技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2021年12月

技術士試験が論文試験である理由は

2021.12.31

【お知らせ】まだ間合いますが間もなく〆切です

まもなく新年です。新年の1/9(日)は、第2回目の短期集中コースです。短期集中コースに途中から参加される人は、1/9(日)が後から追いつける最後のチャンスと思ってください。もちろん努力が必要ですが、1/9(日)であれば、あとから追いつくことができます。ただし、それ以降の1/23(日)から参加は、あまりお勧めできません。なぜなら、勉強が追い付かないからです。

なお、1/9(日)に参加ご希望の人は、1/4(火)までに申込みください。では、一緒に頑張りましょう。

【コラム本文】技術士試験が論文試験である理由は

技術士試験は、なぜ論文の記述式試験であるか考えたことがるでしょうか? 論文の記述式試験にする理由があります。論文試験は、文書を記述する試験の一種です。

まず文書記述について考えてみます。文書を記述させる目的は、考えている事を正しく相手に伝える能力を確認しています。正しく伝わる文書が記述できない人は、話し言葉も正しくできないと言う解釈です。すなわち、正しく伝わる文書を記述できない人は、会社の業務において報告や指示命令ができない人と言う事です。これは、明らかにリーダー=技術責任者として不適格です。難解な計算問題を解答できる事や専門知識が豊富でも単なる担当者にすぎません。伝わる文書の記述できないリーダー(=技術責任者)は、致命的です。

さらに論文です。論文は、貴方の考え()を文書()にすることを意味しています。考え(論)の無い人は、単なる担当です。リーダー(=技術責任者)に不適格です。だからJESの技術士セミナーでは、『貴方の考えを記述しなさい』と指導しています。そして貴方の考え(論)は、貴方の頭の中にしかありません。すなわち、貴方が記述すべき模範解答は、貴方の頭の中にしかないのです。

以上が、技術士試験を論文の記述式試験にする理由です。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと199です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと331です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、適性科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
文部科学省は,2013年に科学技術・学術審議会から「東日本
大震災では,科学技術コミュニティから行政や社会に対し,
その専門知を結集した科学的知見が適切に提供されなかった
ことや,行政や専門家が,社会に対して,これまで科学技術の
限界や不確実性を踏まえた適時的確な情報を発信できず,
リスクに関する社会との対話を進めてこなかったことなどの
課題がある。」との指摘を受け,2014年に「リスクコミュニ
ケーションの推進方策」を取りまとめた。この中で,リスク
コミュニケーションを推進するに当たっての重要事項(基本的
な視座)を,いくつか挙げている。
次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)リスク情報の効果的な発信をするには,科学的な正確性を
重視して細部の精微な情報発信を心がけるよりも伝えるべき
メッセージを整理して明確にし,端的で、わかりやすい情報
発信を実践することが重要である。この際に,発信側(専門家
や行政等)で責任を持って十分に検証したリスク情報であれ
ば,受け手側(一般市民等)の検証可能性を確保するために
必要な情報公開を行わなくても信頼を得ることができる。

(2)リスクコミュニケーションを実施する際,多くの場合に,
発信側(専門家や行政等)と受け手側(一般市民等)との
間の情報の非対称性,リスクに係る権限と責任の非対称性,
そしてリスクそのものを引き受ける度合いの非対称性の課題が
伴う。発信側は多くの情報を持ち,リスク対処の権限・責任
を持つ一方で,リスクを引き受けるのは受け手側ということ
が多い。これらの特性を踏まえ,いかに非対称性に配慮し,
双方向性を担保したコミュニケーションの場に近づけていく
のかが重要なポイントとなる。

(3)一般に,社会全体のリスクを俯瞰(ふかん)的に把握しよう
とする行政や専門家の「統治者視点」では統計的・確率論的な
見方をするのに対して,リスクに直面する一人一人の「当事者
視点」では,危害の確率がいくらであれ個人がその危害を受け
るか受けないかの二者択一としてリスクを捉えたり,アウト
レージ(怒りや不安,不満,不信など感情的反応をもたらす
因子)の要素による価値判断に基づいた個別的な見方をした
りする。これらはどちらかが正しいというわけではなし対等に
比較できるものでもない。リスクコミュニケーションは,この
2つの視点が存在することを前提に取り組まねばならない。

(4)ステークホルダ(利害関係者)間での信頼関係の確保は
リスクコミュニケーションを成立させる上での前提である。
この信頼関係は,対話・共考・協働を互いに積み重ねること
によって初めて次第に構築されていくものであるが,その際,
リスクコミュニケーションの実践を企画・運営する,又は場
の進行やまとめを行う機能を担う人材(媒介機能を担う人材)
の中立性がとりわけ重要となる。一般に,専門家が媒介機能を
担う人材となる場合,専門家には特定のステークホルダの利害
によらない,科学的な根拠に基づいた独立性のある発信をする
ことが求められている。

(5)リスクの概念は多様であるが,忘れてはならないリスク認知
のモデルとして,個人はリスクを「ハザード」と「アウト
レージ」の和として捉えるという考え方がある。ハザードが
十分小さくてもアウトレージが大きければリスクとして無視
できない,というリスク認知を踏まえるならば,一方向の説得
ではなく「対話・共考・協働」が重要となる。

【正答】(1)

【解説】本問は,リスクコミュニケーションからの出題です。
よく読めば解ける問題ですので,焦らず取り組みましょう。

(1)×。これまでの災害事例からも分かるように,受け手側の
検証可能性を確保するために必要な情報公開を行わなくては,
信頼を得ることが難しいです。

(2)○。発信側が「リスクを引き受けるのは受け手側」とよく
認識したうえでアクションを起こすことも大切です。

(3)○。「統治者視点」と「当事者視点」の両方があることを
意識することが必要です。

(4)○。まとめ役となる専門家が,特定のステークホルダの
利害と関係する場合,中立性を持った判断ができなくなります。

(5)○。記述のとおり,個人はリスクをハザード+アウト
レージとして捉えるという考え方があります。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「8)リスクマネジメント」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方の勉強しない理由が判明

2021.12.30

【お知らせ】まだ間合いますが間もなく〆切です

まもなく新年です。新年の1/9(日)は、第2回目の短期集中コースです。短期集中コースに途中から参加される人は、1/9(日)が後から追いつける最後のチャンスと思ってください。もちろん努力が必要ですが、1/9(日)であれば、あとから追いつくことができます。ただし、それ以降の1/23(日)から参加は、あまりお勧めできません。なぜなら、勉強が追い付かないからです。

なお、1/9(日)に参加ご希望の人は、1/4(火)までに申込みください。では、一緒に頑張りましょう。

【コラム本文】貴方の勉強の進まない本当の理由が、判明する。

さて今は、冬休みです。さすがに今日も仕事をしている人は、少ないと思います。今日までで冬休みの勉強は、進みましたか? 今のこのタイミングを逃しては、勉強できません。

そこで12/29(水)~1/4(火)までの6日間における勉強計画に沿って勉強を実行してください。この6日間でも勉強しない人は、勉強できない言い訳をしないです。6日間でも勉強しない人は、「忙しくて勉強できない」や「時間が無くて勉強できない」の言い訳がウソです。

この6日間で勉強しなかった人は、今後の勉強しなかった理由を「やる気が出なくて勉強しなかった。自分に原因がある」と言ってください。逆に6日間をしっかり勉強した人は、普段が「忙しくて勉強できない」と言っても良いと思います。

この6日間の行動が、貴方が本当に忙しくて勉強できないのかそれともサボっているのか明確になります。

もし貴方が一人で勉強できないのであればJESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。JESが、貴方に勉強すべき課題を差上げます。貴方のおしりに火をつけて、勉強を進める手立てを差上げます。

一緒に合格まで頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと200です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、再生可能エネルギー普及支援策についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと332です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、再生可能エネルギー普及支援策についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

我が国の再生可能エネルギー普及支援策として,正しいものを
次の中から選べ。

(1) 太陽光発電はクリーンな電源であるため,法律によりその
余剰電力の買取りが無期限に保証されている。

(2) すべての地熱発電は,「再生可能エネルギー特別措置法の
一部を改正する法律」(改正F1T法)の対象電源である。

(3) 家庭から出るごみは,廃棄物発電によりエネルギーを回収
できるため,そのすぺての発電電力量が改正F1T法により
環境価値(新エネルギー等電気相当量)として無期限に
認められている。

(4) 廃プラスチックによる発電は,改正F1T法の対象電源である。

(5) 市場価格に一定のプレミアムを上乗せするF1P(フィード・
イン・プレミアム制度),地域間連系線などの系統増強費用の
一部を賦課金方式で全国負担する制度があり,業務用太陽光
発電所の事業者に対して設備の解体,廃棄などに係る費用の
外部積立てが原則義務づけられている。



****************
【正答】(5)

「再生可能エネルギー特別措置法の一部を改正する法律」
(改正F1T法)についての問題です。
(1)・・・・× 保証はされていません。あくまで電力会社の判断に
委ねられています。
(2)・・・・× 全ての地熱発電が対象ではありません。
(3)・・・・× これも全てではありません。
(4)・・・・× 違います。
(5)・・・・○ 記述の通り。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

初受験者が気にする事

2021.12.29

【コラム本文】初受験者が気にする事

ときどきメールで下記2件の問合せが来ます。

1、私に受験資格があるのでしょうか?
2、私にも技術士試験に合格する能力があるでしょうか?

今日は、この2件について書いてみます。

【1】受験資格

受験資格を気にする人が多数います。技術士試験は最高ランクの試験などと紹介されているので無理もないと思います。正確には試験センターの受験案内を見て頂きたいと思います。ですが、誤解を恐れず単純に言えば、次の2件を満足すれば大丈夫です。

A、経験年数を満足している。
B、専門知識を使って頭を使う業務をしている。

経験年数は、大学院卒でテクニックを使えば最短2年です。通常は7年以上の経験年数で受験します。そして、専門知識は、第1次試験と同等程度で十分です。むしろ業務でどのように専門知識を使っているかが重要です。さらに、頭を使っている業務であることが重要です。逆に言えば、マニュアルや口頭指示などで指示通りに行う業務はダメです。頭を使う業務であることが必要です。基本的に「A、」「B、」の条件が満足されれば、経験豊富な指導者が、合格する方法を指導します。

【2】合格する能力

合格に必要な能力は、特殊な能力不要です。合格に才能は、不要です。技術士試験の合格は、勉強時間効率の掛け算です。

勉強時間×効率合格

人それぞれなのでこれを定量的に表現するのは、難しいです。ただ、JES技術士セミナーでは、一つの目安としてキーワード300個超合格論文3通を基準としています。現在JESでは、短期集中コースでキーワード学習をすすめています。2022年の筆記試験日までに300個超のキーワード学習を終了する予定です。来年の3月からは、Bコースで合格論文の作成を勉強する予定です。JESでは、専属担当講師による指導でキーワード300個超や合格論文3通の基準をクリアすれば、ほぼ合格されています。この基準は、特に才能など不要です。まじめにやれば、誰でも達成できます。独学で勉強される人も目標にしていただければと思います。ただ、2022年の筆記試験日まであと202日間です。1日1個のキーワード学習では間に合いません。1日2個のキーワード学習実施をお勧めします。

もし独学が難しい人は、JES技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。一緒に合格まで頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと202です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、地球環境についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと334です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、地球環境についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
一次試験の講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 (地球環境の保全×制度×各種条約)の
マトリックスに分類される平成28年3-23番からの出題です。
3-23地球規模の環境保全のための条約一議定書等に関する
次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)オゾン層の保護のためのウィーン条約は,オゾン層の保護のための
国際的な対策の枠組みを定めた条約であり,国際的に協調して各国
が適切な措置を講じ,オゾン層及びオゾン層を破壊する物質に関
する研究や組織的観測を進めること等を定めている。

(2)オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書とは,
国際的に協調してオゾン層保護対策を推進するため,オゾン層
破壊物質の生産削減等の規制措置等を定めたものである。

(3)気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書では,先進各国の
温室効果ガスの排出量について法的拘束力のある数値目標が決定
されるとともに,排出量取引,共同実施,クリーン開発メカニズム
などの仕組みか合意された。

(4)気候変動に関する国際連合枠組条約は,地球温暖化対策に関する
取組を国際的に協調して行っていくための条約であり,各国の
温室効果ガス排出の削減量を割り当てることを目的としている。

(5)砂漠化対処条約では,砂漠化の影響を受ける締約国は砂漠化に
対処するための行動計画を策定し実施すること,また,先進締約国
は開発途上締約国のそのような取組を支援すること等が規定されている。

解答(4)

(4)は、「各国の温室効果ガス排出の削減量を割り当てること」が
誤りで、「大気中の温室効果ガスの濃度の安定化」が正しい。
⇒気候変動に関する国際連合枠組条約は,地球温暖化対策に関する
取組を国際的に協調して行っていくための条約であり,「大気中の
温室効果ガスの濃度の安定化」を目的としている。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×制度×各種条約)のマトリックスに分類される
問題は、(1)~(5)の順番を変えただけのものが平成27年3-23に
出題されています。


以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

2022年に合格すると決めて勉強する

2021.12.28

【コラム本文】2022年に合格すると決めて勉強する

今日は、最短で合格を目指すことについて書いてみます。

受験生の中には、「2022年は、まだ合格が難しいかもしれない」や「2022年の合格が無理なので、その次の年の合格を目指して今から勉強します」などと話す人がいます。さらに極端な人は、「3年計画で合格を目指します」などと言う人がいます。確かに計画的に勉強しているように見えます。ですが、このように考える人は、2022年の合格を諦めた人になります。そのため、2022年は、100%不合格です。合格は、貴方の考える2023年よりさらに遅くなります。合格は、貴方が考えるより遅くなる事はあっても、早まる事などありません。

人間の脳は、考えている事を実現しようとする特性があります。逆に言えば、考えて無い事は実現できません。巷でよく聞く「夢を現実にする」や「目標を持って行動する」などの言葉は、この脳の特性から来ている言葉です。

もし貴方が、技術士試験に最短合格したいと思っているのであれば、「2022年に合格する」と決めて下さい。その次に合格方法を考えます。2022年の合格を諦める人は、経験年数など受験条件の未達な人だけです。受験条件が満足している人は、例え勉強不足自信の無い人も「2022年に合格する」と決めて下さい。勉強不足や自信は、2022年の試験日までに身に付ければ間に合うのです。それが最短合格を目指して勉強すると言う事です。いまから試験日まで7カ月間の時間があります。十分達成できます。頑張りましょう。

もし独学が心配な人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に申込んでください。貴方の担当講師が、貴方の合格を全力で支援します。2022年の合格を目指す人は、すでに勉強を始めています。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと202です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、鉄道についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと334です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、鉄道についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(鉄道)

( )に入る適切な語句を下記選択肢から選んでください。

モノレールは、車体を支持する車輪の軌条が1本の鉄道である。
形式としては、跨座型と懸垂型に大別される。

地下鉄に比べて建設費がかなり(1)であり、地下鉄建設費(実績)の
(2)程度である。
都市交通における(3)量輸送機関として適した交通機関といえる。
騒音が(4)、普通鉄道との直通運転が(5)。

◆選択肢
高価、安価、2~3、4~5、6~8、1/2~1/3、1/3~1/4、1/4~1/5
大、中、少、大きく、小さく、可能である、不可能である







⇒答えは、

地下鉄に比べて建設費がかなり(1 安価)であり、地下鉄建設費
(実績)の(2 1/3~1/4)程度である。
都市交通における(3 中)量輸送機関として適した交通機関といえる。
騒音が(4 小さく)、普通鉄道との直通運転が(5 不可能である)。

跨座型の例としては、東京・浜松町~羽田空港を結ぶ「東京モノレール」
、東京・お台場の「ゆりかもめ」懸垂型の例としては、神奈川・
「湘南モノレール」 などがありますね。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

今までと違う勉強法が必要

2021.12.27

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

【コラム本文】今までと違う勉強法が必要

人間は、自分の考えを基準に物事を判断しています。その自分の考えは、過去の経験によつて形成された考えです。例えば、過去に問題が発生した時に素早い行動で問題解決した成功体験を持っている人は、素早い行動を基準に考えます。逆にじっくりと考えて問題解決した成功体験を持っている人は、考えてからの行動を基準にしています。すなわち、どちらの考えが良いかでなくその人の過去の経験によって決まります。

仕事においても同様です。仕事の進め方や判断で、正反対の人を見かけると思います。それは、その人の過去の経験が、正反対の経験をしているからです。この過去の経験とは、成功体験失敗体験納得感動等です。

私(坂林)の所へは、いろいろな人からメールが来るのですが、先日もご自分の主張を書かれたメールを受け取りました。メールを拝見して、「過去にどのような経験をされたのだろうか?」と考えたました。

技術士試験も同様で、それぞれ過去の経験をベースに形成した自分の考えを基準に、良いと思う勉強方法で実力を付けて受験します。大多数の人の経験は、大学受験学校の定期試験あるいは、一般的な資格試験です。すなわち、これらの経験の延長線で勉強して技術士試験に合格しようと考えます。しかし大多数の人は残念な結果になります。

何故かと言うと、一般的な試験は、予想問題や問題集の問題と解答を暗記する事で勉強できるからです。技術士試験は、この勉強方法が通用しません。だから、難関試験なのです。今まで経験の無い勉強方法を行う必要があります。来年の合格を目指している人は、この違いをしっかりと理解して一発合格を果たしてください。

もし良かったらJESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)で一緒に勉強することも検討下さい。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと203です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、相互インダクタンスについての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと335です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、相互インダクタンスについての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
環状の鉄心に巻数3000回のコイルAと巻数500回のコイルBが
とりつけてある。コイルAの自己インダクタンスが300 mHの
とき,AとB両コイルの相互インダクタンスとして,最も近い
値はどれか。
ただし,コイルAとコイルB間の結合係数は0.94とする。

(1) 47 mH
(2) 49 mH
(3) 51 mH
(4) 53 mH
(5) 55 mH

【正答】(1)

【解説】本問は,相互インダクタンスを求める計算問題です。
難しい計算問題ではないので、何度も解いて得点源にしましょう。
磁気抵抗をR,巻数をN,自己インダクタンスをLとすると,
L = N^2 / Rです。

コイルAの磁気抵抗Rは,この式を用いて,
300 × 10^-3 = 3000^2 / R
R = 3000^2 / (300 × 10^-3) = (3000 × 3000) 
      / (300 × 10^-3) = 3000 × 10^4
相互インダクタンスMは,コイルAの巻数をNa,コイルの巻数を
Nbとすると,
M = (Na × Nb) / R = (3000 × 500) / 3000 × 10^4) 
    = 500 × 10^-4 = 0.05
このMに結合係数をかけて,
0.05 × 0.94 = 0.047 = 47 mH
と導出できます。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)共通理論-電磁気学
(コイル・コンデンサ)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

頭を使ってキーワードを書く

2021.12.26

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

【コラム本文】頭を使ってキーワードを書く

JESでは、300個のキーワード学習を推奨しています。そのため、受験生の中には、300個の作成を目的にする人がいます。ダメです。キーワード学習の目的は筆記試験や口頭試験で合格するための知識の蓄積です。作成が目的でありません。そのため、厳密に言えば、300個に未達でも過達でも大きな差がありません。299個で合格の人もいれば、301個で不合格の人もいます。違いは、主旨を理解している事が重要です。

主旨は、筆記試験や口頭試験に必要な知識の整理整頓と理解です。さらに知識の習得にあります。勉強は、仕事と違います。仕事であれば、自分の代わりに誰かにやってもらう事もできます。ですが、勉強は自分の頭で考えるのが重要です。特に技術士試験の勉強は、結論への道筋も含めて解答になります。結論だけ暗記するのは、ムダな勉強です。

インターネットで検索してパソコン(PC)で知識を整理するのも勉強方法の一つですが、結論を暗記するのではムダな勉強です。インターネット検索の結果をPCでコピー&ペーストするのは、勉強でなく指先の肉体労働です。技術士試験の勉強でありません。他人の考えた結論を暗記するのでなく、なぜその結論になるのかを自分で考える事が重要です。場合によっては、結論の先まで考える事が、勉強です。

JESの専門充実コースの受講生は、すでにキーワード学習が150個に到達している人も複数います。そして、年末年始の連休では、「受験申込書及び業務経歴票」の準備を開始します。貴方もぜひ頑張って準備を始めて下さい。もし独学での勉強が進まない人は、JESで一緒に勉強しましょう。JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)への参加をお待ちしています。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと204です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、丸棒の破断についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと336です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、丸棒の破断についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

応力ひずみについて

直径dの丸棒の上端を天井に固定して鉛直に吊り下げるとき
自重によって丸棒が破断しない長さLの条件として、最も適切
なものはどれか。ただし、丸棒の密度をρ、重力加速度をgと
し、丸棒は引張応力が引張強さσBに達したときに破断するも
のとする。

(1)L<4σB/(ρg)
(2)L<σB/(ρg)
(3)L<σB/(4ρg)
(4)L<4σB/(πd^2ρg)
(5)L<σB/(πd^2ρg)







⇒正解は(2)です。

垂直応力σはσ=P/Aで表されます。
ここで、引張力Pは[棒自身の自重×重力加速度g」で求まります。
丸棒の断面積をAとすると

P=AL×ρ×g

よって

σ=AL×ρ×g/A=L×ρ×g<σB

∴L<σB/ρg

よって解答は(2)になります。
→令和1年度再試験過去問(問題番号Ⅲ-2)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

独学で一発合格できない理由は

2021.12.25

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】独学で一発合格できない理由は

今日は、来年度に新規受験する人に向けて技術士試験で第2次試験独学による合格の難しさを説明してみたいと思います。第二次試験は、1回の受験で合格できる人がほぼゼロです。

まず技術士第1次試験は多くの人が独学で勉強します。勉強方法は過去問題集を購入して、複数年にわたり合格点が取れるように繰り返し勉強します。最低でも5年間分の過去問題で合格点が確実に取れるようになれば、独学で合格可能となります。この勉強が成り立つ理由は、誰が解答しても唯一無二の答えが存在する事に起因します。例えば、「【問題】水の化学式を解答せよ。【解答】H2Oです。」のような問題です。誰が解答しても答えは唯一無二のH2Oです。そのため、勉強は、問題と解答をセットで暗記する事です。暗記量が多ければ知っている問題が出題されて合格の可能性が高まります。暗記量が少なければ、知らない問題を出題されることもあるため不合格の可能性があります。

しかしながら、第二次試験記述式ダメです。第1次試験と大きく問題が異なります。第二次試験(記述式)は、複数正解の有る問題や正解の無い問題が出題されます。例えば、「【問題】貴方の受験部門でTPP協定の締結で良否を論ぜよ。【解答】人によって解答が異なる。」となります。さらに、受験部門や選択科目によっても解答が違います。例えば、建設部門で選択科目で道路と建設環境では違う解答を書く必要があります。さらに専門事項や業務経験によっても解答を変える必要があります。すなわち、第二次試験(記述式)の問題では、唯一無二と言える解答が無いことになります。100人いれば100通りの解答を考える必要があります。同じ解答では不合格です。

さらに問題なのが、試験官の要求している内容になっているかどうかの判定が難しい事にあります。貴方が合否を判定するのでなく、試験官が合否を判定します。そのため、貴方が要求内容を判定できません。試験官の合否判定基準と比較して、合格内容である必要があります。

以上から、技術士試験の第2次試験は、自分で暗記すべき解答が無いことと自分で合否判定できないのです。よって、第2次試験は、独学が困難なのです。

貴方が、来年の試験で一発合格を考えているのであれば、試験制度に熟知している人に指導してもらう事です。そうすれば、合否判定基準に沿って勉強できて最短合格可能となります。

もし近くに指導してくれる人がいなければ、JESに相談してください。JESの 技術士合格セミナー(←ここをクリック)で最短合格を支援します。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと205です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、製図の基本についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと337です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、製図の基本についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
気候の変化による災害が多発している。また,平成23年の
東日本大震災を通じてさまざまな施設の安全には限度が
あるのではないかと市民は考えるようになった。事実,
施設の強度や高さの設定根拠を上回る外力により,施設が
危険な状態になることがあることも想定し,これは受容
すべきリスクとして施設等を設計することが行われている。
また,一般の産業や工事においても,安全を確保していると
される機械や施工において事故が発生している。

これら安全の認識と対応に関する次のア)~エ)の記述に
ついて,正しいものは◯,誤っているものは×として,最も
適切な組合せばどれか。

ア)自然災害や産業において安全性を高める手法としてリスク
マネジメント手法が用いられる。リスクアセスメントにより
リスクの重大性が評価されたものに対する対処方法としては,
リスク回避,リスク低減,リスク移転,リスク保有などがあり,
これを担当する科学者や技術者は最適な選択を行うように努力
することが必要である。

イ)未経験なリスクに対して市民は過大や過小に評価する一般的
傾向があるため,科学者や技術者は,自然災害や産業災害の
リスクが一般市民に正しく伝達されるように,適切な助言を行う
必要がある。

ウ)産業においては,職場の潜在的な危険性や有害性を見つけ
出し,低減・除去するための手法としてリスクアセスメント等の
実施が努力義務化されている。これは災害が発生していない職場
であっても潜在的な危険性や有害性は存在しており,これが
放置されるといつか災害が発生する可能性があることを考慮した
ものである。

エ)さまざまな施設を設ける際に受容すべきリスクが存在する
のであればリスクマネジメントを担当する科学者や技術者は,
その受容すべきリスクがどのようなものであるのかを説明すべき
であるが,もしリスクが顕在化した場合の被害については,
知見の外なので説明の必要はない。

  ア) イ) ウ) エ)
(1)
(2) × × ×
(3) × ×
(4) × ×
(5) ×

【正答】(5)

【解説】本問は,リスクアセスメントからの出題です。
リスクとは目的に対する不確かさの影響であり,「結果の
重大性×発生の可能性」で表せます。

ア)○。リスクの重大性が評価されたものに対する対処法
  として,この4つがあります。 

イ)○。知識や経験がないために判断基準が分からず,
  過大・過小評価する傾向にあります。

ウ)○。労働安全衛生法第28条の2第1項「事業者の
  行うべき調査等」に規定のとおりです。

エ)×。リスクが顕在化した場合の被害も説明する必要が
  あります。

【参考文献】労働安全衛生法(e-GOV検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000057

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「8)リスクマネジメント」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方の聞きたくない話

2021.12.24

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】貴方の聞きたくない話

貴方にとって一番勉強になる話貴方のためになる話とはどのような話か解りますか? 実は、貴方の勉強になる話は、貴方が聞きたくない話でです。

例えば、「貴方にとってできて無い事は、これです」・「貴方の欠点は、これです」・「貴方のやるべき事は、これです」等です。これらは、貴方の弱点を指摘する事です。だから、貴方にとって聞きたくない話だと思います。ですが、これが貴方にとって一番勉強になる話です。これは、勉強が、貴方の弱点を強化するのが目的だからです。

この聞きたくない話は、トラブルになる事があります。誰でも自分の弱点を指摘されると気分が悪くなるからです。貴方もそうだと思います。貴方の弱点を指摘してくれる人が、少ないのもそれが理由です。

しかし、弱点の無い人は、いません。自分では弱点に気づかないだけです。気づかないから弱点として残っているのです。気づいていれば弱点は、是正されるからです。貴方の弱点を是正して技術士試験に一発合格を願いましょう。それが、最短合格になります。

もし、貴方の近くで貴方のききたくない話をしてくれる人がいなければ、JESのセミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。JESは、厳しい指摘をしますので20人に1人のトラブルが出ます。ですが手加減せずに貴方の弱点を指摘します。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと206です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、製図の基本についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと338です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、製図の基本についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

設計者が製作図を作成する際の基本事項を下記の(1)~(5)に
示す。それぞれの正誤を答えよ。

(1)図面は投影法において第一角法あるいは第三角法で描かれる。

(2)図面には表題欄、部品欄、あるいは図面明細表が記入される。

(3)工業製品の高度化、精密化に伴い、製品の各部品にも高い
  精度や互換性が要求されてきた。そのため、形状の幾何学的な
  公差の指示は必須となってきている。

(4)車輪と車軸のように、穴と軸とが相はまり合うような機械の
  部品の寸法公差を支持する際に「はめあい方式」がよく用いられる。

(5)正面図とは、その対象物に対する情報量が多く、図面の主体
  となるものであり、これを主投影図とする。したがって、ごく
  簡単なものでは、主投影図だけで十分に用が足りる。



****************
【正答】全て正しい

全て問題通りであるので、しっかりと言葉の定義を覚えてください。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも質問
してください。(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

自分は運が悪いと思っている貴方へ

2021.12.23

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】自分は運が悪いと思っている貴方へ

今日は「自分には、運が無い」と思っている人に向けて書いてみます。

運の無い人は、何をやっても悪い結果になります。努力してもダメです。そんな貴方は、「失敗したく無いので、新しいチャレンジで二の足を踏む」かもしれません。確かに新しいチャレンジをしなければ、失敗はしません。失敗しないコツは、チャレンジをしない事です。

ですが、それで良いのでしょうか? チャレンジをしないのであれば失敗はしません。しかし、成功もしません。成功は、挑戦する人にもたらせるのです。二の足を踏んではダメです。もし失敗するのがいやであれば、成功するまで挑戦する事です。成功するまで挑戦すれば、結果は成功だけです。さらに10回に1回成功するのであれば、10回挑戦してください。

まさに技術士試験は、独学の場合合格率が 5%程度だと思います。全国平均の10%は、会社や知人・セミナーなどの支援を受けている人も含めての合格率です。合格率が10%であるならば、全力で10回受験すれば、合格できます。

10回の受験を少しでも早く合格したいのであれば、年末年始に勉強を始めて下さい。2022年度の受験対策資料を手に入れて、勉強を始めましょう。もしJESと一緒に勉強される人は、短期集中コース(←ここをクリック)に参加して下さい。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと207です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと340日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、環境についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
環境部門 一次試験の講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 (大気、水、土壌等の環境の保全×状況×
ヒートアイランド)のマトリックスに分類される令和元年3-11番
からの出題です。

3-11 気象庁による[ヒートアイランド監視報告2017〔平成30年
6月〕」における[大都市における長期的変化傾向]及び[都市
気候モデルによる解析結果]に関する次の記述のうち,最も不適切
なものはどれか。

(1)気温の長期的な上昇は,夏に最小となる都市が多い。

(2)都市化率が大きい地点ほど気温の上昇率が大きい。

(3)冬日は減少し,熱帯夜や猛暑日,真夏日は増加している。

(4)都市化による気温の長期的な上昇傾向が見られ,特に日最高気温
 の上昇率が大きい。

(5)都市化の影響は夏より冬の方が大きい。

解答(4)

(4)は、「日最高」が誤りで、「日最低」が正しい。⇒都市化による
気温の長期的な上昇傾向が見られ,特に「日最低」気温の上昇率が
大きい。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(大気、水、土壌等の環境の保全×状況×ヒートアイランド)の
マトリックスに分類される問題は、(1)~(5)の順番を変えただけの
ものが平成30年3-9に出題されています。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

作成したキーワードシートを持ち歩いて

2021.12.22

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】作成したキーワードシートを持ち歩いて

今日は、キーワード学習がある程度進んだ人に向けて書いてみます。

現在、キーワード学習が進んでいる人は200個を超えているそうです。さすがに200個を超えている人は、少人数なので標準に出来ませんが、100個程度は超えている人は複数人かなりの人数います。もし貴方が、キーワード学習が進んで無いなら過去のコラムを参照してください。キーワード学習を進めるコツは、別の機会で書いています。順調に進んでいる貴方は、そのまま継続してください。今日は、記述したキーワードシートの活用法についてです。

貴方が今までに作成してきたキーワードシートは、非常に重要な勉強資料です。特に1枚作成するのに数時間かかってしまったようなキーワードシートは、極めて重要です。逆に簡単に作成できたキーワードシートは、いつでも作成できるはずです。30分間や1時間などの短時間で作成できたキーワードシートは、あまり価値が無いかもしれません。いつでも作成できるのですから。

その苦労して作成したキーワードシートを持ち歩いてください。持ち歩いて隙間時間に読んでください。例えば3時間で作成したキーワードシートを30分間で作成できれば、貴方の能力が、それだけ向上したことになります。転記で無く作成ですよ。転記であれば、短時間で作成できるのは、当たり前です。

貴方が、何時間もかけて作成したキーワードシートを持ち歩くことをお勧めします。そして、短時間に作成できるように勉強して下さい。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと208です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、道路についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと341日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、道路についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
一次試験の講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(大気、水、土壌等の環境の保全×悪臭×制度×臭気指数)の
マトリックスに分類される令和元年III-21番からの出題です。
Ⅲ-23「悪臭防止法」で定める臭気指数による規制に関する
次の記述のうち,最も適切なものはどれか。


(1)臭気指数は,臭気濃度の値の常用対数値に100を乗じた
数値である。

(2)臭気指数は,においそのものを人の嗅覚で測定するため,住民の
悪臭に対する感覚と一致しやすい。

(3)臭気指数による規制は,敷地境界線での大気の規制には適用
されていない。

(4)臭気指数の判定試験に充てるパネルは,10年以内の期間ごとに
正常な嗅覚を保持していることを確認できた人でなければならない。

(5)三点比較式臭袋法は,水中の臭気の強さを測定する方法である。

解答(2)

(1)は、「100」が誤りで、「10」が正しい。⇒臭気指数は,
  臭気濃度の値の常用対数値に「10」を乗じた数値である。

(2)は適切

(3)「適用されている」が誤りで「適用されている」が正しい。⇒
  臭気指数による規制は,敷地境界線での大気の規制には
  「適用されている。」

(4)「10年以内の期間ごとに正常な」が誤りで、「測定前に行う
  嗅覚検査で5種類の基準臭を嗅ぎ分けられる一般的な」が
  正しい。⇒臭気指数の判定試験に充てるパネルは,「測定前に
  行う嗅覚検査で5種類の基準臭を嗅ぎ分けられる一般的な」嗅覚を
  保持していることを確認できた人でなければならない。

(5)「水中の臭気の強さ」が誤りで、「臭気指数」が正しい。⇒
  三点比較式臭袋法は,「臭気指数」を測定する方法である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
  (大気、水、土壌等の環境の保全×悪臭×制度×臭気指数)の
  マトリックスに分類される問題は、(1)~(5)の順番を変えた
  だけのものが平成25年III-5に出題されています。
以上★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

本当の理由が分かります

2021.12.21

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指す短期集中コースの人へ教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】本当の理由が分かります

貴方が本当に忙しいかどうか、年末年始の7連休で分かります。今日は、そんな話をしてみます。

まもなく12/29(水)から1/4(火)まで7連休です。多くの人は、普段仕事が忙しくて勉強できないと言います。しかし12/29(水)からは、ほとんどの人が、仕事をしないはずです。もしそれにもかかわらず勉強の進まない人は、仕事を理由にして勉強しないだけかもしれません。

仕事以外の時でも勉強しない理由は、いくらでも見つかります。忙しいことを理由に勉強しないのは、ダメです。勉強する人は、別の発想をします。勉強できる理由を探します。

12/29(水)からは、貴方が本当に忙しいのか? それとも勉強しない理由を探しているのか? どちらなのかハッキリします。

もし貴方が、「自分は、勉強しない理由を探している」と思ったら思い出してください。JES技術士セミナー(←ここをクリック)では、すでに勉強を始めている人がいます。キーワード学習でもうすぐ200個を超える人がいます。それでも勉強しなければ、貴方は、来年の試験を不合格になるだけです。来年の試験に合格したいのであれば、勉強できる理由を見つけて年末年始の7連休で勉強して下さい。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと209です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、道路についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと342日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、道路についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(道路)

( )に入る適切な語句を下記選択肢から選んでください。

視距は、道路上を走行する車両が安全に通行するために必要とされており、
自動車の運転者が道路前方を見通すことができる(1)である。
具体的には、車線の中心線上(2)mの高さから当該車線の中心線に
ある高さ(3)cmの物の頂点を見通すことのできる距離を、当該車線
の中心線に沿って長さのことである。

視距には2種類あり、(4)視距と(5)視距がある。

◆選択肢
幅、距離、高さ、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、5、10、15、20、
前方、後方、追越、制動停止







⇒答えは、

視距は、道路上を走行する車両が安全に通行するために必要とされており、
自動車の運転者が道路前方を見通すことができる(1 距離)である。
具体的には、車線の中心線上(2 1.2)mの高さから当該車線の中心線に
ある高さ(3 10)cmの物の頂点を見通すことのできる距離を、当該車線
の中心線に沿って長さのことである。

視距には2種類あり、(4 制動停止)視距と(5 追越)視距がある。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

来年はまじめに勉強します

2021.12.20

【お知らせ】教材は届いていますでしょうか?

2022年度の合格を目指すための教材をE-mailでお送りしていますが、届いていますでしょうか? 迷惑フォルダーに保存されている場合があります。特にGmailをお使いの人は、ご注意ください。

最近Gmailで変更があったようで、迷惑フォルダーに移動される可能性が高いようです。もし届かない場合は、JES事務局まで問い合わせいただければと思います。再送いたします。

12/26(日)は、短期集中コースの初日です。短期集中コースに参加される人は、教材を確認してセミナーに参加してください。

【コラム本文】来年はまじめに勉強します

さて今年不合格になった人に向けて来年の勉強について書いてみます。

貴方は、今年の反省を踏まえて来年どのように勉強する予定でしょうか? 一生懸命勉強しますではムダです。今年の初めも同じように一生懸命勉強するつもりだったはずです。それでも、不合格でした。それが「来年は、一生懸命勉強する」つもりでも根拠がありません。同じことをやっても同じ結果にしかならない事をしっかりと自覚してください。

JESでは、年々改善しています。例えば、来年は、出題傾向の理解予想問題などやっていただき合格率を高める予定です。合格を目指す人には、その教材で勉強して戴きます。

もし貴方が、何も改善せずに「来年は、一生懸命勉強します」と考えているのであれば、来年も今年と同じ結果になる事を自覚してください。JESは、本気で合格を考えている人が一緒に勉強する場所です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと210です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、ラダー抵抗回路についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと343日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、ラダー抵抗回路についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】ラダー抵抗回路とはどのようなものでしょうか。







→答えは、下記のとおりです。
抵抗をはしご状に組んだ直流の回路です。
回路には抵抗が直列、並列、直列、並列…とたくさん並んでいて、
  一見複雑に見える回路ですが、その合成抵抗は右側から順番に
  計算していけば、時間はかかるものの、導出可能です。
  何度か計算練習することで、慣れるものと思います。
世の中の用途例としては、電子回路分野において、ディジタル
  信号をアナログ信号に変換するD/A変換器(例:R-2R型)に使われます。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)共通理論-直流回路(応用)-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

不合格原因で来年の合否が分かる

2021.12.19

【お知らせ】担当講師を決めています

1)現在、12/26(日)から開始する短期集中コースの担当講師を決めています。申し込み順で決めています。全員決定しましたら、12/23(木)に担当講師名とメールアドレスをご連絡します。それまでは、教材で勉強を進めてください。教材は、グーグルドライブからダウンロードできます。もしできない人は、JES事務局へ連絡ください。

2)試験センターの発表

試験センターで下記が発表されました。ご確認ください。

3)無料セミナーの参加者を募集しています。参加希望者は、下記アイコンから申込みください。

【コラム本文】不合格原因で来年の合否が分かる

受験生の中に「今年は、仕事が忙しくて勉強できなかった。ダメかもしれない」と言う人がいます。このような人は、多くの場合、次の年も不合格です。今日は、そんな話をしようと思います。

技術士試験は、2月から翌年の3月まで約1年間の勉強を続ける期間の長い試験です。人によっては、もっと早くから準備を始めています。そのため、1年間の間には、体調不良や突発業務などあり勉強できない日があって当然です。ですが、毎日勉強できないほど突発業務が続くことなどありません。また長期入院を別にすれば、体調不良なども2~3日間で回復します。(試験当日が体調不良の場合は、不運と思って来年頑張りましょう)

にもかかわらず、何かを理由に不合格を説明する人は、次の年も不合格になるはずです。不合格になる理由は、いくらでも見つけることができるからです。

ですが、不合格理由を自分の中に見つける人は、次の年に合格できるかもしれません。自分の中とは、「今年は、勉強をサボってしまった」等です。不合格原因で自分に原因がある場合は、対策できます。ですが、自分以外に原因がある場合は、対策できません。

もし貴方が今年受験して不合格であったならば、その原因を考えて下さい。不合格原因が自分の外にある人は、来年も不合格かもしれません。自分の何かが悪かったと反省できる人は、来年合格できるかもしれません。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと211です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱サイクルについての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと343日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、熱サイクルについての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)

熱サイクルについて

温度270Kの熱源から吸熱し、温度300Kの熱源へ放熱する冷凍機がある。
この冷凍機の成績係数(COP)の最大値として最も近い値はどれか。

(1) 9.0
(2)10
(3)20
(4) 0.10
(5) 0.11







⇒正解は(1)です。

冷凍機の成績係数は次式で表されます。

COP=q2/W=q2/(q1-q2)

さらに、最大の熱効率は次式になります。
COP=T2/(T1-T2)

問題で与えられている温度を代入します。
COP=270/(300-270)=9

よって解答は(1)になります。

→令和1年再試験(問題番号Ⅲ-24)あるいは
平成29年度過去問(問題番号Ⅲ-23)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

独学者が今やるべき事

2021.12.18

【お知らせ】2022年の合格を目指すJES受講生へ教材を

1)現在、2022年度の合格を目指すJES受講生へグーグルドライブで教材を配布しています。ダウンロードできましたか? もしできない人は、JES事務局へ連絡ください。

2)試験センターの発表

試験センターで下記が発表されました。ご確認ください。

3)無料セミナーの参加者を募集しています。参加希望者は、下記アイコンから申込みください。

【コラム本文】独学者が今やるべき事

きょうは、独学の人が今やるべき勉強について書いてみます。

独学で勉強して技術士試験を受験する人は、指導を受ける人に比べて勉強を先行する必要があります。何故かと言うと、指導を受ける人に比べて独学は勉強の効率が悪いからです。指導を受ける人は、勉強方法が違っている場合、指導者による修正が入ります。そのため、指導を受けている人は効率が良く無駄が無いのです。

さて、JESでは2月から業務の棚卸を始めます。棚卸は、合格できる業務経歴票を作成するためです。これに対して独学の人は、1~2か月間先行して業務の棚卸をする必要があります。棚卸をしながらやり方がまずい場合に自分で気づいて訂正する期間として1~2か月間の余裕を見ます。

この1~2か月を逆算すると冬休みに業務棚卸を行うことになります。独学者は冬休みに業務棚卸を行ってください。この業務棚卸を行って「受験申込書及び業務経歴票」を作成します。この「受験申込書及び業務経歴票」の作成は、合否に大きく影響します。なぜなら、不適切記述の人は、筆記試験に合格しても口頭試験で不合格となるからです。

不適切内容としては、720文字の業務詳細説明業務経歴に課題解決能力・応用能力・専門知識・論理的思考力が表現されて無い事です。ただし、「課題解決能力を発揮して業務を行った」等と直接記述しないでください。直接記述するしか方法の無い人は、能力の無い事を自分で証明していることになります。

なお指導を受けて勉強する人は、業務棚卸を2月から始めます。2月からで十分間に合います。指導を受ける人が今やるべきはキーワード学習です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと212です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと344日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、基礎科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!


【復習クイズ】
消費生活用製品安全法(以下,消安法)に関する次の記述の
うち,最も不適切なものはどれか。


(1)重大製品事故とは,製品事故のうち,死亡事故,重傷病事故,
後遺傷害事故,一酸化炭素中毒事故や火災等,発生し,又は
発生するおそれがある危害が重大であるものをいう。

(2)事故報告制度は,消安法以前は事業者の協力に基づく任意制度
として実施されていた。消安法では製造・輸入事業者が,重大
製品事故発生を知った日を含めて10日以内に内閣総理大臣
(消費者庁長官)に報告しなければならない。

(3)消安法は,重大製品事故が発生した場合に,事故情報を社会が
共有することによって,再発を防ぐ目的で制定された。

(4)消安法で規定している「通常有すべき安全性」とは,絶対的な
安全性をさし,危険性・リスクをゼロにすることは努力次第で
可能である。

(5)消費者庁は,報告受理後,一般消費者の生命や身体に重大な
危害の発生及び拡大を防止するために,1週間以内に事故情報を
公表する。この場合,ガス・石油機器は,製品欠陥によって
生じた事故でないことが完全に明白な場合を除き,また,
ガス・石油機器以外で製品起因が疑われる事故は,直ちに,
事業者名,機種・型式名,事故内容等を記者発表及びウェブ
サイトで公表する。


【正答】(4)


【解説】本問は,消安法からの出題です。リスクマネジメント
にも通ずる内容ですが、危険性やリスクをゼロにすることは
非常に困難です。
(1)○。消安法 第2条第6項(定義)に記載のとおりです。 

(2)○。消安法 第35条第1項および第2項(内閣総理大臣への
報告等)に関係します。

(3)○。記述のとおりです。

(4)×。「通常有すべき安全性」は合理的に予見可能な範囲の
使用等における安全性であり,危険性・リスクをゼロにする
ことは不可能であるか著しく困難です。

(5)○。「重大製品事故の公表までのフロー図」(下記)に記載
のとおりです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/
centralization_of_accident_information/pdf/flow_140609.pdf



【参考文献】消費生活用製品安全法の概要
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/act_outline.html




いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「7)消費生活用製品安全法・景品
表示法」に関する内容でした。


本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

年齢相応がある

2021.12.17

【お知らせ】2022年の合格を目指すJES受講生へ教材を

現在、2022年度の合格を目指すJES受講生へグーグルドライブで教材を配布しています。ダウンロードできましたか? もしできない人は、JES事務局へ連絡ください。

試験センターの発表

試験センターで下記が発表されました。ご確認ください。

【コラム本文】年齢相応がある

貴方は、年齢相応の実績をアピールしているでしょうか? きょうは、技術士試験合格には年齢相応があると言うのを説明したいと思います。

まず貴方が試験官だとして、30代と50代の受験生を面接したとします。同じ実績が「受験申込書及び業務経歴票」に記載されてたとします。貴方は、どちらの受験生を合格と判定しますか?

おそらくほとんどの人が、30代の受験生が合格で、50代の受験生が不合格に判定すると思います。それは何故だかわかりますか?

人は、年代によって求める内容が違うのです。30代でできる仕事は、50代でできて当たり前なのです。例えば、同じビル建設で30代の責任者であれば、「有能な技術者」と評価しますが、50代であれば「普通の技術者」と評価します。

これは、人間の年齢と共に求められるハードルが高くなることを意味しています。世の中には、「何かを始めるのに遅すぎることは無い」と言う言葉があります。確かにその通りかもしれません。ですが、何かを始めて成功するためのハードルは、年齢とともに確実に高くなるのです。貴方は、自分より若い人と同じことをやっていたのでは、貴方は、成功しないのです。

技術士試験も同じです。JESでは、ことし26歳の人が、技術士試験にチャレンジしています。現在口頭試験にチャレンジしています。そして同じように60代の人もチャレンジしています。同じチャレンジですが、内容が全く違います。年齢に合わせた勉強をするのが、最短合格のコツになります。JESでは、年齢に合わせた指導を行うから合格率が高いのです。貴方には、1年でも早く合格することをお勧めします。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと213です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと345日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、基礎科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

それでは、基礎科目に関するクイズを出題します。
V=(Vx,Vy,Vz)=(x3,xy+yz+zx+y,z)
の点(3,10,9)での発散div V=∂Vx/∂x+∂Vy/∂y+∂Vz/∂z
の値を次の中から選べ。

(1) (x2,x+z,1)
(2) (27,99,9)
(3) (9,12,9)
(4) 40
(5) 41



****************
【正答】(5)

Vx=x^3
Vy=xy+yz+zx+y
Vz=z

divV=δVx/δx+δVy/δy+δVz/δz=3x^2+x+z+1+1

divV=3x^2+x+z+1
=27+3+9+1+1
=41

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしいなども
OKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

一番良い投資は

2021.12.16

【お知らせ】2022年の合格を目指すJES受講生へ教材を

現在、2022年度の合格を目指すJES受講生へグーグルドライブで教材を配布しています。ダウンロードできましたか? もしできない人は、JES事務局へ連絡ください。

【コラム本文】一番良い投資は

貴方は、毎月3万円のお金を使うのに抵抗感があるだろうか? もちろんムダ金であれば、私自身も抵抗感があります。しかし、自分への投資と考えた時は、それほど抵抗感がありません。

例えば、毎月3万円を使うとして25年間使い続けたとします。

3万円×12か月×25年間=900万円

合計金額は、900万円です。

このコラムを読んでいる貴方の年収がいくらかわかりません。ですが、この3万円の自己投資を25年間続けることで現役を5年間継続できると考えてみてください。

例えば、会社から「貴方は、優秀なので定年を5年間延長するので会社に残って欲しい」や、関連会社から「貴方のような優秀な人材を求めているので、定年後にぜひわが社に来てほしい」などと話があるとします。

いまの収入が定年後も5年間継続できるのであれば、900万円の自己投資でも元が取れると思いませんか?

多くの人は、毎月3万円の自己投資を節約しようとします。確かにその気持ちは、何となく解ります。遊興で3万円を使うのであれば、その場が楽しいだけでお終いです。ですが、自己投資での3万円であれば、貴方の将来を変える投資になります。

もし、毎月3万円の貯金をするのであれば、自分への投資をお勧めします。その方が、銀行金利よりももっと大きなリターンが貴方を待っています。自分への投資ほどのローリスクハイリターンの投資は他に無いのです。

では、「最短合格」を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと214です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電力土木についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと346日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、電力土木についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(電力土木)

( )に入る適切な語句を下記選択肢から選んでください。

2019年度における年間発受電電力量の電源別割合は、

(1):37%
(2):32%
(3):10%
(4): 8%
石油等: 7%
(5): 6%

となっている。

◆選択肢
原子力、石炭、天然ガス、地熱及び新エネルギー、水力







⇒答えは、

2019年度における年間発受電電力量の電源別割合は、

(1 天然ガス):37%
(2 石炭):32%
(3 地熱及び新エネルギー):10%
(4 水力): 8%
石油等: 7%
(5 原子力): 6%

となっている。

東日本大震災以降、原子力の割合が大幅に減少しましたが
(25%→0%)、近年上昇傾向にあることを押さえておきましょう。

参考URL(電気事業連合会HP)
https://www.fepc.or.jp/smp/nuclear/state/setsubi/index.html

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

キーワード学習になれましたか?

2021.12.15
【お知らせ】今年の試験結果来年の試験日冬休みに勉強始めるために教材をお送りしています

【1】2021年の技術士試験結果が発表されました。

試験結果は、下記でした。

区 分                                令和3年度         前年度(令和2年度)

受験申込者数                    29,828 名           25,603 名

筆記試験受験者数            22,903 名           20,365 名

筆記試験合格者数            2,884 名             2,656 名

対受験者合格率                12.6 %               13.0 %

 

【2】2022年度の技術士試験日程が文部科学省から発表になりました。

 ●第一次試験

受験申込み(6月16 日~6月29 日)

筆記試験(11 月27 日)

合格発表(令和5年2月)

 ●第二次試験

受験申込み(4月4日~4月18 日)

※特例措置対象者は4月28 日~5月11 日

筆記試験

(総合技術監理部門(必須科目) 7月17 日)

(総合技術監理部門以外・総合技術監理部門(選択科目) 7月18 日)

筆記試験合格発表(11 月)

口頭試験(令和4年12 月~令和5年1月)

最終合格発表(令和5年3月)

 その他詳細は、下記URLを参照ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00005.html

2022年教材:

2022年度の合格を目指す人へ教材をお送りしています。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

【コラム本文】キーワード学習になれましたか?

そろそろキーワード学習に慣れてきた人もいるでしょうか? もし貴方が、キーワード学習に慣れていれば、三分割展開法を少しアレンジするのも一つの勉強法です。ただし説明する前に注意しておきますが、慣れて無い人がアレンジするのは厳禁です。理由は、慣れて無い人がやると弊害の方が大きいからです。

さてアレンジとは、例えば、キーワードを箇条書きで勉強する方法です。必要項目を箇条書きにすれば、時間短縮になります。文章のつながりを気にする必要が無いですからスピードが上がります

さらに単語やデーターだけでも良いかもしれません。単語やデーターであれば、文章にする必要もないのでさらにスピードが上がります。文字数も100文字程度で済むかもすれません。

これら以外でもアレンジ方法が多数ありますので、工夫してみてください。キーワード学習が、素早くできるようになります。場合によつて1日3個~4個のキーワード学習も可能かもしれません。

ただし、くれぐれも注意しておきますが、

キーワード学習に慣れた人限定

です。 三分割展開法が使えない人がアレンジすると弊害が大きく、無駄な学習になります。イメージとしては、キーワード学習を100個以上勉強した人です。それとアレンジは、キーワード学習のできない人の逃げ道で無い事も述べておきます。アレンジは、キーワード学習をより効率的に多くの個数をこなすのが目的です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと215です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、ガウスの法則についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと347日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、ガウスの法則についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次の記述の,[  ]に入る語句の組合せとして最も適切なものは
どれか。

「真空中の任意の[ ア ]Sの中に存在する[ イ ]Qの総和は,
その[ ア ]上の電界Eの[ ウ ]に比例する。」

ア)  イ)   ウ)
(1)  閉曲面  電荷  線積分
(2)  閉曲面  電流  線積分
(3)  閉曲面  電荷  面積分
(4)  閉曲線  電流  面積分
(5)  閉曲線  電荷  面積分

【正答】(3)

【解説】本問は,ガウスの法則に関する知識問題です。計算問題
を含めて頻出分野ですので、しっかり復習しましょう。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)共通理論-電磁気学(現象・諸法則)」
に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

相手に伝わる表現力

2021.12.14
【お知らせ】今年の試験結果来年の試験日冬休みに勉強を始めるために教材をお送りしています

【1】2021年の技術士試験結果が発表されました。(添付の資料1)

試験結果は、下記でした。

区 分                                令和3年度         前年度(令和2年度)

受験申込者数                    29,828 名           25,603 名

筆記試験受験者数            22,903 名           20,365 名

筆記試験合格者数            2,884 名             2,656 名

対受験者合格率                12.6 %               13.0 %

 

【2】2022年度の技術士試験日程が文部科学省から発表になりました。(添付の資料9)

 ●第一次試験

受験申込み(6月16 日~6月29 日)

筆記試験(11 月27 日)

合格発表(令和5年2月)

 ●第二次試験

受験申込み(4月4日~4月18 日)

※特例措置対象者は4月28 日~5月11 日

筆記試験

(総合技術監理部門(必須科目) 7月17 日)

(総合技術監理部門以外・総合技術監理部門(選択科目) 7月18 日)

筆記試験合格発表(11 月)

口頭試験(令和4年12 月~令和5年1月)

最終合格発表(令和5年3月)

 その他詳細は、下記URLを参照ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00005.html

2022年教材:

2022年度の合格を目指す人へ教材をお送りしています。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

【コラム本文】相手に伝わる表現力

貴方は、役者の演技を観察した事がありますか? もしなければ、今日のTVドラマなどで観察してみてください。貴方が普段行う動作に比べて大げさな動きに気づくはずです。例えば、「怒った顔」「驚いた顔」「悲しい顔」等は、貴方が見れば「そこまで表情が変わるだろうか?」と思うはずです。

あるいは、時代劇俳優の高橋秀樹氏が「殺陣の時の日本刀の使い方は、目にもとまる早業になるように演技する」と述べていました。この目にもとまると言うのが重要です。すなわち目に見えない速さでは、早業の意味が無いのです。目にとまるから早業なのです。

なぜこのように大げさな表現や目にもとまる早業にするかといえば、そうしなければ、観客に伝わらないからです。普通の表現では、伝わらないのです。表現を目に見えるよう目立たせる必要があるのです。

これらの事は、技術士試験でも当てはまります。貴方がどんなに優れた業績を上げたとしても誰も知られなければ貴方は評価されません。貴方が適切な表現方法を使わなければ、伝わる貴方の思いは、半分以下です。貴方の能力を相手に正しく伝える事で、貴方の業績を評価して、技術士試験に合格できるのです。

貴方が、次の技術士試験で合格したいのであれば、相手に正しく伝わる表現を勉強してください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと216です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、蒸気についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと348日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、蒸気についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱力学) 

蒸気について

絶対圧力14[MPa]における渇き度0.85の湿り蒸気の比エンタルピ―に
最も近い値はどれか。
ただし、この圧力における飽和水および飽和蒸気の比エンタルピ―を
それぞれ1571[kJ/kg]、2638k[J/kg]とする。

(1) 396[kJ/kg]  (2) 1731[kJ/kg]  (3) 2105[kJ/kg]
(4) 2242[kJ/kg]  (5) 2478[kJ/kg]







⇒正解は(5)です。

h1  飽和水エンタルピ―
h2  飽和蒸気エンタルピ―
x   渇き度
1-x 湿り度

とすると、湿り蒸気の比エンタルピ―hは次の通り。

h=h1×(1-x)+h2×x
h=1571×0.15+2638×0.85=2478

よって解答は(5)となります。

→令和1年 過去問(問題番号Ⅲ-22)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

あなたに最適な勉強法は

2021.12.13
【お知らせ】冬休みに勉強を始めるために教材をお送りしています

2022年教材:

2022年度の合格を目指す人へ教材をお送りしています。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

【コラム本文】あなたに最適な勉強法は

きょうは、貴方にとって最良の勉強方法について書いてみます。それは、個別指導です。個別指導とは、指導者が、貴方の勉強すべきことを直接教えてくれることです。例えば、貴方の不足している事が、課題解決能力であればどのようにしてその能力を勉強するか教えてくれます。この勉強方法は、一人一人違います。簡単に言えば、学校で勉強を教えてもらうのと家庭教師が勉強を教えてくれるのの違いです。当然個別指導が優れています。

学校で教える勉強は、一般的な事しか教える事ができません。学校は、貴方が勉強すべき事でなく、誰もが勉強すべき事しか教える事が出来ないのです。

この個別指導は、「課題遂行能力」「問題解決能力」「応用能力」「専門知識」「論理的思考力」について同様です。

もし貴方が、最短合格を考えているのであれば、個別指導を受ける事をお勧めします。

では、「最短合格」を目指して一生に頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと217です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと349日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、適性科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
コイルのインダクタンスに関する次の記述の,[  ]に入る語句
の組合せとして最も適切なものはどれか。鉄心の磁気飽和は,
無視するものとする。

「均質で等断面の環状鉄心に被覆電線を巻いてコイルを作製
した。このコイルの自己インダクタンスは,巻数の[ ア ]に
比例し,磁路長に[ イ ]する。
同じ鉄心にさらに被覆電線を巻いて別のコイルを作ると,
これら二つのコイル間には相互インダクタンスが生じる。
相互インダクタンスの大きさは,漏れ磁束が多くなるほど
[ ウ ]なる。それぞれのコイルの自己インダクタンスを
L1 [H],L2 [H]とすると,相互インダクタンスの最大値は
[ エ ]  [H] である。
これら二つのコイルを[ オ ]とすると合成インダク
タンスの値は,それぞれの自己インダクタンスの合計値より
も大きくなる。」

ア)   イ)   ウ)    エ)    オ)
(1)  2乗   反比例  小さく  √L1L2  和動接続
(2)  1乗   反比例  大きく  √L1L2  差動接続
(3)  2乗   比例    大きく  √L1L2  差動接続
(4)  1乗   比例   小さく   L1+L2   差動接続
(5)  2乗   反比例  大きく  L1+L2   和動接続

【正答】(1)

【解説】本問は,自己インダクタンスと相互インダクタンス
の問題です。
自己インダクタンスは,コイルの巻数をN ,電流 I を流した
ときの鎖交磁束をφとすると,L=Nφ/Iです。
φは磁束密度Bと磁路の断面積Sの積なのでφ = BS,磁束密度
は透磁率μと磁界の強さHの積なので,φ = μHSです。
さらにHは,磁路長をlとすると,H = NI / lなので,
φ = μNIS / lです。
したがって,
L = Nφ / I = φN / I = μNIS / l × N /I = μN^2S / l
と導出できます。

相互インダクタンスMはコイルの磁束がもう一方のコイルに
どの程度影響を与えるかであり,k√L1L2で表します。この
ときのkは結合係数であり,0 ≦ k ≦ 1です。
漏れ磁束がないとk = 1であり,このときに相互インダク
タンスは最大値をとり,M = 1 × √L1L2 = √L1L2と
なります。

自己インダクタンスL1,L2を接続したときの合成インダク
タンスには,和動接続と差動接続があります。磁束を強め
合う和動接続はL1 + L2 + 2M,磁束を弱め合う差動接続は
L1 + L2 - 2Mです。
これらの式から,自己インダクタンスの合計値より大きく
なる方は,和動接続です。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)共通理論-電磁気学(現象・
諸法則)」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合否の間には明確な違いがある

2021.12.12
【お知らせ】教材をお送りしています

2022年教材

2022年度の合格を目指す人へ教材をお送りしています。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

【コラム本文】合否の間には明確な違いがある

みなさんは、合格と不合格の間にはほんの僅かですが明確な違いがあることを理解していますでしょうか。きょうは、「合格と不合格の間には僅かですが明確な違いがある。」と題して話してみます。

まず話したいのは、合格者と不合格者で能力に大きな差が無いことです。不合格者でも合格者以上に専門知識豊富な人が多数います。合格者だからと言って何か不合格者以上に能力の優れたものがあるわけでありません。(何点かを除いては)

きょうはわずかな違いですが、明確な違いの3点だけ、説明してみます。

まず明確に違うのは、合格者の方が、専門知識について理解しやすい説明をします。プロに説明するのが普通の技術者で、素人にでも理解できるように説明するのが技術士と言うことだと思います。

次に合格者の方が合格最優先で行動しています。合格者は、技術士試験に有効と思えば、高額な書籍でも購入しています。不合格者は、高額な書籍であれば購入しないで済む方法を先に考えます。

最後に合格者は自力で答えを見つけようとします。不合格者は答えを教えてもらおうとします。別の言い方をすると、合格者は、周りに問題点を指摘してもらい自分で解答を考えます。不合格者は、誰からも指摘を受けないか、または、模範解答を教えてもらい暗記しようとします。

別の機会に紹介しますが、このほかにも違いがあります。

上記のように、合格者と不合格者で大きな違いではありません。ですが、明確に違います。おそらく上記の違いが、解答論文の文面に現れるのだと思います。

みなさんは、自分の言動を確認しながら2022年度の試験に挑戦してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと218です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと350日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

それから、12月から環境部門(←ここをクリック)を追加しました。環境部門を受験される人も申し込みをお待ちしています。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、適性科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱力学) 

伝熱について

床面と屋根が一辺6mの正方形で、四面の壁の高さが3mの家を考える。
家の中には電気ヒーターが設置されており、外気温が0℃のときでも
室内の気温は25℃に保たれている。
このとき、電気ヒーターの消費電力として、最も近い値はどれか。
ただし、壁と屋根は厚さ10cm、熱伝導率2.3W/(m・K)のコンクリートで
できているとし、室外と室内の対流熱伝達率をそれぞれ25W/(m^2・K)
とする。また、床は断熱されているとする。

(1) 25kW  (2) 15kW  (3) 7.4kW  (4) 4.7kW  (5) 0.50kW








⇒正解は(2)です。

平板の熱通過式
q=(Tf1-Tf2)/(1/h1 +δ/λ+1/h2 )

q=(25-0)/(1/25 +0.1/2.3+1/10 )=136.3[W/m^2]
A=6.×+(6×3)×4=108 m^2

Q=q×A=136.3×108=14715.6W≒15kW

よって解答は(2)となります。

→令和1年再試験 過去問(問題番号3-28)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

同じことをやれば同じ結果

2021.12.11
【お知らせ】教材をお送りしています

2022年教材:短期集中コース

昨日は、短期集中コースの教材をお送りしました。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

【コラム本文】同じことをやれば同じ結果

2022年度に再受験の受験生は、前年の何を改善対策して勉強計画をたてますか?

多くの受験生でおちいりやすい間違った対策が、専門知識の暗記量を増やすことです。

専門知識の暗記量を増やす対策が有効な受験生は、解答用紙を1行も書けずに白紙で提出した人です。解答用紙の半分程度まで記述できた人は、別の受験対策を必要としています。専門知識の整理が、有効な対策です。

それから、解答用紙に要求される1~3枚の記述ができた人は、要求を満足する記述ができたか確認してください。最終行まで記述してそれでも不合格の人は、要求されて無いことを記述しています。問題文を正しく理解する勉強をしてください。

技術者である皆さんは、理解できると思います。同じ勉強方法からは同じ結果しか生まれません。不合格原因の根本対策をして技術士試験を合格しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと219です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと351日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、適性科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
消費生活用製品安全法(以下,消安法)は,消費者が日常使用
する製品によって起きる火傷等のケガ,死亡などの人身事故の
発生を防ぎ,消費者の安全と利益を保護することを目的として
制定された法律であり,製品事業者・輸入事業者からの「重大
な製品事故の報告義務」,「消費者庁による事故情報の公表」,
「特定の長期使用製品に対する安全点検制度」などが規定
されている。消安法に関する次の記述のうち,最も不適切な
ものはどれか。

(1)製品事故情報の収集や公表は,平成18年以前,事業者の協力
に基づく「任意の制度」として実施されてきたが,類似事故の
迅速な再発防止措置の難しさや行政による対応の遅れなどが
指摘され,事故情報の報告・公表が義務化された。

(2)製造事業者又は輸入事業者は,重大事故の範疇かどうか
不明確な場合,内容と原因の分析を最優先して整理収集すれ
ば,法定期限を超えて報告してもよい。

(3)消費生活用製品とは,消費者の生活の用に供する製品の
うち,他の法律(例えば消防法の消火器など)により安全性
が担保されている製品のみを除いたすべての製品を対象と
しており,対象製品を限定的に列記していない。

(4)特定製品の製造,輸入又は販売の事業を行う者,製品
ごとに省令で定めた技術上の基準に適合していることを
示す表示(PS(Product Safety=製品安全)C(Consumer=
消費者)マーク)を付したものでなければ,これらを
販売又は販売の目的で陳列することができない。

(5)「特定保守製品」の製造又は輸入を行う事業者は,
保守情報の1つとして,特定保守製品への設計標準使用
期間及び点検期間の設定義務がある。

【正答】(2)

【解説】本問は,消安法からの出題です。この法律では,
消費生活用製品による一般消費者の生命または身体に対
する危害の防止を図るため,特定製品の製造および販売を
規制しています。

(1)○。平成18年11月に改正法案が成立し,平成18年
12月6日に公布,平成19年5月14日から施行されました。 
(2)×。不明確な場合,消費者庁に迅速に連絡する必要が
あります。
(3)○。消安法 第2条第1項(定義)に記載のとおりです。
(4)○。消安法 第4条第1項(販売の制限)に記載のとおり
です。
(5)○。消安法 第32条の3(点検期間等の設定)に記載の
とおりです。

【参考文献】消費生活用製品安全法(e-GOV 法令検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=348AC0000000031

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「7)消費生活用製品安全法・
景品表示法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合格法を理解すれば簡単です

2021.12.10
【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

2022年教材:短期集中コース

昨日は、短期集中コースの教材をお送りしました。受講を申込まれた人は、連絡メールが届きましたでしょうか? もし届かない場合は、連絡ください。再送いたします。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】合格法を理解すれば簡単です

技術士試験は、受験生にとって難関試験です。ですが、合格者にとっては簡単な試験です。きょうは、この違いの原因について説明します。

まず受験生が難関試験だと思っている状態を考えてみます。この状態は、いくら勉強しても合格できないからです。人によっては、5年以上勉強している受験生もいます。

ですが、合格者のほぼ全員が合格してみればそれほど難しい試験で無かったと感じています。

この感覚は、正しい感覚です。技術士試験に求められている能力は、普通の技術者であれば誰でも実行できる事ばかりです。技術士試験では、比較的簡単にできることが要求されています。

でも受験生にとっては、難関試験です。この感覚の違いは、受験生は何をやれば良いか解らないのに対して合格者は何をやれば合格するか理解できた違いによります。

難関と思っている受験生は、何をやれば合格するか理解できないから、理解できるまで無駄でも膨大な勉強量と受験年数が必要なのです。

言い方を替えれば、合格方法を理解できれば技術士試験は必ず短期合格できる試験と言えます。

あなたは、「技術士試験の合格方法を理解しています」か? もし理解できれば1回の受験で合格できます。理解できないから複数回受験になるのです。1回で合格できるのが、合格ノウハウなのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと220です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと352日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、基礎科目についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

それでは、基礎科目に関するクイズを出題します。
ISO 9001:2008 ( JIS Q 9001:2008 品質マネジメントシステム
-要求事項)では,【Plan→Do→ア→イ】のサイクルによって計画と
実施をモデル化し,必要な改善を計画にフィードパックし,継続的な
改善が達成できる仕組みとなっている。上記【 】内のサイクルア・イ
に当てはまる語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。

(1) ア:Observe イ:Act
(2) ア:Orient イ:Decide 
(3) ア:Act イ:Decide
(4) ア:Check イ:Observe 
(5) ア:Check イ:Act



****************
【正答】(5)

これは「PDCA」を知っているかどうかの問題です。
ただし,近年はOODAループの重要性も高まってきており,Observe
(観察),Orient(状況判断,方針決定),Decide(意思決定),
Act(行動)の頭文字を取ったもので,問題解決メソッドの1つです。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも質問して
ください。(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

自分の文書を自分で修正できない

2021.12.09
【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】自分の文書を自分で修正できない

みなさんは、ご自分の①文書②自分で修正できますか?

多くの人は、自分の文書を自分で修正できると思っていますが、簡単でありません

なぜ難しいかと言うと、①「文書化した現物」は、自分の考えを表現(解答用紙に転記)したものです。そして②「文書を修正する基準」も自分の基準です。①②両方とも同じ自分から出てきています。②基準①文書を修正しようとしても差異が無いのです。出どこが同じだからです。

修正の可能な範囲は、②基準を使って正しく①文書化したかどうかです。①と②の違いを修正する程度です。すなわち可能な修正は、自分の考えを解答用紙へ正しく転記したかどうかです。

ですが、技術士試験で問われている問題は、②あなたの考えを述べることです。②あなたの考えを技術士試験に適合させるには、③外部の基準(共通の採点基準)を使う必要があります。

来年の一発合格を目指すには、誰でも構わないので③誰かの指導を受けることをお勧めします。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと221です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、水質汚染についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと353日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、水質汚染についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今回取り上げるのは令和元年度の再試験の問題です。
(平成元年の再試験は、豪雨で試験が延期になった関東地方のみで
実施されました。)
III-7「水質汚濁に係る環境基準(水質環境基準)」に関する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。
(1)人の健康の保護に関する環境基準の公共用水域における達成率は,
2017年度において99.2%と,ほとんどの地点で環境基準を満たし
ている。

(2)人の健康の保護に関する環境基準項目の中でふっ素及びよう素に
ついては海域には適用されない。

(3)生活環境の保全に関する環境基準のうち,有機汚濁の指標として
BODが河川に,CODが湖沼及び海域に適用される。

(4)生活環慶の保全に圃する環境基準のうち,有機汚濁の代表的な
水質指標であるBOD又はCODの2017年度の河川,湖沼,海域での
水岐別の康境基準建成率を比較すると,湖沼の達成が依然として
低くなっている。

(5)生活環境の保全に関する環境基準のうち,全窒素及び全りんの
2017年度の湖沼と海域での水域別の環境基準達成率を比較すると,
湖沼の達成率が依然として低くなってる。


答えは(2)です。
環境省のホームページに環境基準が記載されています。
環境省_水質汚濁に係る環境基準 (env.go.jp)
「別表1 人の健康の保護に関する環境基準」の備考3には以下の
記載があります。

「3 海域については、ふつ素及びほう素の基準値は適用しない。」
これより、(2)の「よう素(元素記号I)」が間違いで、正しくは
「ほう素(元素記号B)」であることがわかります。

『「水質汚濁に係る環境基準(水質環境基準)」に関する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。』という設問は、
平成30年III-4,平成28年III-16,平成27年III-16,平成26年III-16と
頻出の問題です。しかし、本問のように重箱の隅をつつくような
出題で、専門外の人には非常に難易度が高い問題です。しかし、
出題パターンが似ているので、それを確実に暗記することと、
それから、毎年の環境白書で、水域の環境基準の達成状況を
確認することです。

例えば、平成28年の選択肢では、フッ素とホウ素は正しく
記載されていますが、

(3)生活環境の保全に関する環境基準のうち,有機汚濁の指標として
BODが河川及び湖沼に,CODが海域に適用される。
(平成28年設問)⇒誤り

(3)生活環境の保全に関する環境基準のうち,有機汚濁の指標として
BODが河川に,CODが湖沼及び海域に適用される。
(令和元年再試験設問)⇒正しい

どこが間違っているかは、各自で考えて下さい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

知識だけではダメです

2021.12.08
【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】知識だけではダメです

皆さんは、冠位十二階「大德 小德 大仁 小仁 大禮 小禮 大信 小信 大義 小義 大智 小智」を知っていますか?

この冠位は、いまから約1400年前の聖徳太子の時代に決められた官僚の位です。(大唐(旧:中国)に渡った小野妹子は、大徳まで上りつめたようです)

一番上位が大徳一番下位が小智です。

知識をあらわしているようです。次に義理人情のが来ます。は、信頼の信です。は、礼儀の礼です。は、愛や思いやりをあらわします。そしてです。「徳のある人」と言う表現があることから、人の品格や心をあらわしているようです。

私が注目しているのは、この順位です。

何でも知っている知識人であってもその上に徳仁禮信義がある。「倫理(仁禮信義)を持ち公益(徳)を優先した賢人を目指すべきである」と聖徳太子に教えられる思いです。

冠位十二階は、技術士の目指すべき方向です。知識だけでは普通の資格試験しか合格できないのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと222です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、空港についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと354日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、空港についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(空港)

( )に入る適切な語句を下記選択肢から選んでください。

誘導路は、航空機の地上走行のために設置される飛行場内の通路である。
誘導路にはいくつかの種類がある。そのうち、

平行誘導路は、(1)と滑走路を結び、滑走路と(2)に設けられる。
主として離着陸回数が(3)い空港に設置される。

取付誘導路は、平行誘導路と滑走路の最末端、平行誘導路と(1)、
滑走路と(1)を結び、通常滑走路に対して(4)に取り付けられる。

◆選択肢
フィレット、エプロン、直角、平行、多、少な







⇒答えは、

誘導路は、航空機の地上走行のために設置される飛行場内の通路
である。誘導路にはいくつかの種類がある。そのうち、
平行誘導路は、(1 エプロン)と滑走路を結び、滑走路と
(2 平行)に設けられる。
主として離着陸回数が(3 多)い空港に設置される。

取付誘導路は、平行誘導路と滑走路の最末端、平行誘導路と
(1 エプロン)、滑走路と(1 エプロン)を結び、通常滑走路
に対して(4 直角)に取り付けられる。

※エプロンとは、空港において航空機を一時停留しておくスペース
のことです。

※平行誘導路は離着陸回数が多い空港に設置され、滑走路に着陸した
航空機を速やかに平行誘導路に導き、滑走路を早めに空けることで、
次の航空機の着陸に備えることができます。
このことは頻出事項ですので、押さえておきましょう。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

目的は合格で無く活躍する事

2021.12.07
【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

第一次試験の正答表第一次試験の正答表の発表日が、12月6日(月)13時に決定しました(←ここをクリック)。楽しみに待ちましょう。

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】目的は合格で無く活躍する事

セミナーを実施していると、時間をお金で買うことに優れている人苦手な人のいることに気づきます。

皆さんは、物を買うということを時間を買っていることと同じと理解しているでしょうか?

例えば、ミカンを1袋5百円で買うとします。皆さんは、ミカンを買ったと思っているかもしれません。違います

ミカンを買ったのでなく、5百円でミカンを作る時間を買ったのです。

何故ならば、ミカンは、山で自生している木を探せばタダです。ミカンその物は、無料で手に入るのです。

あるいは、自分でミカンの木を植えてしまえば、それでもタダでミカンが、手に入ります。すなわち、ミカンそのものはタダなのです。

では、なぜ5百円を支払っているかを考えてみます。

ミカンをタダで食べるには、「ミカンの木を植える・不要な枝を剪定する・収穫する・など・など」多くの作業時間があります。さらに言えば、美味しいミカンを食べるには、膨大な作業時間を使います。まずいミカンで良ければ、少ない作業時間です。

皆さんは、この作業時間を5百円で買っているのです。(5百円を惜しんで、作業を自分でやってみますか?)

正月に食べる餅もそうです。餅をタダで食べるには、「もち米を栽培し・餅をつく臼を作成し・餅をつき・黄な粉を栽培し・醤油のための大豆を栽培し・など・など」の作業をします。私たちは、その作業時間を買っているのです。お餅についてもより美味しいお餅を食べるには、より多くの時間を使います。だから、美味しいお餅は値段が高いのです。

皆さんは、普段の生活時間をお金で買っていると自覚していただければと思います。

私が実施しているセミナーにおいても同じです。複数年かけて蓄積した合格ノウハウを販売しています。もちろん自分で複数年かけて合格ノウハウを蓄積しても合格できます。(1年で合格できる人は、自力で勉強するほうがお勧めですが)

ですが、皆さんの目的は、複数年かけて合格ノウハウを蓄積して合格する事でありません。皆さんの目的は、合格して活躍することです。

合格に時間をかけるよりも、活躍に時間をかけましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと223です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、キルヒホッフの法則についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと355日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、キルヒホッフの法則についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】電気回路に関する次の記述の[]に適切な語句を
入れてください。
キルヒホッフの法則によると、複数の電源と[ア]からなる
  回路網を流れる[イ]は、それぞれの電源が[ウ]で存在する
  ときに回路を流れる[イ]の[エ]で表せる。
これを[オ]と呼ぶ。回路網の任意の分岐点において流れ
  込む[イ]と流れ出る[イ]の[エ]は等しくなる。
  回路網の任意の閉回路を一方向に辿るとき、回路中の
電源の[エ]と[ア]による電圧降下の[エ]が等しくなる。






→答えは、下記のとおりです。
ア…抵抗 イ…電流 ウ…単独 エ…和 オ…重ね合わせの理
上記は、キルヒホッフの法則と重ね合わせの理に関する内容
  であり、複雑な回路計算を行う際に用います。
これまでのメルマガでも取り上げてきた電気回路の基本法則
  ですので、しっかり復習していただければと思います。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)共通理論-直流回路(応用)-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合否はほんの少しの差で決まる

2021.12.06
【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

第一次試験の正答表第一次試験の正答表の発表日が、12月6日(月)13時に決定しました(←ここをクリック)。楽しみに待ちましょう。

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】合否ほんの少しの差で決まる

JESは、技術士試験の合格率が約5割と高い値です。ですが全員合格するわけでありません。毎年合格する人と不合格の人がいます。今日は、合格しやすい人と合格しにくい人を考えてみます。

合格しやすい人は、不合格の人よりも頭が良いかというと明確な差がありません知識量も明確な差がありません。努力する量もそれほど差がありません。どちらの人も優秀な人ばかりです。

考えてみるに、合否を分けるのは、わずかな差で決まってくるようです。例えば次のような差です。

1、合格する人は、合格前提で考えます。

「合格する人:何をすれば合格できるだろうか?」

「不合格の人:私にも合格できるだろうか?」

2、合格する人は、勉強することを考えます。

「合格する人:効率的に勉強するにはどうするか?」

「不合格の人:なるべく少ない勉強で合格するにはどうするか?」

3、合格する人は、合格に良い事であれば何でもやります

「合格する人:合格するためには、あと何をやればよいか?」

「不合格の人:合格するために最低限やるべきことは何か?」

まだまだありますが、違いを理解できますでしょうか?それほど大きな差ではありません。ですが、合格する人の多くは、合格に前向きな人が多いです。

ぜひあなたも、合格に向かって前進していただければと思います。

では一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと224です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、振動についての問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと356日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、振動についての問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(機械力学) 

振動について

U字管において密度ρ、断面積A、長さLの液中がす静的なつり合い
位置を中心に微小振動している。次のうち、この液中の固有角振動数
として、最も適切なものはどれか。
ただし、gは重力加速度とし、管壁と液中との間の摩擦は無視
できるものとする。

(1) √(4g/ρAL)  (2) √(2g/L)  (3) √(g/ρAL)
(4) √(g/L)  (5) √(4g/L)







⇒正解は(2)です。

1自由度系の自由振動の運動方程式
md^2x/dt^2+kx=0

質量による力F=ma  、 m=ρAL
位置による力Fx=kx 、 Fx=2ρAgx

よって運動方程式は
ρAL(d^2x)/(dt^2 )+2ρAgx=0

ωn=√(2ρAg/ρAL)=√(2g/L)

よって解答は(2)となります。

→令和1年 過去問(問題番号Ⅲ-22)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

行動する事で結果がでる

2021.12.05

【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

第一次試験の正答表第一次試験の正答表の発表日が、12月6日(月)13時に決定しました(←ここをクリック)。楽しみに待ちましょう。

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】行動する事で結果が出る

あなたは、このコラムをご覧になっています。技術士興味を持ち、技術士試験に挑戦しようと思っています。

では、いま行動を起こしていますか?どのような些細なことでも構いません。何か行動を起こしていますか?

物事は、何か行動を起こすことで実現できます。

人の話を聞き、意見を聞いて感動し、そしてモチベーションを上げるのは、重要なことです。ですが、それだけでは、物事が進まないのです。考えただけでは何も変化しないのです。

まず心に決めたら行動を起こしましょう。そして、行動を起こしながら修正すればよいのです。人間は、過去を変えることはできませんが、未来を自分で決めることができます。早く始めればやり直しができますが、過ぎ去ってしまえばやり直しができません。

早く始めて、結果を出し、結果が思わしくなければ、間に合ううちにやり直せば良いのです。

遅く始めて、やり直しができないのは、手の打ちようがありません。

さあ一発合格に向けてがんばりましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと225です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目の問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと357日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、適性科目の問題です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
景品表示法は,不当表示や不当景品類から一般消費者の利益を
保護するために制定されている。商品・サービスの品質や価格
を実際よりも優良あるいは有利と見せかける表示を行うことは,
消費者の適切な選択の妨げとなるため,禁止されている。
景品表示法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)表示とは,顧客を誘引するための手段として,事業者が
自己の供給する商品・サービス又は取引条件,その他これら
の取引に関する事項について行う広告その他の表示であって,
内閣総理大臣が指定するものをいう。

(2)商品・サービスの品質や規格,その他の内容について,
合理的な根拠がない効果・効能等を表示し,実際のものよりも
著しく優良であると一般消費者に誤認される表示は,優良誤認を
招く不当表示とみなされる。

(3)目的は,商品・サービスの取引に関連する不当な景品類及び
表示による顧客の誘引を防止するため,一般消費者による自主的
かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為の制限及び禁止に
ついて定めることにより,一般消費者の利益を保護することである。

(4)消費者庁は,優良誤認表示に当たるかどうかを判断する材料
として,表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を
事業者に求めることができる。ただし,当該資料の提出要請に
応えるか否かは,事業者の判断に委ねられている。

(5)内閣総理大臣は,課徴金納付命令をしようとするときは,
当該課徴金納付命令の名宛人となるべき者に対し,弁明の機会を
与えなければならない。

【正答】(4)

【解説】本問は,景品表示法からの出題です。正式名称は,不当
景品類及び不当表示防止法です。
(1)○。不当景品類及び不当表示防止法 第2条第4項(定義)に
記載のとおりです。
(2)○。不当景品類及び不当表示防止法 第5条第1号(不当な
表示の禁止)に記載のとおりです。
(3)○。不当景品類及び不当表示防止法 第1条(目的)に記載の
とおりです。
(4)×。事業者が資料提出に応じない場合,不当表示とみなされ
ます。不当景品類及び不当表示防止法 第7条第2項(措置命令)
に記載のとおりです。
(5)○。不当景品類及び不当表示防止法 第13条(課徴金納付
命令に対する弁明の機会の付与)に記載のとおりです。

【参考文献】不当景品類及び不当表示防止法(e-GOV 法令検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337AC0000000134

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「7)消費生活用製品安全法・
景品表示法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

先人を真似て一発合格

2021.12.04

【お知らせ】教材をお送りしています。&1次・2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

第一次試験の正答表第一次試験の正答表の発表日が、12月6日(月)13時に決定しました(←ここをクリック)。楽しみに待ちましょう。

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】先人を真似て一発合格

結果を出す最短の方法に「先人を真似る、学ぶ」があります。

これは技術士試験でも当てはまることです。JESのセミナーに初めて来る人の多くが、技術士試験を複数回受験している人です。

そのほとんどの人が、実力が有りながら同じパターンで不合格に成っています。もったいない話です。(本人の損失ですし、公共の損失です。私が技術士教育を始めた原点です)

一番多いパターンが、技術士に求められている事を理解しないまま解答している事です。統計を取っていないのですが、不合格者のおおよそ7割の人が当てはまる気がします。残りの3割の人は、勘違いや受験資格のミスマッチです。

求められている解答で無ければどんなに頑張っても不合格です。

この理解しないで受験し不合格に成るのを防ぐには先人を真似て学ぶことです。不合格に成った先人は、同じ失敗をしています。一発合格している人は事前に準備しているから合格しています。

ぜひ皆さんは、一発合格をしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと226です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと358日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、基礎科目です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、こんにちは。

では、今週のミニクイズに行きます。

 

数種類のライトを並べ、ライトをつけた状態(ON)と

消した状態(OFF)を考える。例えば、2つのライトを

使った場合には、次の4通りの状態を表現できる。

 ライト1 ライト2

 

ON    ON

ON        OFF

OFF           ON

OFF           OFF

 

11個のライトを用いる場合には、5個のライトを

用いる場合と比べて表現できる状態の数は何倍になるか。

(1)64倍  (2) 16倍  (3) 32倍  (4) 128倍  (5) 256倍

 ↓

---------------------------------------

【正答】(1)

ライト1つに対して、ONとOFFの2通りの状態がある。

よって、問題例のライトが2つの場合は、 通りを

表現できる。

5個のランプを用いる場合は、 通りを表現できる。

11個のランプを用いる場合は、 通りを表現できる。

よって、11個のランプを用いる場合には5個のランプを

用いる場合と比べて2048÷32= 倍の表現ができる。

よって、 倍であるので、正答は(1)である。

 

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも

質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)

質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

来年は手書き業務にしましょう

2021.12.03

【お知らせ】教材をお送りしています。&1次2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

2022年教材現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】来年は手書き業務にしましょう

来年(2022年)技術士を受験される皆さんは、パソコンを使う業務スタイルから手書きの業務スタイルへシフトすることをお勧めします。なぜなら技術士試験は、見せ方も重要だからです。

皆さんは、来年(2022年)技術士試験を受験します。その時の試験は記述式の試験です。この時に小学生のような文字で書かれた論文と社会人のしっかりした文字で書かれた論文を比較したとき、どちらに信頼感を持つでしょうか?

小学生のような文字で書かれた論文は、内容が大丈夫だろうか?と疑いながら読み始めて採点されます。他方で、社会人のしっかりした文字で書かれた論文は、多分しっかりした内容が書かれていると好意的に読み始めて採点されます。

一方が、問題点を探しながら採点されるのと、他方が、良い点を探しながら採点されるのです。合否は、論文内容で採点されるのですが、可能であればしっかりした文字で論文を書いたほうが良いと思います。

来年(2011年)技術士を受験する皆さんは、今から業務でもパソコンを使わずに手書きで業務して見やすい文章を書くことに慣れるのをお勧めします。良い手書き論文を書く練習は時間がかかります。(念のため、本筋は、論文内容ですが、少しでも良いと思う事は全てやりましょう)

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと227です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境保全についてです)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと359日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、環境保全についてです)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、このメルマガを見ている皆さん、困難な環境部門で受験する
覚悟を決めた人ですね。

それでは、技術士、環境部門他、五部門合格の私が、皆さんの合格の
お手伝いをさせていただきたいと思います。技術士受験にはキーワー
ドが重要とよく言われます。しかし、環境部門に限ってはキーワード
が何百もあり、自分の専門分野は頭に入りにくく、前回のメールで
取り上げたように重箱の隅をつつくような問題が出るので、大混乱に
陥ります。

そこで、提案したいのが問題のパターン分析による、キーワードを
セットで覚える方式です。

例えば、地球規模の環境保全のための条約・議定書に関して、平成28年
に次のような問題が出された。

Ⅲ-23地球規模の環境保全のための条約一議定書等に関する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)オゾン層の保護のためのウィーン条約は,オゾン層の保護のための
国際的な対策の枠組みを定めた条約であり,国際的に協調して各国が
適切な措置を講じ,オゾン層及びオゾン層を破壊する物質に関する
研究や組織的観測を進めること等を定めている。

(2)オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書とは,
国際的に協調してオゾン層保護対策を推進するため,オゾン層
破壊物質の生産削減等の規制措置等を定めたものである。

(3)気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書では,先進各国の
温室効果ガヌの排出量について法的拘束力のある数値目標が決定され
るとともに,排出量取引,共同実施,クリーン開発メカニズムなどの
仕組みが合意された。

(4)気候変動に関する国際連合枠組条約は,地球温暖化対策に関する
取組を国際的に協調して行っていくための条約であり,各国の温室
効果ガス排出の削減量を割り当てることを目的としている。

(5)砂漠化対処条約では,砂漠化の影響を受ける締約国は砂漠化に
対処するための行動計画を策定し実施すること,また,先進締約国
は開発途上締約国のそのような取組を支援すること等が規定されて
いる。

答えは(4)で各国の各国の温室効果ガヌ排出の削減量を割り当ては
気候変動に関する枠組み条約ではなくて京都議定書である。
気候変動に関する国際連合枠組条約は、大気中二酸化炭素濃度を
安定させることを目的としています。

実は、平成27年に選択肢の順番を(1)(4)(2)(3)(5)と変えただけで、
文言が全く同じ問題が出ているのだ。

このように、問題と正解を覚えることで、問題に出てきた条約と
議定書をセットで覚えるのである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

求めているのは貴方の書きたい事でない

2021.12.02

【お知らせ】教材をお送りしています。&1次・2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

2022年教材:現在、2022年の合格を目指すABコースの教材をグーグルドライブでお送りしています。もし連絡の無い人は、お知らせください。

無料セミナー:12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

 

【コラム本文】求めているのは貴方の書きたい事でない

技術士試験で合格までに複数年かかっている人は、試験問題出題者の求めている解答を理解できているか考える必要があります。

特に筆記試験は、解答用紙に書かれた論文のみで合否判定されます。あなたが解答用紙に書いた論文は、試験問題出題者の求めている解答で無いから不合格なのです。

あなたは、試験問題の解答を書き始める時に「試験問題出題者の求めている解答」を意識していますか? あなたは、自分の書きたい事を解答として記述していませんか?

試験問題出題者が求めている解答は、問題文に表現されています。その問題文表現を理解して、一発合格を目指しましょう。

では、頑張ってください。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと228です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、最大喫水についてです)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと360日です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、最大喫水についてです)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(港湾)

( )に入る適切な語句を下記選択肢から選んでください。

航路の水深は、波浪、水の流れ、風等による対象船舶の動揺の程度
およびトリムを考慮して、
対象船舶の喫水以上の適切な深さを有する必要がある。

対象船舶の喫水以上の適切な深さとしては、

・うねり等の波浪の影響が想定されない港内の航路では、最大喫水の
(ア)倍

・うねり等の波浪の影響が想定される港外等の航路では、最大喫水の
(イ)倍

・強いうねり等の波浪の影響が想定される外洋等の航路では、最大喫水
の(ウ)倍

である。

◆選択肢
0.80、0.90、1.00、1.10、1.15、1.20、1.25、1.30







⇒答えは、

航路の水深は、波浪、水の流れ、風等による対象船舶の動揺の程度
およびトリムを考慮して、対象船舶の喫水以上の適切な深さを
有する必要がある。

対象船舶の喫水以上の適切な深さとしては、

・うねり等の波浪の影響が想定されない港内の航路では、最大喫水
の(ア 1.10)倍

・うねり等の波浪の影響が想定される港外等の航路では、最大喫水
の(イ 1.15)倍

・強いうねり等の波浪の影響が想定される外洋等の航路では、最大
喫水の(ウ 1.20)倍

※ちなみに、トリムとは、荷やバラスト水の積み方によって生じる
前後の傾斜のことです。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

時間はお金以上に大切です

2021.12.01

【お知らせ】1次・2次連続合格を狙う人の無料セミナーです

12/12(日)に2次試験の試験対策を説明する無料セミナーを実施します。今回のセミナーは、11/28(日)の1次試験に挑戦した人を対象に実施します。1次試験合格見込の人は、無料セミナー(←ここをクリック)に参加ください。

【コラム本文】時間はお金以上に大切です

技術士試験は、同じ合格するならお金を使ってでも早く合格するのが得策です。

ときどき見かける人で、投資効果は独学が一番と言っている人がいます。

確かに一回の受験で合格するのであれば、独学は、投資効果が一番良いです。ですが、一回の受験で合格できるのは、難易度の低い資格試験です。

技術士は、難易度が高いので独学で一回で合格できません。(ごく稀に独学で一回で合格する人がいますが特別な人です)

もし2回で合格すると考えれば、1年間無駄になります。1年分の資格手当や勉強時間を金額換算すると高額になります。おそらく数十万円になるはずです。

2年を無駄にすれば、さらに高額になります。お金は増やすことができます。使ったお金を取り戻すこともできます。しかし、時間は増やせません。お金持ちも貧乏人も24時間で平等なのです。お金持ちが長生きする事などありません。

時間を無駄にすることを考えれば、お金をかけてでも短期合格を目指しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

2022年7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと229です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、磁気回路についてです)

日曜日の試験は、お疲れさまでした。結果はいかがでしたか? 1年間の努力が実ると良いですね。残念な結果の人は、このマガジンで勉強して下さい。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、磁気回路についてです)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
磁気回路に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)磁気回路において,透磁率は電気回路の導電率に,磁束は
電気回路の電流にそれぞれ対応する。

(2)均一磁界中において,磁界の方向と直角に置かれた直線状
導体に直流電流を流すと,導体には電流の大きさに比例し
た力が働く。

(3)2 本の平行な直線状導体に反対向きの電流を流すと,導体
には導体間距離の 2 乗に反比例した反発力が働く。

(4)フレミングの左手の法則では,親指の向きが導体に働く力
の向きを示す。

(5)1 [m] 当たりの巻数が N の無限に長いソレノイドに電流 
I [A] を流すと,ソレノイドの内部には磁界 H = NI [A/m]
が生じる。磁界の大きさは,ソレノイドの寸法や内部に
存在する物質の種類に影響されない。

【正答】(3)

【解説】本問は,磁界や磁束に関する問題です。対の電気回路
と比較して理解しづらい部分があるかもしれませんが,
イメージ図を用いることで分かりやすくなります。

(1)○。起磁力をNI [A],磁束をφ [Wb],磁気抵抗をRm [A/Wb]
磁路長をl [m],鉄心の断面積をA [㎡],透磁率をμとすると
Rm = l / μAとNI = φRmの関係があります。

(2)○。磁束密度の大きさをB [T],電流の大きさをI [A],直線状
導体長をl [m]とすると,電磁力F = BIl [N]で表現できます。

(3)×。「2乗に反比例」ではなく,「反比例」です。

(4)○。中指が電流の向き,人差し指が磁界の向きです。

(5)○。磁界H = NI [A/m]は,ビオ・サバールの法則から導出
できます。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)共通理論-電磁気学(現象・
諸法則)」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム