書けない人は、キーワード学習をがんばってください。対処方法を間違えると永遠に合格できませんよ。

合格論文は、【ステップ1~3】の3通の論文添削で必ず書く事ができます。ご自分の努力を信じて頑張ってください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで59です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、知的財産制度に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと191日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、知的財産制度に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
知的財産制度に関する次のア)~エ)の記述について,
正しいものは◯,誤っているものは×として,最も適切な
組合せはどれか。

ア)特許法によれば,特許を受けるための要件の1つとして
同法に定める発明であることが求められる。
同法によれば発明とは「自然法則を利用した技術的思想の
創作のうち高度のものをいう」とされている。

イ)人為的な取り決め,暗号作成方法,計算方法などは
特許法上の発明に該当しないから特許を受けることは
できないが,プログラムの特許は認められている。
この場合でも「自然法則を利用した技術思想の創作」
であることが求められ,「プログラムリスト」として
特許請求された場合は情報の単なる提示に当たり発明に
該当しない。

ウ)知的財産基本法では,知的財産権とは「特許権,
実用新案権,育成者権,意匠権,著作権,商標権その他の
知的財産に関して法令により定められた権利又は
法律上保護される利益に係る権利をいう」とされている。

エ)実用新案法によれば,同法に定める「考案」である
ことが求められる。同法では考案について「自然法則を
利用した技術的思想の創作」と定められており,特許法上
の「発明」と異なり高度であることは要求されていない。

   ア) イ) ウ) エ)
(1) ×  _ __  ×
(2)  _◯  _ 
(3)   __×_  ×
(4)   _× __  ×
(5) ×  _ _×_ 

【正答】(2)

【解説】本問は,知的財産からの出題です。
ア)◯。この記述は,特許法 第二条(定義)です。

イ)◯。プログラムも「物」の発明と見なされます。
また,特許庁の審査基準では,「プログラムリスト」を
「プログラムの,紙への印刷,画面への表示などによる
提示そのものをいう。」と定義し,特許上の発明では
ありません。

ウ)◯。この記述は,知的財産基本法 第二条2(定義)です。

エ)◯。この記述は,実用新案法 第二条(定義)です。

【参考文献】知的財産権とは(日本弁理士会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

機械的合格論文作成法を理解する

2023.05.18

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】機械的合格論文作成法を理解する

JESでは、論文添削を無制限に行います。この目的は、ひな型論文・論理的記述法・一読了解論文及びその他の複数の項目で構成される合格論文機械的作成法を理解するためです。この添削回数無制限は非常に重要です。

一般的には4通の論文を無制限に添削を受けることで理解できるのが普通です。極まれに1通の論文添削で理解できる人がいますが、極めてまれです。しかし、要領の良い人であれば3通の論文添削で理解できる人が、ある程度います。4通が普通です。しかし、何かにつまずくと5通の添削を受ける人もいますが、最終的に合格論文機械的作成法を理解します。

問題なのは6通の論文添削を必要とする人です。6通もの論文添削を必要とする人は、勉強方法に何か重大な欠点が有ります。

過去に論文添削を27通受けた人がいます。過去の最多数です。「論文添削は、合格論文を多数作成するのが目的で無いですよ」と助言したのですが、聞き入れずに論文を27通作成しました。目的を間違えているのです。そして、その人は、筆記試験に不合格でした。

この例のように論文添削を6通以上必要とする人は不合格と思って下さい。もし5通以上になるのであれば担当講師と相談して勉強方法を変えるのも対策の方法です。なぜならば、合格論文機械的作成法は、3~5通の論文添削を無制限に受ければ、理解できるはずだからです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで60です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、品質管理に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと192日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、品質管理に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

次の(ア)~(エ)の記述は品質管理に関する用語の
説明である。説明された語句の組合せとして最も
適切なものはどれか。

(ア)不具合を構成する要因を階層構造で表したもの

(イ)応答変数に説明変数を結びつけるモデルを
評価するための手続きの集まり

(ウ)工程異常の検出を目的として用いる,プロセスの
変動を視覚化するための図

(エ)測定値の存在する範囲をいくつかの区間に分けた 
場合,各区間を底辺とし,その区間に属する測定値の
度数に比例する面積をもつ長方形を並べた図

____ア    イ    ウ   エ
(1)標準偏差   主成分分析 管理図 ヒストグラム
(2)標準偏差   回帰分析  工程図 散布図
(3)特性要因図  回帰分析  管理図 ヒストグラム
(4)特性要因図  主成分分析 工程図 ヒストグラム
(5)特性要因図  回帰分析  工程図 散布図





****************
【正答】(3)

品質管理の用語説明に関する問題。
それぞれ説明は,(ア)特性要因図,(イ)回帰分析,
(ウ)管理図,(エ)ヒストグラムの語句となる。

標準偏差は,データのばらつきを示し,分散の正の平方根で
表される。主成分分析は,相関のある多種類の特性を持つ
測定値を無相関で少数個の主成分に要約する手法。工程図は,
製造の流れなどを示した図。散布図は,二つの特性を横軸と
縦軸にして観測値を打点して作る図。
したがって,(3)が正答となる。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士にふさわしい言動

2023.05.17

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】技術士にふさわしい言動

貴方は、技術士試験に合格する行動を行っているでしょか?

行動とは、毎日時間を作って勉強する・通勤時間を利用して勉強する・いつでも勉強できるように教材を持ち歩くなどです。

技術士試験は、自分が主体的に行動しなければ合格できない資格です。なぜなら技術士は、技術責任者(技術リーダー)の資格です。その責任者(リーダー)が、自分から主体的に行動できなければ、技術士にふさわしく無い人です。

そのため自分から主体的に行動でき無い人には、合格ノウハウを押し付けないようにしています。技術士にふさわしく無い人が、試験に合格すると本人は、不幸になります。なぜかと言うと、責任者として周りが期待するからです。その期待に応えられない人が、技術士に成ると苦しいだろうと思います。

貴方は、技術士にふさわしい行動を行っているかどうか考えてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで61です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと193日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験担当の濱崎です。
今回取り上げるのは、 
(地球環境の保全×化学物質×基礎知識×水銀)のマトリックスセル
に分類される平成30年3-11からの出題です。

3-11 水銀に関する次の記述のうち,最も不適切なものは
どれか。

(1)水銀は,零細・小規模金採掘,塩化ビニルや塩素アルカリ
などの工業分野での利用,歯科用アマルガム,電池・照明ランプ等
の製品中への使用など,世界中で様々な用途に用いられている。

(2)水銀は,多様な排出源から環境に排出され,全世界を循環
しており,それが水銀対策を複雑かつ困難なものにしている。

(3)2002年に国連環境計画(UNEP)が公表した「世界水銀
アセスメント(Global Mercury Assessment Report)(以下,
「世界水銀アセスメント」という。)」によれば,大気中に
存在する水銀の大部分は多年にわたる人為的排出の結果であると
される。

(4)有機水銀化合物であるメチル水銀には,神経毒性があることが
研究によって明らかにされており,特に発育中の脳に有害で
あるが,胎盤関門は通過できない。

(5)「世界水銀アセスメント」が契機となり,水銀に関する
国際条約の策定に向けた交渉が開始された。

答 (4)

(4)「有機水銀化合物であるメチル水銀には,神経毒性が
あることが研究によって明らかにされており,特に発育中の
脳に有害であるが,胎盤関門は通過できない。」は、
「胎盤関門は通過できない。」が不適切で、「胎盤関門は
通過し、胎児の脳が障害を受け生れながら水俣病になる。」が
適切な表現です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×化学物質×基礎知識×水銀)の
マトリックスセルに分類される問題は、平成28年3-12でも
出題されており、上記(1)~(5)のうち、(1)が同じです。併せて
確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

勉強しなければ不合格

2023.05.16

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】勉強しなければ不合格

キーワード学習は、進んでいますか? 今日5/16(火)の時点で250個を目標にしてください。勉強せずに合格しようと思ってはいけません。JESの受講生は、皆さん勉強しています。だから、JESの受講生は、合格するのです。

さて、250個と言っても解説シートの事ですよ。単にキーワードを抽出するだけであれば、簡単にできます。解説シートを作成するのが大変なのです。解説シートは三分割展開法で作成してください。

作成個数の目標は、下記になります。

0~100個   :合格は厳しいです。

100~200個 :運が良ければ合格できるかも。

200個~300個:合格の可能性があります。

300個以上   :かなり合格の可能性があります。

今年の一発合格をするために、試験日までに300個以上を目指してください。もし遅れている場合は挽回計画を作成してください。

6月18日までには、300個以上が目標です。

では、最短合格を目指して、一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで62です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、建設環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと194日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、建設環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(建設環境)

環境影響評価(環境アセスメント)に関する次の記述のうち、
最も不適切なものはどれか。

(1) 事業に関する法律(例えば道路法や鉄道事業法など)に基づく
許認可や補助金の交付にあたっての審査に環境保全の観点が
含まれていない場合であっても、
環境保全に適正に配慮していないと認められる事業に対して
許認可や補助金の交付をしないようにできる規定が環境影響評価法
には設けられている。

(2) 事業者は最終的な評価書を作成したことを公告するまでは、
事業を実施することはできない。

(3) 環境保全の見地から意見のある人が事業者へ意見を述べる
機会は、環境影響評価法に基づく手続の中に設けられている。

(4) 国が実施する事業は環境影響評価法に基づき、また、都道府県が
実施する事業は各都道府県が定める条例に基づき、環境影響評価を
行わなければならない。

(5) 事業者は、調査・予測・評価の結果と環境保全に関する自らの
考え方を取りまとめた準備書について、一般の人々などにその内容を
周知するための説明会を開催しなければならない。









⇒答え(4)

(1)適切。

(2)適切。

(3)適切。

(4)不適切。誰が事業を行うかに関わらず、環境影響評価法に基づく
必要があります。
もちろん、各都道府県が定める条例がある場合にはこれに従う
必要があります。

(5)適切。

環境影響評価は頻出ですので、環境省のホームページを参考に、
環境影響評価の手続きの大まかな流れを理解しておきましょう。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

長所に気づいて合格する

2023.05.15

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】長所に気づいて合格する

皆さん頑張っていますか?

もちろん頑張っていると思います。ですが、頑張っている人の多くの人が実力を出し切れないでいるのを残念に思います。

先日受験生の大部分の人が、自分の欠点が見えないのを説明しました。実は、同じように長所も見えなのです。欠点が見えないのは、時々語られるので、重要だと気づいている人もいます。ですが、長所に気づかないのはもっと重大事なのです。

技術士試験では、技術士ふさわしい人材かどうか欠点以上に長所を採点するのです。なぜなら、技術士として〇〇ができているか?と採点するからです。この採点は、長所探しになります。

今年の合格を狙う人は、自分の長所をしっかりと自覚して筆記試験の文章で試験官にアピールしましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで63です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、直流送電に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと195日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、直流送電に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!


【復習クイズ】
直流送電に関する次の記述について、正しい場合は○、
誤りの場合は×でお答えください。
「直流送電は、交流系統の中で使用することが可能ではある
ものの、周波数の異なる交流系統間の連系は不可能である」









→答えは、下記のとおりです。
×です。
日本の実系統では、東日本で50 Hz、西日本で60 Hzというように、
異なる2つの周波数を用いています。
この50 Hzもしくは60 Hzの交流を一度直流変換し、異なる周波数の
交流に再度変換を行う方法をとっています。
以上のように、直流送電は周波数の異なる交流系統間連系に
利用されています。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「9)発送配変電-送配電」に関する
内容でした。


本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

ひな型論文で学習する

2023.05.14

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】ひな型論文で学習する

JESでは、3月から筆記試験対策を実施しています。5月・6月でいよいよ総まとめの筆記試験対策です。

筆記試験の合格で重要なのは、ひな型論文の理解知識の整理です。

ひな型論文とは、Wordファイルのテンプレートのようなもので合格論文の文書構成です。

このひな型論文にキーワード学習で整理した専門知識をプラモデルを作成するように、あてはめていきます。

このあてはめによって、合格論文が完成します。JESでは、ここまでを機械的に進めるので、機械的合格論文作成法と言っています。

では、独学の人のためにひな型論文の作成法を簡単に説明します。

準備するのは、2019年~2022年の過去問題です。過去問題で「キーワード」とその他の「記述条件・場面設定・要求内容・解答枚数」を確認します。キーワードについてそれぞれの項目を分解していきます。それぞれの項目を解答用紙に配置します。(論文を記述するのでありません。論文構成の配置だけを実施します)

上記を2019年~2022年の4年間について実施します。4年間について見比べて共通項を取出せば、ひな型論文の完成です。

後は、ひな型論文に当てはめる専門知識をキーワード学習で整理して下さい。

独学が難しければ、誰かに指導してもらうのも方法です。近くにいる現役技術士に合格ひな型論文を指導してもらってください。もし近くに現役技術士がいなければ、JESに相談してください。動画コースで学習が可能です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで64です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱工学に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと196日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、熱工学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)
基本法則について
2942kJ/kgのエンタルピーを持ち静止していた蒸気が、
膨張することでエンタルピーが2622kJ/kgになった。
このときの蒸気の速度に最も近い値はどれか。

(1)  25 m/s
(2)  80 m/s
(3) 250 m/s
(4) 570 m/s
(5) 800 m/s







⇒正解は(5)です。

静止していた状態に添え字1
膨張後の状態に添え字2をつけて、
エネルギ保存則は次式の通りです。
h1+w1^2/2+gz1=h2+w2^2/2+gz2 (1)
h:エンタルピ―
w:速度
z:高さ
g:重力加速度

いま蒸気は膨張したのみで高さ方向の移動には
触れられていないためz1=z2です。
また、初期状態で静止していたためw1はゼロ。
よって(1)式は次のようになります。

h1=h2+w2^2/2
w2^2=2(h1-h2)

問題文からh1、h2の値を代入します。
w2^2=2×(2942,000-2622,000)
w2=(640,000)^1/2=800
よって解答は(5)となります。

→平成30年度過去問(問題番号3-24)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

受験分野と業務が不一致の場合

2023.05.13

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】受験分野と業務が不一致の場合

きょうは、自分の専門分野と別の受験部門で技術士を受験している人について、記載してみます。

昨日のコラムで、「日々の業務が技術士試験に直結しているはずです」と書きました。

あえて日々の業務と違う受験部門を選択して受験されている人は、合格までにかなりの時間を必要とします。

なぜかといいますと、日々の業務で蓄える知識や経験が試験に使えないからです。

毎日何時間も勉強している人は、「普通の人よりも頑張っているから合格するはず」と考えると思います。

ですが、日々の業務と技術士試験が直結している人は、毎日勤務時間の8時間以上を受験勉強しています。さらに直結している人は、受験を志す前から勤務年数分の勉強をしているのと同じ効果を仕事で得ています。

以上から、あえて自分の業務と違う受験部門を選択して受験されている人は、相当の覚悟を持って受験勉強をしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで65です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、最適化手法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと197日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、著作物に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
研究結果や学説を論文などの文書で作成するとき,他人の
著作物にある過去の知見を利用したい場合がある。

著作者に逐一相談するのは大変なので,無断での利用を
考えた。次のア)〜エ)の記述について,我が国の
著作権法を守るとの観点で,正しいものは◯,誤って
いるものは×として,最も適切な組合せを選べ。

ア)すべての著作物には著作権者がいるのだから,著作権が
その保護期間を過ぎて無効となっていない限り,
著作権者の許諾を得ることなしに引用して利用する
ことは,例外なく違法である。

イ)他人の外国語論文の記述を,自分が作成する
日本語論文の中で引用して利用する場合には,
元の外国語のまま引用しなければならない。

ウ)官公庁が作成した官公資料は,公共のために
広く利用させるべき性質のものであるから,
いかなる場合であっても説明の材料として
転載できる。

エ)公表されている著作物は,「禁転載」などの転載を
禁止する旨の表示がある場合を除いて,いかなる
著作物であっても著作者を明示しさえすれば,
自由に利用することができる。

ア) イ) ウ) エ)
(1) ×  ◯  ◯ 
(2)   ◯  ◯  ×
(3)   ◯  ×  ×
(4)   ×  ×  ×
(5) ×  ×  ×  ×

【正答】(5)

【解説】本問は,著作権(主に著作権法 第32条第1項/第2項
第47条の6)からの出題です。

ア)×。公表された著作物であること,引用の目的上正当な
範囲内であること,公正な慣行に合致するもの
であること,著作物の出所を明示していることなど
要件を満たすことにより引用可能です。

イ)×。英語や中国語などの外国語論文を日本語に翻訳・
引用することは,著作権法で認められています。

ウ)×。転載を禁止する旨の表示がある場合には不可です。

エ)×。ア)の解説にあるとおり,自由に利用することは
できず,要件を満たすことで引用可能です。

【参考文献】著作権法(e-Gov法令検索)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。

お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

仕事を勉強にする

2023.05.12

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】仕事を勉強にする

きょうは、会社の報告書について考えてみます。

皆さんは、会社の報告書が問題なく書けていますか?例えば、提出した後で書き直し説明を求められていませんか?

もし書き直しや説明を求められている場合は解り難い文書だと理解して、文書練習を重ねてください。会社の報告書の場合は、同じ業務をしているはずなので、理解してもらいやすいはずです。同じ仕事仲間でも理解してもらえない文書であれば、技術士試験のときに、もっと大変です。

技術士試験は、毎年2万数千人が受験します。受験生が短時間で作成した論文を採点官が、本業の合間に短時間で採点します。採点官は皆さんのことについて予備知識が全くない技術者です。

会社の報告書のように、解り難いからといって書き直しや説明を求めることなどありません。解り難い論文の場合はあっさりと不合格です。

そこで会社報告書を技術士論文の練習台にします。どのような表現が理解しづらい表現なのかを勉強します。場合によって、表現方法を上司に教えてもらいましょう

日々の業務が技術士試験の勉強になります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで66です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、最適化手法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと198日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、最適化手法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

最適化手法に関する次の記述の,{   }に入る語句の組合せ
として,最も適切なものはどれか。

最適化問題の定式化では,いくつかの[ ア ]のもとで,
システムの最適性の尺度である[ イ  ]を最大にする
変数,あるいは最小化する変数を探索する。最適化問題を
数式的に表したものを数理計画問題といい,この問題を
数理的に解くための手法を総称して数理計画法と呼ぶ。

最も代表的な数理計画法である線形計画法では,[ ア ]と
[ イ ]がともに[ ウ ]で表される。また,システムの
最適設計や運用計画の効率化を考える場合,多くの解候補の
中から最適な組合せを選択する。これを組合せ最適化問題
というが,最適解を求めるのに要する計算量が間題の規模
に対して爆発的に増加する。この場合,[ エ ]が効率的な
手法として利用される。

ア      イ   ウ   エ
(1)必要条件 目的関数 二次式 厳密解法
(2)制約条件 目的関数 一次式 近似解法
(3)必要条件 調和関数 二次式 近似解法
(4)十分条件 目的関数 一次式 厳密解法
(5)十分条件 調和関数 二次式 厳密解法



****************
【正答】(2)
最適化手法に関する穴埋め問題です。
最適化手法とは,意思決定や問題解決に向けて,
さまざまな選択肢の中から最適な解を求める数学的
アプローチのことをいう。

与えられた制約条件の下で,目的関数を最大(もしくは最小)
にする解を求める。

現実に起こる問題を数学的に定式化したものを数理計画問題
といい,それを解く手法を数理計画法と呼ぶ。
その代表的な手法に線形計画法がある。

線形計画法は,いくつかの一次式で表される制約条件の
中から,目的関数を最大(もしくは最小)にする値を求める
手法。

実際の解析では複数の組合せが存在し,これに対して最も
良い解(厳密解) を求めることが効率的でない場合は,
ある程度良い解(近似解)を求める近似解法が利用されている。

(ア)制約条件,(イ)目的関数,(ウ)一次式,(エ)近似解法の
語句となる。

したがって,(2)が正答となる。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

「運よく合格できた」とは

2023.05.11

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】運よく合格できたとは

きょうは、資格試験で苦労されている人に向けて書いてみます。

まず断言できるのは、受験する資格試験で楽に合格できる試験などありません。皆さんから見て簡単な試験でも、受験している本人は、皆さん苦労しています。

しかし、多くの合格者が、「運良く合格できました」「たまたま知っていることが試験に出ました」等の感想を述べられます。

この言葉を額面通りに信じてラッキーで合格できると思ってはいけません。

運良く合格できたは、「落ちるかもしれないと思いながら、一生懸命勉強して、ギリギリかもしれないが、運よく合格できた」と解釈してください。

たまたま知っていることが出たは、「試行錯誤して広範囲に勉強し、一生懸命蓄えた知識で解答できる問題が、たまたま出た」と解釈してください。

合格者が、苦労して一生懸命勉強したのを知らずに「運」や「ラッキー」で合格したと勘違いしてはいけません。

一生懸命勉強するから運良く合格できるのであり、知っている知識を増やすから知っている問題が試験に出るのです。

皆さんが、これから取得する資格は、難易度の高い資格です。効率的に勉強してはじめて合格できる資格です。勉強の効率を上げましょう。試験を知っている人に聞くのが一番です。

また、苦労しているからと落ち込むことが無いように頑張ってください。もしどうしても落ち込むようであれば、受験仲間を見つけることも方法です。一緒に励ましあって勉強しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで67です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと199日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験担当の濱崎です。
今回取り上げるのは、
(大気,水,土壌等の環境の保全×水質×処理×シアン分解薬品量計算)
のマトリックスセルに分類される令和元年再試験3-8からの出題です。

3-8 シアンを70mg/ L含むシアン化ナトリウム排水40m3を
アルカリ塩素法で完全に分解するのに必要な次亜塩素酸ナトリウム
の理論量に最も近い値はどれか。

ただし,CN=26,NaOCl=74.5とし,反応は次式に従って
起こるものとする。

NaCN十NaOC1→NaOCN十NaCl
2NaOCN+3NaOC1+H20
→2C02十N2+2NaOH+3NaCl


(1)6kg  (2)10kg  (3)12kg  (4)16kg  (5)20kg


答 (5)
 
シアン濃度70mg/L=70g/m3なので、排水量 40m3から、
シアン濃度×排水量=70g/m3×排水量 40m3=2800g=2.8kg 
シアン1kgを分解するのに必要な次亜塩素酸ナトリウムは7.17kg
なので、2.8kgのシアンを分解するのに必要な
次亜塩素酸ナトリウム量は、
2.8kg-シアン×7.17kg-次亜塩素酸ナトリウム/シアン=20.0kg→(5)
環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。

(大気,水,土壌等の環境の保全×水質×処理×シアン分解薬品量計算)
のマトリックスセルに分類される問題は、平成27年3-3にシアン濃度
と排水量を変えただけで、同じ計算を行う問題が出題されています。

併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

スランプ脱出法は

2023.05.10

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】スランプ脱出法は

きょうは、勉強が進まない時の対処法を考えてみます。私がいつもやっているのは、次の3点「楽しいことを考えてみる」「背水の陣にしてみる」「とにかく始める」です。

1、楽しいことを考えてみる。

これは試験に合格した後の自分を考えてみることです。自分が技術士に合格したときの感動を想像したり、技術士になって活躍していることを想像します。「よし!こんな素晴らしい結果が待っているんだ!」と想像することです。(難関の資格試験に合格したら楽しくてうれしいですよ(*^。^*))

2、背水の陣にしてみる。

これはあまり良い方法で無いかもしれませんが、自分を追い込む方法です。不合格になった時のことを思いめぐらします。不合格の恐怖からどうしても勉強せざるを得ないように自分を仕向けます。自分が逃げていると思った時に対する措置です。

3、とにかく始める。

この方法は、簡単にできることを事前に見つけておきます。機械的な単純作業などあれば始めます。勉強の資料作りなどの作業が良いかもしれません。何であっても始めてみると勉強が進みます。そして少しずつ苦手な勉強に移行していきます。

これ以外でも何か自分に合うスランプ脱出法を考えておきましょう。好きな漫画を読んだりゲームをするのも良いです。ただ、勉強以外の場合は始める前に時間を決めておきましょう。時間を決めずに始めるのは単純に逃げるだけなのでよくありません。最長でも2時間が限度だと思います。重要なのは一歩でも前進することです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで68です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、施工法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと200日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、施工法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(施工計画)

施工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) RCD工法は、セメント量を減じたノースランプの
超硬練りコンクリートをダンプトラックなどで運搬し、
ブルドーザで敷均し、振動ローラで締め固める全面レ
アー打設する工法である。

(2) サンドコンパクションパイルエ法は、軟弱粘性土地盤中に
多数の砂柱を設けて間隙水の排水距離を短くし、圧密を早期に
収束させて地盤強度を向上させる工法である。

(3) 大規模掘削工事におけるベンチカット工法は、掘削対象の
最上部に平坦なベンチ盤を造成し、削岩機で垂直あるいは
斜めの穿孔を行って発破により階段状に切り下がる工法である。

(4) 静的破砕工法は、破破砕体に削岩機で孔をあけ、中に水と
練り混ぜた膨張性の破砕剤を充填し、これが硬化膨張する
ことによる圧力でひが割れを発生させることにより破砕する
工法である。

(5) 打込み杭工法は、既製杭に衝撃力を加えることにより
地中に貫入、打設するものであり、衝撃力としては抗頭部を
打撃するものと振動を加えるものとに大別される。









⇒答え(2)

(1)適切。RCDは、Roller Compacted Dam Concrete の略。
コンクリートダムの合理化施工法として日本で開発された。
セメント量を少なくし、水和熱の発生を抑えた超硬練りの
コンクリートをブルドーザで敷均し、 振動ローラで
締め固める工法。
打設面に段差が生じないため、安全な施工が可能となり、
ブルドーザや振動ローラといった施工能力のある一般的な
機械を使用できることから、コンクリート打設の
スピードアップが可能となり、工期の短縮と工費の低減を
図ることが出来ます。

(2)不適切。サンドドレーン工法の説明となっている。
カタカナ語(英語)の意味を考えてみると良い。サンド=砂、
コンパクション=圧縮、ドレーン=溝、パイル=柱
例えば、「コンパクション」に当たる説明がないので、
違和感を覚えられれば良い。

(3)適切。

(4)適切。

(5)適切。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

今時点の目標は

2023.05.09

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】今時点の目標は

きょうは、過去問題の解答練習をお勧めしようと思います。解答してみるのは、2019年から2022年の試験問題です。2018年以前は試験制度が違うのでお勧めできません。

過去問題は、過去に出題された『死んでしまった問題』と思ってはいけません。過去の問題は過去に合格論文を書いて合格した人がいるのです。もしあなたが合格論文を書くことできていたら合格していました。

また過去の問題で合格論文の書けない人は、今度の試験でも合格論文が書けません。(合格できません)

ご自分の得意な問題を探して解答してみてください。解答方法は、本番試験と同じ状態でも良いですが、今はまだじっくりと時間をかけて、不明点も資料を調査して解答してください。合格論文を作成することできますか?

普通の人は書けないはずです。本番と同じ状態でも合格論文が書くことできれば、今までに合格しています。いまは、解答練習なのでじっくりと解答してください。

皆さんの目標は、過去問題などでも本番と同じ状態で合格論文を書けるようになるのが目標です。

過去問題を解答して合格するのに不足している事はなになのか。どのように不足している力を補うかを考えるのは、重要な事です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで69です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、交流回路に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと201日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、交流回路に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
端子a-b間に,抵抗RとインダクタLが並列接続され,この
後ろにキャパシタCが直列接続された交流回路がある。
この回路の合成インピーダンスの大きさはどれか。
条件として,Rの抵抗値は20 [Ω],Lのリアクタンスは
20 [Ω],Cのリアクタンスは10 [Ω]とする。

(1)7 [Ω] (2)8 [Ω] (3)9 [Ω] (4)10 [Ω] (5)11 [Ω]

【正答】(4)

【解説】本問は,交流回路の計算問題です。
図に示すと,

a ―― RとLの並列回路 ―― C ―― b

です。

まずRとLの並列接続部ですが,単純に並列回路の計算です。
jを虚数単位として,Lの誘導性インピーダンスはj18 [Ω]
なので,

(20 × j20) / (20 + j20) = 20 × j20 / {20 × (1 + j1)}
 = j20 × (1 - j1) / {(1 + j1)(1 - j1)}
 = j20 × (1 - j1) / 2
 = j10 + 10

Cの容量性インピーダンスは-j10 [Ω]であり,RとLの
並列接続部と直列に繋がっているため,
合成インピーダンスはこれらの和となり,
j10 + 10 - j10 = 10 [Ω] 
と求まります。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「6)共通理論-交流回路-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。

お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

正しい自信の持ち方

2023.05.08

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】正しい自信の持ち方

きょうは、自信と自信過剰について話してみたいと思います。

1、自信の必要性

まず自信は、「技術士試験に合格するには、必須」です。今まで多数の受験生を見てきましたが、自信の無い人で技術士試験に合格できた人は、皆無でした。

技術士は、自信があれば合格できるほど、簡単な試験でありません。ですが、自信の無い人には、絶対に合格できない試験です。

合格される人は、自分はやればできるだから頑張る他の人の良い意見はどんどん取り入れる何でも吸収して自分に取り入れると勉強されていました。

2、自信過剰の弊害

自信は、必要ですが、過剰であると弊害になります。(過剰というよりは、間違えた自信おごりと言った方が良いかもしれません)

例えば、「自分には実力がある。自分は正しい。だから自分と違う意見は、間違いである」という考えです。この考えは、他の人の考えを受け付けない、発展性の無い考えです。

確かに技術士を受験する人は、実力者です。ですが、他の人も実力者なのです。

3、持っていただきたい自信とは

みなさんに持っていただきたい自信は、自分はやればできるだから頑張る。この自信です。技術士試験を受験する人は、実力者です。

やればできますかならずできます

だから頑張りましょう。

では、最短合格を目指して、一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで70です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱サイクルに関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと202日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、熱サイクルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)
熱サイクルについて
温度270Kの熱源から吸熱し、温度300kの熱源へ放熱する冷凍機がある。
この冷凍機の成績係数(COP)の最大値に最も近い値はどれか。

(1)0.10
(2)0.11
(3)9.0
(4)10
(5)20







⇒正解は(3)です。

冷凍機の成績係数COPは次式の通りです。
COP=q2/(q1-q2)
q1:高温源からの吸熱量
q2:低温源への放熱量
ここで最大の熱効率を示すサイクルは逆カルノーサイクルであり
その熱効率は次式の通りです。

COP=T2/(T1-T2)
T1:高温源の温度=300K
T2:低温源の温度=270K
COP=270/(300-270)=9
よって解答は(3)となります。

→平成29年度過去問(問題番号3-23)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

キーワードと考え方試験の関係

2023.05.07

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】キーワードと考え方試験の関係

きょうは、皆さんの専門分野におけるキーワード考え方試験の関係について話してみたいと思います。

技術士試験は、考え方試験であり知識試験で無いと説明してきました。

知識試験は、大学入学試験や一般資格試験のように、試験日までに合格に必要な知識を暗記して、受験します。知識試験では、記憶(暗記)した知識を解答用紙に転記して合否を競います。すなわち暗記力が合否を決定します。

これに対して考え方試験は、すでに記憶している知識を、技術士試験に適合するように整理整頓します。そして整理整頓した中で不足があれば、知識を補充します。整理整頓された知識を使って業務経験からどのように自分の考え方を記述するかが、考え方試験です。すなわち4年や7年以上の業務経験で得た知識の整理整頓と考え方の文書表現で合否を競います。

以上から、現在作成中のキーワード集のキーワードは、少なくとも半分以上既知でなければなりません。もし専門分野において初めて知るキーワードが大量にある人は早めに対策が必要です。(キーワードの解説内容は、未知の知識があっても問題ありません)

みなさんは、「受験部門・選択科目」について専門家です。今ある知識を技術士試験用に整理整頓して、不足分を補充すれば合格できます。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで71です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと203日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
多くの学協会が,会員や学協会自身が倫理的であるために,
倫理綱領,倫理規程,行動規範などを定め,公開している。
次のア)~ウ)の記述について,正しいものは○, 誤って
いるものは×として, 適切な組合せを(1)~(5)の中から
選べ。

ア)技術者は,知識や技能の水準を向上させるとともに
資質の向上を図ることが望ましいが,組織外の学協会などが
主催する研究会での発表は情報漏えいにつながるため,
避けた方が良い。

イ)技術者のような専門知識を持つ者には,法の順守に
加えて高い倫理観を有することが必要である。
たとえ法による規制がない場合でも,公衆に対する危険を
察知したならば,それに対応する責務が技術者にはある。

ウ)技術者は,事故の専門知識と経験を生かして,将来を
担う技術者・研究者の指導・育成に努めることが期待
されている。


◆    ア  
(1) ○ ○ 
(2)  ×   
(3)  ×  × 
(4)  ×  ×  ×
(5)  ×  × ×

【正答】(2)

【解説】各学協会の倫理綱領で定めている共通的な
内容からの出題です。学協会の倫理綱領における実例
として,参考文献に挙げます。

ご自身の関係する学協会の倫理綱領について確認して
みましょう。

ア)×。発表内容は関係者を交えて十分に検討する必要が
あるものの,知識や技能の水準向上を目的として積極的に
参加することが望ましいです。

イ)〇。記述のとおりです。人類の安全,健康・福利を
重視した行動が大切です。

ウ)○。記述のとおりです。後進の育成・指導を通した
技術の継承は,技術者の重要な役目です。


【参考文献】電気学会倫理綱領(一般社団法人 電気学会)
https://www.iee.jp/about/code_of_ethics/
いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)倫理綱領・倫理規定」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

スーパー合格ツール

2023.05.06

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】スーパー合格ルール

技術士試験の受験生は、ほとんどが会社や団体において実力者です。普段の実力を試験会場で発揮すれば合格できます

しかし多くの人が、実力を発揮できずに残念な結果になっています。

なぜかというと論文を書くたびにどのように書こうか?と考えてるために時間が足らなくなるのです。あるいは、考えがまとまらないのです。

残念なことです。

JESでは、受験生が実力通りに合格できるように、筆記試験で効果を発揮するスーパーツール三分割展開法と試験官が要求する高得点を得る模範ひな型論文による合格論文機械的作成法を紹介しています。

解答を書くときにワンパターンの作業レベルにしておかないと、毎回考えて書いていると間に合わないのです。

みなさんは、ぜひ筆記試験までにテンプレートとも言うべき「模範ひな型論文」を理解して、「合格論文機械的作成法」をマスターしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで72です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、ユニバーサルデザインに関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと204日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、ユニバーサルデザインに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ユニバーサルデザインに関する次の記述の,[ア]~[エ]に
入る語句の組合せとして,(1) ~(5) の中から適切なものを選べ。
ユニバーサルデザインは,ロナルド・メイスにより提唱され,
特別な改造や特殊な設計をせずに,すべての人が,可能な限り
最大限まで利用できるように配慮された製品や環境の設計をいう。

ユニバーサルデザインの7つの原則は, (1)公平な利用,(2)利用に
おける[ア],(3)単純で[イ]な利用,(4)認知できる情報,
(5)[ウ]に対する寛大さ,(6)少ない身体的な努力,(7)接近や
利用のためのサイズと[エ],である。

(ア)  (イ)  (ウ)  (エ)
(1) 柔軟性  論理的  失敗   延長
(2) 限定性  論理的  失敗   延長
(3) 柔軟性  論理的  欠陥   空間
(4) 限定性  直感的  欠陥   延長
(5) 柔軟性  直感的  失敗   空間





****************
【正答】(5)

ユニバーサルデザインの定義を知っているかを確認する問題です。
文中に「すべての人が可能な限り最大限まで利用」と書いてある
わけですから,たとえば(ア)が限定性ではなく柔軟性である
こと,(イ)が直感的な利用であることは,仮にユニバーサル
デザインを全く知らなくても想像がつきます。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも質問
してください。
(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

読み手を考えて書く

2023.05.05

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】読み手を考えて書く

過去問題を分析して三分割展開法で勉強するところまでこぎつけると、どんな問題でも解答が書けます私が受験したときは、三分割展開法で充分準備したので問題を確認した瞬間にどれでも合格論文が書けると思い筆記試験の結果が楽しみでした。

ただここで注意すべきは、頭の中にある解答をどのように記述するかです。同じ解答を記述しても合否が分かれる場合があります。同じ解答をしても、合否の分かれる理由は、読み手のことを考えた記述になっているかどうかです。

技術士試験に合格してから皆さんが記述する論文の読み手は会社経営者です。会社経営者は経営のプロで技術について素人です。しかし、筆記試験の解答を会社経営者に読ませて良いか採点するのは現役技術士などの技術者です。

皆さんが、短時間に手書きした論文を数百枚採点するのは、通常業務をすでに持っている現役の技術者です。すなわち超過密スケジュールの技術者が、皆さんの手書き論文を採点します。(採点者は、皆さんよりも数倍忙しい人だと思ってください)

よって、皆さんは、忙しい採点者一読で理解できる技術士らしい論文」「会社経営者に読ませて良い論文に記述する必要があります。

皆さんがこれから目指す筆記試験の論文は、下記です。

1、技術の素人で経営のプロが読む論文。

(プロが読まなければ理解できない、難解な論文を記述すると不合格です)

2、過密スケジュールの忙しい技術者が読む論文。(技術者が読みたくなる論文)

3、一読了解の論文。

 

1回読んだだけで理解できる論文、この論文を一読了解の論文と言います。

筆記試験対策では、本件を効率的に学習しましょう。効率的に学習するテクニックがあるのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで73です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと205日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験担当の濱崎です。

今回取り上げるのは、
(環境の状況の測定分析及び監視×水質×環境基準項目×分析法組合)
のマトリックスセルに分類される令和2年3-15からの出題です。

3-15 水質汚濁に係る環境基準に関する測定方法に関する
次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)底層溶存酸素量は,光学式センサ溶存酸素計を用いて
測定することができる。

(2)全シアンは,水試料から蒸留捕集し,シアン化物イオン
としてイオンクロマトグラフを用いて測定することができる。

(3)全亜鉛は,低濃度測定時の準備操作としてキレート樹脂を
用いた分離濃縮操作を行うことができる。

(4)総水銀は,水試料の酸化処理を行った後口水銀を還元気化
して原子吸光分析法で測定することができる。

(5)六価クロムは,ジフェニルカルバジド吸光光度法を用いて
測定することができる。

答 (2)

(2)「全シアンは,水試料から蒸留捕集し,シアン化物イオン
としてイオンクロマトグラフを用いて測定することができる」は、
「イオンクロマトグラフ」が不適切で、正しくは「イオン電極」
である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(環境の状況の測定分析及び監視×水質×環境基準項目×分析法組合)
のマトリックスセルに分類される問題は、令和元年再試験3-20
および平成29年3-1に*出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合格論文の記述はワンパターンで

2023.05.04

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】合格論文の記述はワンパターンで

皆さんは、会社で報告書を書くと思います。その報告書と同じ感覚で技術士試験の論文を書けば合格論文を書くことができます。

皆さんは、どのようにして報告書を書いていますか?

まず報告書のひな型があると思います。

ひな型には、「件名・日時・場所・報告者・氏名(参加者)・結論・内容」などが書き込めるようになっているはずです。

これは、どこの会社でも同じパターンです。なぜパターンが同じかと言うと必要な項目は同じだからです。

もしこのパターンにしたがわないで自己流の報告書を提出すると読みにくい書き直しとなるはずです。

技術士試験で書く論文も同じです。試験会場で書きあげる論文のパターンがほぼ同じパターンで書きあげます。

もしこのパターンにしたがわないで回答用紙を提出すると理解できない不合格となります。

皆さんが現在作成しているキーワード集とその解説技術士試験で記述する論文のパターンに合わせてあります。

論文のパターンとは、「三分割展開法です。三分割展開法の解説は、「書籍:合格する技術論文の書き方」に記述してあります。

そしてその三分割展開法を具体的な文章の構成として「書籍:合格する技術論文の書き方」に解説してあります。

皆さんは、自己流の報告書論文を提出して再提出不合格にならないよう試験準備をしてください。

技術士試験の論文はひな型でワンパターンの記述をしましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで74です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、シールドトンネルに関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと206日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、シールドトンネルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(トンネル)

シールドトンネルに関する次の記述のうち、最も不適切なものは
どれか。


(1) シールドトンネルのセグメントと地山との間の空隙(テール
ボイド)に充填材を注入することを裏込め注入という。

(2) セグメントの継手面には、トンネルとしての止水性を
確保するために、シール材などによる止水工を施さなければ
ならない。

(3) 立坑は、シールドの投入と搬出、方向転換、組立と解体、
掘進中の土砂の搬出、資機材の搬入と搬出などのための
作業坑である。

(4) 土圧シールドエ法は、沖積の砂礫、砂、シルト、粘土などの
固結度が低い軟弱地盤、洪積地盤及び硬軟入りまじっている
互層地盤など、土質面から最も適用範囲の広い工法である。

(5) トンネルの地中接合部、分岐剖、立坑取付部などのように
覆工構造が急変する部分では、大きな断面力が発生することが
考えられ、地震の影響を検討する必要がある。









⇒答え(4)

(1)適切。

(2)適切。

(3)適切。

(4)不適切。土圧シールド工法ではなく、泥土圧シールド工法の
説明となっている。

(5)適切。


主なシールド工法について、模式断面図等を確認しながら、
概要・特性を大まかに掴みましょう。

シールド工法は、開放型と密閉型に大きく分けられ、密閉型は
さらに土圧式シールド工法と泥水式シールド工法に分けられます。

土圧式シールド工法には、土圧シールド工法と泥土圧シールド工法が
あります。


以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

勉強時間だけでは合格できない

2023.05.03

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】勉強時間だけでは合格できない

資格試験では大多数が知識試験です。どれだけ知識を持っているか、また、その知識が正解と一致しているかを問うのが、【知識試験】です。

これに対して、技術士試験は数少ない考え方試験になります。

技術士試験を受験するには、受験資格があり、最低限4年以上の実務経験が必要です。人によっては、7年以上の実務経験で受験します。(経験豊富なベテランが受験する試験です)

実務を複数年経験している人は、まじめにやれば専門知識があるのが当たり前です。持っている専門知識をどのように活用しているかを問うのが、【考え方試験】です。

試験では、【考え方試験】として次のようなことが問われています。

1、指導できる技術力があるか?(説明せよなど、専門知識を問う

2、筋道をきちんとして考えているか?(論ぜよなど、論理的思考を問う

3、将来を見据えた考えをしているか?(あなたの考えを述べよなど、今後の見識を問う

4、倫理など人物的に問題ないか?(口頭試験で人物確認

このことを理解しているかどうかで、簡単に合格できる人もいれば、複数回受験しても合格できない人の違いとなります。

多くの受験生は、すでに合格するだけの知識がすでにあります。なので、「知識が不足しているから知識を増やして受験する」と考えると、合格が危ういです。

知識を増やすというよりは、今ある知識キーワード300程度を整理整頓して、【今後の動向と課題】を考えるのが、技術士試験の受験勉強になります。

まとめると、技術士試験は、考え方試験なので今ある知識を整理整頓して、考え方をまとめどのように表現するかを勉強するのが、受験勉強になります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで75です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電気抵抗率に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと207日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電気抵抗率に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次のうち,5種類の導電材料を,常温中で電気抵抗率
(体積抵抗率)の小さいものから大きいものへ順に
左から右へ正しく記載してあるものはどれか。なお,
全ての材料に不純物は混じっていないものとする。

(1)  金   銀   銅   鉄  アルミ
(2)  銀   銅   金  アルミ  鉄
(3)  鉄   銅  アルミ  銀   金
(4) アルミ  金   鉄   銅   銀
(5)  銅  アルミ  銀   金   鉄


【正答】(2)

【解説】導電材料の電気抵抗率に関する知識問題です。
5種類の導電材料の電気抵抗率([μΩ・cm])は,
下記のとおりです。

アルミ
1.62 1.72 2.40 2.82 10.0

電気抵抗率をρ(ロー)とすると,この逆数1/ρは
導電率σ(シグマ)です。
万国標準軟銅を基準(100 %)として,%で表現したものを
%導電率と呼びます。

また,導電材料の長さをl [m],導電材料の断面積を
A [㎡]とすると,導電材料の抵抗値R [Ω]は,
R = ρ(l/A)
で表します。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)共通理論-直流回路(応用)-」
に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

仕事を勉強にする

2023.05.02

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】仕事を勉強にする

あなたは、毎日仕事が終わってから、勉強していますか?

この質問に考えられる回答は、「はい、毎日勉強しています」「毎日でないですが、勉強しています」「勉強していません」などだと思います。

ですが最良の答えはそのどれでもありません。最良の答えは、仕事が勉強になるように工夫して仕事中も勉強していますです。

なぜかと言いますと、技術士試験は、高等な専門的応用能力を発揮して仕事をしているか確認する試験です。

毎日の仕事で「高等な専門的応用能力を発揮して仕事をしていれば」仕事中も勉強していることになります

この仕事は技術士だったらどのようにするだろうか?この報告書は技術士だったらどのように書くだろうか?などと考えながら仕事をするのです。

筆記試験などは、短時間でわかりやすい報告書を書くことが勉強になります。上司が分かりにくい書き直しと言えば不合格です。

毎日の仕事をあなたが技術士だったらどうするか?と考えて進めてください。技術士と同じ仕事ができれば試験も合格です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで76です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、ラプラス変換に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと208日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、ラプラス変換に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ


ラプラス変換について


像関数 F(s)=1/s(s+1) を逆ラプラス変換した
原関数 f(t)(t>0)として、最も適切なものはどれか。
ただしsはラプラス変換のパラメータとする。


参考:ラプラス変換
f(t)=δ(t)  ⇒ F(s)=1
f(t)= u(t)  ⇒ F(s)=1/s
f(t)=e^(at) ⇒ F(s)=1/(s-a)


(1)1-e^t

(2)-1-e^t

(3)1-e^(-t)

(4)e^t・sint

(5)e^t・cost






⇒正解は(3)です。


1/s(s+1)={(s+1)-s}/s(s+1)=(s+1)/s(s+1)-s/s(s+1)
=1/s-1/(s+1)


1/sの逆ラプラス変換はu(t)、
1/(s+1)の逆ラプラス変換はe^(-t)
よって求める原関数は


f(t)=1-e^(-t)


となります。


→令和1年度再試験過去問(問題番号3-13)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方の本気度を考える

2023.05.01

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】貴方の本気度を考える

難関試験に合格するためには、本気になる事が重要です。本気になっている人は、仕事で疲れていても『寝る前に1分間でも勉強する』と考えます。本気度の低い人は、『疲れているから今日の勉強は、止めておこう』と考えます。受験生は、皆さん毎日疲れています。すなわち本気度であと1歩が変ります。今日は、貴方の本気度を測ってみたいと思います。

まず、勉強方法で独学セミナー迷っている人です。迷っている人は、本気度が低いです。セミナーで教えてもらうのは、明らかに最短合格です。時間や労力を節約して最短合格できるのに迷っている理由は受講料だと思います。最短合格と受講料を比較して迷っている人は、本気度が低いと言えます。本気度の高い人は、たとえ北海道や九州・沖縄地区からでもセミナーに参加します。まさに迷わず最短合格を選ぶ人は、本気度の高い人です。

ただ、迷わずに独学を選ぶ人は、それも良いと思います。『自分だけで1回目の受験で合格できる』と考える自信の表れと思います。しかし、すでに複数回受験している人は、再考された方が良いと思います。自己分析ができて無いから複数回受験になります。今年も残念な結果になる可能性があります。

それでも『私は本気です』と思う人は、技術士試験の受験勉強を公表できるでしょうか? 例えば、会社の同僚などに『今年は、技術士試験に合格しようと思います』と言えるでしょうか? もし万が一を考えて、『言えないと考える人は、本気度が低いと言えます。すなわち、不合格を考える時点で本気度が低いのです。本気の人は、合格する事しか考えません。

さらに、貴方が本気で勉強しているのであれば、解らない事をどうしていますか? 会社の同僚などに『教えて下さい』と聞きに行きますか? もし解らない事を放置しているのであれば、本気度が低いと言えます。解らない事を放置して合格できません。迷っている事を放置して本気で勉強できません。

本気度の高い人は、迷いません。解らない事を放置しません。迷っている事を放置しません。合格に良いと思う事は、ためらわずに行動します。『〇〇した方が良いのだと思うのだけれど』などと考えません。良いと思ったことを即行動する人は本気度の高い人です。

貴方は、上記にいくつあてはまるでしょうか? 上記を読んで『私は本気です』と言える人は、今年合格できる人です。残念な人は来年もその先も再受験です。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで77です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと209日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】情報セキュリティの3要素について、機密性と
完全性のほかにもう一つは何でしょうか?







→答えは、下記のとおりです。
可用性です。
機密性…許可された人だけが、情報に対して確実にアクセス
できることです。すなわち、情報を見せたくない人には
        見せない、というものです。
完全性…情報が完全な状態であり、内容が正確であることです。
その情報やデータには、改ざんや欠損がないことを
        指します。
可用性…必要になったときに、情報を参照できることです。
使いたいときにすぐ使えるということであり、そのため
        に何か異常状態が起きても、
システムの冗長化や無停電電源装置(UPS)の活用に
        よって、ダウンタイムを発生させない工夫が挙げられます。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)情報管理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム