技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

仕事を勉強にする

2023.05.12

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】仕事を勉強にする

きょうは、会社の報告書について考えてみます。

皆さんは、会社の報告書が問題なく書けていますか?例えば、提出した後で書き直し説明を求められていませんか?

もし書き直しや説明を求められている場合は解り難い文書だと理解して、文書練習を重ねてください。会社の報告書の場合は、同じ業務をしているはずなので、理解してもらいやすいはずです。同じ仕事仲間でも理解してもらえない文書であれば、技術士試験のときに、もっと大変です。

技術士試験は、毎年2万数千人が受験します。受験生が短時間で作成した論文を採点官が、本業の合間に短時間で採点します。採点官は皆さんのことについて予備知識が全くない技術者です。

会社の報告書のように、解り難いからといって書き直しや説明を求めることなどありません。解り難い論文の場合はあっさりと不合格です。

そこで会社報告書を技術士論文の練習台にします。どのような表現が理解しづらい表現なのかを勉強します。場合によって、表現方法を上司に教えてもらいましょう

日々の業務が技術士試験の勉強になります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで66です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、最適化手法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと198日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、最適化手法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

最適化手法に関する次の記述の,{   }に入る語句の組合せ
として,最も適切なものはどれか。

最適化問題の定式化では,いくつかの[ ア ]のもとで,
システムの最適性の尺度である[ イ  ]を最大にする
変数,あるいは最小化する変数を探索する。最適化問題を
数式的に表したものを数理計画問題といい,この問題を
数理的に解くための手法を総称して数理計画法と呼ぶ。

最も代表的な数理計画法である線形計画法では,[ ア ]と
[ イ ]がともに[ ウ ]で表される。また,システムの
最適設計や運用計画の効率化を考える場合,多くの解候補の
中から最適な組合せを選択する。これを組合せ最適化問題
というが,最適解を求めるのに要する計算量が間題の規模
に対して爆発的に増加する。この場合,[ エ ]が効率的な
手法として利用される。

ア      イ   ウ   エ
(1)必要条件 目的関数 二次式 厳密解法
(2)制約条件 目的関数 一次式 近似解法
(3)必要条件 調和関数 二次式 近似解法
(4)十分条件 目的関数 一次式 厳密解法
(5)十分条件 調和関数 二次式 厳密解法



****************
【正答】(2)
最適化手法に関する穴埋め問題です。
最適化手法とは,意思決定や問題解決に向けて,
さまざまな選択肢の中から最適な解を求める数学的
アプローチのことをいう。

与えられた制約条件の下で,目的関数を最大(もしくは最小)
にする解を求める。

現実に起こる問題を数学的に定式化したものを数理計画問題
といい,それを解く手法を数理計画法と呼ぶ。
その代表的な手法に線形計画法がある。

線形計画法は,いくつかの一次式で表される制約条件の
中から,目的関数を最大(もしくは最小)にする値を求める
手法。

実際の解析では複数の組合せが存在し,これに対して最も
良い解(厳密解) を求めることが効率的でない場合は,
ある程度良い解(近似解)を求める近似解法が利用されている。

(ア)制約条件,(イ)目的関数,(ウ)一次式,(エ)近似解法の
語句となる。

したがって,(2)が正答となる。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。