技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
筆記試験対策コース(A+Bコースの短縮版)
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

1次試験と2次試験

2024.03.19

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】1次試験と2次試験

みなさんは、1次試験と2次試験の対策方法または1次試験と2次試験の違いについて意識して勉強していますか?

1次試験と2次試験を同じ勉強方法で受験しても合格できません

まず1次試験は、過去問題を多く解答練習することで合格できます。学校で定期試験の時に勉強した要領で、あるいは、普通の資格試験と同じ勉強の要領で合格できます。なぜならば、1次試験は、五肢択一試験だからです。五肢択一試験は答えが選択肢の中に必ずあるからです。

ですが、2次試験は、違います。まず2次試験は、過去問題と同じ問題が出ません。試験問題の作問委員は、過去問題を確認しながら試験問題を作成します。よって類似問題も出題されません。さらに論文試験なので正解が有りません。2次試験は正解の無い問題です。

それは、市場に出版されている解答論文でも確認できます。市場に出版されている2次試験の書籍では、問題の解答を「模範解答」や「正解」と表現していません。「解答例」と表現しています。すなわち2次試験の解答は、「模範解答」でも「正解」でもなく単なる解答例の一つとして提示しているのです。(確かに私が見て疑問に思う解答例があります)

以上のように「一次試験と二次試験の対策方法」または「一次試験と二次試験の違い」についてしっかりと理解して勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで118日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、建設環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと250です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、建設環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(建設環境)

次の建設環境に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。


(1) 環境基本法で定める「公害」とは、事業活動その他の人の
活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、
土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の
健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいう。

(2) 大気汚染防止法の目的には、建築物の解体等に伴う粉じんの
排出等の規制により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護する
ことが含まれる。

(3) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル
法)に規定する「特定建設資材」とは、建設資材のうち建設資材
廃棄物となった場合におけるその再資源化が資源の有効な利用及び
廃棄物の減量を図る上で特に必要であるものとして政令で定める
ものをいい、その再資源化の経済性の面における制約は考慮されて
いない。

(4) 騒音規制法では、指定地域内において特定建設作業を伴う
建設工事を施工しようとする者は、特定建設作業の場所及び
実施の期間、騒音の防止の方法等を市町村長に届け出なければ
ならない。

(5) 水質汚濁防止法に定義される「公共用水域」とは、河川、
湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供される水域及びとれに
接続する公共溝渠、かんがい用水路その他公共の用に供される
水路(下水道法に規定する公共下水道及び流域下水道であって、
終末処理場を設置しているものを除く。)をいう。










⇒答え(3)

(1)適切。

(2)適切。
大気汚染防止法の目的は、以下の点を含んでいます:
・工場・事業場における事業活動並びに建築物の解体等に伴う
ばい煙、揮発性有機化合物及び粉じんの排出等の規制
・水銀に関する水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保するため
工場・事業場における事業活動に伴う水銀等の排出の規制
・自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、大気の
汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、
並びに大気汚染に関して人の健康被害が生じた場合の事業者の
損害賠償の責任を定めて被害者の保護を図ること

(3)不適切。
再資源化の経済性の面における制約も考慮されています。

建設リサイクル法は、建設工事で排出される廃棄物の再資源化
(リサイクル)を促進するための法律です。
この法律により、特定の建設資材を用いた建築物の解体工事や
新築工事など、一定規模以上の建設工事(対象建設工事)において
以下の特定建設資材に対して分別解体や再資源化を行うことが
義務付けられています。

特定建設資材は次の通りです。

・コンクリート: プレキャスト板を含むコンクリート
・コンクリートと鉄から成る建設資材: コンクリートと鉄が
組み合わさった建設資材
・木材: 建設現場で発生する木材
・アスファルト・コンクリート: アスファルトとコンクリート
から成る建設資材


(4)適切。

(5)適切。


※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

文書力が必須です

2024.03.18

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】文書力が必須です

技術士第二次試験を理系の資格と思う人は、勉強方法を考え直してください。

確かに技術士を受験する人は、9割が理系の出身です。似たような資格として弁理士があります。弁理士を受験する人は、8割が理系です。

確かにこの受験生の割合は、事実なのですが、合否を分ける能力のキーになるものは、文系の能力です。

その技術士第二次試験の合否を分ける能力とは、文書力です。(弁理士は、法律や条約の知識です)

技術士第二次試験で必要な技術的知識は、第一次試験に合格できる程度の能力です。第二次試験に合格するのに第一次試験以上の技術的知識は、必要ありません。にもかかわらず合格できな

い人が多いのは、技術的コンサルタント(技術士)の能力を示す文書力が無いのが原因です。

複数回不合格の人は、技術的知識を高めるよりも文書力を高める勉強をしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで119日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと251です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!


【復習クイズ】
電子回路に利用する理想オペアンプの記述に関して、下記の
[ ]内を適切な語句で埋めてください。
「理想オペアンプとは、利得と入力インピーダンスが[ ア ]で
あり、入力オフセット電圧と出力インピーダンスは[ イ ]である」









→答えは、下記のとおりです。
ア…無限大、イ…ゼロです。
オペアンプに関する計算問題は頻出であり、このような内容を
直接問う文章問題も出題されますので、しっかり学習しましょう。


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「13)電子応用-電子回路-」に関する
内容でした。


本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

部課長と書くのはムダ

2024.03.17

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】部課長と書くのはムダ

きょうは、「受験申込書と業務経歴票」の地位職名を勘違いして書いている人が多いので、地位・職名について書いてみます。

多くの受験生は、地位・職名に係長課長部長などを積極的に記載しています。この名称での記載は、何も記載無しよりは記載した方が良い程度です。この名称であれば記載してもあまり良い影響がありません。なぜならば、上記役職の名称が、技術的コンサルタント(技術士)の求められる能力と無関係だからです。

例えば極端な例を考えてください。地位職名に一流銀行の社長と書いた場合です。おそらく社長と書けば、厳しい結果になると思います。一流銀行の社長が、技術コンサルタント(技術士)をできると思えないからです。

さらに現実的な記載として課長と書いたとします。課長に求められるのは、マネージメントです。課長というポジションは、受持ち部署のパフォーマンスが最大になることを求められていますが、本人の技術的パフォーマンスを求めていません。

すなわち課長とは、マネージャーです。技術的コンサルタント(技術士)の能力を必須として無いのです。この意味を踏まえて合格につながる効果的な地位職名を記載してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで120日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、制御に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと252です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、制御に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(機械力学)
制御に関する用語について


伝達関数をグラフ表現する方法に関する次の記述の【  】に入る
語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。


周波数伝達関数G(jω)をグラフ表現する方法の1つに【 ア 】
がある。
【 ア 】は、角周波数ωを0から+∞まで変化させたとき
の複素数G(jω)を複素平面上にプロットしたもので、伝達関数
の周波数特性であるゲインや位相が一目でわかり、ナイキスト安定
判別にも用いられる。


もう1つの方法が【 イ 】である。


【 イ 】は、ゲイン線図と
位相線図から構成され、角周波数ωとゲイン、角周波数ωと位相の
関係が陽に示されているので、周波数特性を定量的に評価するのに
適している。


一方、【 ウ 】は、一巡伝達関数w=P(s)で表されるシステ
ムに対して、複素平面上においてsを既定の閉曲線上で動かしたと
きの複素数wを複素平面上にプロットしたものである。


(1)【ア】根軌跡     【イ】ボード線図   【ウ】ベクトル軌跡
(2)【ア】根軌跡     【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(3)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(4)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ボード線図   【ウ】ナイキスト線図
(5)【ア】ボード線図   【イ】ベクトル軌跡  【ウ】ナイキスト線図





⇒正解は(4)です。
ベクトル線図は角周波数ωを0→+∞に変化させて複素平面上に
プロットしたものです。
ボード線図はゲイン線図と位相線図により構成されます。
ナイキスト線図は一巡伝達関数w=P(s)のsを既定の閉曲線上で
動かしたときの複素数wを複素平面上にプロットしたものです。
よって解答は(4)となります。
→令和1年再試験(問題番号3-12)及び
平成29年度過去問(問題番号3-13)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

教えてもらう

2024.03.16

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】教えてもらう

勉強方法を教えてもらうについて説明したいと思います。

多くの人は、識者からのアドバイスを耳で聞いて教えてもらったと理解しています。この耳から聞いただけのアドバイスはほとんどの場合無駄に終わります。

その証拠に、JESの無料セミナーに参加した多くの人は、耳で聞いた説明を実行できずに残念な結果に終わります。無料セミナーでは、全ての合格ノウハウを公開しているのですが、合格ノウハウを聞いただけで合格できないのです。あなたはどうですか?(無料セミナーは、8か月で勉強することを2時間で説明するのですから情報提供だけになります)

合格ノウハウを聞いても合格できないということは、聞いただけのアドバイスではダメだということです。

合格したい人は、アドバイスが実行できているかチェックを受けてください。チェックは、「大丈夫だ」と言われるまで必ず複数回受けてください。

チェックは、口頭でなく赤ペンで教えてもらうのが有効です。そして、赤ペンが理解でき実行できるか再度確認を受けます。これを複数回受けてもう大丈夫ですよの言葉をもらって初めて理解できたと言えるのです。

実行できるまでの確認が最重要です。

これが、教えてもらったアドバイスを無駄にしない方法です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで121日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと253です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
さまざまな理工系学協会が,会員や学協会自身の倫理性の
向上を目指して,倫理規定,倫理綱領などを定め,
公開しており,技術者の倫理的意思決定を行う上で参考に
なる。これらを踏まえた次の記述のうち,最も不適切な
ものはどれか。

(1)技術者は,職務の遂行に際して,不当な対価を直接又は
間接に,与え,求め,又は受け取らない。

(2)技術者は,公衆の安全,健康,福祉を損なう,又は環境を
破壊する可能性がある場合には,即時,無条件に情報を
公開する。

(3)技術者は,公衆,雇用者,顧客に対して誠実に対応する
ことを通じて,技術専門職としての品位及び信頼を維持向上
させることに務める。

(4)技術者は,人種,性,年齢,地位,所属,思想・宗教
などによって個人を差別せず個人の人権と人格を尊重する。

(5)技術者は,自己の専門知識と経験を生かして,将来を
担う技術者・研究者の指導・育成に努める。

【正答】(2)
【解説】本問は,理工系学協会の倫理規定及び倫理綱領に
関する問題です。自身の所属する学会や協会などの
倫理規定や倫理綱領を確認し,その内容を念頭に置きながら
日常業務に携わることで,倫理的な行動についてより深く
理解することができます。

参考文献として,土木学会の倫理規定を挙げます。

(1)〇。記述のとおりです。例えば,賄賂を受け取ってそれが
世間に露呈した場合,賄賂を受け取った個人のみならず,
所属組織や関連業界全体の信用失墜や裁判沙汰にまで発展
します。

(2)×。後半の「即時,無条件に情報を公開する」の記述が
誤りです。すぐに情報公開する前に,客観的な事実を
把握する必要があります。(1)の記述どおりに実行した
場合,かえって公衆の混乱を招く可能性があります。

(3)〇。日々の誠実な業務の積み重ねが,技術者としての
品位を保ち公衆や顧客との信頼形成につながっていきます。

(4)〇。個人に対して差別なく接することは,技術者
である前に人として当然の振る舞いです。

(5)〇。技術の継承や研究を継続するためには,後進の
指導・育成が不可欠です。

【参考文献】
土木技術者の倫理規定(公益社団法人 土木学会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)倫理綱領・倫理規定」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

3回以内に合格する

2024.03.15

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】3回以内に合格する

あなたは、技術士試験を何回目の受験でしょうか?技術士試験は、遅くとも3回以内で合格してください。

技術士試験は、難関試験に間違いないですが、普通の人がやるべきことをやれば合格できる試験です。(毎年5千人もの人が、合格する試験です)

もちろん1回の受験で合格を目指しますが、複数回受験したとしても3回以内で合格すべき試験です。

1回目の失敗は、勉強のやり方がわからない場合もあります。準備不足の場合もあります。2回目の失敗は、準備不足などあり得ません。勉強のやり方を間違えたのだと思います。しかし3回目の失敗の場合は、勉強のやり方がわからないのだと思います。

3回失敗した人は、勉強方法がわからないので努力しても4回目でも合格出来ません勉強方法を知らないまま受験するのは、4回目・5回目・6回目とただ受験回数を重ねるだけです。

3回失敗して4回目以上のチャレンジをしている人は、勉強方法を知っている人に教えてもらってください。

あなたの様なベテラン技術者が時間を無駄にしてはいけません。4回目以降の受験は無駄です。

 

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで122日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、製造物責任法に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと254です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、製造物責任法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

製造物責任法に関する次の記述の,[   ]に入る語句の
組合せとして,最も適切なものはどれか。
製造物責任法は,[ ア ]の欠陥により人の生命,身体又は
財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の[ イ ]の
責任について定めることにより,[ ウ ]の保護を図り,
もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に
寄与することを目的とする。
製造物責任法において[ ア ]とは,製造又は加工された
動産をいう。また,[ イ ]とは,当該製造物の特性,その
通常予見される使用形態,その製造業者等が当該製造物を
引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して,
当該製造物が通常有すべき[ エ ]を欠いていることをいう。

____________
(1)製造物_弁済___被害者_機能性
(2)設計物_損害賠償_製造者_安全性
(3)設計物_弁済___被害者_信頼性
(4)製造物_損害賠償_被害者_安全性
(5)製造物_弁済___製造者_機能性



****************
【正答】(4)
製造物責任法に関する穴埋め問題。
製造物責任法の第一条(目的)および第二条(定義)を
用いた設問になっている。
条文では,それぞれ(ア)製造物,(イ)損害賠償,
(ウ)被害者,(エ)安全性の語句が該当。
したがって,(4)が正答となる。

【参考文献】製造物責任法



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム