技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

最速最短学習法

2024.03.22

【お知らせ】予想問題のための問合せ動画コースの申込受付中

(1)予想問題のための問合せ

現在、6月2日(日)に実施する予想問題による模擬試験の準備をしています。

模擬問題を準備するために、3/18(月)にJES受講生の受験部門・選択科目・専門事項をメールで問い合わせています。届いているメールに返信で、解答をお願いいたします。

(2)動画コース受講生募集です

JESの合格ノウハウを動画で効率的に学習できます。もしよかったら、申込みください。

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】最速最短学習法

きょうは、最速最短で良い成果を上げる方法を説明したいと思います。

1、終わらせる時間を決める。

一つ目は、終わらせる時間を決めることです。誰でもそうだと思うのですが、「いつかやれば良い」という目標であれば、いつまでも終わりません。「いつか」という日は、永遠に来ないのです。何かの計画をしたとしても終わらせる日程があるからその日程を目標に頑張るのです。

2、〆切をいくつも設定する。

二つ目は、〆切効果を狙うことです。皆さんは、仕事をするときに〆切間際が一番進むと思いませんか?最後の追い込みで納期に間に合わせる感覚です。そこで〆切をいくつも作ります。毎日の〆切を作れば、毎日最後の追い込みができます。

3、何かを始めるときに全体の俯瞰をする。

三つめは、何かを始めるときに進むべき方向を間違えない事です。始めを間違えると最後に大きな間違いになります。そこで何かを始める前に全体を見て方向性を確認してから始めます。ただし、あまり正確な確認は、不要です。というよりも正確な確認をしようとすれば、スタートできません。始める前に正しい確認などできないのが普通です(だから勉強するのです)。ある程度の方向性が解ったら始めてください。多少の方向修正は、途中でできます。

4、大人の勉強は、正確に記憶する事でない。

四つ目は、正確に記憶すことにこだわらない事です。中学生や高校生の勉強は、正確に記憶する事が勉強です。例えば、円周率は、3.14です。大化の改新は、西暦646年です。中学生や高校生の勉強は、このような数値を正しく暗記することです。大人の勉強は、正確に暗記でなく知識を正しく使うことです。例えば、「円周率は、約3であり直径を円周率倍すると円の周囲長が計算できる」などと理解します。

5、常にアウトプットを考える。

五つ目は、アウトプットを考えることです。勉強した知識は、常に使うことを考えてください。経営の神様であるドラッカーは、「人に教えることほど自らの勉強に成る事は無い」と言っています。勉強した知識を使う一番簡単な方法は、人に教えることです。人に教えることができれば、理解が深まります。

以上を考えながら、早く勉強の成果を出してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで115日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと247です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
研究結果や学説を論文などの文書で作成するとき,他人の
著作物にある過去の知見を利用したい場合がある。
著作者に逐一相談するのは大変なので,無断での利用を
考えた。次のア)~エ)の記述について,我が国の
著作権法を守るとの観点で,正しいものは◯,誤っている
ものは×として,最も適切な組合せを選べ。

ア)すべての著作物には著作権者がいるのだから,著作権が
その保護期間を過ぎて無効となっていない限り,著作権者の
許諾を得ることなしに引用して利用することは,例外なく
違法である。

イ)他人の外国語論文の記述を,自分が作成する日本語論文
の中で引用して利用する場合には,元の外国語のまま引用
する必要はなく,日本語に翻訳・引用することが著作権法で
認められている。

ウ)官公庁が作成した官公資料は,公共のために広く利用
させるべき性質のものであるから,いかなる場合であっても
説明の材料として転載できる。

エ)公表されている著作物は,「禁転載」などの転載を禁止
する旨の表示がある場合を除いて,いかなる著作物であって
も著作者を明示しさえすれば,自由に利用することができる。

ア) イ) ウ) エ)
(1) ×     
(2) ×    ×  ×
(3)   ×  ×
(4)   ×  ×  ×
(5) ×  ×  ×  ×

【正答】(2)

【解説】本問は,著作権(主に著作権法 第32条第1項/第2項
第47条の6)からの出題です。

ア)×。公表された著作物であること,引用の目的上正当な
範囲内であること,公正な慣行に合致するものであること,
著作物の出所を明示していることなど,要件を満たすことに
より引用可能です。

イ)〇。記述のとおりです。

ウ)×。転載を禁止する旨の表示がある場合には不可です。

エ)×。ア)の解説にあるとおり,自由に利用することは
できず,要件を満たすことで引用可能です。

【参考文献】著作権法(e-Gov法令検索)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「4)知的財産・営業秘密」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

やればできる?

2024.03.21

【お知らせ】予想問題のための問合せ動画コースの申込受付中

(1)予想問題のための問合せ

現在、6月2日(日)に実施する予想問題による模擬試験の準備をしています。

模擬問題を準備するために、3/18(月)にJES受講生の受験部門・選択科目・専門事項をメールで問い合わせています。届いているメールに返信で、解答をお願いいたします。

(2)動画コース受講生募集です

JESの合格ノウハウを動画で効率的に学習できます。もしよかったら、申込みください。

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】やればできる?

きょうは、私がよく記載するやればできる必ずできるの意味について少し書いてみます。そして勉強をやっているかどうかの判定基準も示してみます。

さて「やればできる」は、逆に言えば、「やらなければできない」という意味になります。技術士試験を受験する人の大多数は、技術責任者やその予備軍です。そのため「やればできる。やらなければできない」を大多数の人は理解しています。

しかし、ごくまれに勉強しないで合格しようと考える人がいます。これは、ダメです。どのように頭の良い人でも勉強しなければ技術士試験に合格できません。勉強しないで合格する魔法は、ありません。

そして勉強しているかどうかの判断として目安となるのが、キーワード学習です。キーワード学習で300個超のシートを三分割展開法で作成します。300個超まで完成できればきちんと勉強しているになります。「やればできる」と表現して良い人です。反対に少ない人は、それなりの人です。試験結果も想像できます。

貴方は、どちらですか?

さてキーワードの品質は、論文を書く事ができるかどうかで判断してください。論文を書くネタになって無いキーワードシートは、時間をかけても無意味です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで116日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと248です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

製造物責任法に関する次の記述の,[   ]に入る語句の組合せ
として,最も適切なものはどれか。

製造物責任法は,[ ア ]の欠陥により人の生命,身体又は財産
に係る被害が生じた場合における製造業者等の[ イ ]の責任に
ついて定めることにより,[ ウ ]の保護を図り,もって国民
生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的
とする。

製造物責任法において[ ア ]とは,製造又は加工された動産
をいう。また,[ イ ]とは,当該製造物の特性,その通常予見
される使用形態,その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期
その他の当該製造物に係る事情を考慮して,当該製造物が通常
有すべき[ エ ]を欠いていることをいう。

__ア___イ____ウ___エ
①製造物_弁済___被害者_機能性
②設計物_損害賠償_製造者_安全性
③設計物_弁済___被害者_信頼性
④製造物_損害賠償_被害者_安全性
⑤製造物_弁済___製造者_機能性



****************
【正答】④
製造物責任法に関する穴埋め問題。
製造物責任法の第一条(目的)および第二条(定義)を用いた
設問になっている。
条文では,それぞれ(ア)製造物,(イ)損害賠償,(ウ)
被害者,(エ)安全性の語句が該当。
したがって,④が正答となる。

【参考文献】製造物責任法





「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

月に1回の指導で合格する

2024.03.20

【お知らせ】JES受講生へ問合せ動画コースの申込受付中

(1)JES受講生へ問合せのメールを出しています。

現在、6月2日(日)に実施する予想問題による模擬試験の準備をしています。

模擬問題を準備するために、3/18(月)にJES受講生の受験部門・選択科目・専門事項をメールで問い合わせています。届いているメールに返信で、解答をお願いいたします。

(2)動画コース受講生募集です。

JESの合格ノウハウを動画で効率的に学習できます。もしよかったら、申込みください。

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】月に1回の指導で合格する

コラムの前に一言です。

技術士の勉強は、進んでいますか? JESでは、3/24(日)から筆記試験対策を実施します。明さんも、筆記試験対策を始めてください。もし何をやっていいかわからない人には、次試験用の動画コース(←ここをクリック)がお役に立てるかもしれません。

さて、今日のコラムです。

きょうは、セミナーや指導者の活用方法について説明しようと思います。

同じセミナーや指導者に同じ指導を受けて不合格の人合格の人がいます。何が違うと思いますか?

違いは、指導を受けて合格しようとするか、指導を受けて自分で勉強して合格しようとするかの違いです。なぜかと言うと、指導を受けるのは、1カ月の30日で1日~2日です。比率にすると1日で1日÷30日=0.033すなわち3.3%す。2日でも2日÷30日=0.067なので6.7%です。残りの大部分97%~93%は自分で勉強することになります。もしこれが、3日間指導を受けても同じです。3日÷30日=0.1なので10%の指導です。残りの90%は、指導内容に従って自分で勉強することになります。すなわち、自力を無しにして指導だけの勉強で合格は、極めて難しいのです。

これが高校などの場合は、別です。1週間で7日間のうち5日間を通学して指導してもらいます。すなわち、5日÷7日=0.714なので71.4%もの指導を受けます。自力は、28.6%です。だから学校に行っている学生と社会人とで勉強方法が違うのです。社会人は、指導に従って自力で勉強するのが正しい勉強方法です。自力を無しにして指導だけで勉強する人は、合格できません。

ここで「どうせ自力で勉強するのだから独学と同じ」と思ってはいけません。なぜならば、独学は、自分の勉強方法が正しいかどうか自分で判断する必要があります。しかし、ほとんどの人は、自分の勉強方法を正しいと勘違いしています。自分の勉強が間違えていると分かって勉強している人などい無いからです。だから何度も不合格になるのです。人間は、自分自身の判断基準で自分自身の事を正確に評価できないのです。

貴方が、もし今年の一発合格を考えているのであれば、3.3~6.7%で正しい勉強方法の指導を受けて、指導に従って97~93%を自力で勉強すれば合格できます。

逆に、指導をいくら増やしても回数に意味無しです。指導回数よりは、上記の例で示したように、正しい勉強法の指導(1日)とそれに従った自力の勉強残り29日間の努力重要です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで117日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと249です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(大気、水、土壌等の環境の保全×水質×制度)のマトリックスセル
に分類される平成29年の3-18からの出題です。

3 -18水質汚濁に係る環境基準に追加されたノニルフェノールと
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩に関する次の記述
のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)いずれも,生活環境の保全に関する環境基準項目である。

(2)いずれも,界面活性剤又はその原料として使用されている。

(3)いずれも,複数の化合物を含む。

(4)いずれも,ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定する。

(5)ノニルフェノールの基準値は,直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
及びその塩の基準値よりも低い。


解答 (4)

(4)「いずれもガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定する」
の不適切箇所は全文である。水質の水生生物保全の環境基準として
平成24年8月にノニフェノールと直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸
及びその塩が追加された。測定法はノニフェノールはガスクロマト
グラフ質量分析計(GC/MS)であるが、直鎖アルキルベンゼンスル
フォン酸及びその塩は、高速液体クロマトグラフ・タンデム質量
分析計(LC/MS/MS)を用いる。
(環境基準 別表2のイ水生生物の環境基準付表11及び12)

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(大気、水、土壌等の環境の保全×水質×制度)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と全く同じ問題が
平成26年の3-10に出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

1次試験と2次試験

2024.03.19

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】1次試験と2次試験

みなさんは、1次試験と2次試験の対策方法または1次試験と2次試験の違いについて意識して勉強していますか?

1次試験と2次試験を同じ勉強方法で受験しても合格できません

まず1次試験は、過去問題を多く解答練習することで合格できます。学校で定期試験の時に勉強した要領で、あるいは、普通の資格試験と同じ勉強の要領で合格できます。なぜならば、1次試験は、五肢択一試験だからです。五肢択一試験は答えが選択肢の中に必ずあるからです。

ですが、2次試験は、違います。まず2次試験は、過去問題と同じ問題が出ません。試験問題の作問委員は、過去問題を確認しながら試験問題を作成します。よって類似問題も出題されません。さらに論文試験なので正解が有りません。2次試験は正解の無い問題です。

それは、市場に出版されている解答論文でも確認できます。市場に出版されている2次試験の書籍では、問題の解答を「模範解答」や「正解」と表現していません。「解答例」と表現しています。すなわち2次試験の解答は、「模範解答」でも「正解」でもなく単なる解答例の一つとして提示しているのです。(確かに私が見て疑問に思う解答例があります)

以上のように「一次試験と二次試験の対策方法」または「一次試験と二次試験の違い」についてしっかりと理解して勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで118日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、建設環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと250です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、建設環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(建設環境)

次の建設環境に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。


(1) 環境基本法で定める「公害」とは、事業活動その他の人の
活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、
土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の
健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいう。

(2) 大気汚染防止法の目的には、建築物の解体等に伴う粉じんの
排出等の規制により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護する
ことが含まれる。

(3) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル
法)に規定する「特定建設資材」とは、建設資材のうち建設資材
廃棄物となった場合におけるその再資源化が資源の有効な利用及び
廃棄物の減量を図る上で特に必要であるものとして政令で定める
ものをいい、その再資源化の経済性の面における制約は考慮されて
いない。

(4) 騒音規制法では、指定地域内において特定建設作業を伴う
建設工事を施工しようとする者は、特定建設作業の場所及び
実施の期間、騒音の防止の方法等を市町村長に届け出なければ
ならない。

(5) 水質汚濁防止法に定義される「公共用水域」とは、河川、
湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供される水域及びとれに
接続する公共溝渠、かんがい用水路その他公共の用に供される
水路(下水道法に規定する公共下水道及び流域下水道であって、
終末処理場を設置しているものを除く。)をいう。










⇒答え(3)

(1)適切。

(2)適切。
大気汚染防止法の目的は、以下の点を含んでいます:
・工場・事業場における事業活動並びに建築物の解体等に伴う
ばい煙、揮発性有機化合物及び粉じんの排出等の規制
・水銀に関する水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保するため
工場・事業場における事業活動に伴う水銀等の排出の規制
・自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、大気の
汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、
並びに大気汚染に関して人の健康被害が生じた場合の事業者の
損害賠償の責任を定めて被害者の保護を図ること

(3)不適切。
再資源化の経済性の面における制約も考慮されています。

建設リサイクル法は、建設工事で排出される廃棄物の再資源化
(リサイクル)を促進するための法律です。
この法律により、特定の建設資材を用いた建築物の解体工事や
新築工事など、一定規模以上の建設工事(対象建設工事)において
以下の特定建設資材に対して分別解体や再資源化を行うことが
義務付けられています。

特定建設資材は次の通りです。

・コンクリート: プレキャスト板を含むコンクリート
・コンクリートと鉄から成る建設資材: コンクリートと鉄が
組み合わさった建設資材
・木材: 建設現場で発生する木材
・アスファルト・コンクリート: アスファルトとコンクリート
から成る建設資材


(4)適切。

(5)適切。


※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

文書力が必須です

2024.03.18

【お知らせ】動画コースの申込受付中

2024年度の技術士第次試験合格をめざす人用に、 次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。もしよかったら、検討ください。

また、2024年の技術士第次試験の合格をめざす人用に、次試験用の動画コース(←ここをクリック)を準備しました。

 

【コラム本文】文書力が必須です

技術士第二次試験を理系の資格と思う人は、勉強方法を考え直してください。

確かに技術士を受験する人は、9割が理系の出身です。似たような資格として弁理士があります。弁理士を受験する人は、8割が理系です。

確かにこの受験生の割合は、事実なのですが、合否を分ける能力のキーになるものは、文系の能力です。

その技術士第二次試験の合否を分ける能力とは、文書力です。(弁理士は、法律や条約の知識です)

技術士第二次試験で必要な技術的知識は、第一次試験に合格できる程度の能力です。第二次試験に合格するのに第一次試験以上の技術的知識は、必要ありません。にもかかわらず合格できな

い人が多いのは、技術的コンサルタント(技術士)の能力を示す文書力が無いのが原因です。

複数回不合格の人は、技術的知識を高めるよりも文書力を高める勉強をしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで119日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと251です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、理想オペアンプに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!


【復習クイズ】
電子回路に利用する理想オペアンプの記述に関して、下記の
[ ]内を適切な語句で埋めてください。
「理想オペアンプとは、利得と入力インピーダンスが[ ア ]で
あり、入力オフセット電圧と出力インピーダンスは[ イ ]である」









→答えは、下記のとおりです。
ア…無限大、イ…ゼロです。
オペアンプに関する計算問題は頻出であり、このような内容を
直接問う文章問題も出題されますので、しっかり学習しましょう。


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「13)電子応用-電子回路-」に関する
内容でした。


本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム