技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

時間が無いは嘘です

2023.05.31

【お知らせ】動画コースの紹介

1)第一次試験

JESでは、動画を見て勉強する動画コースがあります。第一次試験は、過去問題の類似問題が出題されます。そのため、過去問題を繰り返し勉強するのが常套手段です。JESでは、過去問題で繰り返し出題される問題を分析してまとめました。もしよかったら、【技術士第一次試験】動画学習コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

第一次試験 動画学習コース

2)第二次試験

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

【コラム本文】時間が無いは嘘です

多くの人が『時間が無くて勉強できません』といいます。しかし、時間とは作り出すものです。一番良いのが隙間時間の活用です。隙間時間は、1日に20回以上あるといわれています。例えば下記です。

電車の待ち時間、バスに乗っている時間、人との待ち合わせ時間、料理が出てくるまでの時間、トイレに入ってる時間、風呂に入っている時間、TVのCMの時間、会議が始まるまでの時間、PCが立ち上がるまでの時間、歯を磨きながら、料理を作りながら、食事をしながら、歩きながら、掃除をしながら、・・・。

これらの隙間時間で10分間を20回見つけたとします。すると、200分間(=3時間20分)です。しかも20回の隙間時間には、初頭効果と終末効果が20回あります。まとまった3時間20分では、初頭効果と終末効果が1回だけです。明らかに隙間時間で勉強したほうが、効率的で勉強効果抜群です。

以上から、『時間が無くて勉強できません』と言っている人は、勉強したく無い理由を時間のせいにして逃げているだけです。勉強から逃げている人は、技術士試験に不合格です。

貴方がやるべきは、休日に5分間・10分間・30分間などの隙間時間で勉強するツールを作ることです。ツールとは、持ち歩けるカードやノート、あるいは、手ぶらで聞くことのできる音声データです。あるいは、参考書の丸ごとスキャンデータです。私(坂林)が便利に使っているのは、富士通のスキャナーiX500とソニーのイヤホンWF-1000XM4です。書籍データは、DropBoxに保存しています。iPadやiPhoneで何時でも何処でも書籍が読める状態です。貴方もどのようにすれば、勉強できるかを考えて頑張ってください。(不合格になる人は、できない理由を考えます。合格する貴方はできる理由を考えて頑張ってください)

では、最速合格テクニックで最短合格を狙いましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで47です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと179日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法に関する次の記述のうち,誤っているものは
どれか。

(1)情報の漏洩,滅失または毀損が発生した場合,個人の
権利利益を害するおそれが大きい事態については,個人情報
保護委員会に報告し,本人に通知するよう努める。

(2)AI・ビッグデータ時代を迎え,個人情報の活用が一層多岐
に渡る中,事業者が個人情報を取り扱う際に,本人の
権利利益との関係で説明責任を果たしつつ,
本人が予測可能な範囲内で適正な利用がなされるように
環境を整備する。

(3)インターネットや新聞等で既に公表されている公知の
個人情報も,個人情報保護法の保護対象となる。

(4)現在は外国にある第三者への個人データの提供時に,
本人に対し,移転先事業者における個人情報の取扱いに
関する情報提供の充実等を求められるようになっている。

(5)市町村長が作成する避難支援等を実施するための基礎と
なる名簿については,災害発生など特に必要があると認め
られる場合であれば,避難支援等の実施に必要な限度で,
本人の同意を得ずに関係者で共有することができる。

【正答】(1)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。特に(1)
および(4)の記述は,令和2年の法改正に関係します。
法改正の内容も併せて把握しておきましょう。

(1)×。令和2年の法改正により,個人情報保護委員会への
報告及び本人への通知は義務化されており,「務める」
ものではありません。
第二十六条第1項及び第2項(漏えい等の報告等)
に規定されています。

(2)〇。時代の流れに乗りつつ,個人情報を扱う事業者は
説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが大切です。

(3)〇。記述どおりであり,公知の個人情報も保護対象です。

(4)〇。令和2年の法改正により,「外国にある第三者に
個人データを提供できる要件」が追加されています。
第二十八条第1項,第2項及び第3項(外国に
ある第三者への提供の制限)に規定されています。

(5)〇。生命にかかわる緊急事態の場合は,記述のように
取り扱うことが可能です。

【参考文献】令和3年 改正個人情報保護法について
(個人情報保護委員会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・
個人情報保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、
お気軽にご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、
何でもお聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。