技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2024年5月

予想問題を作る

2024.05.19

【コラム本文】予想問題を作る

「キーワード集とその解説資料」で試験に出そうなキーワードに重要度ランクを付けてください

ランクは、最も試験に出そうなキーワードをAランクとします。試験にあまり出そうにないキーワードをCランクにします。その中間がBランクです。

次に、キーワードに重要度をつける事によって、試験に出る問題を受験生自身が予想します。

すなわち受験生が、キーワードの重要度ランクを使って自身で予想問題を作成します。

そして自分で作成した予想問題を解答します。

この予想問題を作成することは、技術士試験の学習に非常に重要です。

なぜならば、予想問題を作るために目の前にある多くのキーワードが、試験に出るかどうかを自分自身で判断するからです。

この判断する行為が重要です。この判断する行為が、重要キーワードの学習への集中力を増すからです。予想問題を、誰かからもらうのでは、無意味です。

一般に、予想問題は外れるのが通常です。

ですが、受験生自身で作成した予想問題は、外れても問題ありません。

たとえ外れたとしても、それ以上に得るものがあるのでぜひ、自身で予想問題を作成してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで57日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、無限長導線に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと189です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、無限長導線に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
直線状の無限長導線上に位置の異なる点Oと点Qがあり,
導線l上を流れる電流をI [A]とするOQ上の長さをz [m]とし,
OPの長さをr [m]としたとき,点Pに生ずる磁界の強さH [A/m]
を表現する式として,最も適切なものはどれか。

(1)H = I/2πr
(2)H = I/πr
(3)H = I/2r
(4)H = I/(2πr)^2
(5)H = I/4πr

【正答】(1)

【解説】本問は,無限長導線に生じる磁界の強さを求める
問題です。
アンペールの法則より,無限長の導線に直流電流を流した
とき、直流電流の周りには磁界ができます。
このアンペールの法則は,導線に流れる電流から磁界までの
距離をrとすると,以下の式で表します。
H = I/2πr
この距離rは問題文にあるOPの長さと同じですので,上式が
答えです。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)共通理論-電磁気学(無限長
導体・点電荷)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

キーワード学習と筆記試験

2024.05.18

【コラム本文】キーワード学習と筆記試験

何日か前にキーワード集とその解説資料の作成は筆記試験の論文作成と同じと述べました。

もう少しその意味を説明します。

筆記試験でよく出題される問題は、「~を説明せよ」「~を論ぜよ」「~考えを述べよなどです。

これに対して「キーワード集とその解説資料」は、次の三分割展開法でまとめています。

三分割展開法は、【原理原則基礎技術現状分析と問題点今後の動向と課題です

【1】問題が~説明せよの場合

「~を説明せよ」などでは、説明なので【原理原則基礎技術・現状分析と問題点】の2点を中心に記述します。

説明なので、【今後の動向と課題】を求めていません。(求めていないといっても、技術士論文なので多少、記述したほうが良いと思いますが)

【2】問題が~を論ぜよの場合

「~を論ぜよ」は、論を述べる必要がありますので、【現状分析と問題点・今後の動向と課題】を中心に論理だてて記述する必要があります。

【3】問題が~考えを述べよの場合

「~考えを述べよ」は、考えを述べる必要があるので、【今後の動向と課題】を中心に自分の考えを記述する必要があります。

このように、三分割展開法でまとめたキーワード集とその解説資料論文を書くネタになっています。あるいは論文を書く練習になっています。

三分割展開法で「キーワード集とその解説資料」をしっかりまとめる事が、筆記試験の準備に直結しています。

(逆に「キーワード集とその解説資料」が作成できない人は、筆記試験が非常に心配です)

目的をよく理解して、「キーワード集とその解説資料」を作成してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで58日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、境界層に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと190です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、境界層に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(流体工学)

境界層について

長さ1.0mの平板が流速3.0m/sの一様流中に流れと平行におかれている。
臨界レイノルズ数を1.0×10^6とするとき、境界層の遷移位置
(平板先端からの距離)として、最も近い値はどれか。
ただし、流体の動粘性係数を9.0×10^(-7) m^2/sとする。

(1)0.050m
(2)0.10m
(3)0.30m
(4)0.75m
(5)1.0m







⇒正解は(3)です。

Re=VL/νより、

Re=3.0×L/{9.0×10^(-7)}=1.0×10^6
L=1.0×10^6×9.0×10^(-7)/3.0=0.3 [m]

よって解答は(3)となります。

→令和一年度再試験の過去問(問題番号3-35)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

筆記具を選ぶ

2024.05.17

【コラム本文】筆記具を選ぶ

技術士試験は、記述試験です。記述量は膨大になります。600字詰め原稿用紙を9枚使用しての記述になります。

文字数は、空白や図の使い方にもよりますが、約5,400字を記述します。

これだけの記述量をこなすので、筆記具にこだわってください

使いにくい筆記具ですと、試験後半には、手が腱鞘炎になるなどして、記述不可能になります。

軽くてなめらかに書けるシャープペンシルを選び、正しい持ち方をする必要があります。

芯の太さは0.7~0.9mm濃さはB以上が良いです。

また、シャープペンシル本体の太さもそれなりに太めの物です。

本体の細いシャープペンシルでは、筆圧が高くなり長時間の記述に耐えられません。

私が使っているシャープペンシルは、製図用具店で購入した0.9mmで2Bを使っています。

本体も太めの物を選んでいます。かなり高額でしたが、非常に使いやすく疲れ知らずです。

消しゴムも良いものを選びましょう。文字の消し残しがある論文は品質が低いと判断される傾向にあります。

見た目で判断されることの無いように、良い筆記具を使いましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで59日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、金属材料の腐食に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと191です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、金属材料の腐食に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
製造物責任法は,製造物の欠陥により人の生命,身体又は
財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の
損害賠償の責任について定めることにより,被害者の保護を
図り,もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に
寄与することを目的とする。

同法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)製造業者とは製造物を業として製造,加工又は輸入した者
であり,例えば,肉・魚を加工したハム・ソーセージの
製造業者やそれを輸入した者は製造業者とみなされる。

(2)製造業者が引き渡した時における科学又は技術に関する
知見によっても,当該製造物にその欠陥があることを認識
することができなかった場合でも,製造物の欠陥により
他人の生命,身体又は財産を侵害した時には損害賠償の
責任を逃れることはできない。

(3)製造物責任法における欠陥とは,当該製造物が通常有
すべき安全性を欠いていることであり,安全に直接関係の
ない不具合は欠陥とみなされない。

(4)製造物の欠陥は,一般に製造業者の故意若しくは過失に
よって生じる。この法律が制定されたことによって,
被害者はその故意若しくは過失を立証しなくても,欠陥の
存在を立証できれば損害賠償を求めることができるように
なり,被害者救済の道が広がった。

(5)製造物とは,製造又は加工された動産の総称であり,
土地,家屋などの不動産は対象外である。

【正答】(2)

【解説】本問は,製造物責任法からの出題です。製造物の
欠陥が原因で生命,身体又は財産に損害を被った場合に,
被害者が製造業者等に対して損害賠償を求めることができる
ことを規定した法律です。

(1)〇。製造業者には,輸入した者も含まれます。

(2)×。製造物引き渡し時の科学又は技術に関する知見に
よって認識できない場合は,免責です。

(3)〇。品質上の不具合は,本法律において欠陥とみなされ
ません。

(4)〇。製造物責任において,製造物の欠陥を立証する
ことが求められます。

(5)〇。不動産のほか,電気,ソフトウェア,未加工
農林畜水産物なども法律の対象外です。

【参考文献】製造物責任法の概要Q&A(消費者庁)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「6)製造物責任法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

ワンパターンで勉強する

2024.05.16

【コラム本文】ワンパターンで勉強する

昨日のコラムで筆記試験の回答はひな型でワンパターンの記述をすると解説しました。

なぜなら、合格論文を記述できない原因の1つが、キーワード学習不足だからです。そして、毎回記載する文書構成を検討していては、時間がかかり検討漏れも発生します。

このひな型やワンパターンについては、書籍に記載してありますので良く理解しておきます。

この理解とは、暗記と違い試験会場で思い出すということでありません。暗記でなく理解であることを意識して、勉強してください。

その手始めとして勉強するためのキーワード集とその解説もひな型でワンパターンにするのが楽に勉強する方法です。

ひな型は、三分割展開法です。キーワードごとにノートに原理原則基礎技術現状の状態と問題点今後の動向と課題と箇条書きで書き込みます。下記のようにです。

------------------------------------

キーワード:

1、原理原則基礎技術

2、現状の状態と問題点

3、今後の動向と課題

------------------------------------

そして、各項目の後へ内容を追記していきます。記載は、文字の分量にかかわらず1ページを使うのがお勧めです。(絶対ではありません)

お勧めする理由は、整理しやすいこと・後から追記しやすいことなどです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで60日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、金属材料の腐食に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと192です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、金属材料の腐食に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

金属材料の腐食に関する次の記述のうち,最も不適切なものは
どれか。

(1)金属材料の腐食には,空気や反応生成ガス,燃焼ガスなどの
ガス中で生じる湿食と,水などの液体中で生じる乾食がある。

(2)金属の中には,イオン化傾向から判断されるよりはるかに
化学的安定性の高いものがあるが,それらの金属が化学的に
安定な理由は,酸化物が金属の表面に強固に結合して不動態
皮膜を形成しやすいからである。

(3)一般に,ステンレス鋼は表面に強固な不動態皮膜を形成
するので,炭素鋼に比べて海水中の用途に適していない。

(4)応力腐食割れとは,腐食作用と引張り応力の共同作用で,
引張り強さ以下の応力で材料が割れてしまう現象である。

(5)水素脆化とは,原子状の水素が金属内に入り拡散して,
格子欠陥など特異な場所に集まり,金属を脆くする現象
である。



****************
【正答】(1)
金属材料の腐食に関する問題。

(1)不適切。乾食はガスによる化学的反応で進行し,湿食は
水などの液体中で金属のイオン化から進行する腐食であり,
不適切。

(2)適切。イオン化傾向が低い金属ほど化学的安定性が高く
なるが,チタンやクロムなどのイオン化傾向が高い金属でも,
表面に不動態皮膜と呼ばれる皮膜を形成しやすいことから
化学的安定性がある。

(3)適切。不動態皮膜は海水中の塩化物イオンによって容易に
破壊されてしまう欠点がある。

(4)適切。環境脆化の一環として起こる現象。

(5)適切。水素脆化は,腐食,溶接,酸洗,電気めっきなどの
場合に生じることが多いといわれている。

したがって,(1)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

ひな型でワンパターンの記述を

2024.05.15

【コラム本文】ひな型でワンパターンの記述を

皆さんは、会社で報告書を書くと思います。その報告書と同じ感覚で技術士試験の論文を書けば合格論文を書くことができます。

皆さんは、どのようにして報告書を書いていますか?

まず報告書のひな型があると思います。

ひな型には、「件名・日時・場所・報告者・氏名(参加者)・結論・内容」などが書き込めるようになっているはずです。

これは、どこの会社でも同じパターンです。なぜパターンが同じかと言うと必要な項目は同じだからです。

もしこのパターンにしたがわないで自己流の報告書を提出すると読みにくい書き直しとなるはずです。

技術士試験で書く論文も同じです。試験会場で書きあげる論文のパターンがほぼ同じパターンで書きあげます。

もしこのパターンにしたがわないで回答用紙を提出すると理解できない不合格となります。

皆さんが現在作成しているキーワード集とその解説技術士試験で記述する論文のパターンに合わせてあります。

論文のパターンとは、「三分割展開法」(セミナーでは、さらに詳しい「ひな形論文」を配布しています)です。三分割展開法の解説は、「書籍:合格する技術論文の書き方」に記述してあります。

そしてその三分割展開法を具体的な文章の構成として「書籍:合格する技術論文の書き方」に解説してあります。

皆さんは、自己流の報告書論文を提出して再提出不合格にならないよう試験準備をしてください。

技術士試験の論文はひな型でワンパターンの記述をしましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで61日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと193です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全×制度×自然保護×歴史)の
マトリックスセルに分類される平成30年3-32からの出題です。
3-32 日本の自然保護に関する法制等の歴史を概観する次の
記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)1993年に環境基本法が制定され,この法律により自然環境保全法
は廃止された。

(2)環境基本法では,環境保全の施策は,生物多様性の確保を
目指して行われるべきものとされている。

(3)1972年に自然環境保全法が制定され,公害防止分野の
公害対策基本法(1967年制定) と並んで,日本の環境保護法制の
主柱となった。

(4)1970年のいわゆる公害国会では,自然保護もまた政府の取組む
べき課題であることが確認された。

(5)日本の自然環境は昭和30年代(1955~1964年)を境に大きく
変化したといわれるが,その背景には未曾有の高度経済成長が
あった。

答 (1)

(1)「1993年に環境基本法が制定され,この法律により
自然環境保全法は廃止された。」の不適切箇所は、
「自然環境保全法」で、正しい表現は「公害対策基本法」です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全×制度×自然保護×歴史)の
マトリックスセルに分類される問題が平成27年の3-32に、
ほぼ同じ問題が出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

数値は必須

2024.05.14

【コラム本文】数値は必須

「キーワード集とその解説」を作成するときに、数値をしっかりと記憶しましょう。

皆さんの専門分野において、体験的に得られる数値というのがあると思います。

この体験的に得られる数値と言うのは、専門家であることを証明する証しとなります。

何も見ずに書かれた論文に数値が多用されていた場合論文に迫力を感じます。

また、信頼性のある論文と判断できます。

逆に数値の無い論文は評論家的であり抽象的で信頼感が薄い論文と判断されます。

ですが、注意したいのは、間違えた数値の暗記です。数値に1個でも間違いがあれば、その瞬間に全論文の信頼性を失墜させます。

キーワード集とその解説を作成するときにぜひ数値をしっかりと記憶しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで62日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、砂防に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと194です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、砂防に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(砂防)

砂防施設に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 砂防ダムの機能は、山脚固定、縦侵食防止、河床堆横物流出
防止、土石流の抑制または抑止、流出土砂の抑制および調節等で
ある。

(2) 床固工の機能は、縦侵食を防止して河床の安定を図り、河床
堆積物の流出を防止し、山脚を固定するとともに、護岸等の工作物
の基礎を保護することである。

(3) 護岸の機能は、山脚の固定、渓岸崩壊防止、横侵食防上等
である。

(4) 水制工の目的は、渓岸に水流を導き植生の繁茂を図ること
と、流水や流送土砂の流速を増加させて水質悪化の防止を図る
ことである。

(5) 波路工の設計においては、地形、地質、流送土砂形態等の
流域を含めた自然条件および波路の変遷等その渓流の特性を
調査し、それに適合した計画をたてる必要がある。










⇒答え(4)

(1)適切。
砂防ダム(砂防堰堤)とは、特に土石流による土砂災害被害の
軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的としています。
砂防法に基づき国土交通省が管轄し、各地の地方整備局や
都道府県の土木系の部署が建設します。 

(2)適切。 

(3)適切。

(4)不適切。
水制工とは、川を流れる水の作用(浸食作用など)から河岸や
堤防を守るために、水の流れる方向を変えたり、水の勢いを弱く
することを目的としています。

(5)適切。


※平成19年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

分かりやすい文章を書く

2024.05.13

【コラム本文】分かりやすい文章を書く

文章を書くときは、次の事に気を付けて書くとよいです。

1、短い文章にする。

2、形容詞を使わない。

3、主語を必ず書く。

4、主語と結論を近くに書く。

5、箇条書きにする。

6、専門用語を使って書く。

7、言いきる。

8、略語を使わない。

9、肯定文で書く。

10、1文で書く内容は、1つにする。

このほかにもまだありますが、目的は分かりやすい文章にすることです。

報告書などの文章を書いてお金を戴く技術士が、分かりにくい文書を書いては、失格です。

技術士は常に分かりやすい文章を書く勉強をしましょう

では、一発合格を目標に頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで63日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、無限長導体に流れる電流に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと195です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、無限長導体に流れる電流に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
真空中に2本の無限長直線状導体が20 cmの間隔で平行に
置かれている。一方の導体に10 Aの直流電流を流している
とき,その導体には1[m]当たり1×10^-6 Nの力が働いた。
他方の導体に流れている直流電流Iの大きさとして,最も
適切なものはどれか。
ただし,真空の透磁率は4π×10^-7 H/mとする。

(1)0.1 A
(2)0.2 A
(3)0.3 A
(4)0.4 A
(5)0.5 A

【正答】(1)

【解説】本問は無限長導体に流れる電流を求める問題です。
平行な2本の無限長直線状導体の間に働く1mあたりの力Fは,
F = μI1I2/2πr
です。μは透磁率,rは導体間の距離です。
この式を変形して,それぞれ数値を当てはめると,
I2 = 2πrF/μI1
 = (2π×0.2×1×10^-6)/(4π×10^-7×10)
 = 0.1 A
と導出できます。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)共通理論-電磁気学
(無限長導体・点電荷)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

お金を払ってでも読みたいか?

2024.05.12

【コラム本文】お金を払ってでも読みたいか?

多くの人が、セミナーに参加する当初は、「予想問題をください」や「勉強を教えてください」と言います。

ですが、機会あるごとに「予想問題で勉強しては、当たり外れの世界ですよ」「予想問題は外れるのが普通ですよ」「知識は既にあります。持っている知識をどのように表現するか勉強してください」と説明しています。

これは、

1、すでに知識はあるので、勉強のやり方を理解して下さい。

2、技術士としての考え方を身につけることを目標としてださい。

3、考え方をどのように表現するか勉強して下さい。

と説明していることになります。

すなわち試験までに「技術士=プロ技術コンサルタント」になってくださいと説明しています。

本当の技術士試験対策とは技術士と同等の実力をつける事です。

さて、技術士は論文を書いてお金を戴く職業です。

 

皆さんの書いた論文は、お金を支払ってでも読みたい論文になっていますか?

分かりにくい論文や役に立たない論文は、お金が戴けませんよ。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで64日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、燃焼に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと196です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、燃焼に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

燃焼について

メタンCH4が空気比1.2で完全燃焼する場合、生成される燃焼排出物
のうち二酸化炭素CO2の体積分率に最も近い値はどれか。ただし
空気の組成は酸素O2と窒素N2とし、酸素と窒素の体積比率は1:3と
する。
また、燃焼生成物中の水H2Oは水蒸気都市、凝縮はしていない
ものとする。

(1)0.080

(2)0.094

(3)0.17

(4)0.20

(5)0.25







⇒正解は(1)です。
CH4+2O2→CO2+2H2O

空気比をλとします。このとき
2O2 は2λ(O2+3.8N2)となります。

CH4+2λ(O2+3.8N2)→CO2+2H2O+(2λ-2)O2+7.6λN2

体積分率=(CO2の体積)÷(燃焼後のすべてのガス成分の体積の和)
よって
体積分率=1÷{1+2+2×(1.2-1)+7.6×1.2}=0.07987≒0.08

となります。

→平成30年度過去問(問題番号3-28)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

内発的に考える

2024.05.11

【コラム本文】内発的に考える

★1、リベンジの原因対策

全ての原因は、【内発的】に考えるとよいと思います。

まず、技術士試験にリベンジされる人の前年の原因の考え方について話してみたいと思います。

リベンジの原因として「1、勉強時間が無かった【外発的】」と「2、勉強時間を作ろうとしなかった【内発的】」と言うのでは、対応が全く違ってきます。

「1、勉強時間が無かった【外発的】では勉強時間ができるのを待つのが対策になります

「2、勉強時間を作ろうとしなかった【内発的】では勉強時間を作ろうと行動するのが対策になります

原因を外部に求めると原因対策が外部任せになりますが、原因を内部に求めると自分で対策できます

この自分で原因対策できる【内発的】に考えるのがベターです

★2、技術士試験に合格したい動機

また、技術士試験に合格したいという動機も【内発的】に考えるのがベターです

【外発的】な動機としては、「会社の上司に社命だから合格するように」という指示が出たからなどです。

それに対して、【内発的】な動機としては、「会社の給料が上がるから」などです。

この大きな違いは、自分の心から合格したいと思っているかどうかです

また、この動機も強ければ強いほど苦難を乗り越えて合格に近付きます

なので少しでも強烈な【内発的】動機を見つけるとよいでしょう。

例えば、「今年の技術士試験に合格できれば人生最大の喜びが待っている」と思うことです。(どのような喜びかは、各自で具体的な言葉にしてください)

何事も、【内発的】に考えると自分で対策できて自分で合否が決められます

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで65日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと197です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
公益通報者保護法は,「公益通報者の保護を図るとともに,
国民の生命,身体,財産その他の利益の保護にかかわる
法令の規定の遵守を図り,もって国民生活の安定及び
社会経済の健全な発展に資すること」を目的とした法律
である。以下の記述に示す,通報者が通報者の所属する
事業者以外へ通報する要件に関し,正しいものは〇,誤った
ものを×として,最も適切な組合せはどれか。

(ア) 事業者内部への通報では証拠が隠滅されるなどの
おそれがある場合

(イ) 事業者内部や行政機関に通報すると不利益な取扱いを
受けるおそれがある場合

(ウ) 事業者から事業者内部又は行政機関に通報しないことを
正当な理由がなく要求された場合

(エ) 書面により事業者内部へ通報しても20日以内に調査を
行う旨の通知がない場合

. (ア)(イ)(ウ)(エ)
(1) ×  〇  〇  〇
(2) 〇  〇  〇  ×
(3) 〇  〇  ×  〇
(4) 〇  ×  〇  〇
(5) 〇  〇  〇  〇

【正答】(5)

【解説】本問は公益通報者保護法に関する問題です。2022年
6月1日に改正公益通報者保護法が施行されています。
改正のポイントは,事業者自らが不正を是正しやすくした
ことと,通報者が安心して通報しやすくかつ保護されやすく
なったことです。

(ア) 〇。第3条第3項ロ(解雇の無効)に定められている
とおりです。

(イ) 〇。第3条第3項イ(解雇の無効)に定められている
とおりです。

(ウ) 〇。第3条第3項ニ(解雇の無効)に定められている
とおりです。

(エ) 〇。第3条第3項ホ(解雇の無効)に定められている
とおりです。

【参考文献】公益通報者保護法と制度の概要(消費者庁)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人情報
保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

キーワード学習完成は成長停止

2024.05.10

【コラム本文】キーワード学習完成は成長停止

キーワード集とその解説1回で完成すると思ってはいけませんまた1回で完成させると考えてもいけません

あなたの知識や見識が深まるとともに、キーワード集とその解説も深まります

なので、あなたの成長が止まらない限りキーワード集とその解説も成長していきます。

例えばの例ですが、「太陽光発電は、CO2を出さないクリーンエネルギーであり理想的な未来のエネルギーである」と書いたとします。

ほんと?

しばらくすると「太陽パネルを作る時は、CO2を出していることを知ります。生産工場でのCO2削減はどのようになっているのか?」と考えると、理想的なエネルギーかどうか疑問を持ち始めます。

さらに、しばらくすると「国土の狭い日本で1kW/m2の太陽光発電は向いていない。補助的なエネルギーだ」と気付き始めます。

さらに、さらに、しばらくすると「でも待てよ。宇宙空間に太陽光パネルを打ち上げて、レーザー光で送電すればどうだろうか?」と考えが進みます。

「太陽光発電が、理想的なエネルギーです」と「キーワード集とその解説」に書き込んで完成させてしまう人とさらに考える人では、時間とともに実力に差が付いてきます

どのような考えが進むかは、人それぞれですが、常に発展させることが重要です。

「キーワード集とその解説」は、技術士試験に合格するまで質と量を向上させてください。

質と量あなたの成長と比例します。少なくとも合格までは、成長させてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで66日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、石油情勢に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと198です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、石油情勢に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

石油情勢に関する次の記述の,[   ]に入る数値又は語句の
組合せとして,最も適切なものはどれか。

日本で消費されている原油はそのほとんどを輸入に頼って
いるが,財務省貿易統計によれば輸入原油の中東地域への
依存度(数量ベース)は2019年で約[ ア ]%と高く,その
大半は同地域における地政学的リスクが大きい[ イ ]海峡を
経由して運ばれている。また,同年における最大の輸入
相手国は[ ウ ]である。鉱物性燃料における原油(粗油 
を含む)及び石油製品の輸入金額が日本の総輸入金額に
占める割合は約[ エ ]%となった。

. ア   イ   ウ       エ
(1)93 マラッカ アラブ首長国連邦 10
(2)93 ホルムズ サウジアラビア  20
(3)90 マラッカ サウジアラビア  20
(4)90 ホルムズ アラブ首長国連邦 20
(5)90 ホルムズ サウジアラビア  10



****************
【正答】(5)
エネルギーに関する穴埋め問題。
2019年の統計によれば,原油の99.6%を海外に依存しており,
地域別輸入先では中東地域が約89.6%を占め,国別輸入先では
サウジアラビアが第1位(34.1%)となっている(アラブ
首長国連邦は第2位(32.7%))。また,日本の総輸入金額に
占める原油・石油製品の輸入金額の割合は約10.3%となって
います。ホルムズ海峡は,中東地域の産油国が臨むペルシャ湾
の出入り口にあたる。

したがって,(ア)90,(イ)ホルムズ,(ウ)サウジ
アラビア,(エ)10の語句となる。
したがって,(5)が正答となる。






「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

合格するキーワード学習

2024.05.09

【コラム本文】合格するキーワード学習

キーワード集の作成に利用するキーワードネタ帳は過去問題集が一番良いかもしれません。

過去に出題された問題は、出題者が「技術士は、知っておいてほしい」と思っている内容が、出題されています。

試験官が考えている技術士としての最低限の知識です。

試験官がそのように考えているのであれば、キーワード集にして理解しておく必要があります。

もちろんキーワード集にするだけでなく、三分割展開法で解説資料も作成します。

三分割展開法の解説資料の内容は他の人と違って問題ありません。技術者どうしで全く同じ意見であるほうがおかしいからです。

ただし、違う意見でも業界内では、お互いに認められる意見である必要があります。

 

三分割展開法で、【原理原則基礎技術・現状分析と問題点・今後の動向と課題】のうちで今後の動向と課題の部分です。

キーワード集の話に戻します。

過去問題集の次に重要と思うのが、問題を作成する作問官が良く読んでいると思われる「業界紙や白書」です。

 

ここで重要なのが、【作問官が良く読んでいると思われるの部分です。

技術士は、21部門あります。また、選択科目や専門とする事項まで考えると受験区分が800以上あると言われています。

800以上の区分で受験する全ての人に共通の重要なキーワードネタ帳は、【作問官が良く読んでいると思われる】資料です。試験官が良く読んでいる資料は、出題のネタにする可能性が非常に高いからです。

これに当てはまる資料が【あなたにとってどの資料なのか】よくよく考えて勉強すると効率的に勉強できます。

お勧めするのは業界紙白書学会誌などです。

では、一発合格を目指して勉強しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで67日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと199です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全×状況×レッドリスト×データブック)
のマトリックスセルに分類される平成27年3-35からの出題です。
3‐35レッドリスト及びレッドデータブックに関する次の記述の
うち,最も不適切なものはどれか。

(1)レッドリストとは,日本に生息・生育する野生生物について,
専門家で構成される検討会が,生物学的観点から個々の種の
絶滅の危険度を科学的・客観的に評価し,その結果をリストに
まとめたものである。

(2)レッドデータブックとは,レッドリストに掲載された種
について,それらの生息・生育状況や存続を脅かしている原因等を
解説した書籍である。

(3)レッドリストに掲載されることにより,商業目的や鑑賞目的等
による乱獲・盗掘等のおそれが増加することが懸念される種も
あるため,リストに掲載されると同時に自動的に捕獲・採取等が
規制される。

(4)絶滅のおそれがある種(絶滅危惧種)とは,レッドリストの
カテゴリー(ランク)のうち,絶滅危惧I類及び絶滅危惧n類に
ランク付けされた種である。

(5)レッドリストは概ね5年ごとに公表され,レッドデータブック
は概ね10年ごとに刊行されている。

答 (3)

(3)「レッドリストに掲載されることにより,商業目的や鑑賞目的等
による乱獲・盗掘等のおそれが増加することが懸念される種もある
ため,リストに掲載されると同時に自動的に捕獲・採取等が規制
される。」の不適切箇所は、「リストに掲載されると同時に自動的に
捕獲・採取等が規制される。」で捕獲採取の規制はレッドリストを
参考に、国や都道府県が法令や条例で定めます。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全×状況×レッドリスト×データブック)の
マトリックスセルに分類される問題が平成25年の3-35に、同じ問題が
出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

他資格との違い

2024.05.08

【コラム本文】他資格との違い

今日は、技術士試験と他の資格試験との違いについて、説明してみます。

技術士を取得しようとしている人の多くは、すでに他の資格も取得している人が大多数です。

他の資格では、博士・司法試験・一級建築士・電験1種・高度情報処理など難関資格を取得されている人も多くいます。

ですが、他の難関資格を取得されている人でも技術士試験とのギャップに気づかない場合、苦労されます。

その違いは、気付きにあります。他の難関資格では、まじめにきちんと勉強して合格します。

技術士試験の場合、まじめにきちんとやるというよりは、別の事が要求されています。

技術士試験では、他の人が認める自分の考えを持っているかどうか問われています。

そのため、他の人に自分の考えを教えてもらう姿勢だと合格までの道のりが遠いです。

逆に多くの人が認める先を見越した自分の考えを持つ人は合格しやすいです。

勉強では、多くの人が認めるこれからの考えについて意識して勉強するとよいでしょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで68日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、高力ボルト接合に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと200です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、高力ボルト接合に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(鋼構造)

高力ボルト接合について、
( )に入る適切な語句を以下の選択肢から選んで下さい。

高力ボルト接合は、高張力鋼でできたボルトを用いたボルト接合をいう。
高力ボルト接合には3種類の方法がある。

(1)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付ける際に生じる圧縮力で生じる
接合材間の摩擦抵抗によって、 ボルト(2)方向の応力を鋼板等に
伝達する接合方法である。

(3)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付けて得られる接合材間の
摩擦抵抗と、リベットや普通ボルトのようなボルト軸部の(4)抵抗
および接合材の(3)力とを同時に働かせて、ボルト(5)方向の
応力を伝達する接合方法である。

(6)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付け、ボルトの軸方向に応力を
伝達する接合方法である。

◆選択肢
支圧、引張、摩擦、圧縮、直角、水平、せん断、すべり、破断 







⇒答えは、

高力ボルト接合は、高張力鋼でできたボルトを用いたボルト接合をいう。
高力ボルト接合には3種類の方法がある。

(1 摩擦)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付ける際に生じる圧縮力で生じる
接合材間の摩擦抵抗によって、ボルト(2 直角)方向の応力を
鋼板等に伝達する接合方法である。

(3 支圧)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付けて得られる接合材間の
摩擦抵抗と、リベットや普通ボルトのようなボルト軸部の
(4 せん断)抵抗および接合材の(3 支圧)力とを同時に
働かせて、ボルト(5 直角)方向の応力を伝達する接合方法である。

(6 引張)接合
複数の鋼板等を高力ボルトで締め付け、ボルトの軸方向に応力を
伝達する接合方法である。
となります。

高力ボルト接合は割とよく出題されますので、押さえておきましょう。

※平成25年度過去問 3ー10を確認しましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

それでは不十分

2024.05.07

【コラム本文】それでは不十分

あなたは、毎日仕事が終わってから、勉強していますか?

この質問に考えられる回答は、「はい、毎日勉強しています」「毎日でないですが、勉強しています」「勉強していません」などだと思います。勉強しなければ、試験に合格できないので、良否を比較すると下記になると思います。

「はい、毎日勉強しています」:良〇
「毎日でないですが、勉強しています」:可△
「勉強していません」:不可×

ですが最良◎の答えはそのどれでもありません。最良◎の答えは、仕事が勉強になるように工夫して仕事中も勉強していますです。

なぜかと言いますと、技術士試験は、高等な専門的応用能力を発揮して仕事をしているか確認する試験です。

毎日の仕事で「高等な専門的応用能力を発揮して仕事をしていれば」仕事中も勉強していることになります

この仕事は技術士だったらどのようにするだろうか?この報告書は技術士だったらどのように書くだろうか?などと考えながら仕事をするのです。

筆記試験などは、短時間でわかりやすい報告書を書くことが勉強になります。上司が分かりにくい書き直しと言えば不合格です。

毎日の仕事をあなたが技術士だったらどうするか?と考えて進めてください。技術士と同じ仕事ができれば試験も合格です。

なお5月からは、今年(2024年)の合格を目指す人と、来年(2025年)の合格を目指す人に分かれてきます。貴方は、どちらですか?

もし今年の合格を目指すのであれば、少なくとも毎日勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで69日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと201です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!


【復習クイズ】
理想オペアンプを用いた反転増幅回路を考えます。この理想
オペアンプのプラス(非反転)入力端子は、GND接続、
マイナス(反転)入力端子には抵抗R1が直列に接続されています。
また、理想オペアンプとは並列に抵抗R2を接続しており、
R2の一端は理想オペアンプのマイナス入力端子、もう一端は、
理想オペアンプの出力端子に接続しています。
この回路の利得を求めてください。









→答えは、下記のとおりです。
-R2 / R1です。
理想オペアンプの入力電圧をVin、出力電圧をVoutとします。
オペアンプにおけるプラス/マイナスの入力端子は、
イマジナリーショート(仮想短絡)のために同電位です。
すなわち、プラス入力端子側の電位はGND接続で0 [V]なので、
R1とマイナス入力端子の間の電位Vaも0 [V]です。
R1に流れる電流をI1、R2に流れる電流をI2としたとき、
それぞれの電流は、
I1 = (Vin - Va) / R1 = (Vin - 0) / R1 = Vin / R1
I2 = (Va - Vout) / R2 = (0 - Vout) / R2 = -Vout / R2
です。
また、理想オペアンプの入力インピーダンスは無限大のため、
入力側(R1側)からの電流は、理想オペアンプに流れ込みません。
したがって、R1とR2に流れる電流は同じとなり、I1 = I2が
成り立ちます。
この等式に、先ほど導出した電流の式を代入すると、
Vin / R1 = -Vout / R2
となり、利得(Vout / Vin)は、-R2 / R1と求めることができます。


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「13)電子応用-電子回路-」に関する
内容でした。


本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

いつ迄キーワード学習をやる?

2024.05.06

【コラム本文】いつ迄キーワード学習をやる?

キーワード集とその解説は、いつ完成するかですが、試験直前になります。(技術士試験合格でキーワード集も終了です)

なぜかと言いますと、キーワードのまとめ方というのは、常に変化しています。まとめる人のレベル向上とともに重要度の順位付けが変化しているからです。

キーワード集で対策しようとしているのは、筆記試験です。筆記試験で記述する内容は、個々人の経験や年齢などで異なります

例えば、20歳代と60歳代では、異なる内容を記述するのが当然です。もし年齢や経験相応の内容でない場合、口頭試験で十分な確認をされます。

またレベルの向上とともに、大所高所から見た見解や、将来を見通した見解になってきます。

見直せば見直すほどレベルが上がり技術士にふさわしいキーワード集とその解説になります

解説には、数値も記述しておくとよいです。具体的な数値の解説は見る人に説得力のある解説となります

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで70日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、伝熱に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと202です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、伝熱に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

伝熱について

大きさが1m×1m×1mで成績係数(COP)が2に冷凍庫を考える。
この冷凍庫が厚さ5cm、熱伝導率0.05W/(m・K)の断熱材で
覆われている。冷凍庫の内壁面と断熱材の外表面の温度を
それぞれ―20℃、20℃で一定とするとき、年間の電力使用量
に最も近い値はどれか。ただし、冷凍庫からの冷熱の散逸は
6面全てから均一に生じるものとする。

(1)2.9kWh
(2)175kWh
(3)526kWh
(4)1050kWh
(5)2100kWh







⇒正解は(4)です。

冷凍機の成績係数
COP=Q/W

熱伝導による熱流束q2
q2=λ/δ(Tw1-Tw2)

λ:熱伝導率
δ:厚さ
Tw1:高温側温度
Tw2:低温側温度

よって
q2=0.05/0.05{20-(-20)}=40[W/m^2]

全熱量Q
Q=q2×表面積=40×{(1×1)×6}=240[W]

∴COP=240/W=2
W=240/2=120[W]

電力使用量は電力Wに時間をかけたものになります。
年間の使用量のため365日×24時間をかけます。

120×365×24=1,051,200[Wh]≒1050kWh

となります。

→令和1年度過去問(問題番号3-27)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

三分割展開法とは

2024.05.05

【コラム本文】三分割展開法とは

三分割展開法の説明が分かりにくいと連絡があったので別の言葉で説明してみます。

三分割展開法は、1つのキーワードを三つの見方で解説することを言います。

前回までに三分割展開法は、「原理原則基礎技術現状分析と問題点今後の動向と課題」と説明してきました。

三つを別の言葉で言うと現状特徴将来と言うこともできます次に解説してみます。

現状特徴の二つは、高等の専門的知識を持っている技術者であれば、当然知っておくべき知識を意味しています。

学校の教科書やハンドブックなど解説書に掲載されている知識です。

三つ目の将来性は、これからどうなっていくかの見識を言います。あなたがキーワードについて今後どのようになっていくと考えているかを言います。(キーワードに対するあなたの考えを解説しますが、業界や国に受け入れられる考え方でなければなりません。異端的な考え方であれば、良い結果が望めません

この見識が、応用能力の一つになります。(応用能力を表現するのに他の方法もあります)

将来性見識とは、プロコンサルタント技術者であれば当然考えておくべき課題です。

技術士試験は技術士法第二条第1項に書かれている高等の専門的応用能力の有無を確認します。

技術士試験は、この三分割展開法が書ける能力の有無が問われていると思って勉強してください。

三分割展開法の解説が、筆記試験で記述する論文の素材になります。素材を組み合わせて論文を作成します)

以下に技術士法第二条第1項を掲載しておきます。では、一発合格を目指して頑張りましょう。

第二条  この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで71日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと203です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法における個人情報とは,生存する個人に
関する情報であって,特定の個人を識別できるものであり,
法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索する
ことができるように体系的に構成」された個人情報である。
この法律に関する次のア)~エ)の記述について,正しい
ものは◯,誤っているものは×として,最も適切な組合せは
どれか。

ア)個人関連情報とは,生存する個人に関する情報であって
個人情報,仮名加工情報,匿名加工情報のいずれにも該当
しない情報である。

イ)仮名加工情報は,他の情報と照合しなければ個人を識別
できないように加工した情報である。

ウ)権利者が個人データの利用停止・消去などを求める
ことが可能なケースは,事業者が実際,法令に違反した場合
であり,正当な利益や権利が侵害されるおそれがある場合は
対象外である。

エ)個人情報とは,氏名,性別,生年月日,職業,家族関係
などの事実に係る情報のみではなく,個人の判断・評価に
関する情報,特定個人を識別できる限りにおいて映像や音声
なども含まれる。


.  ア)  イ)  ウ) エ)
(1) 〇  〇  〇  〇
(2) 〇  ×  〇  〇
(3) 〇  〇  〇  ×
(4) 〇  〇  ×  〇
(5) ×  〇  〇  〇

【正答】(4)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。この個人
情報保護法については改正が多いので,改正内容をチェック
しましょう。

ア)〇。匿名加工情報は,第二条6項(定義)に規定
されています。事業者間におけるデータ取引やデータ連携を
含むパーソナルデータの利活用を促進することを目的に
しています。例えば,飲食店におけるポイントアプリの利用
履歴や交通系ICカードの乗降履歴などを異業種間で利活用
することが挙げられます。

イ)〇。仮名加工情報は第二条5項(定義)に規定されて
います。例えば、個人情報である顧客登録情報(登録ID,
氏名,年齢,性別,登録サービス)から氏名を削除した
ものです。

ウ)×。第十九条(不適正な利用の禁止)が令和3年度の
法改正で新設され,正当な利益や権利が侵害されるおそれが
ある場合も対象となりました。

エ)〇。特定の個人を識別できる情報が個人情報です。例えば
企業の扱う顧客名簿や,個人を特定できる防犯カメラの録画
映像なども個人情報です。

【参考文献】個人情報保護法(e-GOV法令検索)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人情報
保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

5月連休は勉強時間です

2024.05.04

【コラム本文】5月連休は勉強時間です

日ごろ、「仕事が忙しくて勉強できません」というあなたに5月連休は、チャンスです。

5月連休は、まとまった休日ですから、キーワード集を作る良い時間です。

私が技術士を受験した時は、5月連休を調べ物の時間にしました。これだけまとまった時間が取れるのは、筆記試験までで今回だけだからです。

まとまった時間なので、図書館やその他の出かけて行って調べ物をする時間とします。

あるいは、手作り教材のための時間とします。手作り教材としては、ICレコーダーへのキーワード集の録音や専門知識の録音です。

私は、試験まで何回も過去問題からキーワード学習を実施して勉強しました。

皆さんもキーワード学習を音読してICレコーダーに録音するのもよいと思います。

そうすれば、連休明けの通勤時間でも勉強できるようになります。

あるいは、英単語カードを利用してキーワード集を作成するのもよいでしょう。これも通勤電車などの中で利用できます。

どのような勉強方法でも良いので、何かしら工夫して5月連休を活用しましょう。(どこまで工夫できるかは、合格したいという気力に比例します)

もし、5月連休でも勉強しない人(勉強しない理由を探す人)は、そもそも技術士試験を受験する資格がありません。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで74日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、科学技術コミュニケーションに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと204です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、科学技術コミュニケーションに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

科学技術の進展と日常生活への浸透とともに,近年「科学技術
コミュニケーション」と呼ばれる領域の重要性が指摘されて
いる。科学技術コミュニケーションの領域や活動内容などに
関する次の(ア)~(エ)の記述について,不適切なものの
組合せはどれか。

(ア)科学者や技術者たちが,科学技術コミュニケーション
活動に携わることは,自らの活動に対して社会 国民が抱く
様々な考え方を知り,研究者 技術者自身の社会への理解を
深めるという意味でも極めて有意義である。

(イ)基礎的な科学と応用的な技術領域とが,より頻繁かつ
実質的に情報を共有することを科学技術コミュニケーションと
称し,このような用語こそなかったものの,古代ギリシア時代
から盛んに行われていたことである。

(ウ)科学者や技術者たちが専門的な情報を発信するだけでは
社会にはなかなか受け入れられない。社会的ニーズや非専門家
にとっての有効性などを理解し,科学技術と社会との双方向
コミュニケーションを促進することが必要である。

(エ)マスメディアには,しばしば科学や技術に対する理解
不十分な記述が散見される。このような記述をなくすために,
コンテンツの製作にもっと科学技術を駆使するべきである。
科学技術によるメディア コミュニケーションが必要である。

(1)ア,イ (2)ア,ウ (3)イ,ウ (4)イ,エ (5)ウ,エ



****************
【正答】(4)
科学技術用語に関する正誤問題。
平成17年度の出題(Ⅰ―5―6)に類似問題あり。
「科学技術コミュニケーション」は非常に幅広い活動内容を
包含するが,大きくは科学技術と社会との情報交換や意思疎通
に関する活動を指す。

(ア)適切。研究者・技術者自身が科学技術コミュニケーション
活動に携わることが,ますます求められるようになっている。

(イ)不適切。基礎的な科学と応用的な技術領域との情報共有は
,技術者間でのものであり,科学技術コミュニケーションの
範疇に含まれない。

(ウ)適切。社会や国民に支持される科学技術へ向けた考え方。

(エ)不適切。コンテンツ製作に科学技術を駆使することが,
理解を深めることにはならない。

したがって,不適切なものの組合せは(イ)と(エ)。
したがって,(4)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験は国家試験

2024.05.03

【コラム本文】技術士試験は国家試験

皆さんキーワード集は、順調に作成できていますか?

特に再挑戦の人は頑張ってくださいね。私の経験でお話しすると、キーワードの解説資料を300個作成すると、ほとんどの問題が、回答できるようになっているはずです。

ただし、注意してほしいのは、三分割展開法による解説資料で、今後の動向と課題です。

三分割展開法で一番重要な部分であり、一番慎重に作成する部分です。

なぜならば、技術士として自分の見識が「今後の動向と課題」です。技術士は自分の見識を持っていなければなしません。

ですが、自分の見識を主張するあまりに、国の見識と対立するものであってはいけません。国家試験を受験するのです。

記述式という論文での国家試験なので、国の見識を基準に採点されます。

例えば、国は、原子力発電を推進してCO2対策を進めようとしています。

これに対して、「原子力発電の推進は、意味がなく実施すべきでない」と論文で記述すると良い結果になりません。(そのように主張する人の気持ちも一面では、理解できますが)

原子力発電の推進など国が進めている行政に理解を示しつつ「さらに良くするには、こんな課題がありどのように乗り越えるべきかの方策」を見識として述べるのが良いと思います。

国の見識と対立せずさらに良い方向へ推進して発展させた見識を持つのが最良と思います。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで73日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと205です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全*制度*登録・認定地域*国際的に重要)
のマトリックスセルに分類される令和元年再試験3-35からの出題
です。

3-35 国際的に重要な登録・認定地域に関する次の記述のうち
最も不適切なものはどれか。

(1)ラムサール条約の締約国は,加入に際して1つ以上の国際的に
重要な湿地を登録する義務があり,我が国は1980年の加入と同時に
釧路湿原を登録した。

(2)我が国の世界自然遺産地域では,その適正な保全・管理のために
地域ごとに関係省庁・地方公共団体・地元関係者からなる地域連絡
会議と専門家による科学委員会が設置されている。

(3)人間と生物圈計画の枠組みに基づく生物圏保存地域は,生物
多様性の保全と持続可能な発展との調和を目的としており,国際
自然保護連合(IUCN)において認定・登録が行われる。

(4)我が国には世界ジオパークネットワークとは別に,日本ジオ
パーク委員会が認定する日本ジオパークがあり,それらの中から
ユネスコ世界ジオパークに推薦する仕組みとなっている。

(5)世界農業遺産とは,伝統的な農林水産業と,それに関わって
育まれた文化,ランドスケープ,生物多様性等が一体となった
世界的に重要な農林水産業システムを国連食糧農業機関(FAO)
が認定するものである。

答 (3)

(3)「人間と生物圈計画の枠組みに基づく生物圏保存地域は,
生物多様性の保全と持続可能な発展との調和を目的としており,
国際自然保護連合(IUCN)において認定・登録が行われる。」
の不適切箇所は、「国際自然保護連合(IUCN)において
認定・登録が行われる。」で「ユネスコの人間と生物圈計画の
枠組みに基づいて国際的に認定された地域である。」が適切な
表現である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全*制度*登録・認定地域*国際的に重要)
のマトリックスセルに分類される問題は、本問題と同じ内容で、
不適切なところを変えただけの問題が、平成29年の3-34に、出題
されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

努力は才能に勝る

2024.05.02

【コラム本文】努力は才能に勝る

いまあなたは毎日何時間勉強していますか?

唐突ですが、今日はあなたにこの質問をしてみたいと思います。

ごく稀ですが、「日曜日に30分間程度勉強しています。今年どんなことをしても合格したいので必死です」という人がいます。

私が思うに、毎日少なくとも2時間は勉強してほしいと思います。できれば毎日4時間勉強してほしいです。

勉強時間と結果とは、相関がありますが、必ずしも比例しません。ですが、努力と勉強時間は比例します。

それと忙しくて勉強できないという人がいますが、暇な人はいません。周りの人に聞いてみてください。「あなたは忙しいですか?暇ですか?」と聞けば、答えは一つ忙しいです。

さて、試験ですが、努力すれば結果はついてきます

技術士試験は、100万人に1人などの一部の天才を除いて努力した人だけが合格できるのです。

努力だけは、だれにも負けないようにして勉強しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで74日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、防波堤に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと206です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、防波堤に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(海岸・海洋)

防波堤に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 直立堤は、堤体を透過する波及び漂砂を防止し、反射波を
少なくする。

(2) 傾斜堤は、軟弱地盤にも適用でき海底地盤の凹凸に関係なく
施工できる。

(3) 混成堤は、水深の大きな箇所、比較的軟弱な地盤にも適する。

(4) 消波工は、反射波や越波を減らす目的あるいは威力を弱める
目的で使用される。

(5) 防波堤の安定計算に通常用いる外力は、威力、静水圧、浮力、
自重などである。







⇒答え(1)

(1)不適切。
直立堤は反射波を多くします。

(2)適切。 

(3)適切。

(4)適切。
消波工とは、波のうちあげ高、越波、しぶき、波力などを減少
させる目的で、堤防又は護岸などの前面に設置される構造物です。
多くの場合、海岸にコンクリートブロックを設置しますので、
波浪のエネルギーを減衰させるために、コンクリートブロックを
護岸の前面に設置すること自体を消波工と呼んでいます。

(5)適切。




防波堤にはさまざまな構造があり、基本的には「傾斜堤」、
「直立堤」、「混成堤」、「消波ブロック被覆堤」の4つに
分類されます。

傾斜堤:
歴史的に最も古いタイプの防波堤で、石や消波ブロックを積み
上げて建設します。
軟弱な海底地盤にも適用しやすく、施工が容易で維持補修も
容易です。

直立堤:
コンクリートのブロックやケーソンを使い、海底から海面上まで
ほとんど垂直につくる防波堤です。
断面積が小さく材料費を軽減でき、港口を広くしないでも有効
港口幅が確保できます。

混成堤:
傾斜堤と直立堤を組み合わせた構造で、現在の日本の主流になる
防波堤です。
水深の大きな場所に建設でき、基礎地盤の不陸に対応しやすい
特徴を持ちます。

消波ブロック被覆堤:
直立堤や混成堤の外洋側を、消波ブロックで被覆したものです。
波力を緩衝するため、堤体幅を縮小できます。

これらの構造は、立地条件や必要な機能に応じて選択され、
効果的かつ経済的に施工されます。

※平成20年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

やれば誰でも合格

2024.05.01

【コラム本文】やれば誰でも合格

貴方は、技術士試験を何回受験したでしょうか? 複数回受診した人は、「なぜ合格しないのか理解できない」かもしれません。きょうは、合否の違いについて書いてみます。

まず合格する人と不合格の人で能力に差がありません。ほとんど同じ能力です。例えば、運動能力であれば、ある程度練習すれば誰でも100メートルを10〜20秒で完走できます。さらには、専門分野の常識と言われる知識はあるはずです。年齢もどんなに若くても26歳以上のはずなので、社会的常識もあります。

では合格する人と不合格の人で何が違うのかわかりますか?

違いは、「やるべき事を必要な量だけやっている人と、やっていない人の違いです。特別な魔法などありません。しかし、独学で勉強している人が不合格になっているのに反して、セミナーではどんどん合格しています。セミナーに参加している皆さんは、「やるべき事を・必要なだけ」やっているから合格するのです。ただそれだけの違いです。

ちろんセミナーに参加してもやらない人は、不合格です。しかし、セミナーに参加すると周の人につられて「やるべき事を・必要な量だけ」やってしまうのです。だから、JESで勉強する人は高確率合格できるのです。すなわち、やるべき事を・必要なだけやれば、合格するのが、技術士試験です。

もし貴方が今年の合格を願うのであれば、「やるべき事を・必要なだけ」やる事です。去年と同じならば今年も不合格です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで75日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、クーロンの法則に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと207です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、クーロンの法則に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
真空中に4 μC及び-2 μCの二つの点電荷が10 cm離れて
存在しているとき,この二つの点電荷間に働く吸引力の値
として,最も適切なものはどれか。
ただし,真空誘電率は(1/36π)×10^-9 F/mとする。

(1)3.4 N
(2)5.1 N
(3)7.2 N
(4)10.8 N
(5)12.3 N

【正答】(3)

【解説】本問は,クーロンの法則からの出題です。
クーロンの法則は電荷間の静電力を示す法則です。二つの
電荷は引き合ったり反発し合ったりします。
式で表すと,点電荷QaとQbがあり,点電荷間の距離をr,
誘電率εの物質で満たされているとすると,両者間に働く
力Fは,
F = QaQb/(4πεr^2)です。
Qaは4×10^-6 μC,Qbは2×10^-6 C,rは0.1 m,εは題意
より真空中であることから(1/36π)×10^-9 F/mなので,
F = 4×10^-6×2×10^-6/(4π×1/36π×10^-9×0.1^2)
 = 8×10^-12/(1/9×10^-11) = 7.2 N
と求まります。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)共通理論-電磁気学
(無限長導体・点電荷)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム