技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2024年4月

ギリギリセーフはギリギリアウト

2024.04.30

【コラム本文】ギリギリセーフギリギリアウト

貴方は、計画に余裕で守る人でしょうか? ギリギリ完了になる人でしょうか? 勉強が予定通りできない人は、完了が来週の金曜日のとき、金曜日の深夜に完了する人です。 あるいは、土曜日の早朝に完了する人です。勉強が予定通りに進む人は何事も予定通りに行う人です。予定を守れない人には、ある特徴があります。そこで今日は、予定を守る人と守れない人の一般的な特徴について書いてみます。

【1】予定を守れない人

まず予定の守れない人は、始めから予定をギリギリ完了に設定します。「いつまでにやれば間に合うか?」を考えて計画するからです。例えば金曜日が予定の時は、金曜日の夜までに完了するのを目標にします。多くの場合、ギリギリセーフの金曜日深夜の完了になります。ギリギリセーフは時々アウトです。土曜日の早朝に完了するときがあります。そして、ギリギリセーフ狙いは定常化します。そして時々アウトの比率が少しずつ増えます。たまに予定に間に合うと達成感を感じるのかも知れません。

もともとギリギリセーフを狙う人は、始める日にちが遅いです。金曜日完了予定であれば、木曜日に作業を開始します。あるいは、金曜日の朝に作業を開始します。「これ以上遅いと間に合わない」と感じてから始めます。

【2】予定を守る人

それに比べて予定を余裕で守る人は、始める日にちが早いです。前の週から作業を始める人もいます。そして金曜日の完了予定であれば、週の初めに完了します。もちろん人間ですから、金曜日ギリギリになるときもあります。ですがその時は、「ギリギリセーフはギリギリアウト」と考えます。そのため、ギリギリセーフになると大反省して次回からどのようにするか対策します。よって、ギリギリ納期は、どんどん少なくなります。

予定を守る人は、作業が速いわけでありません。始める時期が早いので予定を守るのです。作業のスピードでは、ギリギリ狙いの人の方が速いかもしれません。しかし得をするのは計画を余裕で守る人です。早い日にちに提出すると時間をかけて見てもらえます。貴方の評価も高くなり信頼されます。

ギリギリで間に合った人は、短時間で効率的に作業したとしても評価されません。品質が同じでも評価されません。なぜなら、受け取る人にとってギリギリは、短時間で確認するからです。時間をかけての評価は、しません。場合によっては、評価できないときがあります。時間が無いからです。

もし貴方が得をしたいのであれば早い時期に作業を始める事です。どうせ必要な時間は同じです。そうすれば、計画を守れて勉強も順調に進めることができます。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで76日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、ラプラス変換に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと208です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、ラプラス変換に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラプラス変換について

像関数 F(s)=2/s(s+2) を逆ラプラス変換した
原関数 f(t)(t>0)として、最も適切なものはどれか。
ただしsはラプラス変換のパラメータとする。
なお、初期値は全てゼロとする。

参考:ラプラス変換


f(t)=δ(t)  ⇒ F(s)=1
f(t)= u(t)  ⇒ F(s)=1/s
f(t)=e^(at) ⇒ F(s)=1/(s-a)
ただしδ(t)はデルタ関数、
u(t)は単位ステップ関数である。

(1)e^(-2t)-1
(2)e^(-t)-e^(-2t)
(3)2e^(-t)-2e^(-2t)
(4)1-2e^(-t)
(5)1-e^(-2t)







⇒正解は(5)です。

2/s(s+2)={(s+2)-s}/s(s+2)=(s+2)/s(s+2)-s/s(s+2)
=1/s-1/(s+2)

1/sの逆ラプラス変換はu(t)、
1/(s+2)の逆ラプラス変換はe^(-2t)

よって求める原関数は
f(t)=u(t)-e^(-2t)

単位ステップ関数u(t)はt≧0においてその値は1です。
よって原関数は
f(t)=1-e^(-2t)
となります。

→令和1年度過去問(問題番号3-12)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

貴方が勉強している?

2024.04.29

【コラム本文】貴方が勉強している?

貴方は、自分で勉強しているでしょうか? それとも、指導者が勉強しているでしょうか? 今日は、自分で勉強するについて書いてみます。

【1】修正場所を指摘してもらい修正内容は、自分で考える。

誰かに指導を受けていると、文書で直すべき部分の指摘を受けます。指摘を受けた部分を修正するのは、当然ですが、貴方はどのように修正すべきか自分で考えたでしょうか? それとも修正方法を指導者が考えたでしょうか? 極端な場合は、どのように修正すべきか修正方法を指導者が考えて、貴方がそれを転記しているのは、最悪です。勉強とは、修正内容を自分で考える事です。修正内容を教えてもらうのは勉強で無いので時間のムダです。修正場所を指摘してもらい修正内容は自分で考えましょう。教えてもらうのは場所だけです。

【2】指摘以外の場所も見直す。

1カ所指摘を受けると、指摘場所だけ修正して指導者に再提出する人がいます。これもダメです。再提出後に同類の指摘を何度も受けてしまう人は、自分で考えて無い人です。指導者が考えて、貴方が思考停止では、勉強になりません。自分で修正場所を見つけられない場合は、本番で何も修正せずに解答提出しているのと同じです。試験の本番で自力で修正できるように、自分で修正個所を見つけてください。指摘を受けた場所以外を見直さない人は、勉強を放棄している人です。

【3】勉強とは、貴方の能力を高めるのが目的です。

勉強の目的は、貴方の能力を高めるのが目的です。時々良い物を完成させるのが目的と勘違いしている人がいます。良い物を完成させるのが目的であれば、貴方が考えるのでなく全て指導者が考えた方が良いものになります。ですが、それでは、試験に合格するのが指導者であり、貴方でありません。もし貴方が試験に合格したいのであれば、指摘を受けて自分で考える事です。自分で修正場所を見つける事です。

貴方は、答を教えてもらうのが勉強で無い事をしっかりと理解してください。答を教えてもらう勉強は、子供の勉強です。社会人の勉強でありません。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで77日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと209です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
下記のデータ流用に関する記述について、適切な場合は〇、
不適切な場合は×でお答えください。
「データ流用が判明した物件の安全性確認は迅速かつ確実に
実施する必要がある。しかし、データ流用があったことのみを
もって建築物の安全性に必ず問題があると断定することはできず、
技術者はデータ流用の問題と安全性の問題を分けて考えることも
必要である。」







→答えは、下記のとおりです。
〇です。
適切な記述内容です。
データ流用の問題と安全性の問題を区別し、関係者は国民の
信頼回復のため、問題意識を共有し再発防止に取り組むことが
重要です。
また、データ流用はヒューマンエラーも関係するため、これを
前提としたルール策定が必要です。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「14)技術者倫理事例」に関する内容
でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

社会人の勉強とは

2024.04.28

【コラム本文】社会人の勉強とは

今日は、技術士試験の勉強における心構えを説明します。というよりも社会人としての勉強の心構えになります。なぜ勉強の心構えを説明するかと言いますと、ほぼ全員が間違えて勉強しているからです。1回の受験で合格できない貴方の事です。

社会人と比較するのは、学生です。学生はほぼ毎日学校へ行くことになります。そのため、学校での勉強が中心になります。さらに試験問題は授業で勉強したことから出題されます。しかも唯一無二の答えが必ずあります。正解は1つだけということです。そのため、学生の勉強は、唯一無二答えを暗記するのが勉強です。勉強を教えてもらい、教えてもらったことを暗記するのが勉強です。

これに対して社会人の勉強は違います。社会人は、学校へ行きません。ほとんどを自宅で勉強します。すなわち自習が中心の勉強になります。社会人が学校へ行く場合は、勉強方法を知るために行きます。勉強するために学校へ行くのでありません。1カ月(30日)のうちで1日だけ学校に行って勉強方法を学び、残りの29日を教わった方法で自習するのです。これが社会人の勉強になります。

さらに技術士試験のような論文試験の場合は、特殊です。自習で勉強するのは、専門知識でなく、いまある専門知識をどのように活用するかを勉強します。なぜなら、論文試験は、専門知識をどのように活用しているかを問う問題だからです。そのため、暗記するのが勉強でなく、考えるのが勉強になります。専門知識の量は、専門家であれば知っているべき範囲で十分です。それ以上の専門知識は、不要です。(専門知識は、多くあっても邪魔になりませんが、大量にあっても合格に役立ちません)

では、私がお勧めしているキーワード学習は、なんだと思いますか? キーワード学習は、専門知識の学習でありません。キーワード学習はいまある知識の整理整頓になります。あなたは、「原理原則基礎技術・課題・問題・将来動向」が区別できていますか? キーワードを書いてみれば、理解できると思いますが、ほとんどの人が区別できていません。貴方の事です。区別できるように整理整頓するのがキーワード学習なのです。

以上から社会人である貴方は、良き指導者に「何をどのように勉強すべき」か教えてもらい、その勉強方法を毎日自宅で実行するのです。そうすれば、1日1日の勉強が、合格につながっていきます。知識を教えてもらうのが勉強で無いことをしっかりと理解してください。これを間違えると今年も来年も永遠に不合格です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで78日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、科学史及び技術史上に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと210です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、科学史及び技術史上に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

次の(ア)―(オ)の科学史及び技術史上の著名な業績を,
年代の古い順から並べたものはどれか。

(ア)ワットの蒸気機関の発明
(イ)アルフレッド・ノーベルによるダイナマイトの発明
(ウ)福井謙一によるフロンティア電子理論の提唱
(エ)周期彗星(ハレー彗星)の発見
(オ)アインシュタインによる一般相対性理論の提唱

(1) エ- ア- イ- オ- ウ
(2) ア- イ- エ- ウ- オ
(3) エ- ア- イ- ウ- オ
(4) ア- エ- オ- イ- ウ
(5) ア- イ- エ- オ- ウ



****************
【正答】(1)
科学技術史に関する問題。
解答に当たって,それぞれの正確な業績年を知ったうえで
並び替えるのは相当に困難です。そこで,選択肢をヒント
として,その人物が生きていた年代の一番古そうなもの
((ア)もしくは(エ)),あるいは一番新しそうなもの
((ウ)もしくは(オ))を推測し,消去法などを用いて
解答を絞っていく方法が現実的。

(ア)ジェームス・ワット(1736~1819年)による蒸気機関の
発明は1769年。
(イ)アルフレッド・ノーベル(1833~1896年)による
ダイナマイトの特許取得は1867年。
(ウ)福井謙一(1918~1998年)によるフロンティア
電子理論の提唱は1952年。
(エ)エドモンド・ハレー(1656~1742年)による周期彗星
(ハレー彗星)の発見は1705年。
(オ)アルベルト・アインシュタイン(1879~1955年)
による一般相対性理論の提唱は1915年。
したがって,年代の古い順からエ―ア―イ―オ―ウになる。
したがって,(1)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

業務多忙の準備不足で受験断念

2024.04.27

【コラム本文】業務多忙準備不足受験断念

7/15(月・祝)の本番の筆記試験まで79日です。勉強が進まずに受験をあきらめかけている人を見かけたのでコラムを書いてみます。

結論から言えば、最後の最後まで諦めないでほしいと思います。

諦めかけている人の多くは、業務多忙による準備不足です。ですが、いま諦めたら、(だれも望んでいないのに)自分から終了することになります。確かに業務多忙で準備不足かもしれません。しかし、全ての準備が整った状態で受験する人など1人もいないと思います。準備不足は、貴方だけではありません。受験生全員が何らかの準備不足で受験するのです。

もし貴方が、今年の試験を準備不足で受験断念したとします。来年は、大丈夫ですか? 来年も忙しいので無いですか?

私は、断言します。今年忙しい貴方は、来年もっと忙しくなります。

貴方が暇になるのは定年後です。

忙しさや準備不足を理由に断念してはいけません。

受験を断念するのは、健康上の理由や海外転勤など物理的に受験できない場合のみにしてください。そうでなければ、来年も受験を断念することになります。

受験さえすれば、ほんの少しでも合格の可能性があります。もしかしたら受験直前に勉強時間が作れるかもしれません。貴方の得意な問題が出題されるかもしれません。もし不合格でも受験した経験を来年の受験に活かせます。諦めたら全てが、(貴方の責任で)終了です。

7/15(月・祝)の本番の筆記試験まで79日あります。まだ間に合います。自分から受験を放棄しないように最後まで諦めないでください。

では、合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで79日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと211です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(廃棄物等の物質循環の管理×制度×リサイクル関連諸法)の
マトリックスセルに分類される平成28年3-10からの出題です。
3-10 リサイクル関連諸法(略式法令名で表記)に関する次の
記述のうち,最も適切なものはどれか。

(1)「容器包装リサイクル法」では,プラスチック製容器包装を
固形燃料等の原材料として利用することをリサイクル手法として
認めていない。

(2)「家電リサイクル法」では,家電4品目について,製造業者・
輸入業者によるリサイクル及びリサイクル費用の負担を義務付けて
いる。

(3)「建設リサイクル法」で対象となる特定建設資材とは,
コンクリート,コンクリート及び鉄からなる建設資材,
アスファルト・コンクリートであり,木材は含まない。

(4)「食品リサイクル法」では,平成19年6月の改正により
食品循環資源の再生利用等の手法として熱回収を詔めることに
なった。

(5)「自動車リサイクル法」で対象となる自動車には,大型自動
二輪車が含まれる。

答 (4)

(4)が適切なので、(1)~(3)、及び、(5)の不適切箇所について
以下に示す。

(1)『「容器包装リサイクル法」では,プラスチック製容器包装を
固形燃料等の原材料として利用することをリサイクル手法として
認めていない。』の不適切箇所は、「認めていない。」で「認めて
いる」が適切な表現である。

(2)『「家電リサイクル法」では,家電4品目について,
製造業者・輸入業者によるリサイクル及びリサイクル費用の
負担を義務付けている。』の不適切箇所は、「輸入業者」で
「小売業者」が適切な表現である。

(3)『「建設リサイクル法」で対象となる特定建設資材とは,
コンクリート,コンクリート及び鉄からなる建設資材,
アスファルト・コンクリートであり,木材は含まない。』の
不適切箇所は、「鉄」で「木材」が適切な表現である。

(5)『「自動車リサイクル法」で対象となる自動車には,大型
自動二輪車が含まれる。』の不適切箇所は、「含まれる。」で
「含まれない」が適切な表現である。


環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(廃棄物等の物質循環の管理×制度×リサイクル関連諸法)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と同じ問題が、
平成24年の3-19に、出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

学会論文との違い

2024.04.26

【コラム本文】学会論文との違い

技術士は、技術責任者(技術リーダー)であると同時に技術の専門家です。すなわち技術士は、専門的な話をする(論文を書く)必要があります。ただし重要なのは、話をする(論文を読む)相手です

貴方は、技術士が専門的な説明をしたり論文を提出する相手をどのような人か意識しているでしょうか?

技術士の話を聞く相手は会社経営者社長です。一般的に会社経営者は、経営のプロであって技術については、素人です。そのため貴方には、技術の素人にも理解できるような極めて高度な説明力が求められます。

これが学会論文の場合は簡単です。学会は、プロの集団です。プロが相手の説明では、多少の省略などしても自分の知識で補って正しく理解してくれます。受け手が、貴方のレベルに合わせてくれるからです。しかし技術士の場合は、ダメです。省略すれば、省略した状態で理解されます。

例えば、貴方が、「ガスクロ解析した結果がこのグラフです」と説明したとします。相手が専門家であれば、「ガスクロマトグラフ分析した」と理解します。そして、ガスクロマトグラフでは、解析できないので「分析を解析と言い間違えたか、分析結果を解析したのかな?」と説明間違いの修正までしてくれます。

これが、相手が会社経営者であれば、ダメです。まずガスクロマトグラフを知りません。そこで「ガスクロ?そのような物か何かるのかな?」と考えます。そして、「ガスクロとは、解析できる組織かな?人かな?」とも考えます。すなわち、技術士とは、会社経営者社長へ専門的な説明をするので高度な説明力を必要とするのです。これ以外でも技術士論文では、注意すべき点があります。機会があったときに説明します。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで80日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、河川に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと212です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、河川に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(河川)

河川法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 二級河川のうち指定都市の区域内に存する部分であって、
当該部分の存する都道府県を統括する知事が当該指定都市の
長が管理することが適当であると認め、かつ同意を得た場合は
指定する区間の管理は当該指定都市の長が行う。

(2) 河川管理者は、河川整備基本方針に沿って計画的に河川整備を
実施すべき区間について「河川整備計画」を定めておかなければ
ならない。

(3) 堤防等河川管理施設の敷地である土地の区域は、河川法上
当然に河川区域となるものとされ、河川区域の指定等の行為は
必要とされていない。

(4) 河川区域内の土地において工作物の新築等をしようとする者は
その土地が河川管理者以外の者が権原に基づいて管理する土地
である場合には「工作物の新築等の許可」及び「土地の占用の
許可」を受けなければならない。

(5) 一、二級河川以外の河川lで市町村長が指定したものを
「準用河川」といい、指定した市町村長が二級河川に関する
規定を準用して管理する。









⇒答え(4)

(1)適切。

(2)適切。 

(3)適切。

(4)不適切。
河川法第26条に基づいた手続きが必要となります。
「土地の占用の許可」ではなく、「河川区域内の行為許可」を
受けなければなりません。

(5)適切。


日本の河川は、「一級河川」「二級河川」「準用河川」の3つの
種類に分けられます。

一級河川:
定義:一級河川は、流域面積が大きい水系の中で、経済的または
安全上の観点から重要度が高いと認められ、国土交通大臣が指定
した河川です。

特徴:全国に109あります。
国土保全上または国民経済上特に重要な水系で、政令で指定された
河川が該当します。一般に、洪水や高潮などの災害時の被害が
大きいため、防災対策が重要です。

二級河川:
定義:二級河川は、比較的流域面積が小さい水系の中で重要度が
高いと認められ、都道府県知事が指定した河川です。

特徴:全国に7,029あります。
一級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係がある河川が
該当します。一級河川よりも規模が小さく、災害時の被害が
少ない傾向があります。

準用河川:
定義:準用河川は、一級河川・二級河川以外の河川で、市町村長が
指定した河川です。河川法を準用することとなります。
特徴:一級・二級河川以外で、市町村長が指定したものです。
 一級・二級河川同様、河川法に基づいて管理されます。

※平成21年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

論文添削は合格に必須

2024.04.25

【お知らせ】本日4/25(木)24:00〆切り(6/2(日)実施の模擬試験の受付開始)

7月15日(月・ 祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと81日です。

勉強は進んでいますでしょうか。

JESでは、JES合格セミナーを申込まれた方対象に6/2(日)模擬試験を実施する予定です。

現在、若干の受講余裕がありますので、皆さんの合格支援をするため一般募集いたします。

なお、ABコースを受講されている人は、本件にあらためてお申込みいただく必要はございません。(模試無しコースを除きます)

申込を希望される人は、 6/2(日)実施の模擬試験の受付開始(←ここをクリック) を参照して申込んでください。

申込みは、4/25(木)24:00または定員になり次第〆切ります


【コラム本文】論文添削は合格に必須

さて「受験申込書及び業務経歴票」は、皆さん試験センターへ提出したと思います。いまは、筆記試験対策です。筆記試験対策では、どなたかに添削指導を受けることがお勧めです。なぜなら、自分の論文は、自分で合否判定できないからです。本番試験で経験があると思います。シッカリ最後まで書けたとしても、不合格です。自分が正しいと思って書いた論文の弱点を見つけれらる人は、ほとんどいません。

さて添削指導を受けるのであれば、次のような人を選んでください。

1、最新の試験制度変更を理解している人。

2、新試験制度でⅠ必須科目・Ⅱ選択科目・Ⅲ選択科目のそれぞれに決められた合格判定基準を理解している人。

3、毎年の出題傾向を理解している。

4、出来れば、複数回受験して合格した人。

「1、」「2、」、「3、」は、説明が不要だと思います。「4、」について説明します。

一般に1回で合格した人は、良い指導者と思いがちですが、違う場合もあります。合理的な勉強方法が理由で、1回で合格したのであれば良いのですが、もともと頭がよくて1回で合格した場合が、問題です。自分の出来る事は、他の人もできて当然と考えて指導するから問題なのです。あるいは、自分にできる事は、普通にできると思っているので、指導しません。

それに反して、複数回受験して合格した人は、多くの回り道をして合格しています。回り道の多い分だけ受験者の間違いを理解できます。

そして最後に合格しているので、合格方法も理解できています。貴方の苦労するところが理解できる指導者を選んで添削を受けてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

【追伸】ちなみにJESは、講師の全員に指導マニュアルに沿って添削をお願いしています。指導マニュアルで「ここまでは教えて下さい」としてあるので、全ての指導者において指導漏れが有りません。安心してください。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで81日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、静電誘導に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと213です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、静電誘導に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次の記述の,[  ]に入る語句の組合せとして最も適切な
ものはどれか。

「真空中にて,負に帯電した帯電体を,[ ア ]絶縁された
導体に近接させたとき,導体と帯電体に[ イ ]側の
表面付近に正の電荷が現れ,それと反対側の表面付近に
[ ウ ]の電荷が現れる。この現象を[ エ ]という。」

.        ア)     イ) ウ)   エ)
(1)   帯電していない  近い  正   静電誘導
(2)   帯電していない  近い  負   静電誘導
(3)    帯電している   遠い  負   静電誘導
(4)   帯電していない  近い  負    分極
(5)    帯電している   遠い  正   静電遮蔽

【正答】(2)

【解説】本問は,静電誘導の知識問題です。電荷は+と-の
符号では引きつけ合い,+と+もしくは-と-の符号では
離れます。
導体内部の電荷に偏りが生じる現象を静電誘導と呼ぶのに
対し,誘電体(絶縁体)内部の場合は分極と呼びます。
静電遮蔽とは静電シールドとも呼び,静電誘導を阻止
します。用途として,静電遮蔽付きの電力ケーブルが
あります。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)共通理論-電磁気学
(コイル・コンデンサ)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

正解は複数ある

2024.04.24

【お知らせ】6/2(日)実施の模擬試験の受付開始(明日4/25(木)24:00〆切り)

7月15日(月・ 祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと83日です。


勉強は進んでいますでしょうか。

JESでは、JES合格セミナーを申込まれた方対象に6/2(日)模擬試験を実施する予定です。

現在、若干の受講余裕がありますので、皆さんの合格支援をするため一般募集いたします。

なお、ABコースを受講されている人は、本件にあらためてお申込みいただく必要はございません。(模試無しコースを除きます)

申込を希望される人は、 6/2(日)実施の模擬試験の受付開始(←ここをクリック) を参照して申込んでください。

申込みは、4/25(木)24:00または定員になり次第〆切ります


【コラム本文】正解は複数ある

技術士試験の勉強は、他の資格試験と勉強方法が違います。これは、技術士試験が難しいという意味でありません。他の資格試験と求められるものが違うので勉強方法が違うという意味です。他の資格試験は、講師からの知識や情報を理解したり暗記したりするのが勉強です。例えば、「水は、H2Oです」と教えられれば、これを暗記します。また、根の方程式の誘導を教われば、式を誘導できるようにします。これに対して、技術士の試験は、どのように勉強すると思いますか?

答は、考えることです。技術士試験は、考えることで勉強します。自分で考える行為が勉強なのです。教えてもらうのは、勉強になりません。例えば、次のような問題があったとします。

【問題】人間の幸せは、お金ですか?健康ですか?それとも別の事ですか?あなたの考えを原稿用紙1枚以内に答えなさい。

この問題の答えは、いろいろあります。解答者の人数だけ正解があると言ってもよいです。お金や健康のどちらでも正解に成りえます。ですが、ただ単に「お金です」と解答すると不合格になります。考えて無いと判定されるからです。正解となるためには、試験官の納得する理由が必要です。お金や健康のどちらでも納得させれば、両方正解にできます。そのため、納得する理由を考えるのが技術士試験の勉強です。どのような問題が出るか解らないので、考えて答えを出す練習をするのが技術士試験の勉強なのです。

以上から、技術士試験の勉強は、他の資格試験のように理解したり暗記したりしてもダメなのです。この違いを理解できなければ、合格までに長い時間を必要とします。合格まで今から十年以上を必要とするかもしれません。理解せずに1~2年で合格など望むことができません。短期合格を目指す人は、しっかりと違いを理解してください。理解できれば、今年合格できます。

今年合格しますか?それとも先延ばしにしますか?

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで82日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、運動エネルギーに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと214です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、運動エネルギーに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

運動エネルギーについて

長さLの軽い糸の先に質量mのおもりを付けた単振り子に、
最下点で水平にv0の初速を与える。v0が小さいとき、お
もりの運動は鉛直面内の最下点付近に限られ、
θ=Asin(ωt)
で表される単振動となる。この振幅Aとして最も適切な
ものはどれか。
ただし、オメガは各振動数、tは時間であり、gは重力加
速度とする。

(1)2v0/√(Lg)
(2)v0/√(Lg)
(3)√(Lg)/2v0
(4)√(Lg)/v0
(5)√(g/L)







⇒正解は(2)です。
エネルギー保存則から、運動エネルギー=位置エネルギ―となります。

つまり、
1/2m・(v0)^2=mg{L(1-cosθ)}

1-cosθ=(v0)^2/2gL
ここで、半角の公式とθが微小のときsinθ≒θの関係から
1-cosθ=2sin^2(θ/2)≒2(θ/2)^2=θ^2/2

θ^2/2=(v0)^2/2gL
θ^2=(v0)^2/gL
θ=v0/√(Lg)

よって解答は(2)になります。。

→令和1年度過去問(問題番号3-18)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

合格までの距離

2024.04.23

【お知らせ】6/2(日)実施の模擬試験の受付開始(4/25(木)24:00〆切り)

7月15日(月・ 祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと83日です。


勉強は進んでいますでしょうか。

JESでは、JES合格セミナーを申込まれた方対象に6/2(日)模擬試験を実施する予定です。

現在、若干の受講余裕がありますので、皆さんの合格支援をするため一般募集いたします。

なお、ABコースを受講されている人は、本件にあらためてお申込みいただく必要はございません。(模試無しコースを除きます)

申込を希望される人は、 6/2(日)実施の模擬試験の受付開始(←ここをクリック) を参照して申込んでください。

申込みは、4/25(木)24:00、または、定員になり次第〆切ります。


【コラム本文】合格までの距離

技術士試験で受験指導を受けている人は多いと思います。きょうは、指導の受け方で説明してみたいと思います。

受験指導は、貴方にとって教えてもらっているという感覚でしょうか? それとも助言をもらっているという感覚でしょうか?

【1】受験指導で教えてもらっている人

教えてもらっているという感覚の人は、まだ合格まで若干距離があります。なぜかと言うと、技術士試験は、貴方がすでに技術士の能力を持っているかどうかを確認する試験です。そして技術士は、技術責任者(技術リーダー)です。責任者やリーダーである貴方が、受け身的に教えてもらっているというのは問題があります。筆記試験の解答においても、教えてもらっているという考えが文書表現に表れて悪い結果になるはずです。

【2】受験指導で助言をもらっている人

逆に助言をもらっている感覚で勉強している人は、合格に近いと思います。なぜかと言うと、良い技術責任者(技術リーダー)は、人の意見をよく取り入れて自分で考える人だからです。すなわち良い技術責任者技術リーダー、「助言を聞き自分で考え自分で答えを出すです。別の言い方をすれば、盲目的に教えてもらったことを何も考えずに答えとする人は、技術責任者(技術リーダー)では無いと言えます。

【3】受験指導を受けて無い人

最後に指導を受けて無い人です。指導を受けて無い人も合格までに若干の距離がある人です。なぜかと言うと、人間は自分の欠点に気づけません。自分で気づく事のできる欠点は、自分で是正できます。いま有る欠点は、気づく事ができないから欠点として残っているのです。助言を受け無い貴方は、自分で気づけない欠点が有るので合格まで距離があると自覚してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで83日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、公益通報者保護法に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと215です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、公益通報者保護法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
公益通報者保護法では,従業員が不正の目的でなく,企業の
犯罪行為など違法行為を警察や所轄行政官庁に通報した場合
には,その労働者を解雇したり不利益な取扱いをしたり
しないことが義務付けられている。
すなわち,その基本的な枠組みは,「通報対象事実」が発生
し又は発生しようとしていることを,従業員が不正の目的で
なく通報した(公益通報を行った)場合に,その公益通報を
理由に解雇,その他の不利益取扱い(懲戒処分,降格,減給
など)をすることを禁止するものである。次の記述のうち,
最も不適切なものはどれか。

(1)公益通報者保護法の大きな特徴は,通報先によって保護
されるための要件が異なることである。企業内部に対する
通報は,通報対象事実が発生したこと,又は発生しようと
していると思料する場合であれば保護される。
また,所轄の行政機関(違反行為に対し処分・勧告等の
権限を持つ行政機関)に対する通報は,通報対象事実が生じ
又は生じようとしていると「信じるに足りる相当の理由」
を求められる。

(2)公益通報の対象となる公益通報対象事実とは,個人の生命
や身体の保護,消費者の利益の擁護,環境の保全,公正な
競争の確保などに加え,国民の生命・身体・財産その他の
利益の保護に係る法律に規定する犯罪行為などである。

(3)公益通報に係る法規,すなわち刑法やその他の関連法規
には膨大な犯罪類型が規定されているため,公益通報者
保護法にはどのような法律の違反行為が「通報対象事実」
になるかを,同法の別表に列挙している。

(4)従業員による内部告発は,不祥事を明らかにすることで
企業のコンブライアンス(法令遵守)を高め,ひいては
消費者や社会全体の利益につながるという側面を持って
いる。したがって消費者や社会全体の利益のためには,
他人の正当な利益(第三者の個人情報など)や公共の利益を
害するようなことがあっても注意を払う義務はない。

(5)権限を有する行政機関への通報の条件として,「信じる
に足りる相当の理由がある場合の通報」のほか,「氏名等を
記載した書面を提出する場合の通報」がある。

【正答】(4)

【解説】本問は,公益通報者保護法からの出題です。左記に
限らず改正の多い法令は最新の情報をチェックしましょう。

(1)〇。記述のとおりです。組織内部,監督官公庁,報道
機関など通報先によって保護要件が異なります。

(2)〇。事業者の不祥事について早期の是正を行い,被害の
防止を図ることが必要です。

(3)〇。記述のとおり,数百以上の法律について指定が
あります。

(4)×。本法律は,大勢の人々の利益のために個人や公共の
利益を損なって良いとは定めていません。

(5)〇。法改正により,行政機関への通報条件として,
「氏名等を記載した書面を提出する場合の通報」の追加が
あります。

【参考文献】
改正公益通報者保護法の広報用チラシ(消費者庁)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人
情報保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

6/2(日)実施の模擬試験の受付開始

2024.04.22

【目次】

===================================

【お知らせ】6/2(日)実施の模擬試験の受付開始
【1】受講コースと受講料
.  1)合否判定のみコース
.  2)合否判定+フィードバックコース
【2】6/2(日)の模擬試験受験方法
【3】受付可能な受験部門・選択科目
【4】受付不可の部門
【5】受付期間、方法

===================================

【お知らせ】6/2(日)実施の模擬試験の受付開始

7月15日(月・ 祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと84日です。

勉強は進んでいますでしょうか。

JESでは、JES合格セミナーを申込まれた方対象に6/2(日)模擬試験を実施する予定です。

現在、若干の受講余裕がありますので、皆さんの合格支援をするため一般募集いたします。

なお、ABコースを受講されている人は、本件にあらためてお申込みいただく必要はございません。(模試無しコースを除きます)

【1】受講コースと受講料

模擬試験をご希望の方は、下記よりコースをお選びください。

1)合否判定のみコース

Zoomによる模擬試験6/2(日)¥28,800

※ABC判定のみ・添削なし 講師とのやり取り不可(後日JESよりメールにて連絡)

※模擬試験の実施時間は、本試験と同じ時間で予定しています。

9時30分~16時40分頃まで。(説明時間含む)

2)合否判定+フィードバックコース

Zoomによる模擬試験6/2(日)と、模擬試験のフィードバック6/16(日)の合計¥58,700

※ABC判定・添削あり 6/16(日)Zoomセミナー参加+メールでの添削指導

(メール指導は6/23(日)まで)

※金額内訳 模擬試験:¥28,800 + フィードバック:¥29,900 = 合計¥58,700


【2】6/2(日)の模擬試験受験方法

 (6/2(日)に参加困難な人は、6/2(日)までにご自身の時間管理で解答論文を作成ください)

実施方法は、下記となります。


1,6/2(日)の数日前に模擬問題など資料がご自宅に届きます。

2、模擬試験実施後、解答論文をスキャンし、PDFファイルでお送りいただきます。

3,合否判定(講師講評付き)(PDFファイル)が、E-mailで届きます。

3-1,合否判定のみの人:JES事務局から6/18(火)頃までに合否判定された評価表が届きます。

3-2,合否判定+フィードバックの人:6/16(日)のセミナーに参加いただくと共に、事前に合否判定(講師講評付)PDFファイルが、担当講師からE-mailで直接届きます。

4,合否判定+フィードバックの人は、6/16(日)から6/23(日)まで1問ずつ講師からの添削指導をE-mailで受けられます。進捗度合いによって、全問のE-mail添削指導が受けられない場合があります。

詳細は、お申し込み後、メールでも連絡いたします。


【3】受付可能な受験部門・選択科目

今回受付ける受験部門・選択科目は、下記となります。申込みは先着順として人数に到達次第、〆切といたします。

満席になり、お断りする場合もございます。その場合は、ご容赦いただければと思います。

受付人数は、部門ごとに1~2名となっております)


機械部門:機械設計、材料強度・信頼性、機構ダイナミクス・制御、熱・動力エネルギー機器、流体機器、加工・生産システム・産業機械

電気電子部門:電力・エネルギーシステム、電気応用、電子応用、電気設備

金属部門:表面技術

建設部門:10選択科目が受付可能です(受付不可は、電力土木です)

上下水道部門:上水道及び工業用水道、下水道

衛生工学部門:水質管理

農業部門:農業農村工学

経営工学部門:生産・物流マネジメント

情報工学部門:情報基盤、情報システム

応用理学部門:地球物理及び地球科学

環境部門:環境保全計画、自然環境保全

総合技術監理部門:※記述式の試験のみです。択一式は実施しません。また、6/16(日)フィードバックの追加枠がないため、受付は、6/2(日)合否判定のみコースとなります。


【4】受付不可の部門

なお下記部門は、受講生で満席、または、受講生無しで模擬問題の準備が無いため受け付けておりません。ご承知おきください。

船舶・海洋部門、航空・宇宙部門、化学部門、繊維部門、資源工学部門

森林部門、水産部門、生物工学部門、原子力・放射線部門


【5】受付期間、方法
上記部門で申込を希望される方は、4/22(月)11:50~4/25(木)24:00までに

下記を記載してメール(info@ejes.jp)にてお申込ください。(先着順です)

=================ここから==================

1,申込コース(合否判定コース 、 合否判定+フィードバックコース)←いずれか不要な方を削除してください
受講金額:     円

2,お名前:

3,メールアドレス:

4,住所:〒  -

(模擬問題を郵送しますので建物名部屋番号まで記載してください)

5,電話番号:

6,受験部門:

7,選択科目:

8,専門とする事項:

=================ここまで==================

お申し込み後、JESから受講可否連絡を4/30(火)に連絡いたします。

受講確定後、5/6(月)までに受講料をお支払いいただきます。(クレジット決済または銀行振込み)

以上、皆様のお申込みをお待ちしております。

知識量で合否は決まらない

2024.04.21

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付は4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】知識量で合否は決まらない

技術士試験は、貴方がどのような考えの人であるかによって合否に影響を与えます。例えば、積極的な考えの人は合格しやすく、反対に消極的な考えの人は不合格になりやすいです。

このように受験生がどのような考えを持っているかが、合否に影響する資格は、技術士試験特有です。他の資格試験には、見られない特徴です。なぜなら他の資格試験は知識の有無や知識量が問われるのに対して、技術士試験は貴方の考え方を問う試験だからです。

技術士試験では、「あなたの考えを述べよ」という問題が出題されます。そして貴方は、解答で「私はこう考えます」と論文を記述します。そして試験官は、貴方が技術責任者技術リーダーにふさわしい考えを持っているか合否判定します。(もちろん国家試験なので、国の考える基準に照らしての合否判定ですが)

これに対して他の資格試験は、「次の計算問題を解きなさい」や「次の事を知っていますか?」などが問題として出題されます。すなわち他の資格は、知識の有無や知識量で合否判定され、どのように考えているかを問いません。

以上から技術士試験と他の資格試験では、勉強方法も違ってきます。技術士試験は、技術責任者(技術リーダー)としてどのように考えるかを勉強します。筋道を立てた論理的な考え方を勉強します。

それに対して他の資格試験は、知識の習得が勉強です。例えば、他の資格試験は、知識量で合否が決まりますので「60以上知識があれば合格で50以下の場合は不合格」というような試験なのです。よって他の資格試験では、合格するために知識量を増やすのが勉強です。

今年の試験で合格したい人は、この違いを理解して勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで85日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、製図法に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと217です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、製図法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

製図法に関する次の(ア) ~(オ)の記述について,
それぞれの正誤の組合せとして,最も適切なものはどれか。
(ア)対象物の投影法には,第一角法,第二角法,第三角法,
第四角法,第五角法がある。
(イ)第三角法の場合は,平面図は正面図の上に,右側面図は
正面図の右にというように,見る側と同じ側に描かれる。
(ウ)第一角法の場合は,平面図は正面図の下に,左側面図は
正面図の右にというように,見る側とは反対の側に描かれる。
(エ)図面の描き方が,各会社や工場ごとに相違していては,
いろいろ混乱が生じるため,日本では製図方式について国家
規格を制定し,改訂を加えてきた。
(オ)JISは,日本の産業製品に関する規格や測定法などが
定められた規格であり,日本工業規格の略称である。

.  ア イ ウ エ オ
(1) 誤 正 正 正 誤
(2) 正 誤 正 誤 正
(3) 誤 正 誤 正 誤
(4) 誤 誤 正 誤 正
(5) 正 誤 誤 正 誤



****************
【正答】(1)
製図法に関する正誤問題。
(ア)誤。投影法に第五角法はない。
(イ)正。記述の通り。
(ウ)正。記述の通り。
(エ)正。記述の通り。
(オ)誤。JISは1949年依頼日本工業規格と呼ばれて
きたが,法改正に伴い2019年7月1日より日本産業規格に
改称された。
したがって,(1)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

全ての結果責任は貴方です

2024.04.20

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付は4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】全ての結果責任は貴方です

よく総理大臣が、「政治家は、結果が全てです」と言いますが、政治家以外の全ての分野に当てはまります。例えば、技術士試験です。技術士試験で「一生懸命頑張りました。でもダメでした」は、やはりダメなのです。

途中でどんなに頑張っても結果が不合格の場合は、やはりダメなのです。さらに言えば、途中で誰もが納得できる理由があって勉強できなかったとしても、理由のいかんにかかわらず不合格は不合格なのです。多くの人は、仕事が忙しかったから・転職したから・家族の介護があるから・時間が無くて・病気で入院したから、などの不合格原因を説明しますが、それでも不合格は、不合格なのです。不合格は貴方の責任なのです。

すなわち、貴方は、途中で何が有っても最後に合格する方法を考える必要があるということです。

さらに私はこのコラムで「技術士とは、技術責任者(技術リーダー)です」と書いています。貴方は責任者なのです。その責任者が、自分以外に合否の原因を求めてはいけません。合否の原因は全て貴方にあるのです。責任者が、「○○が、ダメだから不合格になった」と他人の責任にしてはいけないのです。他人が、貴方の人生の責任者ではないのです。貴方の人生の責任者は貴方なのです。

身近に感じる例を挙げてみましょう。

貴方の会社の社長が会社を倒産させたとします。原因は、社長が悪いのでなく取引会社の経営不振による連鎖倒産だとします。貴方は、社長が悪くないとして許すことができますか? おそらく誰も許すことが無いと思います。たとえ社長の責任の外だとしても会社を倒産させた場合、責任者である社長が悪いのです。連鎖倒産に事前対応しない社長が悪いのです。そして、そんなダメ社長の下にいた貴方は、路頭に迷い家族が生活困窮を招くのです。

さて責任者である貴方は、技術士試験の自分自身に対する合否責任者です。貴方は、自分自身が集めた情報に従って行動したか、自分自身に合否の原因を求めてください。貴方が、毎日の選択として「今日は、勉強しない」とした貴方の判断の結果が、不合格を招いたのです。例えあなたが不合格だとしても、同じ条件で合格者がいるのです。なぜあなたが不合格になるのか、なぜ別の人が合格できたのかを、自分自身の問題として考えてください。自分以外に不合格原因を求める人は、永遠に合格できないと思ってください。

以上の事をしっかりと考えれば、今年の試験で貴方は合格します。なぜなら、すでに貴方は、合格するだけの実力が有るのです。その実力をどのように発揮するかを学ぶだけなのです。あなたの目の前にある合格情報を活用して、今年の試験で合格を果してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで86日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと218です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(地球環境の保全×越境汚染×基礎知識×黄砂)のマトリックスセル
に分類される令和2年3-2からの出題です。

3-2 黄砂に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。

(1)黄砂は従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が
運ばれてくる自然現象であると理解されてきた。

(2)黄砂現象の変遷の記録は海底や湖底,万年雪の上に堆積した
黄砂粒子から読み取ることができる。氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で
覆われる陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。
その結果,堆積速度も低下する。

(3)黄砂は単なる季節的な気象現象から,森林減少,土地の劣化,
砂漠化といった人為的影響による環境問題として認識が高まって
いるとともに,越境する環境問題としても注目が高まりつつある。

(4)日本へ飛来する黄砂の粒子の大きさは粒径10μm以上のものが
多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんどないため,PM2.5
の測定値に影響はないと考えられている。

(5)黄砂粒子は,造岩鉱物や粘土鉱物などの土壌起源の物質が
多く含まれており,黄砂粒子の分析結果からは,土壌起源では
ないと考えられるアンモニウムイオン,硫酸イオン,硝酸イオン
などの人為起源の大気汚染物質は検出されていない。

答 (3)

(3)が適切なので、(1)、(2)、(4)、(5)の不適切なところを
以下に説明する。

(1)「黄砂は従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が
運ばれてくる自然現象であると理解されてきた。」の不適切箇所は
「従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が運ばれてくる
自然現象であると理解されてきた。」で、「近年では,急速に
広がりつつある過放牧や農地転換による上地の劣化等との関連性も
指摘されている。」が適切な表現である。

(2)「黄砂現象の変遷の記録は海底や湖底,万年雪の上に堆積した
黄砂粒子から読み取ることができる。氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で覆われる
陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。その結果,
堆積速度も低下する。」の不適切箇所は、「氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で覆われる
陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。その結果,
堆積速度も低下する。」で、「氷河期では乾燥化が進むうえ、大
気循環経路の変化により寒気の南下回数が増え、砂塵嵐の頻度が
増えることから、黄砂が増加する」が適切な表現である。

(4)「日本へ飛来する黄砂の粒子の大きさは粒径10μm以上のものが
多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんどないため,PM2.5の
測定値に影響はないと考えられている。」の不適切箇所は、「粒径
10μm以上のものが多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんど
ないため,PM2.5の測定値に影響はないと考えられている。」
で、「直径4μm付近にピークを持ちPM2.5の測定値に影響
している」が適切な表現である。

(5)「黄砂粒子は,造岩鉱物や粘土鉱物などの土壌起源の物質が
多く含まれており,黄砂粒子の分析結果からは,土壌起源では
ないと考えられるアンモニウムイオン,硫酸イオン,硝酸イオン
などの人為起源の大気汚染物質は検出されていない。」の不適切
箇所は、「検出されていない。」で、「検出されている。」が
適切な表現である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×越境汚染×基礎知識×黄砂)のマトリックスセル
に分類される問題は、平成26年の3-23に出題されています。
併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

忙しくて勉強できない

2024.04.19

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付は4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】忙しくて勉強できない

貴方は、勉強ができないときにどの様な理由を考えますか?

勉強しない一番多い理由は、「忙しいからです。確かに忙しいと思います。ですが、それを理由にしてはいけません。なぜなら貴方が暇になるのは、定年退職後だからです。現役でいる間は、暇になることなどありません。(現役で暇な人は、窓際です)

そして、勉強できない理由を考える人は、暇になると別の理由を考えます。たとえば、「会社の付き合いがある」「たまには、家族の事をしなければ」などです。勉強しない理由は、無限に考え付きます。もし考え付かなければ、「何を言っても言い訳になるから」と開き直ります

このように勉強しない理由を考える人は、技術士試験の合格までほど遠いと思ってください。

これに対して、合格に近い人は、勉強のできる理由を考えます。例えば、「お昼休みに本が読める」「通勤時間に勉強できる」「運転しながらでもICレコーダーに吹き込んだ教材が勉強できる」などです。勉強できる理由を考える人は、合格に近い人です。

貴方は、どちらですか?勉強できる理由を考えますか?それとも勉強しない理由を考えますか?

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで87日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、都市計画に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと219です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、都市計画に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(都市計画)

地区交通計画に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。

(1) 住宅地の地区交通計画の原則を、具体的なレイアウトとして
初めて表現したのが、1927年の近隣住区論である。

(2) 1929年に一部完成し入居を開始したラドバーンにおいては、
計画設計の原則として、「歩行者と自動車は、空間的に完全に
共存している」ということが定められていた。

(3) 1963年のブキャナンレポートは、トラフィック機能を
抑制して居住環境を優先的に守るべき領域として、通過交通を
排除した居住環境地区の概念を提唱した。

(4) 歩車共存道路は、区画道路を対象として、道路の空間的
制約を前提としながら、自動車のトラフィック機能を抑制
して歩行者などの安全性や快適性を向上させ、また路上駐車の
適正化といった課題にも応えようとする道路形態である。

(5) 歩車共存化のためのデバイスには、ハンプ、狭さく、
シケインなどがある。







⇒答え(2)

(1)適切。

(2)不適切。 
ラドバーンシステムとは、住宅地の歩行者と自動車のアクセスを
完全に分けた「歩車分離式」の手法です。

(3)適切。
ブキャナンレポートは1963年、イギリスのコーリン・ブキャナン
(Colin Buchanan)がまとめた「都市の自動車交通」のレポート
です。 通過交通のための空間(都市の廊下)と良好な居住空間
(居住環境地域、都市の部屋)を明確に分け道路を主要幹線道路・
幹線道路、補助幹線道路・区画道路と段階的に整備することを
主張しています。

(4)適切。

(5)適切。
ハンプとは、車道に設置した滑らかに盛り上がった路面で、
その部分を通過する車両を押し上げるものであり、運転者が
事前にこれを視界の中で確認して、速度を低減することを
狙った道路構造です。
狭さくとは、自動車通行部分の幅を狭めることにより、運転者に
減速を促す道路構造です。
シケインとは、車両の通行部分の線形を屈折させたり蛇行
させたりすることにより、運転者に左右のハンドル操作を
強いることで、車の走行速度を低減させる道路構造です。

※平成21年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

自分で考え行動する

2024.04.18

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】自分で考え行動する

JESでは、技術士試験の受験で始めは懇切丁寧に指導支援しますが、途中から少しずつ受験生自身で行動することを求めます。「教えてください」と言っているうちは、不合格です。

これは、受験生に技術士にふさわしい人材になってもらうという指導方針に沿ったものです。このコラムで説明しているように技術士は、「技術士=技術責任者(技術リーダー)」です。その技術士が、待ちの姿勢ではダメなのです。

もちろん始めの内はどのように行動して良いか理解できないと思います。そのため、JESや担当講師は、どのように行動すべきか指導します。しかしそれは、始めの内です。指導が進むにしたがって本人の成長も見ながら自分で行動するように促します。(最後まで自分から行動できない人は、おおむね不合格です)

みなさんは、技術士試験が「技術士にふさわしい人材かどうかの判定試験」と理解して技術士にふさわしい人材になるよう努力してください。JESと担当講師は、皆さんを全力で支援します。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで88日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、コンデンサに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと220です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、コンデンサに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
5 uFと25 uFで並列に接続したコンデンサと,これに
直列接続した15 uFのコンデンサがある。
この直並列接続したコンデンサの両端に直流100 Vを
加える。並列接続したコンデンサに発生する電圧をV1,
15 uFのコンデンサに発生する電圧をV2としたとき,
V1とV2の適切な組合せは次のうちどれか。

V1    V2
(1) 99.5 V  66.7 V 
(2) 66.7 V  22.2 V
(3) 33.3 V  66.7 V
(4) 33.3 V  99.5 V
(5) 66.7 V  99.5 V


【正答】(3)

【解説】本問は,コンデンサの計算問題です。
並列接続部は単純な足し算なので5uF + 25uF = 30uFです。
合成容量Cは,

C = 1/{(1/30)+(1/15)} = 1/{(1/30)+(2/30)}
 = 30/(1+2)
 = 30/3
 = 10 [uF]
 = 10×10^-6 [F]

電荷量Qは,

Q = CV = (10×10^-6)×100 = 10×10^-4 [C]

上記の電荷量は各コンデンサに蓄えられます。
V1およびV2はV = Q/Cの関係から,

V1 = (10×10^-4)/(30×10^-6) = (1/3)×10^2 ≒ 33.3 [V]
V2 = (10×10^-4)/(15×10^-6) = (2/3)×10^2 ≒ 66.7 [V]

と導出できます。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)共通理論-電磁気学
(コイル・コンデンサ)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

感謝すべき事

2024.04.17

【お知らせ】筆記試験対策

貴方は、受験願書を提出しましたか? 月曜日が、願書提出〆切日でした。提出されたのであれば、後は、筆記試験対策です。筆記試験対策で何をすべきかわかっていますか?

まずは、技術士試験で守るべきルールを理解しましょう。その次に合格論文作成のテンプレートを理解しましょう。

もしJESの支援が欲しい時は、参考に第二次試験の第二次試験動画コース(←ここをクリック)を紹介いたします。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込みください。

【コラム本文】感謝すべき事

技術士を受験する人で自分が受験すると言うのを正しく理解して無い人がいます。技術士という資格は、貴方が会社を退職したり転勤したりしたときに貴方と共に移動します。職場に残して退職するわけでは、ありません。資格は貴方のものです。

さらに技術士資格の取得者は、貴方で無くても別の人で問題ありません。偶然にも貴方が、近くにいたから受験を勧めるかもしれません。ですが、資格取得者を外部から採用しても問題ありません。どちらを選ぶかは、コストパフォーマンスの問題です。

さらに貴方は、会社から実務経験の証明をもらい受験します。会社にとって実務経験の証明は、何の利益もありません。

そして貴方は、会社で7年以上経験させてもらった実務で受験します。そのため、会社へ資格取得後にメリットを還元する必要があります。

以上を考えたときに、会社からの恩義を感じつつも技術士試験の受験はプライベートな目的として自分ががんばるべき内容です。

例えば、受験費用や受験勉強のための時間など、もし会社から支援があれば、プライベートな目的に会社からの支援を受けたとして感謝すべき支援です。

今年の技術士試験は、業務で忙しいとしても自分の利益として頑張ってください。会社や周りから受験の支援が無いのが普通です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで89日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、球殻形状の内圧に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと221です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、球殻形状の内圧に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ()

球殻形状の内圧について

内径d=6m、肉厚t=3.0mmの薄肉球殻容器に内圧p=1.0MPaが
作用するとき、円周方向応力σθに最も近い値はどれか。

(1)σθ=125MPa
(2)σθ=250MPa
(3)σθ=500MPa
(4)σθ=1000MPa
(5)σθ=2000MPa







⇒正解は(3)です。

内圧を受ける球殻に生じる円周方向応力は次式で得られます。
σθ=Pd/4t

P:内圧
d:内径
t:肉厚

問題文の数値を代入すると解答が得られます。

σθ=1.0×6000/(4×3.0)500

よって解答は(3)になります。

→平成30年度過去問(問題番号3-10)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

貴方の事です

2024.04.16

【コラム本文】貴方の事です

貴方は、次の問題の合格解答を記述できますか?

【問題】「最新技術の課題を3件あげて、そのうちの2件について問題点を記載して、2件のうちの1件で解決策を述べよ。解答は、解答用紙2枚以内とする」

最新技術は、何でも構いません。貴方の得意分野でOKです。しかし最新技術が得意分野だとしても合格解答の記述できる人は、極めて少ないと思います。皆さんの7~8割の人が、合格解答を記述できると思い込んでいます。ですが、私の今までの指導経験から合格解答を記述できるのは5%程度だと思います。

この違いは、貴方が自分自身で欠点を見つけられないからです。例えば、課題3件問題2件解決策1件をそれぞれどのように分けて記述しますか?

皆さんのほとんどが、課題・問題・解決策は、どのような事か説明できると思います。おそらく9割の人が説明できるはずです。質問すると「課題とは、実施したいテーマです。問題とは、障害でありトラブルです。解決策とは、阻害要因の対策です」と暗記した答えを返してきます。答を暗記するだけで考えることの無い勉強では、正しい解答を記述することができません。これが、9割の人が説明できても合格解答の記述できる人は5%程度になる理由です。

簡単に言うと、9割の人が「解答を記述できる」と考えても「実際に記述できるのは5%」ということです。

このコラムを読んでいる人は、合格解答が記述できるように違いをしっかりと理解し考えて勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで90日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと222です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法に関する次の記述のうち,誤っているものは
どれか。

(1)インターネットや新聞等で既に公表されている公知の
個人情報も,個人情報保護法の保護対象となる。

(2)AI・ビッグデータ時代を迎え,個人情報の活用が
一層多岐に渡る中,事業者が個人情報を取り扱う際に,
本人の権利利益との関係で説明責任を果たしつつ,本人が
予測可能な範囲内で適正な利用がなされるように環境を
整備する。

(3)情報の漏洩,滅失または毀損が発生した場合,個人の
権利利益を害するおそれが大きい事態については,
個人情報保護委員会に報告し,本人に通知するよう努める。

(4)現在は外国にある第三者への個人データの提供時に,
本人に対し,移転先事業者における個人情報の取扱いに
関する情報提供の充実等を求められるようになっている。

(5)市町村長が作成する避難支援等を実施するための基礎と
なる名簿については,災害発生など特に必要があると認め
られる場合であれば,避難支援等の実施に必要な限度で,
本人の同意を得ずに関係者で共有することができる。

【正答】(3)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。特に(3)と
(4)の記述は,令和2年の法改正に関係します。
法改正の内容も併せて把握しておきましょう。

(1)〇。記述どおりであり,公知の個人情報も保護対象です。

(2)〇。時代の流れに乗りつつ,個人情報を扱う事業者は
説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが大切です。

(3)×。令和2年の法改正により,個人情報保護委員会への
報告及び本人への通知は義務化されており,「務める」
ものではありません。 第二十六条第1項及び第2項
(漏えい等の報告等)に規定されています。

(4)〇。令和2年の法改正により,「外国にある第三者に
個人データを提供できる要件」が追加されています。
第二十八条第1項,第2項及び第3項(外国にある第三者
への提供の制限)に規定されています。

(5)〇。生命にかかわる緊急事態の場合は,記述のように
取り扱うことが可能です。

【参考文献】
令和3年 改正個人情報保護法について(個人情報保護委員会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人情報
保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

考察(自分で考える)

2024.04.15

【コラム本文】考察(自分で考える)

みなさんがキーワードで苦手なのは、「課題」「問題点」「将来動向だと思います。なぜ苦手になるか理由が解りますか?苦手になる理由は、暗記で勉強しようとしているからです。暗記で勉強する人の勉強パターンは、調査⇒記録⇒暗記⇒調査これの繰り返しです。この勉強パターンは、先人がいて先人の英知を暗記するのが勉強です。すなわち先人の後についていく勉強パターンです。高校生までは、この勉強パターンで良かったのです。一般の資格試験は、この勉強パターンで合格できます。ですがこの勉強パターンでは、技術士に合格できません。

技術士の勉強パターンは、調査⇒記録⇒考察⇒追記⇒暗記⇒調査となります。技術士の勉強の大きな特徴は、考察があることです。何故考察があるかというと技術士は技術責任者技術リーダーだからです。

技術責任者(技術リーダー)は、調査したことをうのみにしません。うのみにしないとは疑うという意味で無く自分で考えるということです。調査したことを「このままで良いのだろうか?課題は?問題点は?将来は?」と考察します。考察して追記します。だから技術士は、技術責任者(技術リーダー)なのです。だからグループの先頭に立ち指導者と成る事ができるのです。

考察しない人は、「原理原則基礎技術が得意です。調査すればいくらでも調べることができるからです。特に近年のインターネット技術を使えばほぼ無限に調査と記録をすることができます。しかし技術士という技術責任者(技術リーダー)ではありません。暗記を中心として勉強する人は、物知りの技術者です。しかしインターネットで調査すれば解る範囲を超えることができません。

問題意識を持た無い人は指導を受ける立場の人であり技術責任者(技術リーダー)に不向きなのです。

技術士に成るには、自分で考える考察が必須なのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで91日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、稼働率に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと223です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、稼働率に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ある装置において,平均故障間隔(MTBF : Mean Time Between 
Failures)がA時間,平均修復時間(MTTR : Mean Time To Repair)
がB時間のとき,この装置の定常アベイラビリティ(稼働率)
の式として,最も適切なものはどれか。

(1) A/(B-A)
(2) B/(B-A)
(3) A/(A+B)
(4) B/(A+B)
(5) B/A



****************
【正答】(3)
アベイラビリティ(Availability)に関する問題。
アベイラビリティとは,要求された外部資源が用意されたと
仮定したとき,アイテムが与えられた条件,与えられた時点,
または期間中,要求性能を実行できる状態にある能力。
すなわち,アイテムの稼働率(可用性)。
MTTBFは故障から次の故障までの間隔,MTTRは
故障発生から修復までの時間。

アベイラビリティ(稼働率)=MTBF/(MTBF+MTTR)

で表される。
したがって,(3)が正答となる。




「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

貴方の合格率

2024.04.14

【コラム本文】貴方の合格率

世の中で、合格率を気にする人が多数います。技術士試験の受験生の多くも合格率を気にしています。私のところへも「JESの合格率は、どのくらいですか?」と問合せが良く来ます。

ですが、合格率は、あまり意味を持ちません。皆さんの身近に感じられる例で説明してみます。

例えば、2023年の東京大学の受験は、募集人数3,060人に対して応募人数が8,667人だそうです。合格率は、35.3%です。

ある高校生2人から「私の東京大学の合格率を教えてください。」と連絡があったとします。1人は、灘高校の生徒です。もう1人は、偏差値50の高校の生徒です。ちなみに兵庫県にある灘高校は、2023年卒業生198人のうちで約半数の98人が東京大学に合格する高校です。偏差値50の高校から東京大学に合格するのは、数年に1人程度です。

さて貴方は、2人の高校生に「貴方の東京大学の合格率は、35.3%です」と回答するでしょうか?

この合格率35.3%は、明らかにナンセンスです。

灘高校の生徒には「成績が在学生の半分以上であれば、50%です」、偏差値50の高校の生徒には「非常に厳しいですが、あきらめずに頑張りましょう」と数値を回答しない、のが普通の対応だと思います。

皆さんは「そんな馬鹿な質問は、あり得ない」と思うでしょうが、技術士試験では、よく質問されます。「坂林さん。私の技術士試験の合格率を教えてください」と質問されます。

私の回答は、次のようです。

もし毎日3時間以上・1週間で30時間以上の勉強を6か月以上続けていれば、10%以上の合格率です。毎日の勉強が1時間以下・1週間で10時間以下の勉強であれば、複数年勉強しても0.1%以下の合格率です。でも諦めずに頑張りましょう。

さて、あなたは、どちらでしょうか? 合格率10%以上の人でしょうか? それとも0.1%以下の人でしょうか?

もしどうしても勉強時間が取れなくて、それでも合格したいのであれば、予備校で勉強を教えてもらうことです。そうすれば、効率的な勉強ができて合格率が高くなります。一流大学を目指している人は、ひとしく予備校に通っています。

それでは、一人でも多くの合格者が出るように頑張りましょう。

TOPページに、筆記試験日までのカウントダウンを付けています。モチベーション維持に利用してください。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで92日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと224です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(地球環境の保全×温暖化×対策×家庭)のマトリックスセルに
分類される平成27年3-13からの出題です。
3-13家庭での地球温暖化対策に関する次の記述のうち,最も
不適切なものはどれか。

(1)我が国が排出する温室効果ガスのうち排出量(二酸化炭素換算)が
最も多いのは二酸化炭素である。

(2)家庭における年間の二酸化炭素排出量(2011年)を用途別に
みると,冷房による排出量よりも暖房による排出量の方が大きい。

(3)家庭における待機時消費電力量を減らすためには,最新の機器に
買い替えることが必要である。

(4)家庭の中で特に消費電力量が多いのは,電気冷蔵庫,照明器具
テレビ,エアコン,電気温水器の5つであるので,これらを
はじめとする家電製品を上手に使うことで効果的に節電できる。

(5)白熱電球を電球形蛍光ランプやLED電球に交換することにより
同じ使用条件下では使用電力量を大幅に削減できる。

答 (3)

(3)「家庭における待機時消費電力量を減らすためには,最新の
機器に買い替えることが必要である。」の不適切箇所は、「最新の
機器に買い替えることが必要である。」である。「主電源を切る、
コンセントを抜く、電源スイッチつきのタップを利用してスイッチ
を切る」などが適切な表現である。白いスモッグは自動車の排ガス
黒いスモッグは石炭の燃焼排ガスです。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×温暖化×対策×家庭)のマトリックスセルに
分類される問題は、本問題と同様の問題が平成25年の3-4に、
1問入れ替えただけの問題が、平成24年の3-15に、出題されて
います。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

本番まであと3か月

2024.04.13

【コラム本文】本番まであと3か月

あなたは、筆記試験の勉強を始めていますか?

このコラムでは、キーワード学習の三分割展開法をお勧めしています。もし別の方法で勉強されるのであれば、それでも構いません重要なのは、「筆記試験の勉強を始めているかどうか」です。

今年になって4か月半が過ぎました。もうすぐ5月です。筆記試験まであと3ヶ月しかありません。

思うように進まないけれども勉強している人は良いと思います。自信たっぷりに計画通り勉強していると言える人などいないからです。

問題なのは筆記試験の勉強を始めて無い人です。指導者がいて勉強しているのならば、大丈夫ですが、独学の人は危険信号です。

このコラムで、「独学の人は、早め早めでキーワード学習をしてください」とお伝えしています。目標は、筆記試験の時までにキーワードで300個越えです。

現時点でキーワードの解説シートが、200枚を超えている必要があります。独学の人は、受験を決意した日を思い出して、頑張ってください。(JESのセミナーに参加している人は、私がセミナーの中で叱咤激励します。覚悟してください)

明日の4/14(日)は、「講師であればこのように考える」というセミナーです。ベテラン講師が、問題を見た時にどのように考えて解答にたどり着くのかを目の前で再現します。どのようなキーワードがあれば、どのように考えるべきなのかをお教えします。講師の考えを自分のものにして、一発合格しましょう。

それでは、一人でも多くの合格者が出るように頑張りましょう。

TOPページに、筆記試験日までのカウントダウンを付けています。モチベーション維持に利用してください。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで93日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、コンクリートに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと225です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、コンクリートに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(コンクリート)

コンクリートの劣化現象に関する次の記述のうち、最も不適切な
ものはどれか。

(1) アルカリシリカ反応とは、骨材中に含まれるアルカリシリカ鉱物
や炭酸塩岩を有する骨材がコンクリート中の酸性水溶液と反応して
コンクリートに異常な収縮やひび割れを発生させる劣化現象をいう。

(2) 塩害とは、コンクリート中の鋼材の腐食が塩化物イオンにより
促進され、コンクリートのひび割れやはく離、鋼材の断面減少を
引き起こす劣化現象をいう。

(3) 中性化とは、二酸化炭素がセメント水和物と炭酸化反応を
起こし、コンクリートの空隙中の水分のpHを低下させることで、
鋼材の腐食が促進され、コンクリートのひび割れやはく離、鋼材の
断面減少を引き起こす劣化現象をいう。

(4) 凍害とは、コンクリート中の水分が凍結と融解を繰返すことに
よって、コンクリート表面からスケーリング、微細ひび割れ及び
ポップアウトなどの形で劣化する現象をいう。

(5) 化学的侵食とは、酸性物質や硫酸イオンとの接触により
コンクリート硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によって
コンクリートが劣化する現象をいう。










⇒答え(1)

(1)不適切。
アルカリシリカ反応は、コンクリート中のアルカリ分と骨材中の
反応性シリカ鉱物が化学反応して、コンクリート内部で膨張を
引き起こし、ひび割れを発生させる現象です。
  コンクリート中の「アルカリ性」水溶液と反応します。

(2)適切。

(3)適切。

(4)適切。

(5)適切。


※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

同じことをやれば同じ結果

2024.04.12

【コラム本文】同じことをやれば同じ結果

きょうは、不合格通知を3回以上もらった人にコラムを書いてみます。

不合格通知を3回もらって4回目にチャレンジしている人に対する私の思いは、次の事です。

昨年と違う勉強をされていればよいのだけれど、もし同じことを繰り返していれば、4回目の不合格通知をもらう」

せっかくの実力が有りながらもったいない。」「昨年と違う事をやっていてほしいなぁ~ぁ」

と思うのです。誰でも昨年と同じことをやれば今年も同じ結果になるのです。同じことをやっている限り、永遠に合格できません。

他のコラムで書いたように、技術士試験の難易度は、普通の試験程度です。合格方法を知れば誰でも2千5百番目に入れる試験なのです。

このコラムを読んでいる人は、ぜひ、合格方法を知り昨年と違う勉強を始めて一発合格を果して戴ければと思います。

それでは、合格方法を知って一発合格を果しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで94日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環状の鉄心に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと226です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環状の鉄心に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
環状の鉄心に巻数2000回のコイルAと巻数500回のコイルBが
とりつけてある。コイルAの自己インダクタンスが200 mHの
とき,AとB両コイルの相互インダクタンスとして,最も
近い値はどれか。
ただし,コイルAとコイルB間の結合係数は0.89とする。

(1) 40 mH
(2) 42 mH
(3) 45 mH
(4) 48 mH
(5) 51 mH

【正答】(3)

【解説】本問は,相互インダクタンスを導出する計算問題
です。磁気抵抗をR,巻数をN,自己インダクタンスをL
とすると,L = N^2 / Rです。
コイルAの磁気抵抗Rは,この式を用いて,
. 200 × 10^-3 = 2000^2 / R
. R = 2000^2 / (200 × 10^-3)
.   = (2000 × 2000) / (200 × 10^-3)
.   = 2000 × 10^4
相互インダクタンスMは,コイルAの巻数をNa,コイルの巻数を
Nbとすると,
. M = (Na × Nb) / R
.   = (2000 × 500) / 2000 × 10^4)
.   = 500 × 10^-4 = 0.05
このMに結合係数をかけて,
0.05 × 0.89 = 0.0445 ≒ 45 mH
と導出できます。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、
テーマ「2)共通理論-電磁気学(コイル・コンデンサ)-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士は難関試験か?

2024.04.11

【コラム本文】技術士は難関試験か?

きょうは、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。

まず技術士試験は、それほど難関試験でありません。もちろん簡単だとまでは言いません。ですが、いまチャレンジしている人が思うほど難関試験でありません。普通の試験です

なぜ普通の試験かといえば、毎年2千5百人前後が合格する試験です。オリンピックで金メダルのように1人だけしか合格しないのなら、難関試験です。あるいは、プロゴルファーのようにゴルフだけで生活している日本でただ100人の中に入るのであれば、難関だと言えます。技術士試験は、それらほど難関で無いのです。

皆さん想像してみてください。毎年合格する2千5百番目の人を考えてみてください。2千5百番目がどれほどの順位かオリンピックの成績で考えてみてください。メダルを争うどころか市民選手程度の成績と想像できます。

さらに別の見方もできます。皆さん過去に受験した試験を思い出してください。合格するまでは、「こんな難関試験に、本当に合格できるのだろうか」と思ったことでしょう。でも合格してみれば、「思ったほどの難関で無かった」と思ったはずです。

技術士試験も同様です。合格すれば「なんだ、こんなものか~ぁ」と思うはずです。この理由は、合格方法を知るまでは難関試験で、合格方法を知った後は普通の試験になるからです。

すなわち合格方法を知らないから難関試験なのです。合格方法を知ってしまえば普通の試験なのです。

それでは、合格方法を知って一発合格を果しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで95日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、応力ひずみに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと227です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、応力ひずみに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

応力ひずみについて

直径dの丸棒の上端を天井に固定して鉛直に吊り下げるとき
自重によって丸棒が破断しない長さLの条件として、最も適切
なものはどれか。ただし、丸棒の密度をρ、重力加速度をgと
し、丸棒は引張応力が引張強さσBに達したときに破断するも
のとする。

(1)L<4σB/(ρg)
(2)L<σB/(ρg)
(3)L<σB/(4ρg)
(4)L<4σB/(πd^2ρg)
(5)L<σB/(πd^2ρg)







⇒正解は(2)です。

垂直応力σはσ=P/Aで表されます。
ここで、引張力Pは[棒自身の自重×重力加速度g」で求まります。
丸棒の断面積をAとすると

P=AL×ρ×g

よって

σ=AL×ρ×g/A=L×ρ×g<σB

∴L<σB/ρg

よって解答は(2)になります。
→令和1年度再試験過去問(問題番号3-2)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

忙しくても勉強する人が合格

2024.04.10

【お知らせ】カウントダウンは始まっている

技術士試験は、7/15(月・祝)に実施されます。あと96日です。カウントダウンは、始まっています。勉強は、進んでいるでしょうか?

JESでは、受験申込書が完成しました。選択科目2の勉強が終了しました。次の日曜日である4/14(日)に必須科目で試験に出そうな問題を使い勉強する予定です。

すでにカウントダウンは、始まっています。貴方は、勉強が進んでいるでしょうか?

もし、どのように勉強するのが良いか知りたい人は、

JES技術士合格セミナーの第二次試験動画コース(←ここをクリック)があります。よろしかったら、申込みください。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込ください。

【コラム本文】忙しくても勉強する人が合格

みなさん、しっかりと勉強は進んでいますか? 忙しくて思うように勉強が進んでないでしょうね。

技術士試験を受験する人は、公私共に忙しい人が多いです。年齢が、40歳代や50歳代です。

会社では、重要な地位についています。家庭では、お子さんを持ち住宅ローンを抱えている人です。極めて多忙な日々を過ごされています。

ですが、暇な人はいないと思ってください。例えば、あなたより暇と思う人を見つけて次の質問をしてください。

質問:「毎日忙しいだろう?」

回答を予想してみてください。100人に質問しても100人全員の回答は同じです。

回答:「はい、忙しいです」

皆さん忙しいのです。暇な人などいないのです。例えあなたより時間のある人でも本気で忙しいと思っているのです。

そしてあなたと同じように忙しい人でも合格しています。むしろ技術士試験は忙しい中でも勉強をする人が合格するのです。

あなたは、忙しさに負けず勉強して合格の栄冠を勝ち取ってください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで96日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、エネルギー利用に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと228です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、エネルギー利用に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
近年,企業の情報漏洩が社会問題化している。営業秘密等の
漏えいは,企業にとって社会的な信用低下や顧客への
損害賠償等,甚大な損失を被るリスクがある。また,
サイバー空間での窃取,拡散など漏えい態様も多様化
しており,抑止力向上と処罰範囲の整備が必要となっている。

営業秘密に関する次の(ア)~(エ)の記述のうち,正しい
ものは〇,誤っているものは×として,最も適切な組合せは
どれか。

(ア)「営業秘密」として法律により保護を受けるための
要件の1つは,秘密として管理されていることである。

(イ)顧客名簿や新規事業計画書は,企業の研究・開発や
営業活動の過程で生み出されたものなので営業秘密である。

(ウ)有害物質の垂れ流し,脱税等の反社会的な活動に
ついての情報は,法が保護すべき正当な事業活動ではなく,
有用性があるとはいえないため,営業秘密に該当しない。

(エ)刊行物に記載された情報や特許として公開された
ものは,営業秘密に該当する。

◆ (ア) (イ) (ウ) (エ)
(1)  ◯  ×  ◯  ◯
(2)  ◯  ◯  ◯  ◯
(3)  ×  ◯  ◯  ◯
(4)  ◯  ◯  ×  ◯
(5)  ◯  ◯  ◯  ×

【正答】(5)

【解説】本問は,営業秘密に関する出題です。
(エ)以外の記述は正しい内容です。(エ)は公開されて
いる情報ですので,営業秘密に該当しません。
不正競争防止法の第6条第2項に,「この法律において
「営業秘密」とは,秘密として管理されている生産方法,
販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の
情報であって,公然と知られていないものをいう。」と
あります。

下記に示す「営業秘密の3要件」については,過去問題
でも出題されていますので,しっかり理解しましょう。

●営業秘密の3要件
・秘密管理性:秘密として管理されていること
・有用性:有用な技術上または営業上の情報であること
(覚せい剤の製造方法や暴力団との取引情報等,
公序良俗に反する内容は除外)
・非公知性:公然と知られていないこと

【参考文献】
営業秘密~営業秘密を守り活用する~(経済産業省)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士は文系資格

2024.04.09

【お知らせ】本番試験まで97日です

貴方は、1日どれだけ勉強しているでしょうか? 4時間?3時間?2時間? 勉強してない!?

貴方の今の勉強時間では、今年の試験は、極めて厳しいです。JES技術士合格セミナーの受講生は、課題が出ています。そしてその課題をこなすことで、毎日勉強できています。大多数の受講生が、願書を完成しています。3/24(日)のセミナーで選択科目2を勉強しました。4/14(日)のセミナーでは、必須科目を勉強する予定です。JES技術士合格セミナーの受講生は、着々と合格に近づいています。貴方もしっかりと勉強してください。

もし、どのように勉強するのが良いか知りたい人は、

JES技術士合格セミナーの第二次試験動画コース(←ここをクリック)があります。よろしかったら、申込みください。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込ください。

【コラム本文】技術士は文系資格

昨日は、技術士試験の難しい理由を1つ述べました。技術士試験が難しい2つ目の理由は、技術系の試験でありながら文書力を問う試験だからです。

技術士試験は、「・・・あなたの考えを述べなさい」などと出題されます。「考えを述べなさい」ですから、「考えを文書にして相手に理解される論文を書きなさい」と言う意味になります。

技術者は、データ解析など技術的な検討をするのが得意です。しかし、文書を書くのは、一般的に不得意です。

そのため筆記試験では、論文を苦労して作成し、試験官に理解できない文書となり、不合格になるのです。

ところが、不合格の人は、文書を書いても問題がある理解できていません。なぜなら、昨日のコラムに書いたように不合格者は、自分の弱点に気づいて無いのです。結果として複数回受験する人が、多数になってしまうのです。

技術士試験を1回で合格するには、文書力をつけて自分の弱点を直す必要があります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで97日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、エネルギー利用に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと229です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、エネルギー利用に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

我が国を対象とする,これからのエネルギー利用に関する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1) 電力の利用効率を高めたり,需給バランスを取ったりして,
電力を安定供給するための新しい電力送配電網のことをスマート
グリッドという。スマートグリッドの構築は,特に停電対策の
ために不可欠なインフラの1つである。

(2) スマートコミュニティとは,ICT(情報通信技術)や蓄電池
などの技術を活用したエネルギーマネジメントシステムを
通じて,分散型エネルギーシステムにおけるエネルギー需給を
総合的に管理・制御する社会システムのことである。

(3) スマートハウスとは,省エネ家電や太陽光発電,燃料電池,
蓄電池などのエネルギー機器を組合せて利用する家のことを
いう。

(4) スマートメーターは,電力使用量をデジタルで計測する
電力量計である。

(5) スマートグリッド,スマートコミュニティ,スマート
ハウス,スマートメーターなどで用いられる「スマート」は
「かしこい」の意である。





****************

【正答】(1)
エネルギーに関する正誤問題。
(1)不適切。スマートグリッドの構築は,再生可能エネルギーを
大量導入するために不可欠なインフラの1つである。日本に
おいて,停電対策はすでに送電線網が通信システムで管理
されている。

(2)適切。記述の通り。

(3)適切。記述の通り。

(4)適切。記述の通り。

(5)適切。記述の通り。

したがって,(1)が正答となる。




「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

自分の弱点

2024.04.08

【お知らせ】本番試験まで98日です

本日で、本番試験の7/15(月・祝)まで98日前となりました。勉強は、進んでいるでしょうか?

私は、常々「本番試験の1か月前までにキーワード学習を300個完成させてください」と言っています。目安としては、下記になります。

0個~100個:合格不可能
100個~200個:合格する人もいる
200個~300個:合格する人が多い
300個以上~:余裕で受験できます

さて、現在は、筆記試験対策を始めましょう。4月は、必須科目です。勉強方法のわからない人は、JES技術士合格セミナーの第二次試験動画コース(←ここをクリック)があります。よろしかったら、申込みください。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込ください。

【コラム本文】自分の弱点

あなたの悩みは、何をやれば合格できるかわからない事だと思います。この悩みはよく理解できます。なぜなら自分の気づけない弱点の事だからです。誰でも他人の事であれば弱点を見つけられるのですが、自分の弱点を見つけるのは難しいのです。

例えば、A4で2~3枚の報告書や上申書などで推敲に推敲を重ねて提出しても自分一人では、ミスを無くすのが困難です。でも他人の書いた報告書や上申書のミスは、簡単に見つけることができると思います。(A4で1枚以内であれば自分で書いた報告書や上申書でもミスをなくすのは、簡単です

何故ならば、自分で気づく弱点は、直すことができます。自分で気づかない弱点は、直すことができないのです。気づかないから弱点なのです。これが、技術士試験の難易度を高めている理由の1つです。(大学入試であれば、学校の教師・定期試験・公開模擬試験などで弱点を教えてもらえますが)

いまあなたの持っている弱点は気づかないため残っているのです。自分で気づかない弱点を直すには、他人に教えてもらうのが一番です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで98日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと230です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(大気、水、土壌等の環境の保全×大気×基礎知識×大気汚染の歴史)
のマトリックスセルに分類される令和2年3-4からの出題です。
3-4 大気汚染に関する次の記述のうち,最も不適切なものは
どれか。

(1)大気汚染の人体への影響は,すでに14世紀にイギリスで問題に
なっていた。イギリスでは工業の発展に伴う石炭使用の増加と,
家庭用暖房の燃料使用で空気が汚れ,人々の生活を不快にした。

(2)米国では,都市部での人口増加とモータリゼーションの拡大に
より「黒いスモッグ」と呼ばれる大気汚染現象が頻繁に起きるように
なった。特に,ロサンゼルスのスモッグが有名である。

(3)ロンドンでは,1952年12月,4,000人の過剰死亡者を出す
スモッグ事件,いわゆるロンドン・スモッグ事件,が発生した。

(4)1950年代にロンドンで顕著に発生したスモッグと1940年代から
ロサンゼルスで発生しているスモッグでは,その発生メカニズムは
大きく異なる。特に,後者のスモッグは太陽光の強いときに現れ
やすいことから「光化学スモッグ」と呼ばれる。

(5)光化学スモッグの主原因物質は,主に自動車排気ガスに含まれる
炭化水素類と窒素酸化物である。それらの汚染物質を含む大気に
太陽光が照射すると,オゾンを主成分とする光化学オキシダントが
生成し,「光化学スモッグ」が発現する。

答 (2)

(2)「米国では,都市部での人口増加とモータリゼーションの拡大
により「黒いスモッグ」と呼ばれる大気汚染現象が頻繁に起きる
ようになった。特に,ロサンゼルスのスモッグが有名である。」の
不適切箇所は、「黒い」で「白い」が適切な表現である。白い
スモッグは自動車の排ガス、黒いスモッグは石炭の燃焼排ガスです。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(大気、水、土壌等の環境の保全×大気×基礎知識×大気汚染の歴史)
のマトリックスセルに分類される問題は、本問題と(1)~(5)の
順番を入れ替えた問題が、平成29年の3-20に、出題されています。
併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

勉強方法が違う

2024.04.07

【お知らせ】ついに本番試験まで99日です

本日4/7(日)でついに、第二次試験実施の7/15(月・祝)まで99日となりました。試験準備は、順調でしょうか? JES技術士合格セミナーでは、2/18(日)に受験申込書が完成しています。そして、筆記試験対策は、3/24(日)に選択科目2-1選択科目2-2終了しています。4/14(日)からは、必須科目1の勉強を始めます。

貴方は、どこまで完成しているでしょうか?

JES技術士合格セミナーの勉強日程(←ここをクリック)を参考にしてください。

もしこの勉強日程よりも遅れている人は、ぜひ頑張ってほしいと思います。

参考に第二次試験の第二次試験動画コース(←ここをクリック)を紹介いたします。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込ください。

【コラム本文】勉強方法が違う

技術士セミナーに参加する人で、立派な資格を取得して参加される人がいます。立派な資格とは、「博士・一級建築士・電験1種・弁理士」などです。あるいは、偏差値70以上の大学・大学院を卒業し企業で活躍している人も技術士セミナーに参加されます。

それらの立派な資格を取得している人でも複数回受験して残念な結果になり、どのように技術士試験を勉強してよいかわからなくて、JES技術士合格セミナーに参加されました。

私はいつもそのような人には「どのように勉強されてましたか?」と質問しています。多くの回答が、参考書や問題集で勉強してましたです。理由は、過去の資格試験で合格できたからのようです。

この勉強方法では、複数回受験になります。今年も、合格できないと思います。「博士・一級建築士・電験1種・弁理士・大学・大学院」の試験と技術士試験とは、勉強方法が違います。求められている能力が違うからです。これらの資格に合格しても、同じ勉強方法で技術士試験に合格できません。

技術士試験には、技術士試験に適した勉強方法があります。逆にこれらの立派な資格が無くても適切な勉強をすれば、だれでも技術士試験に合格できます目的に合わせた勉強方法で一発合格を果しましょう。下記のページも参考にしてください。

第二次試験動画コース(←ここをクリック)

 

それから他の資格と難易度を比較したページは、下記です。参考にしてください。

技術士難易度

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで99日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、鋼構造に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと231です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、鋼構造に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(鋼構造)

鋼材の引張試験の用語に関する次の記述のうち、最も不適切な
ものはどれか。

(1) 引張強さとは、最大引張荷重を試験片の平行部の原断面積で
除した値のことである。

(2) 降伏比とは、上降伏点に対する下降伏点の割合のことである。

(3) 破断伸びとは、試験片破断後における永久伸びのことである。

(4) 一様伸びとは、試験片平行部がほぼ一様に変形する永久伸びの
限界値のことである。

(5) 全伸びは、一様伸びと局部伸びとの和である。







⇒答え(2)

(1)適切。

(2)不適切。
降伏比とは、引張強さに対する降伏点応力度の比を表す指標です。
降伏値(降伏強度)を引張強さで割った値です。
降伏点は、材料に力を加えていくと変形が大きくなる力のことを
指します。具体的には、応力-ひずみ曲線の凸部分で現れます。

一部の金属(軟鋼など)では、降伏が二段階に分かれて表れる
ことがあります。具体的には、まず初めのガクッと応力が下がる
点を上降伏点と呼び、次に試験片を引っ張っても応力が増加せず
歪みだけが増える領域を下降伏点と呼びます。
このような材料で単に「降伏点」と言う場合には上降伏点のことを
指します

(3)適切。

(4)適切。

(5)適切。
材料が破断するまでのトータルのひずみです。


※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

やるべき事をやれば合格

2024.04.06

【コラム本文】やるべき事をやれば合格

あなたは、計画通りに勉強が進んでいますか?

ほとんどの人は、「計画通りに進まない」と言います。そこで今日は、遅れない勉強計画の立て方です。

一番重要なのは、1週間を6日間で計画することです。例えば、月曜日から土曜日までで勉強計画をたてます。日曜日は、勉強の計画を入れません。

そして勉強を進めても計画なので必ず遅れます。遅れたとき日曜日に勉強します。すなわち、日曜日を予備日として計画遅れの挽回日にするのです。

それで日々の勉強ですが、初めは前日の勉強を復習する事から始めます。前日の復習であれば、苦労せずに必ず始められます。勉強とは、まず始めることが大切です。一度始めればペースに乗って続けられます。迷わずに始められる復習から始めましょう。

さらに進捗が目に見えるように、計画表を張り出して終わったものを赤鉛筆などで消し込みましょう。

技術士試験は、難しい試験でありません。毎年2千人が合格する試験です。あなたも過去に経験があると思います。「この試験に合格するだろうか?」と思いながら受験して合格してみればこんなものかと思ってしまった試験があると思います。

難関試験は、合格するまで何をやれば合格するか理解できてないから難関試験なのです。理解できてしまえば必要な事をやればだれでも合格できる試験なのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで100日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電磁力に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと232です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電磁力に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
電磁力に関する次の記述の,[  ]に入る語句の組合せとして
最も適切なものはどれか。


「フレミングの[ ア ]の法則は電流と磁界とその間に働く力の
3つの関係を分かりやすく説明したものである。すなわち
[ ア ]の人差し指を[ イ ]の方向として,中指を[ ウ ]の
方向に取ると,[ ウ ]が[ イ ]から受ける力の方向は[ エ ]の
方向になる関係を 説明したものである。この法則を使うと
モータの[ オ ]原理を理解できる。」

.   ア)  イ)   ウ)   エ)  オ)
(1) 左手  電流  磁界  中指  回転
(2) 左手  磁界  電流  親指  振動
(3) 右手  磁界  電流  中指   振動
(4) 右手  電流  磁界 人差し指 回転
(5) 左手  磁界  電流  親指  回転

【正答】(5)

【解説】本問は,フレミングの左手の法則からの問題です。
この法則は,磁界の中を電流が流れるとき,電流が受ける
力の関係を説明しています。
磁界の中で導体が動くとき,電磁誘導で導体内に発生する
起電力の方向を示す「フレミングの右手の法則」についても
復習しましょう。
「フレミングの右手の法則」は発電機の原理です。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、
テーマ「1)共通理論-電磁気学(現象・諸法則)-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

症状別学習法

2024.04.05

【コラム本文】症状別学習法

きょうは、過去の筆記試験の不合格になった症状に合わせた勉強方法を考えてみます。

初めて受験する人は昨年の試験問題を自分で解いてみて、その症状で自分に当てはめてください。

まず、初めて解答する人は、「3枚以内に記述しなさい」という問題の場合、3枚目で空行が1~2行以内になるまで記述します。その時の症状で勉強法を考えましょう。

【1】記述時間が不足する人

時間が不足して空行が多くなってしまう人は、文字を書く練習をしてください。新聞の天声人語などの書き写しなどが良い練習になります。文字を書くスピードを速くする練習をしてください。あるいは、理想的な技術士論文を書き写すのも良い練習になります。この書き写す練習を「写経」と言います。

【2】記述内容が不足する人

記述する時間があっても記述内容が不足して空行が多くなってしまう人は、三分割展開法よるキーワード学習を勉強してください。三分割展開法によるキーワード学習が進むと書込む内容に困りません。試験本番では、脳内にある知識を解答用紙に転記するだけになります。キーワードが300個を超えるあたりから、記述内容に困らなくなります。(どんな問題が出ても、合格論文が書けるようになります)

【3】きちんと記述してもなぜかしら不合格になる人

【3-1】問題文を正しく理解できていない可能性のある人

問題文を正しく理解できてない可能性のある人は、問題文を正しく理解する勉強をすると良いです。問題文をどのように理解するか、理解した問題文にどのように解答するか切口という手法で正しく理解してください。

【3-2】解答の文書構成が正しくできてない可能性のある人

問題文を正しく理解して、記述すべき知識があり、記述時間に問題が無い人でも不合格になる場合があります。それは、文書構成が適切でない場合です。例えば、重要な内容は詳細に記述して、その他は簡単に記述することです。そして、「起承転結」や「箇条書き」にみられるように読み手に理解しやすい(読みやすい)文章を記述することです。この場合は、著書:合格のコツ(足立)の文書構成を学習すると良いです。

以上の【1】【2】【3】の全てが満足して初めて合格できます。技術士試験は、皆さんがいま持っている実力をどのように発揮するかが問われている試験です。実力通りに合格できるように頑張りましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで101日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱サイクルに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと233です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、熱サイクルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)

熱サイクルについて

温度270Kの熱源から吸熱し、温度300Kの熱源へ放熱する冷凍機がある。
この冷凍機の成績係数(COP)の最大値として最も近い値はどれか。

(1) 9.0
(2)10
(3)20
(4) 0.10
(5) 0.11







⇒正解は(1)です。

冷凍機の成績係数は次式で表されます。

COP=q2/W=q2/(q1-q2)

さらに、最大の熱効率は次式になります。
COP=T2/(T1-T2)

問題で与えられている温度を代入します。
COP=270/(300-270)=9

よって解答は(1)になります。

→令和1年再試験(問題番号3-24)あるいは
平成29年度過去問(問題番号3-23)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

真の実力者

2024.04.04

【コラム本文】真の実力者

みなさんは、これから8月の試験日まで筆記試験の勉強をします。一人でも多くの人が合格できるように、きょうは、自信の持ち方と周りの意見を聞く重要性について説明してみます。

毎年の受験生全員が、受験に対して自信を持っています。自信を持つということは重要で、合格できると自分の実力を信じで受験してほしいと思っています。(不合格と思って受験する人は100%不合格になるからです)

 

ここで注意したいのは、周りの意見をよく聞くということです。自分の実力を信じて受験する人の中に、自信があり過ぎて自分と違う意見を聞き入れない人がいます。人の意見を聞き入れない人もまた合格にほど遠い人です。

技術士を受験する人は、それぞれの企業で中心的な存在の技術者です。一流大学や大学院を卒業して、学会論文や国際特許を多数出していたり、書籍を何点も出版されている人もいます。このような受験生は、「自分に実力があると思っています

確かに実力があることは、事実です。しかし、受験生の全員が同じ実力者なのです。自分だけ実力者だと思ってはいけません。自信を持って受験しても合格率が全国平均で約10%なのです。

どんな実力者も、合格するために必要なことを理解する必要があります。実力者でも合格に必要なことを理解できた人だけが、合格できるのです。

合格に必要なことを理解するには、知っている人の意見を聞くことです。自分の実力をどのように発揮すれば合格できるか知れば合格できます。周りの意見を聞くことで実力通り合格できるのです。

受験生の全員が、実力を発揮して一人でも多くの人が合格できることを願っています。

一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで102日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、情報セキュリティに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと234です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、情報セキュリティに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次の(ア)~(オ)のうち,「営業上の標識についての
権利等」に含まれるものを〇,含まれないものを×として,
正しい組合せはどれか。

(ア)商標権(商標法)
(イ)特許権(特許法)
(ウ)意匠権(意匠法)
(エ)営業秘密(不正競争防止法)
(オ)商号(商法)

◆  (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)
(1)  ×  ◯  ◯  ×  ◯
(2)  ×  ◯  ◯  ◯  ×
(3)  ◯  ×  ×  ◯  ×
(4)  ◯  ×  ◯  ×  ◯
(5)  ◯  ×  ×  ×  ◯

【正答】(5)

【解説】本問は,知的財産からの出題です。
「営業上の標識についての権利等」に含むものは,(ア)と
(オ)のみです。
"営業"の名称が入っているので混同するかもしれませんが,
(エ)は「知的創造物についての権利等」に含みます。
参考文献に挙げる特許庁のWebサイトの図が分かりやすいので
ご確認ください。

【参考文献】知的財産権について(特許庁)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

願書の重要性

2024.04.03

【コラム本文】願書の重要性

技術士法第二条で次のように書かれています。

第二条  この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

この技術士法で一番重要なことは、「高等の専門的応用能力と思います。(他の項目が欠けて良いということを言っていません。すべて重要であるが、優先順位の問題です)

なぜならば、技術士の存在目的が、高度な技術的業務の実施や指導にあるからです。

皆さんの受験申込書と業務経歴票高度な技術的業務の実施や指導を行った技術者に見えますか?

もし普通の技術者に見えるようであれば、試験結果が危ういと思ってください。筆記試験で合格しても、口頭試験で問題になります。

もし口頭試験で不合格になると、翌年は、筆記試験から再度の受験になります。十分注意して記載しましょう。(第三者に確認してもらうのがベストです)

参考に技術士法の条文は、下記のURLで参照できます。参考にしてください。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S58/S58HO025.html

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで103日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、情報セキュリティに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと235です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、情報セキュリティに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

情報セキュリティに関する次の記述のうち,最も不適切
なものはどれか。

(1) 外部からの不正アクセスや,個人情報の漏えいを防ぐ
ために,パケットフィルタリング型であるプロキシベースの
ファイアウォールやwebプロキシを利用することが望ましい。

(2) インターネットにおいて個人情報をやりとりする際には,
SSL/TLS通信のように,暗号化された通信であるかを確認して
利用することが望ましい。

(3) ネットワーク接続機能を備えたIoT機器で常時使用しない
ものは,ネットワーク経由でのサイバー攻撃を防ぐために,
使用終了後に電源をオフにすることが望ましい。

(4) 複数のサービスでパスワードが必要な場合には,複数の
サービスで使いまわさないよう,異なるパスワードを利用する
ことが望ましい。

(5) 無線LANへの接続では,アクセスポイントは自動的に
接続される場合があるので,意図しないアクセスポイントに
接続されていないことを確認することが望ましい。





****************
【正答】【正答】(1)
情報セキュリティに関する正誤問題。
(1)不適切。プロキシ型はアプリケーション型であり,パケット
フィルタリング型ではない。また,プロキシベースのファイア
ウォールやwebプロキシは必須のセキュリティコンポーネントと
考えられてきたが問題解決(検査できるプロトコルが限られる)
に至っていない。企業および個人による最新のファイアウォール
機能を適用することが望ましい。

(2)適切。記述の通り。

(3)適切。記述の通り。

(4)適切。パスワードは,複数のサービスで使いまわさない
ようにすべき。あるサービスから流出したアカウント情報を
使って他のサービスへの不正ログインが行われることがある。

(5)適切。記述の通り。

したがって,(1)が正答となる。




「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

筆記試験対策を始めましょう

2024.04.02

【コラム本文】筆記試験対策を始めましょう

筆記試験の勉強は、4月から始める人が多いようです。私も4月から始めるので問題ないと思っています。

ですが、すでに筆記試験の勉強を始めている人もいるので、どのように勉強するか説明してみます。

勉強方法でお勧めはキーワードによる勉強です。

キーワードは、「過去の試験問題」「業界紙」「学会誌」などから技術士として知っておくべき用語を抽出します。(受験する人は、技術士になったつもりで勉強してください。理由は、このコーナーで何度も説明しています)

キーワードの抽出数は、農業部門など極めて少なくてもよい部門もありますが、一般的に100~300です。

目安としては、

100個:ギリギリで合格狙い(危ないかも)

200個:普通に合格狙い

300個:安心して合格狙い(苦労しますが理想的)

です。

キーワードは、Excelなどで一覧表にしますが、個々のキーワードは、三分割展開法解説を作成します。

三分割展開法とは、「原理原則基礎技術・現状分析と問題点・将来動向と課題」の三区分で解説する方法です。

「原理原則基礎技術・現状分析と問題点」の部分は、知識の部分であり知っていることを整理する部分です。

将来動向と課題の部分は、技術士としてどのように考えているかを述べる一番重要な部分です。

将来どのようになるべきかを技術士の立場で記述してください。(将来のあるべき姿を話すことのできるのが技術士です)

さてこの個々のキーワードの解説をWordファイルで作成します。あるいは、大学ノートを選択科目数だけ準備して1ページに1個のキーワードを解説します。

Wordファイルにするかノートにするかは一長一短す。私の場合、ノートにしましたが、10数冊と膨大になり後半でまとめに時間がかかりました。ですが、手書きの練習になり良かったと思います。

Wordファイルで作成した人は、「修正が簡単にできて、他の受験生とデーターを共有でき良かった」と言っています。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで104日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと236です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(大気、水、土壌等の環境の保全×水質×制度×環境基準)の
マトリックスセルに分類される令和元年再試験の3-7からの
出題です。

3 -7「水質汚濁に係る環境基準(水質環境基準)」に関する
次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)人の健康の保護に関する環境基準の公共用水域における
達成率は,2017年度において99.2%と,ほとんどの地点で
環境基準を満たしている。

(2)人の健康の保護に関する環境基準項目の中でふっ素及び
よう素については海域には適用されない。

(3)生活環境の保全に関する環境基準のうち,有機汚濁の指標として
BODが河川に,CODが湖沼及び海域に適用される。

(4)生活環境の保全に関する環境基準のうち,有機汚濁の代表的な
水質指標であるBOD又はCODの2017年度の河川,湖沼,
海域での水域別の環境基準達成率を比較すると,湖沼の達成率が
依然として低くなっている。

(5)生活環境の保全に関する環境基準のうち,全窒素及び全りんの
2017年度の湖沼と海域での水域別の環境基準達成率を比較すると,
湖沼の達成率が依然として低くなっている。

答 (2)

(2)「人の健康の保護に関する環境基準項目の中でふっ素及び
よう素については海域には適用されない。」の不適切箇所は、
「よう素」で「ふっ素」が適切な表現である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(大気、水、土壌等の環境の保全×水質×制度×環境基準)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と同様の
環境規制物質の名まえを不適切なものに入れ替えた問題が、
平成27年の3-16及び平成27年の3-16に、出題されています。
併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

王道と小手先テクニック

2024.04.01

【コラム本文】王道と小手先テクニック

技術士試験の受験対策が、とにかく何も考えずに試験に合格するテクニックを覚えることと誤解している人がいます。確かに試験に合格するために学習するのですが、試験の目的に合わせて学習するのが、真の受験対策です。

試験の目的は、受験生が技術士にふさわしい人材かどうかを判定することにあります。そのため、技術士試験の受験対策は、受験生に技術士にふさわしい人材になって戴くことが正しい学習です。JES技術士セミナーの全ては、この技術士にふさわしい人材になって戴くことがベースです。

例えば、受験申込書及び業務経歴票の書き方指導です。受験生は、技術士にふさわしい業務をしているにもかかわらず、自分で気づいていません。なぜなら、自分で普通に出来る事なので普通の事だと思っています。受験生本人の気づかない技術士らしい業務を試験官に正しく伝わるように指導するのが、JES技術士セミナーの書き方指導です。

またさらに、筆記試験対策です。筆記試験対策は、受験生の持っている能力や知識をどのように表現すれば、合格できるかを指導します。貴方は、すでに技術試験に合格できる能力があるのに合格できないでいるのです。別の言い方をすれば、試験問題は、受験生に貴方のどの様な能力や知識を求めているかを理解してもらいます。

口頭試験においても同様です。どのような考え方や言動が、技術士にふさわしい人材かを理解してもらいます。そして求められている言動が、出来るようになるのが、受験対策になるのです。

このように受験生が、技術士らしい人材になれば初めて見る問題に遭遇しても必ず合格します。なぜなら、すでに技術士としての能力を発揮している人は、試験官もその能力を認めて合格と判定するからです。

もし技術士試験対策が、小手先テクニックと思っている人は、試験の合格までまだ時間がかかると思ってください。そして技術士としての考え方や言動を発揮しようと学習している人は、試験の合格も近いと思って楽しみに勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで105日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、土質及び基礎に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと237です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、土質及び基礎に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(土質及び基礎)

( )に入る適切な語句を以下の選択肢から選んで下さい。

圧密とは、土が内部間隙水の排出を伴いながら(1)に(2)していく
現象である。

正規圧密とは、土が現在受けている有効土被り圧の大きさが、これまでの
(3)となったままである状態をいう。

圧密降伏応力は、粘土が(4)的な挙動を示す過圧密の範囲から(5)的な
挙動を示す正規圧密の範囲に移行する境界の応力をいう。


◆選択肢
急激、徐々、膨張、圧縮、最小、最大、塑性、弾性







⇒答えは、

圧密とは、土が内部間隙水の排出を伴いながら(1 徐々)に(2 圧縮)
していく現象である。

正規圧密とは、土が現在受けている有効土被り圧の大きさが、これまでの
(3 最大)となったままである状態をいう。

圧密降伏応力は、粘土が(4 弾性)的な挙動を示す過圧密の範囲から
(5 塑性)的な挙動を示す正規圧密の範囲に移行する境界の応力をいう。


となります。

出題される可能性がありますので、押さえておきましょう。

弾性的=可逆的
塑性的=非可逆的
と理解しても良いです。

※平成23年度過去問 Ⅳー2を確認しましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム