坂林和重の技術士試験コラム
今のお勧めコース
自己投資が最善です
【お知らせ】公式書籍合格ノウハウ公開
【JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)】
この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。
【コラム本文】自己投資が最善です
貴方は、貯金をしているだろうか? 例えば、毎月2万円の貯金をすると年間で24万円になります。この24万円ですが、貴方にとっては、24万円の価値しかありません。そして、家族旅行などで使ってしまえばそれでおしまいです。すなわち、1年間で24万円を貯金して家族旅行に行けば、1年間の価値しかありません。
ですが、この24万円を自分に投資すれば、違います。例えば、英会話の勉強に24万円を投資して英語を身に付ければ、一生使える英会話の能力を活用することができます。そして、海外に出かける事で活用できます。さらに仕事でも活用できます。仕事で活用すれば、それだけで年収アップになります。すなわち、何かの消費に24万円を使えば、24万円の価値としてその場で消費されます。ですが、自分へ投資すれば、一生モノの能力が身についてリターンも24万円をはるかに超えます。
また周りの人は、自己研鑚を継続している人を信頼します。貴方も同じだと思います。毎月の貯金と自己投資は、どちらが自分のためになるか? 自分への投資が、負債だと思う人は、預金すればよいと思います。 ですが、自分を信じることができれば、自分自身へ投資してください。 ぜひ考えて戴ければと思います。
参考にしてください。
では、最短合格を目指して、一緒に頑張りましょう。
きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで112日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電磁気学に関する問題です)
2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと244日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電磁気学に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
忙しくて勉強できない人は
【お知らせ】JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)
【JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)】
この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。
【コラム本文】忙しくて勉強できない人は
勉強できない理由の説明で『この人は合格できるかも』と思う人と『この人はダメだな』と思う時があります。最悪なのは、『忙しくて勉強できませんでした』と言う説明です。この『忙しくて勉強できませんでした』と説明をする人は、ほとんどの場合、その年の試験で不合格です。このように書くと『そんな事を言っても実際に忙しいんです』と反論する人もいます。ですが、忙しくしているのは、貴方自身です。どの部署でも忙しく毎日残業をしているのは、決まって同じ人です。そして、その人が人事異動で別の部署・仕事に異動になっても同じように毎日残業を続けます。すなわち仕事が貴方に残業をさせているのでなく、貴方が残業になるように仕事をしているのです。忙しく残業をする理由は、いろいろあるかもしれません。お金・忙しい振り・何かの言い訳・・・などです。
ある程度わかり始めている人は、『言い訳になりませんけど、忙しくて勉強できませんでした』や『自分が悪いんですけど、忙しくて勉強できませんでした』です。おそらく勉強したくない理由を『忙しい』にしてダメと理解しつつ忙しい事に逃げ込みたいのだと思います。
これらの人は、決まって翌月も『今月も忙しくて勉強できませんでした』と説明します。合格する人は、貴方よりも多くの仕事をしています。でも、残業に逃げ込まずに勉強をします。すなわち忙しさに逃げない人が試験に合格します。
忙しくて勉強できなくても『合格できるかも』と思うのは、『今月は、〇〇で忙しくて勉強できませんでした。来月は、対策しているので勉強できます』と言う説明です。キチンと自分で対策して勉強している人は、合格できる可能性があります。しかし対策でも『会社・上司に〇〇してもらうので勉強できるようになります』は、ダメです。他人に頼る対策で貴方の勉強できる環境を作ってくれる人は、せいぜいで貴方の両親くらいです。会社・上司が、貴方の将来を考えて勉強できる環境を整えてくれることなどありません。会社・上司は、『勉強は自分でするもの』と言うスタンスです。会社・上司にとって貴方の代わりはいくらでもいるのです。貴方の両親にとって貴方は、唯一無二なのです。
これ以外でもいろいろな『勉強できない言い訳』をする人がいます。『資料が無い・教材が無い・教えてくれる人がいない・・・・』。すべて勉強できない理由づけです。勉強できない理由をいくら考えても合格に近づきません。合格できる人は、同じ条件でも合格しています。もっと厳しい条件で合格している人もいます。貴方の自分でできる対策で『何を対策すれば合格できるか』を考えて下さい。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで113日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、伝熱に関する問題です)
2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと245日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、伝熱に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 復習クイズ(熱工学)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
貴方の挫折する理由
【お知らせ】JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)
【JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)】
この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。
【コラム本文】貴方の挫折する理由
『自分はすぐに挫折するので、ダメなんです』と言う人がいます。挫折する人は、大きな目標に向かって頑張り過ぎているのかもしれません。例えば、走ったことの無いフルマラソンを目指す人は、多くは途中で挫折します。
しかし、フルマラソンを挫折する人はいても、10m走を挫折する人はいません。10m走の延長線上が、フルマラソンです。この10mを自分の力量に合わせて50m・100m・200m・300mと変えてみれば良いのです。そして、その延長線上が、ゴールになるように決めれば良いのです。ゴールが、貴方のやりたい目標です。10m・50m・100m・200m300mが、貴方のマイルストーンです。
技術士試験を受験する人は、ゴールが、試験の合格です。マイルストーンが、キーワード学習の10個・50個・200個・300個です。合格論文3通です。さて計画と〆切が無ければ、勉強は進みません。いつまでに何を実施するか、貴方の挫折しないマイルストーンを計画してください。
もし計画が上手く作れない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。貴方の担当講師が、全力で貴方の合格を支援します。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで114日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)
2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと246日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
災害は忘れるとやってくる
【お知らせ】JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)
【JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)】
この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。
【コラム本文】災害は忘れるとやってくる
貴方は、『災害は忘れたころにやってくる』と言う諺を聞いたことがあると思います。貴方もいくつかの災害を思い出すだろうと思います。『まさかこんなことになるとは』と思う災害も過去を探してみると同じ災害が有りました。そして皆さん『災害は忘れたころにやってくる』と言うのです。
ですが、私(坂林)は『災害は忘れるとやってくる』と思うのです。覚えていれば災害になりません。なぜなら、災害も備えていれば、災害にならないからです。単なる自然現象です。例えば、火山噴火を考えて下さい。火山噴火も毎日起これば、災害になりません。単なる自然現象です。しかし、過去に経験した自然現象でも忘れると、災害になるのです。
技術士試験に当てはめてみます。技術士試験も備えていれば安心です。備えて無いから心配なのです。貴方は、どうでしょうか?
今年の技術士試験で合格を目指している人は、すでに勉強を始めています。技術士試験に備えている人は、合格できます。何も準備をしない人は、残念な結果になります。
7月17日(月・祝)の筆記試験まであと115日間です。貴方の勉強は、どこまで進みましたか? 遅れている人は、挽回してください。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで115日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目に関する問題です)
2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと247日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、基礎科目に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ある駅に1つの改札があり,1分当たり10人が到着する。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
悲観的に考えて楽観的に行動する
【お知らせ】JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)
【JESの公式書籍(合格ノウハウ公開)】
この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。
【コラム本文】悲観的に考えて楽観的に行動する
何か実施する時に『悲観的に考えて、楽観的に行動せよ』と言う諺があります。これは、人間の特性を表しています。人間は、考える時に楽観的になる傾向があります。考えると言う事は、何かを実施したいと言う事なので実施に役立つ事を積極的に考える傾向にあります。別の言い方をすれば、人間は、実施したいのに実施しない事を積極的に考える事などできないと言う事です。そのため、『悲観的に考えて、・・・・・』の部分は、楽観的に考える人間の特性を戒めた部分です。
さらに『・・・・・、楽観的に行動せよ』の部分は、実施してみると貴方の思いと無関係に予定外の事が発生します。そして、計画通りに進まない事が多いです。そして、上手くできないと、『やっぱいムリだ』となってしまいがちです。ですが、ムリだと思った瞬間に終わってしまいます。実施したいのであれば、『できる』と思って行動する必要があります。『・・・・・、楽観的に行動せよ』の部分は、最後まで諦めるなと言う激励になります。
さてこれらを考えた時に技術士試験についてもあてはまります。いま貴方は、技術士試験についてどこまで考えているでしょうか? 『必死でやればまだまだ大丈夫』と楽観的に考えて無いでしょうか? ですがそれは、ダメです。まだ間に合うは、もうすぐアウトです。いまは悲観的に考えて、ただちに行動を始める時期です。貴方よりも先に始めている人が多数います。貴方は、出遅れているのです。そして行動を始めたら、楽観的にどんどん進めましょう。悲観的になって立ち止まる時間など貴方には、無いはずです。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで116日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、防波堤に関する問題です)
2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと248日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。
技術士試験コラムリスト
技術士試験コラム 最新一覧
- 2023.03.27 自己投資が最善です
- 2023.03.26 忙しくて勉強できない人は
- 2023.03.25 貴方の挫折する理由
- 2023.03.24 災害は忘れるとやってくる
- 2023.03.23 悲観的に考えて楽観的に行動する
- 2023.03.22 始めなければ始まらない
- 2023.03.21 まず話を聞きましょう
- 2023.03.20 自分は正しい
- 2023.03.19 自分の考えを変えるのは難しい
- 2023.03.18 資料は自作する
カテゴリ別コラム
- 新試験制度の解説 ( 3875 )
月別コラム
- 2023年3月(27)
- 2023年2月(28)
- 2023年1月(31)
- 2022年12月(32)
- 2022年11月(30)
- 2022年10月(31)
- 2022年9月(30)
- 2022年8月(31)
- 2022年7月(31)
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(30)
- 2022年3月(25)
- 2022年2月(27)
- 2022年1月(31)
- 2021年12月(31)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(31)
- 2021年9月(30)
- 2021年8月(31)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(30)
- 2021年5月(31)
- 2021年4月(30)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(30)
- 2020年10月(31)
- 2020年9月(30)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(31)
- 2020年6月(30)
- 2020年5月(31)
- 2020年4月(30)
- 2020年3月(32)
- 2020年2月(29)
- 2020年1月(31)
- 2019年12月(31)
- 2019年11月(30)
- 2019年10月(32)
- 2019年9月(30)
- 2019年8月(31)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(30)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(30)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(30)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(31)
- 2017年11月(32)
- 2017年10月(32)
- 2017年9月(30)
- 2017年8月(31)
- 2017年7月(31)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(31)
- 2017年4月(30)
- 2017年3月(31)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(30)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(30)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(30)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(31)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(29)
- 2015年1月(31)
- 2014年12月(31)
- 2014年11月(30)
- 2014年10月(31)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(31)
- 2014年7月(31)
- 2014年6月(30)
- 2014年5月(31)
- 2014年4月(30)
- 2014年3月(31)
- 2014年2月(28)
- 2014年1月(31)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(30)
- 2013年10月(31)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(31)
- 2013年7月(31)
- 2013年6月(30)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(28)
- 2013年1月(31)
- 2012年12月(31)
- 2012年11月(30)
- 2012年10月(31)
- 2012年9月(30)
- 2012年8月(31)
- 2012年7月(31)
- 2012年6月(30)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(30)
- 2012年3月(31)
- 2012年2月(29)
- 2012年1月(31)
- 2011年12月(30)
- 2011年11月(26)
- 2011年10月(26)
- 2011年9月(27)
- 2011年8月(22)
- 2011年7月(26)
- 2011年6月(29)
- 2011年5月(30)
- 2011年4月(20)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(24)
- 2011年1月(25)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(31)
- 2010年9月(30)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(30)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(31)
- 2010年4月(29)
- 2010年3月(30)
- 2010年2月(25)