坂林和重の技術士試験コラム
2021年2月
実力アップの瞬間
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】実力アップの瞬間
合格できない人は、いつも弱音を言います。そして周りの責任で勉強が進まない事を言います。自分勝手な要求をする時が有ります。ですが、人は、ある日突然実力を伸ばすときがあります。弱音を言わずに前向きに自分の弱点を理解して勉強を始める時が有ります。私が、『この人は近いうちに合格するかも』と思う瞬間です。
人間は、弱点があって当然です。ですから、弱点を口にするのは、問題ありません。むしろ弱点を口にするのは、弱点を認める事でありよい事です。ですが、愚痴になるような弱音を言ってはいけません。そのような弱音を言っても他人は、『大変ですね』と同情するだけです。マイナスはあってもプラスになる事などありません。また自分だけ得するような自分勝手な要求をする人も『この人はダメだな』と評価を下げるだけです。その時は、自分の要求が満たされても『過剰に砂糖をなめて体を壊す』ようなもので、少しづつ評価を下げていきます。
リーダー(=技術士)とは、弱点を口にするけれども弱音を吐きません。周りの問題も自分の責任と考えます。自分だけが得するような自分勝手な要求などしません。そのようなリーダー(=技術士)なったとき貴方は、技術士試験に合格する瞬間です。
参考にしてください。
では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと133日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、273日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/27(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_15~22解説(32:37)
★電気電子部門
17)情報通信-情報理論(23:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_03)コンクリート解説(08:00)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
メール文書で合否が解る
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】メール文書で合否が解る
メールを見て『この人は、落ちる!!』と思う人がいます。すなわち、メールを見ると技術士試験に不合格がなんとなく解る人がいます。今日は、そんな事を書いてみます。
技術士試験は、論文試験です。相手に伝わる文書を書くのが合格の必要条件です。メールも同じで相手に伝わるのが必要条件です。
例えば、メールの件名と本文が、無関係のメールです。メールの件名で「鈴木です」・「佐藤です」・「田中です」など自分の名前だけ書く人です。これでは、件名を見てもメール内容が、不明です。件名で判断できないので、過去になって振り返る時に毎回本文を全て読む必要があります。
さらに、かなり過去のメールの返信を延々と使って、メールの件名と内容が、かい離している人がいます。もっとひどいのは、メールの件名を書か無い人もいます。
メールの本文の最後に自分の署名の無い人がいます。本文に氏・名のうちで名字(みょうじ)だけ書く人もいます。極端な人は、署名どころか名前を全く書か無い人もいます。本文に名前が無いのでメールアドレスで誰から来たのか調べるのですが、そのような人の多くは、メールアドレスの名前もローマ字になっている事が多いです。あるいは、メールアドレスが、ランダムな英数字の組合せの人もいます。
メール本文では、箇条書きを使って段落を分けて工夫する人がいるかと思言えば、全く無頓着な人もいます。メール本文は、相手に理解してもらう事で目的を達成します。そのため、相手に理解しやすい本文とします。相手に誤解されやすいメールを出す人は、技術士試験の論文も誤解されやすい文書になっている人が多いです。貴方はどうでしょうか?
参考にしてください。
では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと134日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、274日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/27(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_15~22解説(32:37)
★電気電子部門
17)情報通信-情報理論(23:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_03)コンクリート解説(08:00)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
飲み会の日でも勉強する?
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】飲み会の日でも勉強する?
技術士試験の合格に一番必要な事は、受験動機だと思います。今日は、そんな事を書いてみます。
受験生によく聞くのが『勉強が進まない』や『モチベーションが上がらない』と言う事です。この原因の1つは、受験動機だと私は考えています。
例えばです。宴会などで帰宅が遅くなった日に勉強するかどうかです。受験動機の低い人は、『お酒を飲んだし疲れているから、今日は休もう』と考えます。ですが、受験動機の高い人は、宴会の時からすでに勉強する事を考えて行動します。宴会の時は、料理や場の雰囲気を楽しむことに専念してお酒の飲む量を少なくします。そして、自宅に帰るまでに酔いを醒まします。このような受験動機の高い人は、自宅に帰ったらすっかり勉強モードになっています。
さて貴方はどうでしょうか? 宴会に参加した日は、自宅で勉強する人ですか? それとも酔っぱらって寝る人ですか? どちらにするのも貴方の自由ですが、それで合否が分かれるのです。
では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと135日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、275日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/27(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_15~22解説(32:37)
★電気電子部門
17)情報通信-情報理論(23:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_03)コンクリート解説(08:00)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
短期合格できる人
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】短期合格できる人
『今はできないので、もう少し後で勉強します』や『今年は無理なので来年挑戦します』などと言う人がいます。今日はそんな人に向けて書いてみます。
世の中で暇な人などい無いと言うのは、別のコラムで書きました。世の中の人は、全員忙しいです。またさらに、何か原因があって勉強を始められ無い人もいます。この原因もはたから見ると『そんなことが原因になるの?』と思う事もあります。
例えば、『今年は仕事が忙しくて勉強できない』等です。ですが、このような人は、来年も忙しい思いをしているのがほとんどです。
多くの人は、『今年受験できるだろうか?』と受験できない理由を探します。そして受験できない理由が見つかると『今年は無理なので来年挑戦します』となります。ですが、そのような人は、来年も受験できない理由を探します。
私(坂林)のお勧めはむしろ、勉強できる、受験できる、理由を探してほしいと思います。例えば、〇〇すれば、時間がつくれて勉強できる、や、〇〇することで受験できる、などです。
短期合格する人は、できる理由を見つけるのが上手い人です。
参考にしてください。
では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと136日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、276日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
1週間サボると挽回困難
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】1週間サボると挽回困難
1週間勉強をサボると27時間勉強し無いことになります。これを挽回するには、1カ月~4カ月必要です。今日はそんな事を書きます。
貴方は、1日何時間勉強しているでしょうか? 独学で合格する人の平均的な勉強時間は、平日3時間で休日6時間程度です。JESの受講生など指導を受けながら勉強する人は、勉強効率が良いのでこの半分以下の時間で合格できると思います。
さてこの勉強を1週間サボるとどのようになるでしょうか? 1週間の勉強時間は、3×5+6×2=27時間です。これを挽回するには、1日1時間の勉強時間を増やせますか? 毎日3時間の勉強を4時間にするのです。毎日1時間の挽回ができれば、最速27日間で挽回できます。1週間勉強をサボると27日間(約1か月)で挽回です。ですが、勉強は、3時間でもきついのに4時間の勉強など難しいと思います。そこで1日15分間の挽回にします。すると、27日間×4倍=108日間で挽回する事になります。おそらく108日間を予定通りの挽回は、難しいので4カ月(120日間)程度の時間が必要になると思います。
すなわち、今の1週間の勉強遅れは、4カ月間の勉強に影響すると言う深刻な事態になります。もし貴方が、勉強が遅れそうになったら、挽回が困難である事を思い出して必死で頑張ってください。
もしそれでも遅れてしまったら、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談して下さい。JESは、貴方に必要な勉強時間を半減できるように勉強効率改善のお手伝いをします。
では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと137日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、277日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
自分で答えを出せるのが受験対策
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】自分で答を考え出せるようになるのが技術士試験対策です。
貴方は、「7つの習慣」と言う本を読んだことがあるでしょうか? この本には、自立と言う事が書かれています。まさに技術士を目指す人に必要な事です。解決策を相手に求める人は、技術士に不向きの人です。技術士は、解決策を自分で考えて実施できる人です。
JESの技術士セミナーにおいてもセミナーの初めは、比較的答に近い内容を説明します。しかし、力量が上がるにしたがって、ヒントだけを教えるようにしています。そして最後には、問題点の指摘だけする指導となります。何故かと言うと、7/18(月)の本番試験において誰からも答えを教えてもらえないからです。
本番試験でできない事は、やらないのが正しい勉強方法です。そして、本番で自力で解答を考え出せる指導が、本当の指導です。
貴方も今年の試験で一発合格を狙うのであれば、答えを教えてもらう勉強でなく、答を考え出す勉強をしてください。もし良い指導者が近くにいない場合は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。JESが貴方を全力で支援します。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと138日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、278日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
合格に必要なテクニック
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】合格に必要なテクニック
貴方は、毎日TV番組を見ていると思います。そしてたまには、DVDや映画を見たことがると思います。感動的シーンでは、涙すると思います。新製品のCMなどでは、俳優の説明に納得する事もあります。貴方は、それら番組に出演する俳優の演技を見て何か気づく事が無いでしょうか?
私がドラマの演技を見て気づく事は、『少し不自然な演技』を感じます。例えば、演技で体を大きく揺らして笑う人がいます。ですが、実生活では、あそこまで体を大きく揺らして笑う人を見たことがありません。
また、刑事ドラマで尾行のシーンがあります。容疑者の顔を映しつつ背景に刑事の姿を映しているシーンでは、両者の表情がしっかりと映し出されています。『あんな尾行では、すぐに気づかれるだろう』と突っ込みを入れたくなります。貴方は、いかがでしょうか?
ですが、あの俳優の演技は、あれでよいのです。俳優の演技は、一般生活よりも少しオーバーアクションにします。特に舞台俳優は、遠くから演技を見ている人もいるのでアクションがオーバーです。化粧や衣装も実生活とかけ離れたものです。
なぜそのようになるかと言うと、相手に演技を理解させるためには、相手に理解させたいアクションを少しオーバーにするのです。それが演技テクニックの1つです。実生活をそのまま再現した演技では、伝わる演技にならないのです。
さて貴方です。貴方は、技術士試験を受験しています。技術士試験では、貴方の考えを言葉で相手に理解させます。理解させるためには、テクニックが必要です。
例えば次の文章です。『赤いリンゴと青いリンゴがあります。そして美味しいミカンもあります。両方とも名産地で育ったリンゴですが、始めのリンゴは、少し古くなっています。貴方は、どちらを食べますか?』という文章が有ります。貴方は、意味が理解できるでしょうか?
理解し難い文章です。出てくるモノが、赤いリンゴ・青いリンゴ・美味しいミカンの3種類です。ですが、「両方とも」「どちらを」など二者択一を迫る単語が有ります。また、少し古くなっているのは、両方のリンゴなのか赤いリンゴだけなのか解りません。
技術士試験に不合格になる人は、上記『赤いリンゴ・・・・』のように理解し難い文章を書いています。もし技術士試験に合格したいのであれば、合格に必要なテクニックを理解してください。もし貴方の近くにテクニックを教えてくれる人がいなければ、JESに相談してください。JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)が貴方を全力で支援します。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと139日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、279日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
高級技術者として活躍する近道
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】高級技術者として活躍する近道
技術士・就職・転職・さらなるステップアップについて書いてみます。
技術士資格は、就職・転職に有利だと言うのを何となく理解していると思います。しかし、具体的に理解している人は、少ないように思います。そこで今日は、モチベーションを上げる意味でも具体的な事例で皆さんに技術士資格の魅力を説明してみたいと思います。
まず技術士会の『男女共同参画推進委員会のホーム』(←ここをクリック)をご存知でしょうか? 特にキャリアモデル(←ここをクリック)を読んでいると技術士資格を取得したいと言う気力がわいてきます。技術士を取得するとこんなに活躍できるんだと思うのです。
それもそのはずです。技術士・技術士補は、国際的に能力の認められている技術者です。IEAで言われているGA(グラジュエートアトリビュート)を修得することの重要性を、理工系大学での教育の目的であり、国際的なエンジニアへの道筋と思うからです。すなわち、高級技術者として活躍する近道が、技術士なのです。
JESの受講生でも技術士を取得してヘッドハンティングされた人も多数います。さらに現在受験中の人は、海外での活躍を念頭に置いている人もいます。すなわち、能力を身に付けてのステップアップです。
もし貴方が、自分のステージを1段上げたいと思うのであれば、ぜひ技術士資格の取得をお勧めします。JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)が貴方の合格を全力で支援します。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと141日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、281日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
貴方に最適な技術士参考書
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】貴方に最適な技術士参考書
技術士参考書について書いてみます。
技術士試験を誰かの指導を受けながら、勉強している人は、指導者から1人1人に合った適切な資料をもらえるので問題ありません。技術士試験を独学で勉強している人は、どの様な技術士参考書を使えばよいのか迷うと思います。
書店では、技術士参考書を探してもシックリするのが無いと思います。探しても見つからなのので妥協して解答例や模範解答を購入している人が大多数です。
しかしこれは、しかたの無い事です。どれだけ探しても貴方にピッタリする技術士参考書は、見つかりません。なぜなら、技術士試験の問題は、『貴方の考えを述べよ』と言う問題です。貴方の考えは、技術士参考書の中にありません。貴方の考えは、貴方の頭の中にあります。そのため、どれだけ探しても貴方にピッタリする技術士参考書は、見つからないのです。
これに対して入学試験や一般の資格試験は、参考書が有ります。何故なら試験までに覚える知識が参考書の中にあるからです。入学試験や一般の資格試験は、知識の暗記量を問う試験だからです。
では、技術士参考書をどうするかです。私のお勧めは、自分で自分専用の参考書を作る事です。キーワード毎に自分の考えをまとめておくことです。ベテランの貴方にとってキーワードの専門知識は、問題無いはずです。ここで説明した勉強の考えを理解すれば、貴方の勉強は、一気に加速するはずです。まだまだ十分間に合います。余裕を持って間に合うので頑張りましょう。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと142日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、282日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
表現力の重要性
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】表現力の重要性
今日は、表現力について書いてみます。
技術士試験は、言葉を使って貴方の能力を表現して、合否を判定してもらう試験です。そのため、言葉を適切に使う必要があります。この言葉を適切に使うのは、技術者にとって苦手な分野です。その証拠に、貴方は、言葉が適切か不適切かでどれだけ合否に影響するか理解して無いと思います。
例えば、次のように表現したとします。
【A】 松坂牛の特上が手に入ったから我が家でパーティーをやりましょう。霜降りの一番良いところを肉汁たっぷりで楽しめます。
【B】 死んだ牛の肉が入手できたので一緒に食べたいと思います。脂肪がたっぷりで体液が流れ出していますが、臭みは我慢できます。
貴方はどちらの誘いを受けるでしょうか? おそらく【A】の誘いであれば、受けると思います。【B】は、断わると思います。しかし、良く考えてみると【A】と【B】は、同じ牛肉の話をしています。同じ内容でも【B】は、断わるのです。有能な人で技術士試験に不合格の人は、【B】の表現です。内容が良ければ合格できるは、勘違いです。勘違いしている貴方は、不合格です。同じ内容でも表現力で合否が決まるのです。
ここまで極端でなくても多くの人が、表現力で合否を分けています。貴方も経験があると思います。貴方が不合格で、後輩が合格した経験があると思います。『俺(私)の方が実力があるのに、アイツ(あの人)がなんで先に合格するんだ』と悔しい思いをしたことがあると思います。
今年の試験で悔しい思いをしたくなければ、言葉の表現力を磨いてください。もし勉強方法が解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと142日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、282日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/19(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~10解説(39:31)
2020年10月11日実施試験問題_11~14解説(15:07)
★電気電子部門
16)電子応用-論理回路(24:29)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_02)鋼構造解説(21:19)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
勉強方法が違えば永遠に不合格
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】勉強方法が違えば永遠に不合格
きょうは、技術士の勉強法は、普通の資格試験の勉強法と違うと言うのを説明したいと思います。
2月より個別指導が始まりました。個別指導が始まると大学受験や計量士・エネルギー管理士・電験・建築士・施工管理技士・高度情報処理など一般の試験と同じ勉強方法で合格を目指す人がいます。この勉強方法では、10年間勉強しても20年間勉強しても技術士試験に不合格です。すなわち、一般の資格試験と同じ勉強方法では、永遠に不合格です。これは、技術士試験が難しいと言う意味ではありません。難易度的には、これら一般の資格試験と大差ありません。同じ程度の難易度と思っています(難易度は、私(坂林)個人の見解です)。
しかし、一般の資格試験に簡単に合格した人も技術士試験には、合格までに複数年かかっています。あるいは、最後まで不合格で諦める人もいます。不合格の理由は、一般の資格試験と同じ勉強を行っているからです。
一般の資格試験は、次のような勉強方法で合格を目指します。
1、過去問題や予想問題で問題の解答練習をする。
2、間違った問題の正解を確認して正しい答えを覚える。
3、問題を解答するときに不足している知識を参考書などで暗記する。
4、知識豊富な人に模範解答を教えてもらい暗記する。
5、合格できるまで勉強時間を増やし「1、~4、」を繰り返す。
ですが、これらの勉強を10年間や20年間続けても技術士試験は、不合格です。「1、~5、」が通用するのは、正しい答えが、唯一1個だけ存在する試験だけです。まさに一般の資格試験は、正しい答えが唯一1個だけ存在するので通用するのです。
しかし、技術士試験は、違います。技術士試験は、正しい答えが無い場合があります。あるいは、複数の正解があります。私(坂林)は、受験生の人数分だけ正しい答えがあると思っています。
ゆえに、一般の資格試験と同じ勉強方法「1、~5、」では、永遠に不合格なのです。
この違いを理解して技術士試験に一発合格を目指してもらえばと思います。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと143日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、283日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
毎日の延長線上に結果がある
【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)
本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。
今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。
【コラム本文】毎日の延長線上に結果がある
貴方は、毎日の延長線上に結果があると理解していますか? 今日は、そんな事を書いてみます。
まず貴方が、技術士試験を考えた日は、いつですか? 筆記試験の実施された2020年9月22日であれば、148日前になります。筆記試験の合格発表が実施された2021年1月8日であれば、40日前になります。
もし貴方が、148日間前に勉強を始めていれば、今頃余裕のはずです。1日1個のキーワード学習を進めていれば、148個が完成しています。筆記試験の合格に自信が出始めていると思います。さて貴方は、いま何個のキーワード学習を進めているでしょうか?
もし148個にほど遠いのであれば、その延長線上に7/11(日)の筆記試験日が待っています。どのような結論になるかは、火を見るよりも明らかです。148個にほど遠い貴方に待っているのは、残念な結果です。そんな貴方の毎日を変えるには、今までと違う事をする必要があります。
今までの延長線上に結果があるのです。もし結果を変えたいのであれば、今までと違う事をやればよいのです。例えば、勉強仲間です。貴方は、たぶん一人で勉強しているはずです。一人で勉強している貴方は、今日勉強しなくても困りません。明日勉強しなくても困りません。
JESでは、受講生同志の連絡・合格カルテ・合格カレンダー・事務局からの連絡・講師からの指導など貴方が、自然と勉強してしまう仕組みを作っています。JESでは、決められたことをやって、勉強してしまう仕組みを作っているのです。
例えば、毎月のセミナー日も同様です。決められた日時にセミナーが開催されます。やるべき事に日にちが決まって無い状態であれば、ダメです。決められた日までに達成すべき項目があるから勉強も進むのです。今日までの積み重ねが、これからの結果になるのです。
苦しくても技術士試験に合格したい貴方は、毎日の勉強を頑張ってください。JESは、そんな貴方を全力で支援します。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと144日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、284日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
迷っている人へのアドバイスは
【コラム本文】迷っている人へのアドバイスは
今日は、迷っている人にアドバイスしてみようと思います。
技術士合格セミナーを開催していると頻繁に受験相談のメールを受けます。相談の内容は、「AとBでどちらにしようか悩んでいます」や「勉強が手につかない」などです。私(坂林)は、相談に対してアドバイスするときに心掛けている事があります。それは、
1、迷ったら行動する方を勧める。
2、本人が信じている方を勧める。
3、悪い結果にならないのであれば、行動する方を勧める。
4、気にしている事は、すべて実施するように勧める。
5、行動したら良い結果になると信じるように勧める。
等です。
迷っているのは、心のどこかで「やりたい」と思っているのだと思います。人間は、興味があるから悩むのだと思うのです。そして、自分の思いに従った方が、実力を発揮できます。やりたく無い事は、無理にやってもダメです。
もし迷っている事をやらなかったら、「なぜあの時に行動しなかったのだろうか」と後悔するはずです。行動さえすれば、悪い結論が出ても自分の実力と思い納得できるはずです。「やれる事を全てやった結果」と納得するはずです。
このコラムを読んでいる貴方にアドバイスです。いま迷っている事があれば、「悪い結果になっても後悔しない」方を選んでください。あとで「なぜあの時行動しなかったのか」と後悔しない方を選んでください。それが、全力を尽くすと言う事です。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと145日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、285日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
常にB評価になる人の原因は
【コラム本文】常にB評価になる人の原因は
キーワード学習で気になる事があります。添削を複数回繰返して「原理原則基礎技術」「課題」「問題点」「将来動向」の区分は、皆さん出来るようになりましたが、数値の記述不足がまだ是正されません。
数値の無い文章は、技術文章と言えないです。数値の記述は、重要です。キーワード学習を進めているうちに是正しておかなければ、論文記述練習になっても治りません。論文記述練習は、キーワード学習の内容を転記する要領で記述します。なので、キーワード学習の品質が、そのまま論文の品質になります。
例え合格論文作成法を学習してもムダに終わります。合格論文作成法は、キーワード学習で整理した知識を文章に適切に配置する役割です。配置するべき知識が、不十分では、B評価しか得られません。永遠にB評価で不合格になってしまいます。
A評価やC評価でなく毎回B評価になる人の多くが、このパターンです。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと146日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、286日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
キーワード学習でよくある間違い
【コラム本文】キーワード学習でよくある間違い
キーワード学習でやり方を間違えている人がいます。今日は、特に多い間違いについて書いてみます。
一番多いのが、項目を自分で考えて記載する人です。キーワード学習に慣れている人が、自分で適切な項目を考えるのは、OKです。しかし、慣れて無い人が項目を自分で考えるのは、NGです。
慣れて無い人が自分で項目を考える理由は、正規の項目で書けないから自分で書きやすい項目に変更して学習するためです。しかし考えてほしいのですが、正規の項目で書けない場合は、勉強不足と言う事です。その場合は、書きやすいというだけの不適切な項目に変えてはいけません。正規の項目で書けるまで勉強してください。逆に正規の項目で書ける人は、自分の考えた適切な項目に変更してもOKです。
簡単にスラスラ書けるのであれば、勉強不要です。自分が書けないから書けるように勉強しているのだと理解して、キーワード学習をしてください。
さらにキーワード個数だけを目的にする人がいます。極端な話が、300個のキーワードを集めるのが目的でありません。もし300個のキーワードを貴方が欲しいのであれば、私(坂林)が貴方にキーワードを無償謹呈します。もちろん300個のキーワードをもらったところで貴方は、不合格です。もらう個数を300個が1,000個になったところで同じです。キーワードを集めるのが目的であれば不合格です。キーワード学習は、キーワード300個を集めるのが目的でありません。学習するのが目的です。貴方の書けないキーワードを書けるようになるのが学習です。
次に多いのが、内容の間違いです。キーワード学習は、次の4項目で勉強します。
1、原理原則基礎技術
2、課題
3、問題点
4、将来動向
ですが、書くべき区分を間違えている人が多いです。この区分を間違えると本番試験で「課題を論ぜよ」の試験で問題点を書くなどの間違いをします。当然「課題」と「問題点」は、違うので不適切な解答になります。試験は、不合格になります。
他の「1、」~「4、」の区分も間違えてはいけません。それぞれ求められている内容が違うのをしっかりと理解してキーワード学習を進めてください。
貴方は、ムダな勉強をしないようにしっかりと理解して学習を進めてください。試験直前に間違いにきづいても手遅れになります。今年で合格したい人は、間違えないようにしてください。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと147日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、287日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
勉強時間と合格率は比例しない
【コラム本文】勉強時間と合格率は比例しない
きょうは、技術士試験で勉強時間と合格率に比例関係が無い事をお話ししたいと思います。
技術士試験を受験される人の中には、勉強時間を増やして試験に合格しようと思っている人がいます。勉強時間は、ある程度必要ですが、勉強時間だけで合格できません。
勉強時間で合格の決まる試験は、知識試験です。知識試験は、重要問題集や予想問題集などで問題とその答えを暗記することで合格できます。知識試験は、暗記量で合格が決まります。そのため、「暗記量=勉強時間」となるので勉強時間を多くすることで合格できるのです。大学の入学試験や一般の資格試験などが知識試験です。なので知識試験は、勉強時間を増やすのです。
しかしながら、考え方試験である技術士試験は、勉強時間で合否が決まりません。もちろんキーワード学習や合格論文作成の勉強が必要なので、ある程度の勉強時間は、必要です。しかし、勉強時間を無限に増やしても合格できません。勉強時間を無限に増やして知識量を無限に増やしても合格できないのが、技術士試験なのです。
技術士試験は、論文試験です。貴方が、技術士らしい考え(論)を文書(文)にするから論文試験なのです。論文試験は、知識試験で無いため知識を増やすための勉強を増やしても合格できません。技術士試験は、勉強時間を増やしてもムダなのです。勉強時間を増やせば合格できると思う人は、今年も不合格です。
今年に必ず合格したい人は、技術士らしい考え(論)を文書(文)で表現する勉強をしてください。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと148日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、288日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
誰のために合格を目指す?
【コラム本文】誰のために合格を目指す?
貴方は、誰のために技術士資格を取得しようとしているだろうか? もし明確になって無いのであれば、「周りの人のために取得する」と決意する事をお勧めします。
貴方の一番大切な人に喜んでもらうためでも良いです。あるいは、誰かの役に立ちたいと思うのでも良いと思います。できれば、より多くの人の役に立つためにと思うのが、お勧めです。貴方の合格しようというモチベーションの維持に大いに支えとなります。
もちろん「自分のために」と考えてモチベーションを維持することもできますが、どうでしょうか? 自分のためにと考えると勉強が辛くなったときに「こんなに辛いのが自分のため?」と思うと、頑張れないので無いでしょうか?
これが「あの人のために」や「多くの困っている人のために」と考えると自分の苦労をさておき努力できると思います。JESもまさにそんな貴方を応援したいと思って頑張っています。貴方を応援することで世の中に貢献できると思えば、JESも頑張り甲斐があります。
もし貴方が、「何のために技術士試験の合格を目指すのか?」と問われたら、「周りの人のために」と考えるのがお勧めです。JESは、そんな貴方を全力で支援します。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと149日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、289日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
ベテランは一発合格を狙う
【お知らせ】いったん募集を停止します
まもなく2/14(日)から技術士合格セミナーです。応募いただいた受講生の皆さんも担当講師の決定作業をしています。まだ若干名の応募が可能ですが、いったん応募された皆さんの担当講師が決定するまで、受講生の募集を停止します。今後は、どうしても今年合格したい人など、事情のある人を除いて、しばらく募集を停止しますので、ご承知おきください。申込みたい人は、申込フォームからでなくinfo@ejes.jp(←半角にしてください)へ下記を記載して連絡ください。
1、受験部門:
2、選択科目:
3、専門とする事項:
4、受講コース:
メールをいただいた人について受付の可否を返信いたします。
【コラム本文】ベテランは一発合格を狙う
貴方は、「新しい事を始めるのに年齢は関係ない」などの諺(ことわざ)を聞いたことがあるでしょうか?
その例として引き合いに出されるのが、ケンタッキー・フライドチキンの創業者や日本地図を編纂(へんさん)した伊能忠敬などです。
確かに偉業を成し遂げた人で50歳を過ぎて活躍した人が多数います。あるいは、もっと高齢で100歳近くになって活躍した人もいます。そのため、確かに新しい事を始めるのに年齢を考える必要がありません。むしろ豊富な経験を生かすことが大きな成功につながります。そして年齢を考える人は、窮屈な人生になります。ただ単に20~30年後の最終ゴールに向かうのはつまらない人生になります。そのため、何かをするのに年齢を考えるのは、私はお勧めできません。
ですが、もしやりたいことがあるのであれば、1年でも早く始める事が、お勧めです。30歳の時に許される失敗は、50歳の時に許されません。年齢が高くなるにしたがってハードルは、確実に高くなるのです。
例えば、30歳と50歳で同じ目標を立てたとしたらどうでしょうか? 30歳の人は、「若いのにさすがだね」と評価されるかもしれません。ですが、50歳の人は、「できて当たり前」と評価されるかもしれません。年齢と共にハードルが高くなるのです。
もし貴方が何かをやりたいのであれば、年齢を考えるのは、良くありません。ですが、思いついたときに1年でも早く始めるべきです。なぜなら、貴方にとって今が一番若いのです。1年先延ばしにすれば、その分ハードルが高くなります。そして1発で良い結果を出すことです。それがベテランの真骨頂です。
ベテランである貴方には、失敗している暇など無いのです。技術士試験は、2021年度に確実に合格しましょう。合格を先に延ばしてはいけません。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと150日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、290日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
安全策は最善の策か?
【お知らせ】いったん募集を停止します
まもなく2/14(日)から技術士合格セミナーです。応募いただいた受講生の皆さんも担当講師の決定作業をしています。まだ若干名の応募が可能ですが、いったん応募された皆さんの担当講師が決定するまで、受講生の募集を停止します。今後は、どうしても今年合格したい人など、事情のある人を除いて、しばらく募集を停止しますので、ご承知おきください。申込みたい人は、申込フォームからでなくinfo@ejes.jp(←半角にしてください)へ下記を記載して連絡ください。
1、受験部門:
2、選択科目:
3、専門とする事項:
4、受講コース:
メールをいただいた人について受付の可否を返信いたします。
【コラム本文】安全策は最善の策か?
きょうは、安全策(≠最善策?)について考えてみたいと思います。
私(坂林)は、技術士セミナーを実施しているので時々下記のような質問があります。
「私にも合格できるでしょうか?」「合格できるか心配です」「私に受験資格があるか教えてください」等です。
確かに心配なのは、理解できます。ですが、結論の出る前から安心している人などいません。もし安心している人がいれば、勉強もせずに不合格になります。なので不安になるのが普通なのです。皆さん不安になりながら努力して合格するのです。
さてこれから実力を伸ばす貴方は、不安になるのが普通であって不安だからといって安全策を取ってはいけません。安全策が最善策であるともいえないのです。安全策は、貴方の力量の7割~8割で物事を行う事です。安全策であれば、間違える事も無いですし、不安もありません。
しかし、安全策は、貴方にとって最善でなく次善の策かもしれません。貴方にとっての最善策は、10割~11割の力量を出すリスキーな策の方かもしれません。
実力を伸ばすために少し背伸びをすることも考えて頑張りましょう。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと151日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、291日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
自分はやればできる
【お知らせ】いったん募集を停止します
まもなく2/14(日)から技術士合格セミナーです。応募いただいた受講生の皆さんも担当講師の決定作業をしています。まだ若干名の応募が可能ですが、いったん応募された皆さんの担当講師が決定するまで、受講生の募集を停止します。今後は、どうしても今年合格したい人など、事情のある人を除いて、しばらく募集を停止しますので、ご承知おきください。申込みたい人は、申込フォームからでなくinfo@ejes.jp(←半角にしてください)へ下記を記載して連絡ください。
1、受験部門:
2、選択科目:
3、専門とする事項:
4、受講コース:
メールをいただいた人について受付の可否を返信いたします。
【コラム本文】自分はやればできる
多くの人は、自分が正しい事をやっていると思っています。自分を信じる事は良い事ですが、自分が正しいと思うのは、考えモノです。今日は、そんな事を書いてみます。
勉強を継続するためには、『自分を信じてやればできる』と思う必要があります。そうで無ければ、『自分はできない。できない。できない。・・・だからやめておこう』となります。そのため、『自分を信じてやればできる』と思う必要があります。逆の言い方をすれば、『やらなければできない』とも言えます。
さて、『やればできる』と思う事に似ているのが、『自分は正しい事をやっている』です。多くの受験生は、『自分は正しい』と思っています。その証拠に複数回受験している人は、キチンとやっているのに『なぜ合格できないのだろうか?』と考えます。このように考える背景には、『(正しくやっているのに)なぜ合格できないのだろうか?』と考えています。正しいかどうかは、結果が証明しています。複数回受験となった結果が証拠です。そして今年も受験です。『間違ったやり方を何年続けても結果は、不合格』です。
もし今年の試験で合格を目指すのであれば、正しい勉強方法に変える必要があります。今までと同じ勉強では、同じ結果になります。結果を変えるには、勉強方法を変える事です。すなわち、貴方は、『やればできる』のですが、『正しいやり方を知らない』のです。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと152日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、292日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
今の実力と目標の実力
【お知らせ】いったん募集を停止します
まもなく2/14(日)から技術士合格セミナーです。応募いただいた受講生の皆さんも担当講師の決定作業をしています。まだ若干名の応募が可能ですが、いったん応募された皆さんの担当講師が決定するまで、受講生の募集を停止します。今後は、どうしても今年合格したい人など、事情のある人を除いて、しばらく募集を停止しますので、ご承知おきください。申込みたい人は、申込フォームからでなくinfo@ejes.jp(←半角にしてください)へ下記を記載して連絡ください。
1、受験部門:
2、選択科目:
3、専門とする事項:
4、受講コース:
メールをいただいた人について受付の可否を返信いたします。
【コラム本文】今の実力と目標の実力
今年の技術士試験を受験される人は、過去の問題を解答してみましたか?
もしまだの人は、解答してみることをお勧めします。
解答方法ですが、問題を眺めるだけでは不十分です。
一番良い方法は、試験時間と同じ時間帯に、同じ時間をかけて解答してみます。解答用紙も試験と同じように、原稿用紙を使い手書きで解答します。
やってみれば解るのですが、まったく解答できないのが普通です。解答用紙は、ほとんど白紙に近い状態のはずです。
白紙でも構いません。白紙になるのを確認するのが目的です。これが今の実力なのです。
白紙の解答用紙と問題をいつでも見えるところに張り出しましょう。
次にこれから使う参考書などに解答例があると思います。解答例を解答用紙に書き写しましょう。
書き写した解答例も張り出してください。この書き写した解答例が、試験日までの目標になります。
さてこれで「現在の実力」と「試験日までの目標」が明確になりました。あとは、毎日の勉強でこの二つの間のギャップを埋めていく作業です。
中国の兵法家「孫子」の言葉に次のものがあります。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」です。
まず孫子に従って「現在の実力」と「試験日までの目標」を明確にして、一発合格を目指しましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと153日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、294日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
「他責」と「自責」について
【コラム本文】「他責」と「自責」について
きょうは、「他責」と「自責」について書いてみます。
他責とは、何か問題が発生したときに「他人に責任がある」とする人です。
自責とは、何か問題が発生したときに「自分に責任がある」とする人です。
例えば、あなたが挑戦している技術士試験ですが、もし複数回受験しているとすると何に原因がある?と考えていますか?
自分の努力不足と考える人は、自責にする人です。近いうちに合格の可能性があります。(自責の人は、ぜひ希望を持って頑張ってください。今度の試験で必ず合格できます)
自分の努力不足以外を原因にしている人は、多くが他責にする人です。例えば、「自分に技術士試験は、合わない」や「技術士試験が難しい」など他責です。他責にする人は、当分合格が望めないと思います。
自責は、自分が変われば原因対策できるので合格が近いです。他責は、周りを変える必要がありますが、周りを変えるのは困難です。周りが変わるまで合格できません。
もし短期合格を望むのであれば、自責の人になってください。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと154日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、294日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
仲間と頑張る
【コラム本文】仲間と頑張る
あなたは、一人で勉強していますか?それとも、仲間と勉強していますか?
私は、仲間で勉強することをお勧めします。
なぜならレベルの高い中に入れば、自分のレベルも上がるからです。
意識の高い人を探し、その人と一緒に勉強すると良いでしょう。
しかし、一緒に勉強する相手にとって迷惑になる場合があります。それは、一緒に勉強する人にとって、何も得るものが無い場合です。「Give me !」だけでは、ダメなのです。
なにか、相手にメリットになるTakeが必要です。しかも一緒に勉強する人にGiveの2倍以上のTakeが必要です。なぜなら、わざわざあなたと一緒に勉強するのですから。
もちろん、Takeが先行です。
「Take Take Give !」&「Take Take Give !」このくらいがちょうどよいです。
良い仲間を見つけて、がんばれば、必ず合格します。
今年の一発合格を目指して頑張りましょう。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、295日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 復習クイズ(建設環境)です。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
逃げ道をなくす
【コラム本文】逃げ道をなくす
多くの人は、不合格になった時のことを考えながら受験準備をします。例えば、周りの人に受験しているのを内緒にして勉強しています。なぜなら、勉強しているのに不合格になるのが恥ずかしいからです。
しかし、不合格になった時のことを考えるということは、不合格の可能性もある勉強をしているということになります。不合格でもよいように勉強していることになります。
どうしても合格したいなら、あえて逃げ道を無くすという方法もあります。
あなたは、不合格になるかもしれないと思いながら勉強していますか?
それとも、どうしても合格したいと思って勉強していますか?
自分自身の力を信じて、逃げ道をなくして背水の陣にしてみると、勉強の本気度が変わります。例えば、周りの人に「試験勉強しています」などと公表することです。あるいは、「今年の試験で合格します」と宣言することです。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、296日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
技術士試験=高級技術者採用試験
【お知らせ】最新情報、申込みが近日〆切です、無料セミナー接続確認
1、試験センターからコロナ禍での救済措置の最新情報
試験センターからコロナ禍で口頭試験を受験できない人に対する救済措置が、公表されました。簡単に説明すると、コロナに感染した人と感染が疑われる人は、事前に試験センターへ連絡すれば、5月~6月に受験日を変更できる措置です。該当者は、無理をしての受験でなく救済措置を活用することをお勧めします。詳細は、救済措置(←ここをクリック)をご覧ください。
2、JES技術士セミナーの申込みが近日〆切です
現在、JESでは、2020年度の合格を目指す模擬口頭試験と2021年度の合格を目指す技術士セミナーの受講生募集を行っております。2/6(土)に実施する模擬口頭試験(←ここをクリック)は、申込〆切を1/31(日)で予定しています。また、2021年度の合格を目指して2/14(日)から開講する技術士セミナー(←ここをクリック)の申込〆切は、2/7(日)を予定しています。現在、申込いただいた受講生へは、教材をお送りしています。総合技術監理部門を受験される人も、セミナーを申込んでクレジット決済または銀行入金をお願いします。来週から、申込の早い人から順番で担当講師を決定していきます。
3、最後の無料セミナーかも(接続確認は2/5(金)19:00から)
2021年の合格を目指すセミナーが2/14(日)から開始されます。セミナーの前に実施する無料セミナーとしては、これが最後です。この無料セミナーでは、新試験制度に関連して、効率的な解答法などをお知らせします。もしよかったら参加してください。なお、この解答法は、有料セミナーで好評を得ている解答法です。無料セミナー(←ここをクリック)に参加したい人は、下のアイコンをクリックして参加してください。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと157日です。頑張って勉強しましょう。
【コラム本文】技術士試験=高級技術者採用試験
技術士試験の本質は、高級技術者の採用試験と考えるのが理解しやすいです。
会社などで社員を採用するときに
1、書類審査(受験願書)
2、筆記試験(第二次試験)
3、面接審査(口頭試験)
をへて採用します。この手順がまさに技術士試験と同じになります。技術士試験も「技術士にふさわしい人か?」を審査します。
では、技術士は、どのような人だと思いますか?
法律によれば「高度な専門的応用能力を持った人」で、プロフェッショナルエンジニアと呼べる人です。
皆さんの会社でもそのような人がいると思います。皆さんが、「あの人は、本物の技術者」だと思う人です。
JESでは、そんな本物の技術者になってもらうために、皆さんの能力を最大限に引き出すお手伝いをします。(皆さんは、知識は十分にあります。あとは、能力の発揮の仕方を身につけるだけです)
持っている能力を発揮できる、そのような技術者になった、その時が、技術士試験に合格するときです。
JESと一緒に、一発合格しましょう。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、297日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
![]() |
JESでは2/07(日)に第二次試験の合格を目指す無料セミナーを予定しています。2021年度二次試験を受験される人にとって有益な情報を提供させていただきます。 また、終了後には個別相談も受け付けます。皆様の参加をお待ちしています。 なお2/05(金)12:00に〆切ります。ご注意ください。
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
なぜ技術士試験が難しい?
【お知らせ】最新情報、申込みが近日〆切です
1、試験センターからコロナ禍での救済措置の最新情報
試験センターからコロナ禍で口頭試験を受験できない人に対する救済措置が、公表されました。簡単に説明すると、コロナに感染した人と感染が疑われる人は、事前に試験センターへ連絡すれば、5月~6月に受験日を変更できる措置です。該当者は、無理をしての受験でなく救済措置を活用することをお勧めします。詳細は、救済措置(←ここをクリック)をご覧ください。
2、JES技術士セミナーの申込みが近日〆切です
現在、JESでは、2020年度の合格を目指す模擬口頭試験と2021年度の合格を目指す技術士セミナーの受講生募集を行っております。2/6(土)に実施する模擬口頭試験(←ここをクリック)は、申込〆切を1/31(日)で予定しています。また、2021年度の合格を目指して2/14(日)から開講する技術士セミナー(←ここをクリック)の申込〆切は、2/7(日)を予定しています。現在、申込いただいた受講生へは、教材をお送りしています。総合技術監理部門を受験される人も、セミナーを申込んでクレジット決済または銀行入金をお願いします。来週から、申込の早い人から順番で担当講師を決定していきます。
3、最後の無料セミナーかも
2021年の合格を目指すセミナーが2/14(日)から開始されます。セミナーの前に実施する無料セミナーとしては、これが最後です。この無料セミナーでは、新試験制度に関連して、効率的な解答法などをお知らせします。もしよかったら参加してください。なお、この解答法は、有料セミナーで好評を得ている解答法です。無料セミナー(←ここをクリック)に参加したい人は、下のアイコンをクリックして参加してください。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと158日です。頑張って勉強しましょう。
【コラム本文】なぜ技術士試験が難しい?
皆さんは、技術士試験が難しいと感じていると思います。確かに難しい試験です。
ですが、必要以上に難しく感じている人が多くいます。
技術士試験が難しいと感じる理由は、他の資格と違う特長に戸惑うからだと思います。
他の資格との違いは、次の3つです。
1、他の資格試験と違い記述式の試験である。(他の多くは、マークシートによる回答です)
2、技術士試験は正解が無数にある。(他の試験は、正解がただ一つである)
3、ほぼ同じ回答をしても合否が分かれる場合がある。
「1、」は、このコンピュータ時代です。採点を自動化したいので、多くに資格試験は、マークシート方式に向かっています。
また、「2、」で、技術士の試験問題の回答は、回答者によって違ってきます。100人いれば、100通りの回答が存在します。なぜなら問題で「あなたはどうのように考えますか?」などの問題です。回答者の数だけ考えがあるので、それぞれ正解が異なります。
「3、」は、試験問題の内容が、論文を通して受験生の考え方や、姿勢を問う問題だからです。考え方や姿勢がよいと文章も良くなります。微妙に「てにおは」が違ってくるのです。そのため、ほぼ同じ文章でも考え方や姿勢で微妙に「てにおは」が違っても合否を左右します。
以上を理解して受験対策をすると、比較的簡単に合格できるようになります。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、298日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、こんにちは。 |
![]() |
JESでは2/07(日)に第二次試験の合格を目指す無料セミナーを予定しています。2021年度二次試験を受験される人にとって有益な情報を提供させていただきます。 また、終了後には個別相談も受け付けます。皆様の参加をお待ちしています。 なお2/05(金)12:00に〆切ります。ご注意ください。
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
過去問と刊行物の利用
【お知らせ】最新情報、申込みが近日〆切です
1、試験センターからコロナ禍での救済措置の最新情報
試験センターからコロナ禍で口頭試験を受験できない人に対する救済措置が、公表されました。簡単に説明すると、コロナに感染した人と感染が疑われる人は、事前に試験センターへ連絡すれば、5月~6月に受験日を変更できる措置です。該当者は、無理をしての受験でなく救済措置を活用することをお勧めします。詳細は、救済措置(←ここをクリック)をご覧ください。
2、JES技術士セミナーの申込みが近日〆切です
現在、JESでは、2020年度の合格を目指す模擬口頭試験と2021年度の合格を目指す技術士セミナーの受講生募集を行っております。2/6(土)に実施する模擬口頭試験(←ここをクリック)は、申込〆切を1/31(日)で予定しています。また、2021年度の合格を目指して2/14(日)から開講する技術士セミナー(←ここをクリック)の申込〆切は、2/7(日)を予定しています。現在、申込いただいた受講生へは、教材をお送りしています。総合技術監理部門を受験される人も、セミナーを申込んでクレジット決済または銀行入金をお願いします。来週から、申込の早い人から順番で担当講師を決定していきます。
3、最後の無料セミナーかも
2021年の合格を目指すセミナーが2/14(日)から開始されます。セミナーの前に実施する無料セミナーとしては、これが最後です。この無料セミナーでは、新試験制度に関連して、効率的な解答法などをお知らせします。もしよかったら参加してください。なお、この解答法は、有料セミナーで好評を得ている解答法です。無料セミナー(←ここをクリック)に参加した人は、下のアイコンをクリックして参加してください。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと159日です。頑張って勉強しましょう。
【コラム本文】過去問と刊行物の利用
国家試験は、過去問題が重要です。
技術士試験においても、過去問題が重要と思います。
なぜ重要かといいますと、次の出題条件があるからです。
1、試験時間に回答が記述できること。
2、ある程度意見に方向性があること。
3、あるレベルの人であれば、周知であること。
4、有益な知識であること。
以上の条件から、出題される問題は、範囲に限界があります。
それで、過去の問題・雑誌で話題になっている内容・公共の刊行物(学会誌・白書)などから、
出題される傾向にあります。
この辺の情報を整理して試験に臨むと比較的対処しやすいです。
では、頑張って一発合格してください。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、299日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 復習クイズ(鉄道)。 |
![]() |
JESでは2/07(日)に第二次試験の合格を目指す無料セミナーを予定しています。2021年度二次試験を受験される人にとって有益な情報を提供させていただきます。 また、終了後には個別相談も受け付けます。皆様の参加をお待ちしています。 なお2/05(金)12:00に〆切ります。ご注意ください。
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
資格試験はマラソンに似ている
【お知らせ】最新情報、申込みが近日〆切です
1、試験センターからコロナ禍での救済措置の最新情報
試験センターからコロナ禍で口頭試験を受験できない人に対する救済措置が、公表されました。簡単に説明すると、コロナに感染した人と感染が疑われる人は、事前に試験センターへ連絡すれば、5月~6月に受験日を変更できる措置です。該当者は、無理をしての受験でなく救済措置を活用することをお勧めします。詳細は、救済措置(←ここをクリック)をご覧ください。
2、JES技術士セミナーの申込みが近日〆切です
現在、JESでは、2020年度の合格を目指す模擬口頭試験と2021年度の合格を目指す技術士セミナーの受講生募集を行っております。2/6(土)に実施する模擬口頭試験(←ここをクリック)は、申込〆切を1/31(日)で予定しています。また、2021年度の合格を目指して2/14(日)から開講する技術士セミナー(←ここをクリック)の申込〆切は、2/7(日)を予定しています。現在、申込いただいた受講生へは、教材をお送りしています。総合技術監理部門を受験される人も、セミナーを申込んでクレジット決済または銀行入金をお願いします。来週から、申込の早い人から順番で担当講師を決定していきます。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと160日です。頑張って勉強しましょう。
【コラム本文】資格試験はマラソンに似ている
技術士試験は、マラソンや駅伝と非常に似ています。
マラソンや駅伝は、ゴールがあります。技術士試験にも合格というゴールがあります。
どのような名選手(受験生)でも合格というゴールの方向を間違えると永遠に合格できません。
まず合格の方向を見定めて、その合格するまでの計画を事前に考えます。
合格までの計画を立てますが、途中で山があり谷があります。勉強が進まない時もあると思います。合格までは、平坦で無いのが普通です。
合格まで頑張るのは、ランナーである受験生ですが、指導者の存在も重要です。
マラソンや駅伝では、指導者不在のチームなどありません。愛好会などの緩い集まりでも指導者がいます。
指導者に従った練習(勉強)も必要です。効率的な勉強を無しには、合格はできません。
良い計画・良い指導者・良い練習がマッチして最短で合格にたどり着きます。
皆さんは、技術士試験を最短で合格しましょう。
では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、300日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。1/22(金)までで下記の動画を追加しました。
●機械部門
04)-03流体工学3/3境界層流れ他(27:54)
●電気電子部門
14)電子応用-電子デバイス(24:18)
●建設部門
14)建設環境(29:30)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(機械部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 機械専門科目 メルマガ 2021/2/1 |
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
技術士試験コラムリスト
技術士試験コラム 最新一覧
- 2021.04.18 正しい勉強をしても合格できない理由
- 2021.04.17 受験申込み案内の記載では0点です
- 2021.04.16 理系資格と文系資格の違い
- 2021.04.15 脳の特性と賢い脳の取扱い
- 2021.04.14 貴方と合格者との実力差
- 2021.04.13 学会論文と技術士論文の違い
- 2021.04.12 技術士らしい言動を
- 2021.04.11 受験指導の受け方で合否が分かれる
- 2021.04.10 技術士試験は業務で合否判定しない
- 2021.04.09 知識量では合格できません
カテゴリ別コラム
- 新試験制度の解説 ( 3165 )
月別コラム
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(30)
- 2020年10月(31)
- 2020年9月(30)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(31)
- 2020年6月(30)
- 2020年5月(31)
- 2020年4月(30)
- 2020年3月(32)
- 2020年2月(29)
- 2020年1月(31)
- 2019年12月(31)
- 2019年11月(30)
- 2019年10月(32)
- 2019年9月(30)
- 2019年8月(31)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(30)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(30)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(30)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(31)
- 2017年11月(32)
- 2017年10月(32)
- 2017年9月(30)
- 2017年8月(31)
- 2017年7月(31)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(31)
- 2017年4月(30)
- 2017年3月(31)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(30)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(30)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(30)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(31)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(29)
- 2015年1月(31)
- 2014年12月(31)
- 2014年11月(30)
- 2014年10月(31)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(31)
- 2014年7月(31)
- 2014年6月(30)
- 2014年5月(31)
- 2014年4月(30)
- 2014年3月(31)
- 2014年2月(28)
- 2014年1月(31)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(30)
- 2013年10月(31)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(31)
- 2013年7月(31)
- 2013年6月(30)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(28)
- 2013年1月(31)
- 2012年12月(31)
- 2012年11月(30)
- 2012年10月(31)
- 2012年9月(30)
- 2012年8月(31)
- 2012年7月(31)
- 2012年6月(30)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(30)
- 2012年3月(31)
- 2012年2月(29)
- 2012年1月(31)
- 2011年12月(30)
- 2011年11月(26)
- 2011年10月(26)
- 2011年9月(27)
- 2011年8月(22)
- 2011年7月(26)
- 2011年6月(29)
- 2011年5月(30)
- 2011年4月(20)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(24)
- 2011年1月(25)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(31)
- 2010年9月(30)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(30)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(31)
- 2010年4月(29)
- 2010年3月(30)
- 2010年2月(25)