技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

自己投資が最善です

2023.03.27

【お知らせ】公式書籍合格ノウハウ公開

JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】自己投資が最善です

貴方は、貯金をしているだろうか? 例えば、毎月2万円の貯金をすると年間で24万円になります。この24万円ですが、貴方にとっては、24万円の価値しかありません。そして、家族旅行などで使ってしまえばそれでおしまいです。すなわち、1年間で24万円を貯金して家族旅行に行けば、1年間の価値しかありません。

ですが、この24万円を自分に投資すれば、違います。例えば、英会話の勉強に24万円を投資して英語を身に付ければ、一生使える英会話の能力を活用することができます。そして、海外に出かける事で活用できます。さらに仕事でも活用できます。仕事で活用すれば、それだけで年収アップになります。すなわち、何かの消費に24万円を使えば、24万円の価値としてその場で消費されます。ですが、自分へ投資すれば、一生モノの能力が身についてリターンも24万円をはるかに超えます

また周りの人は、自己研鑚を継続している人を信頼します。貴方も同じだと思います。毎月の貯金自己投資は、どちらが自分のためになるか? 自分への投資が、負債だと思う人は、預金すればよいと思います。 ですが、自分を信じることができれば、自分自身へ投資してください。 ぜひ考えて戴ければと思います。

参考にしてください。

では、最短合格を目指して、一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで112です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電磁気学に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと244日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電磁気学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
直線状の無限長導線上に位置の異なる点Oと点Qがあり,
導線l上を流れる電流をI [A]とするOQ上の長さをz [m]とし,
OPの長さをr [m]としたとき,点Pに生ずる磁界の強さ
H [A/m]を表現する式として,最も適切なものはどれか。

(1)H = I/πr
(2)H = I/2πr
(3)H = I/2r
(4)H = I/(2πr)^2
(5)H = I/4πr

【正答】(2)

【解説】本問は,無限長導線に生じる磁界の強さを求める
問題です。
アンペールの法則より,無限長の導線に直流電流を
流したとき、直流電流の周りには磁界ができます。
このアンペールの法則は,導線に流れる電流から
磁界までの距離をrとすると,以下の式で表します。
H = I/2πr
この距離rは問題文にあるOPの長さと同じですので,
上式が答えです。

【参考文献】-

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)共通理論-電磁気学
(無限長導体・点電荷)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、
お気軽にご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、
何でもお聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

忙しくて勉強できない人は

2023.03.26

【お知らせ】JESの公式書籍合格ノウハウ公開


JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】忙しくて勉強できない人は

勉強できない理由の説明で『この人は合格できるかも』と思う人と『この人はダメだな』と思う時があります。最悪なのは、『忙しくて勉強できませんでした』と言う説明です。この『忙しくて勉強できませんでした』と説明をする人は、ほとんどの場合、その年の試験で不合格です。このように書くと『そんな事を言っても実際に忙しいんです』と反論する人もいます。ですが、忙しくしているのは貴方自身です。どの部署でも忙しく毎日残業をしているのは決まって同じ人です。そして、その人が人事異動で別の部署・仕事に異動になっても同じように毎日残業を続けます。すなわち仕事が貴方に残業をさせているのでなく、貴方が残業になるように仕事をしているのです。忙しく残業をする理由は、いろいろあるかもしれません。お金・忙しい振り・何かの言い訳・・・などです。

ある程度わかり始めている人は、『言い訳になりませんけど、忙しくて勉強できませんでした』や『自分が悪いんですけど、忙しくて勉強できませんでした』です。おそらく勉強したくない理由を『忙しい』にしてダメと理解しつつ忙しい事に逃げ込みたいのだと思います。

これらの人は、決まって翌月も『今月も忙しくて勉強できませんでした』と説明します。合格する人は、貴方よりも多くの仕事をしています。でも、残業に逃げ込まずに勉強をします。すなわち忙しさに逃げない人が試験に合格します。

忙しくて勉強できなくても『合格できるかも』と思うのは、『今月は、〇〇で忙しくて勉強できませんでした。来月は、対策しているので勉強できます』と言う説明です。キチンと自分で対策して勉強している人は、合格できる可能性があります。しかし対策でも『会社・上司に〇〇してもらうので勉強できるようになります』は、ダメです。他人に頼る対策で貴方の勉強できる環境を作ってくれる人は、せいぜいで貴方の両親くらいです。会社・上司が、貴方の将来を考えて勉強できる環境を整えてくれることなどありません。会社・上司は、『勉強は自分でするもの』と言うスタンスです。会社・上司にとって貴方の代わりはいくらでもいるのです。貴方の両親にとって貴方は、唯一無二なのです。

これ以外でもいろいろな『勉強できない言い訳』をする人がいます。『資料が無い・教材が無い・教えてくれる人がいない・・・・』。すべて勉強できない理由づけです。勉強できない理由をいくら考えても合格に近づきません。合格できる人は、同じ条件でも合格しています。もっと厳しい条件で合格している人もいます。貴方の自分でできる対策で『何を対策すれば合格できるか』を考えて下さい。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで113です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、伝熱に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと245日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、伝熱に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)
伝熱について
内部より発熱する直径1.0cmの個体球が空気中で静止した状態にある
場合の自然対流を考える。
周囲の空気温度が300K、球表面温度が450Kで、市z戦対流による平均
熱伝達率が7.0W/(m^2
・K)のとき、自然対流により球表面から散逸
する熱流量に最も近い値はどれか。

(1)0.55 mW
(2)4.4  mW
(3)330  mW
(4)550  mW
(5)1300 mW







⇒正解は(3)です。
熱伝達の式は単位面積当たりの熱量をq、熱伝達率をhとすると
次式の通りです。
q=h(T1-T2)
表面積Aをもつ物体からの熱量QはA×qとなります。
Q=A×h(T1-T2)
球の表面積Aを求めます。
A=4πR^2=πR^2
A=π×0.01^2[m^2]
よって求める熱量は
Q=π×0.01^2×7(45-300)=0.33[W]=330[mW]


→平成30年度過去問(問題番号3-29)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方の挫折する理由

2023.03.25

【お知らせ】JESの公式書籍合格ノウハウ公開


JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】貴方の挫折する理由

『自分はすぐに挫折するので、ダメなんです』と言う人がいます。挫折する人は、大きな目標に向かって頑張り過ぎているのかもしれません。例えば、走ったことの無いフルマラソンを目指す人は、多くは途中で挫折します。

しかし、フルマラソンを挫折する人はいても、10m走を挫折する人はいません。10m走の延長線上がフルマラソンです。この10mを自分の力量に合わせて50m・100m・200m・300mと変えてみれば良いのです。そして、その延長線上がゴールになるように決めれば良いのです。ゴールが、貴方のやりたい目標です。10m・50m・100m・200m300mが、貴方のマイルストーンです。

技術士試験を受験する人は、ゴールが試験の合格です。マイルストーンがキーワード学習の10個・50個・200個・300個です。合格論文3通です。さて計画と〆切が無ければ、勉強は進みません。いつまでに何を実施するか、貴方の挫折しないマイルストーンを計画してください。

もし計画が上手く作れない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。貴方の担当講師が、全力で貴方の合格を支援します。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで114です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと246日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】技術士法第4章の規定に鑑み,技術士等が
求められている義務・責務に関する次のア)~オ)の
記述について,
正しいものは○,誤っているものは×として,最も適切な
組合せはどれか。

ア)技術士は,その業務に関して技術士の名称を表示する
ときは,その登録を受けた技術部門を明示してすることが
原則だが,発注者や雇用主からその業務の知識や技能が
十分であると認められた場合には,登録を受けていない
技術部門でも表示しても良い。

イ)技術士は,その登録を受けた技術部門に関しては,
十分な知識及び技能を有しているので,その登録部門以外に
関する知識及び技能の水準を重点的に向上させるよう
努めなければならない。

ウ)技術士等は,職務上の助言あるいは判断を下すとき,
利害関係のある第三者又は組織の意見をよく聞くことが
肝要であり,多少事実からの判断と差異があっても
やむを得ない。

エ)業務遂行の過程で与えられる情報や知見は,発注者や
雇用主の財産であり,技術士等は守秘の義務を負って
いるが,依頼者からの情報を基に独自で調査して得られた
情報はその限りではない。

オ)技術士等は,その業務を行うに当たっては,公共の
安全,環境の保全その他の公益を害することのないよう
努めなければならない。

◆ ア) イ) ウ) エ) オ)
(1) ◯  ◯   ×  ×  ◯
(2) ◯  ◯   ×  ◯  ×
(3) ×   ×   ◯  ◯  ×
(4) ×   ×   ×  ◯  ◯
(5) ×  ×   ×   ×  ◯

【正答】(5)

【解説】本問は,技術法第4章「技術士等の義務」に関する
問題です。この問題演習を通して,各条文の内容を理解
しましょう。

ア)×。技術士法第46条「技術士の名称表示の場合の
義務」にあるとおり,登録を受けていない技術部門を
表示してはいけません。

イ)×。技術士法第47条の2「技術士の資質向上の
責務」にあるとおり,「技術士として登録を受けた
技術部門に関する知識及び水準を向上させなければ
ならない」ことから,登録部門以外ではありません。

ウ)×。技術士法第44条「信用失墜行為の禁止」に
照らして不適切です。事実は重要視する必要があり,
事実からの判断と差異があってはいけません。

エ)×。技術士法第45条「技術士等の秘密保持義務」に
照らして不適切です。基にしているものは依頼者からの
情報であり,仮に独自調査で得られた場合でも情報漏えいに
つながるおそれがあります。

オ)○。技術士法第45条の2「技術士等の公益確保の
責務」に規定のとおりです。

【参考文献】技術士法(e-Gov法令検索)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)技術士法第4章条文」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

災害は忘れるとやってくる

2023.03.24

【お知らせ】JESの公式書籍合格ノウハウ公開


JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】災害は忘れるとやってくる

貴方は、災害は忘れたころにやってくると言う諺を聞いたことがあると思います。貴方もいくつかの災害を思い出すだろうと思います。『まさかこんなことになるとは』と思う災害も過去を探してみると同じ災害が有りました。そして皆さん『災害は忘れたころにやってくる』と言うのです。

ですが、私(坂林)は『災害は忘れるとやってくる』と思うのです。覚えていれば災害になりません。なぜなら、災害も備えていれば、災害にならないからです。単なる自然現象です。例えば、火山噴火を考えて下さい。火山噴火も毎日起これば、災害になりません。単なる自然現象です。しかし、過去に経験した自然現象でも忘れると災害になるのです。

技術士試験に当てはめてみます。技術士試験も備えていれば安心です。備えて無いから心配なのです。貴方は、どうでしょうか?

今年の技術士試験で合格を目指している人は、すでに勉強を始めています。技術士試験に備えている人は、合格できます。何も準備をしない人は、残念な結果になります。

7月17日(月・祝)の筆記試験まであと115日間です。貴方の勉強は、どこまで進みましたか? 遅れている人は挽回してください。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで115です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと247日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、基礎科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ある駅に1つの改札があり,1分当たり10人が到着する。
この改札の1人当たりの平均処理時間を3秒とする。
このとき,利用客が改札に並んでから処理が終了するまでの
平均の時間として正しいものはどれか。ただし,単位時間
当たりに到着する人数の分布はポアソン分布に,また,処理に
要する時間は指数分布に従うものとする。参考までに,
本問題に関係する計算式を次に示す。

待ち行列長=利用率÷(1-利用率)
平均待ち時間=待ち行列長×平均処理時間
利用率=単位時間当たりの平均到着人数÷単位時間当たりの
 平均処理人数
平均応対時間=平均待ち時間+平均処理時間

(1)6秒 (2)9秒 (3)12秒 (4)15秒 (5)18秒





****************
【正答】(2)
平均応対時間を求める計算問題。
平成23 年度の出題(Ⅰ―1―2)に類似問題あり。
ポアソン分布や指数分布といった用語が出てくるが,
設問において計算式が与えられており,数値を当てはめて,
平均応対時間(利用客が改札に並んでから処理が終了
するまでの平均の時間)を計算する。

利用率=10÷(60÷3)=0.5
待ち行列長=0.5÷(1-0.5)=1.0
平均待ち時間=1.0×3=3秒
平均応対時間=3+6=9 秒

となる。

したがって,(2)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

悲観的に考えて楽観的に行動する

2023.03.23

【お知らせ】JESの公式書籍合格ノウハウ公開


JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】悲観的に考えて楽観的に行動する

何か実施する時に悲観的に考えて楽観的に行動せよと言う諺があります。これは、人間の特性を表しています。人間は、考える時に楽観的になる傾向があります。考えると言う事は、何かを実施したいと言う事なので実施に役立つ事を積極的に考える傾向にあります。別の言い方をすれば、人間は、実施したいのに実施しない事を積極的に考える事などできないと言う事です。そのため、『悲観的に考えて、・・・・・』の部分は、楽観的に考える人間の特性を戒めた部分です。

さらに『・・・・・、楽観的に行動せよ』の部分は、実施してみると貴方の思いと無関係に予定外の事が発生します。そして、計画通りに進まない事が多いです。そして、上手くできないと、やっぱいムリだとなってしまいがちです。ですが、ムリだと思った瞬間に終わってしまいます。実施したいのであれば、できると思って行動する必要があります。『・・・・・、楽観的に行動せよ』の部分は、最後まで諦めるなと言う激励になります。

さてこれらを考えた時に技術士試験についてもあてはまります。いま貴方は、技術士試験についてどこまで考えているでしょうか? 『必死でやればまだまだ大丈夫』と楽観的に考えて無いでしょうか? ですがそれは、ダメです。まだ間に合うはもうすぐアウトです。いまは悲観的に考えて、ただちに行動を始める時期です。貴方よりも先に始めている人が多数います。貴方は、出遅れているのです。そして行動を始めたら、楽観的にどんどん進めましょう。悲観的になって立ち止まる時間など貴方には、無いはずです。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで116です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、防波堤に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと248日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(大気、水、土壌等の環境の保全×大気×基礎知識×大気汚染物質)
のマトリックスセルに分類される令和元年3-2からの出題です。
3-2 大気環境問題に関する次の記述のうち,最も不適切な
ものはどれか。

(1)自動車の排出ガス中には,窒素酸化物や一酸化炭素,
炭化水素類などが含まれることが考えられるので,これらの
上限値を定めて規制している。

(2)光化学オキシダントは,窒素酸化物と揮発性有機化合物が
光化学反応して生成する二次大気汚染物質である。

(3)固定発生源から放出される二酸化硫黄量は,燃料の
低硫黄化と排煙脱硫などにより減少している。

(4)二酸化硫黄の酸化により生成した硫酸は,雨が酸性化する
主要な原因となる。

(5)一酸化窒素の健康や植物等への影響は二酸化窒素よりも
強いため,一酸化窒素に係る環境基準が定められている。

答 (5)

(5)「一酸化窒素の健康や植物等への影響は二酸化窒素よりも
強いため,一酸化窒素に係る環境基準が定められている。」の
不適切な箇所は、「一酸化と二酸化が入れ替わっている」で、
正しくは、「二酸化窒素の健康や植物等への影響は一酸化窒素
よりも強いため,二酸化窒素に係る環境基準が定められている。」

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(大気、水、土壌等の環境の保全×大気×基礎知識×大気汚染物質)
のマトリックスセルに分類される問題は、平成26年の3-3に
(1)~(5)の問題を変えたものが出題されています。併せて
ご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム