【Cコース】口頭試験での説明資料作成
Cコースお申し込みの時に(1)受験申込書及び業務経歴表と(2)復元論文を提出していただきます。
目的は、(1)(2)から想定質問を検討するためです。そのため、(2)は、極力精度の良い復元論文を提出してください。 復元精度が良ければ、合否の可能性についても相談が可能です。
【Cコース】口頭試験での説明資料作成
Cコース(口頭試験での説明資料作成)の案内
Cコースは、業務経歴表・復元論文・前年度の試問などから口頭試験での対策資料を作成するコースです。日程は、下記を予定しています。(筆記試験の合格発表前に終了)
2021年から口頭試験の出題傾向が変わっている。
(試験制度は令和元年に変更されているが…)
従来:業務経歴書説明(5分)+質疑応答(15分)
↓
新方式:質疑応答(20分)
昨年JES受講生の約70%が新方式で出題されたと回答しており、事前準備対策が重要!!
⇒Cコースはこの事前準備を行う講座
口頭試験の内容
・一問一答方式で、1題につき1分のペースで平均20問前後が聞かれる。
⇒テンポよく回答する必要がある!!
・口頭試験の試問事項(4項目)全てについて60%以上の得点となる回答をする必要がある。
コミュニケーション・リーダシップ 60%以上
評価・マネジメント 60%以上
技術者倫理 60%以上
継続研鑽 60%以上
⇒1項目でも60%未満なら二次試験不合格!!
口頭試験の事前準備
・想定問答集を最低100問は作る。
⇒自分の受験申込書の内容から、試験官が質問する内容を想定する必要がある。
⇒口頭試験の試問事項である4項目について、バランスよく回答を作成する必要がある。
⇒試験官の目線で質問を想定する必要がある。
最低100問の想定問答を、自分一人でつくれますか?
⇒JESのCコースで問題解決が可能!!
JESのCコースの良いところ
・担当講師と受講生がミーティングを通じて、想定問答を作成する。
⇒受験者本人が気づかない点の想定問題を作成できるので、想定外質問を大幅に減らせる!!
・JESには令和元年度以降の新制度による口頭試験受験者の経験データが蓄積されている。
⇒本番に近い質問が想定可能!!
DコースとCコースの違い
Dコースは、模擬口頭試験です。本番と同じ時間・想定問題で口頭試験を体験します。
資料作成は行いません。講師2名対受講生1名の模擬口頭試験です。
(11月実施予定です。日程は、10月決定します)
体験内容
- 想定外の質問をされた時
- いじわる質問をされた時
- 解答できない質問をされた時
- 口論になりそうになった時
- 知らない事を質問された時
- 20問全てを質問してもらうために
- 言ってはいけない説明
- 言った方が良い説明
【Cコース】コース内容
【質問回数無制限】
- Zoomによるスクーリング3回
- 担当講師へ直接メールによる指導回数無制限
- 詳細業務(720文字)の基本事項を理解する
- 2つ目の詳細業務(720文字)作成
- 3つ目の詳細業務(720文字)作成
- 詳細業務(720文字)から想定質問と解答を作成
- 前年度の質問事項から模範解答を作成
- 自分特有の想定質問を作成
- 上記全質問を100問作成して模範解答を作成(実施8月~10月末日まで)
お申し込み・お支払い方法
2022年の合格を目指してCコースを申込まれる人は、〆切など下記にご注意ください。
- セミナー申込:8/3(水)
- クレジット決済または銀行振込みの〆切:8/3(水)17:00
- 復元論文と受験願書の提出:8/14(日)
- ABコースとCコースは、担当講師が変わります。
【Cコース】口頭試験での説明資料作成 価格表(税込)
参加型 | 二次試験新規 | 総合技術監理部門併願 |
---|---|---|
募集せず | 募集せず | |
Zoom(TV会議) | 二次試験新規 | 総合技術監理部門併願 |
89,980円 | 募集せず |
お申し込みについて
お申し込みフォームより、お申し込みください。
途中からのコース変更は、割高になります。
お支払い方法について
銀行振込・クレジットカード
銀行振込手数料は、お客様がご負担下さい。
クレジットは、ご希望の分割払いも可能です。「分割回数3~24」/「リボルビング」


セミナー(スクーリング)日程一覧
【2023年度】セミナースケジュール・セミナー内容
セミナースケジュール
表は横スライドでご覧いただけます。
No | 【2023年度】日程 | セミナー内容 | |
---|---|---|---|
Zoomコース |
参加型コース |
||
A1 | 2/19(日) |
実施せず |
【個別指導】 勉強方法と「受験申込書及び業務経歴票」の作成 |
B2 | 3/19(日) |
実施せず |
【個別指導】 Ⅱ選択科目 テンプレート法・ひな型論文 |
B3 | 4/16(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅰ必須科目 技術者倫理・Excelファイルで論文骨子 |
B4 | 5/14(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅲ選択科目 合格論文の作成法 |
B5 | 6/04(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅰ必須科目・Ⅲ選択科目 直前対策 |
B6 | 6/18(日) | 実施せず | 【個別指導】 予想問題による模擬試験 (Zoomで実施)合否判定のみ(出題は、記述式のみです) |
B7 | 6/25(日) | 実施せず | 【個別指導】 模擬試験のフィードバックと添削(FB ) |
C8 | 8/20(日) | 実施せず | 【個別指導】 前年の試問内容から貴方の模範解答を準備など(1) |
C9 | 9/10(日) | 実施せず | 【個別指導】 前年の試問内容から貴方の模範解答を準備など(2) |
C10 | 10/8(日) | 実施せず | 【個別指導】 口頭試験のシミュレーション |