技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2024年2月

素直な人が成功する

2024.02.29

【コラム本文】素直な人が成功する

難関試験は、素直な人が合格しやすい傾向にあります。

例えば素直な人が先生に「この本は良い本ですよ」と教えてもらったとします。すると素直な人は、まずその本を購入して読んでみます。読んでみれば、良い本か、悪い本か、いずれか結論が出ます

これに対して疑り深い人は、「本当に良い本だろうか?」「購入して悪い本だったらお金の無駄になるし、ようすを見よう」となります。すなわち疑り深い人は、良いとも悪いとも結論が出にくい傾向にあります。

上の例のように素直な人は結論が出て先に進むのに対して、疑り深い人は結論が出ません

皆さんの周りで尊敬されている人成功している人などを見てみると素直な人が多いのに気づくと思います。

尊敬されている人・成功している人は、言われたことに素直であり、まず信じて自分で試して結論を出します。疑り深い人には、尊敬されたり成功したりする人が少ないです。このような傾向は、上記の思考によるものです。

もし皆さんも難関試験に合格したいのであれば、指導者に素直に従いそして自分で試して結論を出してください。疑り深いのはダメです。また、自分で試さずに盲目的に従うのも成功しません

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで137日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電源システムの一般的な品質向上策に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと269です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電源システムの一般的な品質向上策に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
情報通信機器を支える電源システムの一般的な品質向上策に
関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

(1)冗長なシステムのもう1つの構成法は,常用機と予備機を
準備し,常用機が故障時に予備機に切り替わって運転する
方式である。

(2)冗長なシステムの構成法の1つは,複数台の機器が
負荷を分担して運転し,故障時は故障機を瞬時に切り離し,
新規に接続する健全機より電力を供給する方式である。

(3)事故時の予備電源装置への切換においては,
瞬断切換方式に加えて,瞬断を発生させない
無瞬断切換方式もある。

(4)無停電電源装置(UPS)は,定電圧定周波電源装置
(CVCF)及び二次電池からなり,停電時にも長時間の
給電が可能な装置である。

(5)定電圧定周波電源装置(CVCF)は,交流を整流
したのち,インバータで再び交流に変換しており,
電圧や周波数の安定した電力供給が可能である。

【正答】(2)

【解説】本問は,電源システムにおける冗長方式の
知識問題です。冗長方式は機器に不具合が発生した場合
でも,継続運用できるように配慮した構成のことです。
昨今のデジタル化に伴って情報通信機器が増加しており,
このような電源システムへの理解が重要性を増しています。

(1)〇。予備機を使用する待機冗長方式は,電源システムの
品質向上に寄与します。

(2)×。この記述は並列冗長方式です。「新規に接続する
健全機」ではなく,「残りの健全機」を利用します。

(3)〇。この記述は商用無瞬断バイパス方式です。

(4)〇。UPSは停電や落雷などの電源障害が発生した
場合に,予め二次電池に蓄電しておいた電力により,
機器の継続動作を守ります。

(5)〇。CVCFは交流⇒直流⇒交流と変換します。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「20)電気設備-電源配電設備と
法令-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

子供の勉強大人の勉強

2024.02.28

【コラム本文】子供の勉強大人の勉強

同じ時間同じ資料で勉強しても合格する人不合格の人がいます。何故か分かりますか?

それは、高校生と同じ勉強方法の人は不合格になるのです。たとえ10数年間勉強しても高校生と同じ勉強では、不合格です。これに対して大人の勉強をすれば1年で合格する人も多数います。あなたは、この違いが分かりますか?

この違いを理解しなければ、今年の試験も不合格ですよ

まず高校生の時を思い出してください。高校生の時の勉強は、授業中に先生が教えてくれたことをしっかりと理解し暗記します。そして試験では、理解や暗記の確認問題で点数を競います。これが高校生の勉強です。簡単な例で言えば、先生が教えた難しい漢字を暗記して試験のときに漢字が書ければ満点です。

これに対して大人の勉強は、違います。大人の勉強は、自分の頭で考えて自分の答えを見つけるのが勉強です。例えば、「今後の会社の経営をどうすれば良いか?」に対して新製品の開発や経費削減などを考えます。しかし新製品開発では、予算部署から開発費用を出してもらえないかもしれません。経費削減では、製造部からクレームが出るかもしれません。しかし、多くの人が正しいと認める貴方の答えを考える必要があります。考えることが勉強なのです。暗記することが勉強でありません。

すなわち、高校生の勉強は、先生の教えてくれた答えを暗記するのが勉強です。これに対して大人の勉強は、自分の頭で考えて大多数の人が正しいと言ってくれる答えを考えるのが勉強です。以上が高校生と大人の勉強の違いです。

JESセミナーでは、大人の勉強方法を指導しています。どのように物事を考えるかを指導するのが、セミナーなのです。暗記することを教えるのがセミナーでありません。暗記勉強は、高校と同時に卒業しましょう。そして技術士試験は考え方試験です。まさに大人の勉強が合否を分けるのです。高校生の勉強では、永遠に技術士試験に不合格です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで138日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、はりに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと270です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、はりに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(流体工学)
はりについて
一様断面をもつ長さLの両端単純支持はりに、片側の支点Aから
距離a(0<a<L/2)の位置にある点Cに集中荷重Pが作用している。
はりの中央(支点AからL/2)の位置に発生するモーメントとし
て最も適切なものはどれか。
ただし、b=L-aである。
(1)P×b
(2)P×b/2
(3)P×a
(4)P×a/2
(5)P×a×b/(2×L)





⇒正解は(4)です。
はりの中央に発生しているせん断力Fは
F=-R×B=-P×a/L
となります。
このとき支点Aからxの位置に発生する
曲げモーメントは
M=F×(L-x)=-P×a/L×(L-1/2L)
M=P×a/2
よって解答は(4)となります。
→平成30年度過去問(問題番号3-5)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

やる気スイッチ

2024.02.27

【コラム本文】やる気スイッチ

試験勉強は、進んでいますでしょうか?毎日仕事が忙しくて勉強できないかもしれないですね。夜疲れて帰宅し、食事をしたら寝るだけで勉強などできないかもしれません。勉強する気力など出ないのが普通かもしれません。

そんなあなたにやる気スイッチONする方法をお教えします。

まず本の栞(しおり)になるような紙片を準備します。もし適当な紙片が無ければ、書店で無料で戴ける栞でも良いですし、自分の名刺でも良いです。そして紙片に目立つように次のように書きます。

祝合格「技術士試験」!!おまえはすごい

その文字をじっと見つめて技術士試験に合格した後の良い事を5分間考えます。すなわち、5分間妄想にふけるのです。

合格した⇒みんなに褒められた⇒会社から資格手当が出た⇒昇進した⇒年収が増えた⇒大きな仕事を任された⇒偉くなれた⇒・・・

妄想なので何を考えてもかまいません。恥ずかしくて人に言えない事でも構いません。夢中になれる嬉しい事をどんどん考えてください。

そして妄想の最後によし実現するために勉強するぞやる気スイッチをONにしてください。勉強する気力が全身に充満します。

これを何日間か繰り返すと、栞を見ただけで「俺は勉強するんだ」と「やる気スイッチ」をONにできます。栞を参考書やノートに挟んで持ち歩いてください。効果抜群で非常におすすめの方法です。ぜひ試してください(私もこれで合格しました)。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで139日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと271です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
工学系学協会の倫理規定には,「技術者は,公衆の安全,
健康,福利を最優先する」という文言,ないしこれと
類似する表現が用いられている。
この文言は,もとは全米プロフェッショナル・エンジニア
協会(NSPE)によるものであるが,日本の工学系学協会も
この文言ないし思想,考え方を何らかのかたちで取り
入れている。
そこで,この文言ないし表現に関するア)~エ)の記述に
ついて,正しいものは○,誤っているものは×として,
適切な組合せは(1)~(5)のうちどれか。

ア)「技術者は,公衆の安全,健康,福利を最優先する」
という文言には注意が必要である。「最優先する」とあるが
「常に最優先する」とは書かれていない。従って,それらを
最優先しないことがあったとしても倫理的には問題ない,
ということが意味されている。

イ)「技術者は,公衆の安全,健康,福利を最優先する」
とあるが,「最優先」というのは常に厳しい。そもそも,
「公衆の安全」とは何か,「公衆の健康」とは何か,
「公衆の福利」とは何か,と考えてみても,答えは簡単には
出ないだろう。その一方で,この文言は建前であることを
暗にほのめかしているわけではない。

ウ)「技術者は,公衆の安全,健康,福利を最優先する」と
言われる場合の,公衆とは,「よく知らされた上での同意」
(informed consent)を与えられるべき人のことである。
従って,この文言には,技術者が安全な製品を作るという
ことだけでなく,公衆に対して説明を行い情報開示する
責任が含意されている。

エ)「技術者は,公衆の安全,健康,福利を最優先する」
という文言は,理想を述べているのであって,現実の世界の
ことを言っているのではない。実際,技術者の第一の責務は
元来,公衆に対するものではなく,雇用者と取引先に対する
ものなので,公衆の安全と雇用者への責務の二者択一の
場面に出会ったときには,雇用者への責務を優先すべき
である。

____
(1)○___
(2)×__×_
(3)○_×__
(4)×___×
(5)○__×_×

【正答】(4)

【解説】この問題は,「倫理綱領,倫理規定,行動規範」
に関わる問題です。日本技術士会の技術士倫理綱領は
2023/03/08に改定されていますので,そちらも併せて
ご確認ください。

ア)×。「常に最優先される」とは明記されていない
ものの,「公衆の安全や健康,福利」といった公益の
確保には,そのように考える必要があります。
また,「それらを最優先しないことがあったとしても
倫理的に問題はない」は大きな誤りです。

イ)〇。簡単に出る答えではないものの,建前の文言
ではありません。技術者倫理として取り組む重要な
ものです。

ウ)○。記述のとおりです。専門知識を持たない
一般市民が「公衆」です。

エ)×。「公衆の安全と雇用者への責務の二者択一の
場面」でも,公衆の安全を最優先すべきですが,
雇用者や取引先には,技術者として説明責任を果たす
必要があります。

【参考文献】
技術士倫理綱領が改定されました
(公益団法人 日本技術士会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)倫理綱領・倫理規定」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

必要な事をやれば合格できる

2024.02.26

【コラム本文】必要な事をやれば合格できる

きょうは、独学のあなたにお聞きします。

予定通り「受験申込書と業務経歴票」の準備は、進んでいますか?

予定通り進んでいる人は、今年の試験に合格する可能性があります。ですが、予定通り進んで無い人は、合格できないと思います。予定通り進んでいる人と予定通り進まない人の割合は、1対9程度だと思います。この比率が、技術士試験の合格率で10%程度なのです。

「受験申込書と業務経歴票」の準備は、適切さを考えなければ誰でもできることです。(当然適切に準備しないと不合格ですが)

誰でもできる事なのですが、独学の人の大部分は、計画通り準備できません。おそらく大部分の人が、提出日近くになってから準備を始めます。

筆記試験においても同じです。キーワードで300個以上の学習をすれば、筆記試験は、合格できます。ですが、独学のあなたは何個学習したでしょうか?

今日から試験日まで約5か月(140日間)です。1日で3個のキーワード学習をすれば、まだ間に合います。ですが、昨日までの学習で実行でき無いことが、今日から実行できますか?なぜ急に実行できますか?「今日から本気になって学習する」というのは、対策になっていません。誰でも考えてでも実行できないからです。

昨年、残念な結果の人は、試験直後に反省していると思います。「次回の試験は、もっと早くに勉強して必ず合格してやる」と反省しているはずです。でも計画通り勉強のできる人は1割程度なのです。その結果が合格率で10%程度なのです。

逆に言えば、計画通りに適切な勉強をすればだれでも合格できるのが技術士試験です。特別のことをする必要ないのです。技術士試験は、難関試験と言われていますが、普通の事をやれば合格できる試験です。

今年合格したい人に強くお勧めします。JESでなくてもかまいません。近くにいる現役技術士に学習計画の進捗も含めて受験指導を受けることを強くお勧めします。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで140日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、金属の変形や破壊に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと272です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、金属の変形や破壊に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

金属の変形や破壊に関する次の(A)~(D)の記述の,[   ]に
入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。

(A)金属の塑性は,[ ア ]が存在するために原子の移動が
比較的容易で,また,移動後も結合が切れないことによるもの
である。

(B)結晶粒径が[ イ ]なるほど,金属の降伏応力は大きく
なる。

(C)多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が
増加し,[ ウ ]する。

(D)疲労破壊とは,[ エ ]によって引き起こされる破壊の
ことである。

______________
(1)自由電子_小さく_加工軟化_繰返し負荷
(2)同位体__大きく_加工硬化_経年腐食
(3)自由電子_大きく_加工軟化_経年腐食
(4)自由電子_小さく_加工硬化_繰返し負荷
(5)同位体__小さく_加工軟化_繰返し負荷



****************
【正答】(4)

材料に関する穴埋め問題。

(A)
金属の塑性は,自由電子が存在するために原子の移動が比較的
容易で,また,移動後も結合が切れないことによる。
塑性とは,力を加えて変形させたとき,永久変形を生じる
物質の性質のことをいう。

(B)
結晶粒径が小さくなるほど金属の降伏応力は大きくなる。

(C)
多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が増加し
加工硬化する。
金属に応力を与えると塑性変形によって硬さが増す現象。
冷間加工により変形が進むほど,転位は増加・重層化して
抵抗が大きくなり硬さを増していくこととなる。これを
加工硬化という。

(D)
疲労破壊とは,繰返し負荷によって引き起こされる破壊
のこと。
材料疲労は,物体が力学的応力を継続的に,あるいは繰り
返し受けた場合にその物体の機械材料としての強度が
低下する現象。金属で発生するものは金属疲労として
一般に知られているが,金属だけはなく樹脂やガラス,
セラミックでも起こり得る。

(ア)自由電子。金属の塑性は,金属原子間の自由電子の
存在による。

(イ)小さく。ホール・ペッチの関係式より,降伏応力は
結晶粒径の1/2乗に反比例するため,結晶粒径が小さく
なるほど降伏応力は大きくなる。

(ウ)加工硬化。骨子欠陥の増加によって変形に対する
抵抗力が増す現象を加工硬化という。

(エ)繰返し負荷。疲労破壊は,繰返し負荷が作用して
最終破断が生じる破壊。

したがって,(4)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

合格への王道

2024.02.25

【コラム本文】合格への王道

技術士試験に合格するための王道は、技術士になることです。

今日は、初めから禅問答のような表現ですが、理解していただけますでしょうか?

皆さんは、技術士試験に挑戦しています。そして、3月の合格発表で合格すれば翌日に自分は技術士ですと自称すると思います。正確には、技術士の登録が必要ですが、事実上試験に合格技術士です。

この事を考えた場合、試験官の合否判断基準は、「この人を技術士にしてよいかどうかです。合格してから、技術士としての実力を付けるのでありません。合格する前から技術士としての実力が必要なのです。

別の見方を言えば、試験官から見たときに「技術士の実力が有る人=技術士試験に合格させたい人」なのです。試験官から見たときに、皆さんが技術士としての実力が有ると見えれば、どのような論文解答やどのような口頭試験で質問解答をしても合格させたい人なのです。

すなわち、技術士試験の王道は技術士としての実力を付けることです。そうすれば、どのような問題が出題されても合格できるのです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで141日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと273です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(環境の状況の測定分析及び監視×振動騒音×振動×JIS-Z-8735)の
マトリックスセルに分類される平成26年3-7番からの出題です。

3 -7 日本工業規格Z8735-1981(振動レベル測定方法)に関する
次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)日本工業規格C1510(振動レベル計)に定める振動レベル計を
用いて,公害に関連する地面などの振動レベルを測定する方法
について規定している。

(2)温度及び湿度については,使用する振動レベル計の使用温度
範囲及び使用湿度範囲に留意する。

(3)振動ピックアップは原則として平坦な柔らかい地面に設置する。

(4)振動レベルの測定は,Z方向については鉛直振動特性を用いて
行う。

(5)ある振動源から出る振動だけの振動レベルを測定する場合には,
対象の振動があるときと,ないときとの振動レベル計の指示値の差は
10dBg上あることが望ましい。

解答 (3)

(3)「振動ピックアップは原則として平坦な柔らかい地面に設置する」
の不適切箇所は、「設置する」で、「設置してはならない」が
適切な表現です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(環境の状況の測定分析及び監視×振動騒音×振動×JIS-Z-8735)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と類似の問題が、
平成24年の3-8に全く同じ問題が,並びに平成27年3-6及び令和元年
再試験3-21の問題は(1)~(5)の順番だけを変えた問題が出題
されている頻出サービス問題です。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

独学の人は

2024.02.24

【コラム本文】独学の人は

このコーナーでは、独学で技術士試験の合格を目指している人も意識して記述しています。

一人でも多くの人が技術士に合格して戴きたいと思っています。技術士が増えることが、技術立国である日本の力になります。

さて独学で勉強している人は、指導を受けて受験する人に比べて1カ月早く勉強を進めてください。また勉強の目標も1段階ハードルを上げて勉強してください。理由は、次になります。

1、1カ月早く勉強を進める理由

独学でも・指導を受けての勉強でも、どちらでも勉強するのは受験生本人です。ですが、独学は間違えた勉強方法でも軌道修正という指導がありません。1か月は、自分自身での軌道修正の余裕です。途中で勉強方法の間違いに気づいた時の軌道修正をする余裕として1カ月早く勉強を進めてください。

2、勉強目標のハードルを1段階高くする理由

独学は指導を受けた勉強に比べて効率が悪いです。多少の効率の悪さをカバーする意味でハードルを少し上げて勉強してください。(もし独学と指導を受けるのが、効率が同じなら小学校・中学校・高校などの学校が不要になって自分で勉強しますね)

このコーナーは、気付く範囲で独学の人の事も考えた記述をしていきます。

受験する人の全員が、1回の受験で合格することを祈念しています。

では、一発合格をめざして、頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで142日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、道路に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと274です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、道路に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(道路)

道路舗装の構造に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。

(1) 舗装は一般に原地盤の上に築造されるが、原地盤のうち、舗装の
支持層として構造計算上取り扱う層を路床といい、その下部を
路体という。

(2) アスファルト舗装は一般に、表層、基層と路盤からなり、
路床上に構築される。

(3) コンクリート舗装は一般に、コンクリート版と路盤からなり、
路床上に構築されるが、路盤の最上部にアスファルト中間層を
設ける場合がある。

(4) 路盤の役割は、表層及び基層に均な支持基盤を与えるとともに
上層から伝えられた交通荷重を分散して路床に伝達することである。

(5) コンクリート舗装のコンクリート版は、連続鉄筋コンクリート版
を含めて、温度変化や乾燥収縮による応力を低減するために適当な
間隔に横目地を設ける。








⇒答え(5)

(1)適切。
上から、舗装面(表層、基層)、路盤(上層路盤、下層路盤)、
路床、路体という構成となります。

(2)適切。
  
(3)適切。
アスファルト中間層は路盤の最上部に設ける厚さ約4cm程度の
アスファルト混合物の層です。アスファルト中間層を設けることで
耐水性と耐久性の向上や路盤の補強を図ることができます。

(4)適切。


(5)不適切。
連続鉄筋コンクリートでは、収縮を目的にした横目地は
設けません。


※平成21年の過去問(一部変更)です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

サッサと合格しましょう

2024.02.23

【コラム本文】サッサと合格しましょう

あなたは、今年初めての受験でしょうか?それとも再受験でしょうか?

初めて受験する人は、そのまま勉強を続けてください。

もし2回目の場合は、昨年に比べてどれだけ工夫したかが重要です。少なくとも、昨年と同じであれば結果も同じになります。「昨年より頑張っています」では、心もとないと思います。誰でもがんばっているのですから。

もし3回目以上の人は、基本的に誰かの指導を受けるのが望ましいです。なぜかと言いますと、JESのセミナーに参加する人の例を見ると、受験を志す人の多くは、試験に合格するだけの能力を持っています。ですが、合格できないのは、勉強方法が適切でないからです。

3回目の人は、4回・5回と増える前に誰かの指導を受けてさっさと合格してしまいましょう。指導を受けるのは勉強方法です。皆さんの能力は、問題ないはずです。(多くの受験生を見てきた私の経験です)

皆さんの目的は、技術士に成って活躍することです。技術士試験の受験でありません。受験に時間をかけないで、早く次のステージに進みましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで143日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、OSI参照モデルに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと275です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、OSI参照モデルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
OSI参照モデルとその内容の組合せに関する次の記述のうち,
誤っているものはどれか。

(1)光ファイバケーブルによる物理接続は,OSI参照モデル
第1層(物理層)である。

(2)Ethernetにより直接接続した機器同士の通信を行うのは,
OSI参照モデル第2層(データリンク層)である。

(3)IPアドレスを使ってネットワーク経路上にある機器の
通信を実現するのは,OSI参照モデル第3層(ネットワーク層)
である。

(4)TCP/UDPによりデータ通信および通信品質の制御を
行うのは,OSI参照モデル第4層(トランスポート層)である。

(5)Web閲覧やメール送受信などのソフトウェアに関する
通信規則は,OSI参照モデル第5層(セッション層)である。

【正答】(4)

【解説】本問は,OSI参照モデルの知識問題です。
OSI参照モデルは,コンピュータネットワークの通信機能を
7層に分割して定義したものです。

(1)〇。記述どおりです。
(2)〇。記述どおりです。
(3)〇。記述どおりです。
(4)〇。記述どおりです。
(5)×。第5層(セッション層)ではなく,第7層
(アプリケーション層)です。このセッション層は,
通信の確立~切断における一連の手順を管理します。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「19)情報通信-通信技術-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

その方法では不合格

2024.02.22

【コラム本文】その方法では不合格

技術士第二次試験を一般の資格試験と同様に独学で勉強しようとしている人は、要注意です。

注意すると言っても難易度の話をしているわけでありません。

注意すべきなのは勉強方法です。技術士第二次試験の勉強は、学校で学んだ延長でありません

技術士第一次試験は、学校の定期試験と同じ方法で合格できます。なぜなら技術士第一次試験は知識試験だからです。

これに対して技術士第二次試験は考え方試験です。考え方試験は、学校の定期試験の勉強方法で合格できません。

技術士試験で問われている専門知識は、技術士第一次試験程度です。技術士第一次試験が合格できた人の場合、これ以上の専門知識は、「あるに越したことは無い」程度です。(これ以上の知識は、それほど重要でありません)

技術士第二次試験を受験される人は、専門知識で無く考え方を勉強してください。

さて考え方と言っても具体的でないと思います。技術士第二次試験で問われている考え方は、技術士だったらどのように考えますか?と言う問題です。

技術士第二次試験に合格する前の受験生に「技術士だったらどのように考えるか」の問いを解答するのは困難です。現役の技術士に解答を聞くのが最も合理的です。

現役の技術士に指導してもらい最短で合格しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで144日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、流れの基本に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと276です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、流れの基本に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆復習クイズ(流体工学)
流れの基本について
水槽に内径Dの円管が接続されており、水が流出している。
円管の入口部では断面内で流れは一様であり、
その流速をUとする。

入口部から助走距離Lの位置
において流れは発達し、それより下流では流れ方向に一様な
層流となった。
U、D及び水の動粘性係数νに基づくレイノルズ数Reを用いて
無次元化された助走距離は、L/D=0.065Reで与えられる。

助走距離に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

(1)同一の流速、及び管内径において、助走距離は動粘性係数の
2乗に反比例する。

(2)同一の流体、及び流速において、助走距離は管内系のの2乗に
比例する。

(3)同一の流体、及び管内径において、助走距離は流速の2乗に
比例する。

(4)同一の流体、及び流速において、助走距離は管内径に依存
しない。

(5)同一の流速、及び管内径において、助走距離は動粘性係数の
2乗に比例する。






⇒正解は(2)です。

レイノルズ数の定義は流速Vと代表長さ、管内流れの場合は管内径D、
及び流体の動粘性係数νを用いて次式で表されます。

Re=VD/ν
問題から
L/D=0.065Re=0.065VD/ν
L=0.065VD^2/ν
つまり助走距離Lは管内径Dの2乗に比例します。

よって解答は(2)となります。
→平成30年度過去問(問題番号3-32)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

一発合格がお得

2024.02.21

【コラム本文】一発合格がお得

昨日のコラムで1回受験で合格するか複数回受験で合格するか決めているのはあなた自身だと理解してもらいました。であれば合格方法を教えてもらい、論文添削で自分の弱点を指導してもらい1回の受験で合格するのがお勧めです。

なぜ1回の受験で合格するのがお勧めかと言うと、費用的に一番お得だからです。

1回受験に失敗すると下記費用が発生します。(毎年1百万円です)

1、給与UPの1年先延ばし(24万円の損失)

多くの企業は、技術士資格を取得促進するために人事考課資格手当などで取得者を優遇しています。会社によっては、技術士取得が管理職の条件としている場合もあります。これら給与への影響は金額換算で毎月2万円程度が相場だそうです。年間では24万円です。

2、1年間の勉強時間(73万円の損失)

また1年間勉強が必要になります。毎日1時間勉強するとして1年間で365時間になります。皆さんの時給はいくらでしょうか?時給を2千円とすると2千円×365時間=73万円になります。

3、技術士としての仕事ができない(やりがいは、お金に代えられない)

当然技術士に成れないのですから、技術士としての仕事ができません。やりがいのある仕事ができないのは、お金に換算できません

上記以外でも、社会的信用人脈など金額に換算できないものも多数あります。これらを考えた場合、1年合格を先延ばしすると毎年1百万円以上の損失と考えるべきでしょう。2年合格を先延ばしすれば、2百万円以上の損失です。

皆さんは、1年でも早く合格するために、誰かに合格方法の個人指導を受けることをお勧めします。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで146日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、倫理に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと278です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、倫理に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次のア~オの記述について,現代における技術系団体,
組織の倫理綱領・倫理規程・行動規範等の多くに含まれる
ものは〇,含まれないものは×として,最も適切な組合せは
どれか。

ア.職務遂行においては所属組織の安全,健康,福利を
最優先に考慮する。

イ.事実及び専門家としての知識と良心に基づく判断を
する。

ウ.能力の継続的研鑽に努める。

エ.自身よりも他者の知的成果,知的財産を尊重する。

オ.社会・公衆に対する説明責任を果たす。

 _____
(1)〇_×___
(2)×____×
(3)〇___×_
(4)〇__×__
(5)×____

【正答】(5)

【解説】この問題は,「倫理綱領,倫理規定,行動規範」に
関わる問題です。日常業務の行動をイメージしながら,
問題演習に臨んでみてください。

参考として日本技術士会の「技術士倫理綱領」を挙げます。
この技術士倫理綱領は2023年3月8日に改定されています。

ア.×。「所属組織」ではなく,「公衆の安全,健康,
福利」を最優先に考慮します(技術士倫理綱領では,
1.安全・健康・福利の優先に関係)。

イ.〇。専門家としての公正な分析と判断を基に,託された
業務を誠実に履行します(技術士倫理綱領では,6.公正
かつ誠実な履行に関係)。

ウ.〇。技術士の場合も継続研鑽に務め,専門技術の
知識向上と最新動向のキャッチアップを図ります
(技術士倫理綱領では,10.継続研鑽と人材育成に関係)

エ.〇。「自身」よりも「他者」の知的成果,知的財産を
尊重します(技術士倫理綱領では,9.相互の尊重に関係)

オ.〇。客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて,
説明責任(アカウンタビリティ)を果たします(技術士
倫理綱領では,5.真実性の確保に関係)

【参考文献】技術士倫理綱領が改定されました
(公益団法人 日本技術士会)


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)倫理綱領・倫理規定」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

合否を決めているのは自分

2024.02.20

【コラム本文】合否を決めているのは自分

技術士試験は、試験に合格するまで極めて難易度の高い試験です。ですが、合格してみれば、「それほどでもなかったと思うはずです。

皆さん過去に受験した試験を思い出してください。過去に受験した試験も合格するまでは、「こんなに難易度の高い試験に合格できるのだろうか?」と考えていたはずです。でも合格してみれば、「こんなものか」と思ったはずです。

このギャップは、試験に合格する方法理解する前理解した後ギャップに原因があります。

合格方法を理解すれば、技術士試験と言えども普通の努力で合格できる試験です。

合格方法は、長年受験指導している人が持っています。合格方法を教えてもらうか、自分で考えるか、決めているのは自分です

JESの無料セミナーに複数年参加する人がいます。合格方法を自分で理解するのは複数年かかります。

1回受験で合格するか、複数回受験で合格するか、決めるのは自分です。

複数回受験したい人は、独学でも良いですが、技術士として早く活躍したい人は1回で合格しましょう

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで147日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと279です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、金属の変形や破壊に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

金属の変形や破壊に関する次の(A)~(D)の記述の,{   }に
入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。

(A)金属の塑性は,{ ア }が存在するために原子の移動が
比較的容易で,また,移動後も結合が切れないことによるもの
である。

(B)結晶粒径が{ イ }なるほど,金属の降伏応力は大きく
なる。

(C)多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が
増加し,{ ウ }する。
(D)疲労破壊とは,{ エ }によって引き起こされる破壊
のことである。

______________
(1)自由電子_小さく_加工軟化_繰返し負荷
(2)同位体__大きく_加工硬化_経年腐食
(3)自由電子_大きく_加工軟化_経年腐食
(4)自由電子_小さく_加工硬化_繰返し負荷
(5)同位体__小さく_加工軟化_ 繰返し負荷



****************
【正答】(4)
材料に関する穴埋め問題。
(A)
金属の塑性は,自由電子が存在するために原子の移動が
比較的容易で,また,移動後も結合が切れないことによる。
塑性とは,力を加えて変形させたとき,永久変形を生じる
物質の性質のことをいう。

(B)
結晶粒径が小さくなるほど金属の降伏応力は大きくなる。

(C)
多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が
増加し,加工硬化する。金属に応力を与えると塑性変形
によって硬さが増す現象。冷間加工により変形が進むほど,
転位は増加・重層化して抵抗が大きくなり硬さを増していく
こととなる。これを加工硬化という。

(D)
疲労破壊とは,繰返し負荷によって引き起こされる破壊
のこと。材料疲労は,物体が力学的応力を継続的に,あるいは
繰り返し受けた場合にその物体の機械材料としての強度が
低下する現象。金属で発生するものは金属疲労として一般に
知られているが,金属だけはなく樹脂やガラス,セラミック
でも起こり得る。

(ア)自由電子。金属の塑性は,金属原子間の自由電子の
存在による。

(イ)小さく。ホール・ペッチの関係式より,降伏応力は
結晶粒径の1/2乗に反比例するため,結晶粒径が小さく
なるほど降伏応力は大きくなる。

(ウ)加工硬化。骨子欠陥の増加によって変形に対する
抵抗力が増す現象を加工硬化という。

(エ)繰返し負荷。疲労破壊は,繰返し負荷が作用して
最終破断が生じる破壊。したがって,(4)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

悩むことは良い事

2024.02.19

【コラム本文】悩むことは良い事

きょうは、勉強が進まずに悩んでいる人に向けて書いてみます。

まず悩む事は良い事です。なぜ良い事かは、悩む原因を考えてみれば解ります。

悩む理由は、自分の目標とする理想と現実を比較し、ギャップがあるから悩んでいるのです。

これは、あなたが目標とする理想を持っているから悩むのです。理想に向かって努力しているから悩むのです。

もし目標が無い人は、悩みません。また何も目標が無ければ努力せず能力向上もありません

もしあなたが、悩んでいれば、自分を誇りに思ってください。自分が目標に向かって成長しようとしていることを誇りに思ってください。(努力する人ほど悩むのです)

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで148日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと280です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(環境の状況の測定分析及び監視×化学物質×重金属×ICP-MS)の
マトリックスセルに分類される令和元年3-13番からの出題です。

3 --13環境中の重金属元素分析法であるICP質量分析法に
関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)液体試料はネブライザーで霧化した後,高周波プラズマに
導入する。

(2)試料中の測定元素は高周波プラズマの中でイオン化されて,
質量分離部で質量/電荷数(m/z)に応じて分離されて
検出器に入る。

(3)亜鉛,カドミウム,鉛の元素に対して,1μg/L以下の
装置検出下限を有している。

(4)他の元素の酸化物の分子イオンが測定対象元素の質量/
電荷数(m/z)に近い値を有する場合,スペクトル干渉が
生じる場合がある。

(5)コリジョン・リアクションセルは,非スペクトル干渉の
除去又は低減するための装置である。

解答 (5)

(5)「コリジョン・リアクションセルは,非スペクトル干渉の
除去又は低減するための装置である。」の不適切箇所は、
「非スペクトル干渉」で、「非スペクトル干渉」(「非」が
無いのが)適切な表現です。ICP―MS法はアルゴン(Ar)ガスに
高周波電力を印可して生成した誘導結合プラズマをイオン源に用い
ICP に液体試料をネブライザーで霧状にして導入させ、高周波
プラズマによってイオン化された試料中の元素を質量分析計 (MS)
 によって分離、検出する手法です(上記(1)から(3)記載の通り)。

 この手法では上記(4)のスペクトル干渉が生じる場合があり、
 このような時にコリジョン(衝突確率)やリアクション
 (反応物質添加)でスペクトル干渉を除去したり低減する
 ための装置がコリジョン・リアクションセルです。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(環境の状況の測定分析及び監視×化学物質×重金属×ICP-MS)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と類似の問題が、
平成26年の3-9及び平成29年の3-4にも出題されているので
併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

機械的合格論文作成法

2024.02.17

【コラム本文】機械的合格論文作成法

みなさんは、機械的合格論文作成法をご存知でしょうか?

技術士の筆記試験は、論文試験です。論文試験では、「あなたの考えを述べよ」と出題されるので、百人百様の答えがあります。これは、事実です。

ですが、別の見方で考えると、合格論文に決まったパターンがあるというのをご存知でしょうか?

なぜ決まったパターンがあるか説明します。

試験の採点官は、皆さんの論文を読んで合否判定しています。なぜ合否判定できると思いますか?

なぜなら、合否判定する基準があるからです。採点官は、思い付きや気まぐれで採点していません。基準に照らして採点しています。もし基準が無ければ、採点官によって合否にバラツキが出ます。合否にバラツキの出る試験は、運と不運のバクチ世界であり試験として成り立ちません

試験として成り立つ絶対条件は、誰が何度採点しても同じ合否判定」になる事です。

もしこの条件が成り立たないのであれば、「私を合格にしてくれる人が採点するか、合格点になるまで採点を何回も繰り返してください」と主張したくなると思います。

合否判定の基準が合格論文のパターンなのです。

皆さんは、採点官と同じ合格論文のパターンを学び機械的に合格論文を作成してください。機械的合格論文作成法のマスターです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで149日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、電力土木に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと281です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、電力土木に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(電力土木)

水力発電に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。


(1) 流込み式水力発電は、河川の自然流量を調整せずに
使用するため、河川流量の変動に従って発電量も変動する。

(2) 調整池式水力発電は、河川流量を調整することができるため
流込み式水力発電に比べ最大使用水量を大きくとることができる。

(3) 貯水池式水力発電は、毎日の負荷の変動に応じた発電を
行うほか、河川の小洪水及び豊水期の流量を貯留しておき、
渇水期に補給使用して発電する形式である。

(4) 揚水式水力発電は、深夜の軽負荷時に火力あるいは
原子力発電所の電力を揚水資源として利用し、下部貯水池の
貯留水を上部貯水池に揚水しておき、昼間の重負荷時に
発電する形式である。

(5) 混合揚水発電は、揚水式水力発電のうち、上部貯水池に
流入する河川流量が少なく、発電に利用することがほとんど
できないものである。








⇒答え(5)

(1)適切。
河川をそのまま発電所に引き込んで発電する方式です。
水を貯めることができないため、豊水期にはすべての水を
利用できず、渇水期には発電量が減少します。

(2)適切。
短期間の電力需要変動に対応するため、調整池に水を
貯めて水量を調整しながら発電します。

(3)適切。
長期間の電力需要変動に対応するため、貯水池に水を
貯めて発電します。雪どけや梅雨、台風などの豊水期に
貯水し、渇水期に放流して、年間を通じた発電量の調整を
行います。

(4)適切。
上部と下部の2つの貯水池を持ちます。
電気が比較的使われない深夜に下部の貯水池の水を
上部の貯水池にポンプで汲み上げておき、電気が多く
使われる時に水を落として発電します。

(5)不適切。
純揚水発電の説明となっています。
上部の流域が小さく、河川を流れる水がほとんど
無いものを「純揚水発電」といい、河川を流れる水も
あわせて利用するものを「混合揚水発電」といいます。


※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

教えるのは勉強方法です

2024.02.16

【コラム本文】教えるのは勉強方法です

きょうは、技術士試験の指導者に何を教えてもらうかについて話してみたいと思います。

一般的な技術系の資格の場合、指導者に教えてもらうのは問題とその答えです。例えば、「水の化学式は、H2Oです。」と言う具合です。あるいは、危険物の場合には、どのような危険物があるか薬品名などを教えてもらいます。

技術士試験の場合、指導者に教えてもらうのは問題とその考え方です。教えてもらうのは、答えでありません。なぜかと言うと、技術士試験の問題は、「あなたの考えを述べよ」等だからです。

「あなたの考えを述べよ」等の問題の場合、受験生の人数分だけ正解が、あります。受験生全員の解答が、正解に成りえます。

受験生個々の解答が正解に成るかどうかは、受験生がどのように考えているかで決まります。採点官も認める正統派の考えであれば合格と判定されます。もし採点官が、受け入れ難い奇抜な解答であれば不合格と判定されます。

よって受験生が指導者に教えてもらうのは考え方です。決して専門知識を教えてもらうのが技術士試験の勉強でありません

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで150日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、多重通信方式に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと282です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、多重通信方式に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
多重通信方式に関する次の記述のうち,誤っているものは
どれか。

(1)FDMは,複数の信号を変調することにより,周波数を
一定の間隔に並べて多重化し伝送する方式である。
(2)WDMは,異なる波長の光ビームを複数同時に伝送しても
互いに干渉しない特性を利用して多重化する方式である。
(3)CDMは,同一の無線周波数において端末ごとに異なる
符号を付加して信号を多重化する方式である。
(4)PCM符号化は,アナログの入力信号を標本化,圧縮,
量子化した後に符号化する方式である。
(5)非同期式時分割多重化方式は,端末から送る情報が
ない場合でも一定時間の信号を組み込み伝送する方式
である。

【正答】(5)

【解説】本問は,多重通信方式の知識問題です。
多重通信方式は,1つの通信回線で複数の情報信号を同時に
送ります。

(1)〇。周波数分割多重化方式(FDM)は,お互いの周波数が
重ならないように並べて多重化する方式です。アナログ伝送
に適しています。

(2)〇。波長分割多重化方式(WDM)は,光ファイバによる
多重化方式に利用しています。

(3)〇。この符号分割多重化方式(CDM)は,スペクトラム
拡散の原理を応用した方式です。

(4)〇。パルス符号変調(PCM)は,音声をはじめとした
アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換に利用
しています。

(5)×。この記述は,同期式時分割多重化方式の説明です。
非同期式時分割多重化方式は,送信信号があるときだけに
信号を送る方式です。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「19)情報通信-通信技術-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

未知の問題の解答法

2024.02.15

【コラム本文】未知の問題の解答法

きょうは、「未知の問題を正しく解答するにはどうするか?」について書いてみたいと思います。

と言うのは、技術士試験で出題する問題は必ず未知の問題だからです。なぜかと言うと、技術士試験の問題は毎年4月ごろに新作します。新作するとき、当然ながら試験委員の間で過去問題と比較します。必ず違う問題にするためです。(ただし出題傾向は変えようがありませんが

さて、このように毎年出題される問題は、未知の問題です。

未知の問題に正しく解答するには、次の3点を勉強することです。

1、過去問題の分析で要求される知識と能力を把握する。

2、問題の題意を正しく把握する。

3、自分の持っている知識と能力を正しく相手に伝える。

この3点の勉強をすれば、未知の問題でも正しく対処できます。

勉強方法については、別の機会に説明したいと思います。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで151日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、流体工学に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと283です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、流体工学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(流体工学)

流体機械について
入口から大気圧の空気を吸い込んで、管内径が100mmの
出口管から圧縮空気を送り出しているコンプレッサーを
考える。
入り口では、密度1.2kg/m^3の空気が
毎分600Lで吸い込まれている。
出口での空気の密度は4.8kg/m^3となっている。
流れは定常とする。
出口管内の空気の平均流速として最も近い値はどれか。

(1)  19  m/s
(2) 320  m/s
(3) 0.27 m/s
(4) 3.1  m/s
(5) 0.32 m/s







⇒正解は(5)です。
入口の状態に添え字1
出口の状態に添え字2をつけて、
連続の式は次式の通りです。
ρ2×Q2≅ρ1×Q1・・・(1)
ρ:密度
Q:質量流量
いま出口の管内径をd、流速をV2とすると、
Q2≅π×d^2/4×V2
となります。
よって(1)式は次のようになります。
ρ2×πd^2/4×V2≅ρ1×Q1
V2=4×ρ1×Q1/(ρ2×π×d^2)・・・(2)
問題文から
ρ1=1.2
ρ2=4.8
Q1=600[L/min]×10^-3/60[m^3/s]
d =0.1[m]
以上を(2)式に代入すると
V2=0.32[m/s]となります。
よって解答は(5)となります。
→平成30年度過去問(問題番号3-31)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

こんな人が合格する

2024.02.14

【コラム本文】こんな人が合格する

きょうは、合格しやすい人(反対は、合格しにくい人)について書いてみます。

まず合格しやすい人は次のような人す。

1、合格を前提に考える。

合格する人は、「いつ合格するか?」と合格前提で勉強します。

合格しない人は、「合格できるだろうか?」と不合格を考えて勉強します。

2、学ぼうとしている。

合格する人は、独りよがりにならず、周りから学びます。

合格しない人は、常に自分の考えが正しいと考えます。

3、自分で考えている。

合格する人は、学びそして自分で答えを出そうとします。

合格しない人は、学びそしてさらに答えを聞こうとします。

4、学ぶことを優先している。

合格する人は、勉強に何か別の予定が重なっても勉強しようとします。

合格しない人は、別の予定がある場合、勉強しないで別の要件を優先します。

5、何かあれば自責にしている。

合格する人は、何かトラブルがあると自責を基本とします。

合格しない人は、何かトラブルがあれば他責とします。

6、行動や決断します。

合格する人は、迷ったら行動や決断をします。

合格しない人は、迷ったら何もしないで考えます。

この6項目で2つ以上悪い方が当てはまる人は、注意してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで152日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと284です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
技術士第一次試験適性科目に関する次の記述の[   ]内に入る
語句の組合せとして,適切なものはどれか。

適性科目試験の目的は,法及び倫理という[ ア ]を
遵守する適性を測ることにある。技術士第一次試験の
適性科目は,[ イ ]に規定されており,「法第四章の規定の
遵守に関する適性に関するものとする」と明記されている。
この技術士法第四章は,形式としては[ ウ ]であるが,
[ エ ]としての性格を備えている。

◆  ア      イ      ウ    エ
(1)社会規範 技術士法施行規則 倫理規範 法規範
(2)行動規範 技術士法施行令  法規範  倫理規範
(3)社会規範 技術士法施行令  行動規範 倫理規範
(4)行動規範 技術士法施行規則 倫理規範 法規範
(5)社会規範 技術士法施行規則 法規範  倫理規範

【正答】(5)
【解説】本問は,適性科目試験の目的に関する出題です。
社会規範とは,特定の集団や文化,社会で共有/許容される
約束事であり,法や倫理のほか,宗教や慣習,道徳等も
含みます。技術士法第四章はその名が示す通り法規範です。

一方で,実際の中身としては,倫理等に関する技術士等の
義務を定めているので,倫理規範としての性格を備えている
といえます。行動規範については,組織内の業務遂行や
目標実現のために,組織で大切にする行動・価値観を
示します。

また,施行令と施行規則の違いに関して,施行令は
法律の具体的な施行に関わる大枠や基本原則を,
施行規則は施行令に基づき具体的な事項や手続きを
それぞれ定めます。技術士法施行令や技術士法施行
規則をはじめとした技術士関係法令については,
下記の参考文献をご確認ください。

【参考文献】
技術士関係法令集について(公益社団法人 日本技術士会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)技術士法第4章規定・CPD・
コンピテンシー」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

伝わる文章

2024.02.13

【コラム本文】伝わる文章

技術士の筆記試験で不合格になる理由は大きく分けて5つに分類できます。きょうは、そのうちの1つを説明したいと思います。

まず次の文章を読んで、どのような情景か想像してください。(なるべく短時間に想像してください)

----------------------------------------

警察官は必死になって逃げる万引き犯を追いかけた。

(引用:高橋俊一)

----------------------------------------

警察官と万引きの姿を想像しましたか?

ではお聞きします。必死になっているのは、警察官ですか?万引き犯ですか?

この文章は、必死になっているのが、警察官と万引き犯の両方に解釈できる文章なのです。

この文章が皆さんの書いている論文なのですそしてこの文章のように解り難い論文を採点官が採点しています。

採点官は、必死になっている人間を逆に書いてある文章と理解すれば知識不足と評価して不合格にします。別の解釈もできると思えば、解り難い論文と評価して不合格にします。(試験官は、皆さんに都合の良いように解釈してくれません)

これ以外でも不合格原因が4通りあります。皆さんは、試験日までに正しい論文の書き方を学んで合格を果してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで153日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、金属の変形や破壊に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと285です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、金属の変形や破壊に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

金属の変形や破壊に関する次の(A)~(D)の記述の,[   ]に
入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。

(A)金属の塑性は,[ ア ]が存在するために原子の移動が
比較的容易で,また,移動後も結合が切れないことによる
ものである。

(B)結晶粒径が[ イ ]なるほど,金属の降伏応力は
大きくなる。

(C)多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が
増加し,[ ウ ]する。

(D)疲労破壊とは,[ エ ]によって引き起こされる破壊の
ことである。

_____________
(1)自由電子_小さく_加工軟化_繰返し負荷
(2)同位体__大きく_加工硬化_経年腐食
(3)自由電子_大きく_加工軟化_経年腐食
(4)自由電子_小さく_加工硬化_繰返し負荷
(5)同位体__小さく_加工軟化_繰返し負荷



****************
【正答】(4)
材料に関する穴埋め問題。

(A)
金属の塑性は,自由電子が存在するために原子の移動が
比較的容易で,また,移動後も結合が切れないことによる。
塑性とは,力を加えて変形させたとき,永久変形を生じる
物質の性質のことをいう。

(B)
結晶粒径が小さくなるほど金属の降伏応力は大きくなる。

(C)
多くの金属は室温下では変形が進むにつれて格子欠陥が増加し
加工硬化する。金属に応力を与えると塑性変形によって
硬さが増す現象。冷間加工により変形が進むほど,転位は
増加・重層化して抵抗が大きくなり硬さを増していくこと
となる。これを加工硬化という。

(D)
疲労破壊とは,繰返し負荷によって引き起こされる破壊のこと。
材料疲労は,物体が力学的応力を継続的に,あるいは繰り返し
受けた場合にその物体の機械材料としての強度が低下する現象。
金属で発生するものは金属疲労として一般に知られているが,
金属だけはなく樹脂やガラス,セラミックでも起こり得る。

(ア)自由電子。金属の塑性は,金属原子間の自由電子の
存在による。

(イ)小さく。ホール・ペッチの関係式より,降伏応力は
結晶粒径の1/2乗に反比例するため,結晶粒径が小さくなる
ほど降伏応力は大きくなる。

(ウ)加工硬化。骨子欠陥の増加によって変形に対する
抵抗力が増す現象を加工硬化という。

(エ)繰返し負荷。疲労破壊は,繰返し負荷が作用して
最終破断が生じる破壊。

したがって,(4)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

弱点補強

2024.02.12

【コラム本文】弱点補強

勉強方法を変える話ですが、どの様に変えれば良いか解りますか?

簡単に言えば、自分に気づかない弱点の補強です。

なぜなら気づいている弱点は複数年にわたって補強済みです。

それでも合格しないのは、自分の気づかない弱点があるからです。身近な例で説明してみましょう。

会社で業務報告書などを書いていると思います。業務報告書を完ぺきに仕上げて提出していると思います。でも誰かに指摘されて誤字が見つかったり、解り難いとして説明を求められたりすることがあると思います。

自分では完璧に仕上げたつもりだと思います。ですが、自分では気づけない問題点があるのです。なので、解り難いとして説明を求められるのです。自分では、誤字を見つけられないのです。

この改善方法はただ一つです。

ベテランの指導者に教えてもらうことです。どのような弱点補強をすべきか、教えてもらうことです。

そうすれば、何をすべきか簡単に理解できます。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで154日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと286です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(廃棄物等の物質循環の管理×状況×産業廃棄物)の
マトリックスセルに分類される令和2年3-11番からの出題です。

3 -11 環境省による「産業廃棄物の排出及び処理状況等
(平成29年度実績)」における産業廃棄物の排出及び
処理状況等に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)産業廃棄物の種類別排出量をみると,がれき類が最も多い。

(2)産業廃棄物の業種別排出量をみると,電気・ガス・熱供給・
水道業(下水道業を含む。)からの排出量が最も多い。

(3)産業廃棄物の地域別排出量をみると,関東地方の排出量が
最も多い。

(4)全国で排出された産業廃棄物の処理状況をみると,
産業廃棄物全体の52%が再生利用されている。

(5)産業廃棄物全体の処理状況を種類別にみると,最終処分の
比率が高い廃棄物は,ゴムくず,燃え殼,ガラスくず・
コンクリートくず及び陶磁器くず,廃プラスチック類など
であった。

解答 (1)

(1)「産業廃棄物の種類別排出量をみると,がれき類が最も多い。」
の不適切箇所は、「がれき類」で、「汚泥」適切な表現です。
産業廃棄物の種類別発生量の順番は、汚泥、家畜糞尿、がれき類の
順番で、長年変化がありません。しかし、受験前には念のため
最新の報告書で試験前に確認しておくこと。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(廃棄物等の物質循環の管理×状況×産業廃棄物)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題と(1)~(5)の
順番を変えただけの問題が令和元年の3-12にも出題されて
いるので併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

自責と他責について

2024.02.11

【コラム本文】自責と他責について

きょうは、「他責」と「自責」について書いてみます。

他責とは、何か問題が発生したときに他人に責任があるとする人です。

自責とは、何か問題が発生したときに自分に責任があるとする人です。

例えば、あなたが挑戦している技術士試験ですが、もし複数回受験しているとすると何に原因がある?と考えていますか?

自分の努力不足と考える人は、自責にする人です。近いうちに合格の可能性があります。(自責の人は、ぜひ希望を持って頑張ってください。今度の試験で必ず合格できます)

自分の努力不足以外を原因にしている人は、多くが他責にする人です。例えば、「自分に技術士試験は、合わない」や「技術士試験が難しい」など他責です。他責にする人は、当分合格が望めないと思います。

自責は自分が変われば原因対策できるので合格が近いです。他責は周りを変える必要がありますが、周りを変えるのは困難です。周りが変わるまで合格できません

もし短期合格を望むのであれば、自責の人になってください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで155日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、港湾に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと287です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、港湾に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(港湾)

砂防施設に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。


(1) 土石流を捕捉し減勢させることを目的とした砂防えん堤では、
計画上堆積容量に土石流を捕捉することを見込む場合でも、除石
などを行う必要はない。

(2) 導流工は、土石流などが氾濫して保全対象を直撃することが
ないよう、土石流などを安全に下流域に導流する施設である。

(3) 帯工は、単独床固工の下流及び床固工群の間隔が大きい
ところで、縦侵食の発生あるいはそのおそれがあるところに
計画する。

(4) 地すべり防止施設の配置計画においては、地すべりの規模
及び発生・運動機構、保全対象の状況、工法の経済性等を勘案し
抑制工と抑止工を適切に組み合わせて工法を選定する。

(5) 地すべり防止施設としての抑制工には、地下水排除工や押え
盛土工等がある。








⇒答え(1)

(1)不適切。
除石などを行う必要があります。

(2)適切。
導流工は、河岸や海岸、運河に沿って土砂を盛り上げて、人家
のある地域に河川や海の水が浸入しないようにする役割を
果たします。

(3)適切。
帯工は、河床の高さを一定に保つために設置される小型の
ダム型の構造物で、主な目的は局所的な浸食を防止し、河床の
安定を図ることです。

(4)適切。
「抑制工」と「抑止工」は、地すべり対策工法の2つの種類です。
抑制工は、地すべり地の地形、地下水の状態などの自然条件を
変化させることによって、地すべりの滑動力と抵抗力のバランスを
改善し、地すべり運動を停止または緩和させる工法です。
一方、抑止工は、構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり
運動の一部または全部を停止させる工法です。具体的には、
・杭工: 杭を不動地盤まで挿入して滑動力に対抗する工法
・シャフト工: 杭工の代替として、縦坑を掘り、鉄筋コンクリート
構造の場所打ち杭を施工する工法
・アンカー工: 鋼材の引張強さを利用して地すべり滑動力に
対抗する工法
といったものがあります。

(5)適切。

※平成21年の過去問です。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

仲間がいれば頑張れる

2024.02.10

【お知らせ】いったん〆切ります

2024年度技術士セミナーに多くの方の申込みをありがとうございます。

2/7(火)を持ちまして、申込みをいったん〆切にいたします。

今から申込みたい方につきましては、info@ejes.jp(←半角にしてください)までE-mailで問い合わせください。

部門・選択科目によっては、若干の空きがございます。

問合せは、下記を記載ください。

1、お名前:

2、受験部門:

3、選択科目:

4、専門事項:

5、希望コース:

【コラム本文】仲間がいれば頑張れる

あなたは一人で勉強していますか?それとも、仲間と勉強していますか?

私は、仲間で勉強することをお勧めします。

なぜならレベルの高い中に入れば自分のレベルも上がるからです。

意識の高い人を探し、その人と一緒に勉強すると良いでしょう。

しかし、一緒に勉強する相手にとって迷惑になる場合があります。それは、一緒に勉強する人にとって、何も得るものが無い場合です。「Give me !」だけでは、ダメなのです。

なにか、相手にメリットになるTakeが必要です。しかも一緒に勉強する人にGiveの2倍以上のTakeが必要です。なぜなら、わざわざあなたと一緒に勉強するのですから。

もちろんTakeが先行です。

「Take Take Give !」&「Take Take Give !」このくらいがちょうどよいです。

良い仲間を見つけてがんばれば必ず合格します。

今年の一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで156日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、TCP/IPプロトコルに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと288です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、TCP/IPプロトコルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
TCP/IPプロトコルに関する次の記述のうち,誤っている
ものはどれか。

(1)IPヘッダにはIPアドレスが含まれている。
(2)IPヘッダには宛先ポート番号が含まれている。
(3)TCPコネクションは相互のIPアドレスにより確立する。
(4)TCP/IPネットワークにおいて,FTPはTCPを使用する
アプリケーションである。
(5)TCPヘッダにはシーケンス番号が含まれている。

【正答】(3)

【解説】本問は,TCP/IPプロトコルの知識問題です。
ネットワークの通信手順(プロトコル)であり,
インターネットへの採用をはじめ世界規模で普及
しています。
(1)〇。記述のとおりです。
(2)〇。記述のとおりです。
(3)×。相互のIPアドレスのほか,ポート番号も必要です。
IPアドレスを使い,相手先とポート番号で接続する
アプリケーションの指定を行います。
(4)〇。記述どおりであり,FTPはデータ転送用TCPを
使ったプロトコルです。
(5)〇。記述のとおりです。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「19)情報通信-通信技術-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

ふさわしい業務経歴とは

2024.02.09

【お知らせ】いったん〆切ります

2024年度技術士セミナーに多くの方の申込みをありがとうございます。

2/7(火)を持ちまして、申込みをいったん〆切にいたします。

今から申込みたい方につきましては、info@ejes.jp(←半角にしてください)までE-mailで問い合わせください。

部門・選択科目によっては、若干の空きがございます。

問合せは、下記を記載ください。

1、お名前:

2、受験部門:

3、選択科目:

4、専門事項:

5、希望コース:

【コラム本文】ふさわしい業務経歴とは

業務経歴票ですが、今の受験年齢に適した書き方があります。

過去に技術士は、技術コンサルタントの資格であると何回も述べています。

では、皆さんの技術コンサルタントは、どのような人をイメージしますか?

アパレル業界やICTなどの流行業界では、20歳代や30歳代をイメージするかもしれませんね。

ですが、技術士は、技術コンサルタントです。技術的指導をする技術者ですから技術的経験も必要です。

一般的に技術コンサルタントは、40歳代や50歳代をイメージすると思います。あるいは、経営者的な感覚も期待するのであれば、60歳代もありです。

そうすると、業務経歴票を見たときにイメージ通りの経験内容を期待します。この期待以上の経験内容が記載されていれば問題ないのですが、期待以下の記載内容の場合は、問題です。

面接官が、「この人で技術コンサルタント(技術士)が務まるだろうか?」と疑問に思うと、厳しい結果が待ち受けています。

業務経験が不十分と判断されると、技術的体験論文や質疑応答が満点でも駄目です。業務経歴不十分で不合格判定になります。

そのため、30歳代で受験される人は細心の注意を払って業務経歴票を記載してください。(識者に相談しながら記載するのが良いです)

また、その他の年代の人は、年代相応の業務経歴票であるか確認してください。年齢不相応の業務経歴票は、やはり厳しい結果になる場合があります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで157日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱工学に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと289です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、熱工学に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)
基本法則について
2942kJ/kgのエンタルピーを持ち静止していた蒸気が、
膨張することでエンタルピーが2622kJ/kgになった。
このときの蒸気の速度に最も近い値はどれか。

(1)  25 m/s
(2)  80 m/s
(3) 250 m/s
(4) 570 m/s
(5) 800 m/s







⇒正解は(5)です。

静止していた状態に添え字1
膨張後の状態に添え字2をつけて、
エネルギ保存則は次式の通りです。
h1+w1^2/2+gz1=h2+w2^2/2+gz2 (1)
h:エンタルピ―
w:速度
z:高さ
g:重力加速度

いま蒸気は膨張したのみで高さ方向の移動には
触れられていないためz1=z2です。
また、初期状態で静止していたためw1はゼロ。
よって(1)式は次のようになります。

h1=h2+w2^2/2
w2^2=2(h1-h2)

問題文からh1、h2の値を代入します。
w2^2=2×(2942,000-2622,000)
w2=(640,000)^1/2=800
よって解答は(5)となります。

→平成30年度過去問(問題番号3-24)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

再確認してみる

2024.02.08

【お知らせ】いったん〆切ります

2024年度技術士セミナーに多くの方の申込みをありがとうございます。

2/7(火)を持ちまして、申込みをいったん〆切にいたします。

今から申込みたい方につきましては、info@ejes.jp(←半角にしてください)

まで問い合わせください。

部門・選択科目によっては、若干の空きがございます。

問合せは、下記を記載ください。

1、お名前:

2、受験部門:

3、選択科目:

4、専門事項:

5、希望コース:

【コラム本文】再確認してみる

きょうは、複数年受験している人に向けて書いてみます。

あなたの受験部門や選択科目は適切?でしょうか。

JES技術士セミナーを受講される人の1~2割の人が、担当講師のアドバイスによって受講前と受講後で受験部門や選択科目を変更されます

変更される理由は、担当講師がヒヤリングしたときに、業務内容や得意分野本人の思いと違うからです。

受験生本人は、受験部門や選択科目の名称や思いだけで選んでいます。ですが、内容をよく吟味してみると違う場合があるのです。

本人の「業務内容や得意分野」と「受験部門や選択科目」が不一致だといくら頑張っても合格できません。ベクトルが合わないからです。

もし勉強方法に問題が無くて、複数年受験している人は、受験部門や選択科目を再確認してみるのも必要です。

再確認は、適切だと判断している自分の考えで無く、技術士制度に精通している人に聞くのが最良です。自己判断では同じ結論になるからです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで158日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと290です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
文部科学省 科学技術・学術審議会 技術士分科会では,
国際エンジニアリング連合(IEA)の「専門職としての
知識・能力」(プロフェッショナル・コンピテンシー,PC)
を踏まえて技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)
を示している。
下記ア)~ク)について,技術士に求められる資質能力
として不適切なものの数はどれか。

ア)専門的学識
イ)問題解決
ウ)マネジメント
エ)判断
オ)コミュニケーション
カ)リーダーシップ
キ)技術者倫理
ク)継続研さん

(1) 0 (2) 1 (3) 2 (4) 3 (5) 4

【正答】(2)

【解説】
本問は,技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)
からの出題です。現在は継続研さんを含めて全部で8つ
あります。
エ)が誤りであり,判断ではなく評価です。

【参考文献】
令和5年度 技術士第二次試験 受験申込み案内 P.10
(公益社団法人 日本技術士会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)技術士法第4章規定・CPD・
コンピテンシー」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士とベテラン技術者の違い

2024.02.07

【コラム本文】技術士とベテラン技術者の違い

きょうは、技術士とベテラン技術者の違いについて書いてみます。

違いといっても技術の話をしている分にはほとんど差がありません会得している技術的知識量に差がないために、違いに気づきません。

違いが端的に出るのは、技術報告書を書いてもらった時です。技術士の書いた技術的報告書は、短時間で知りたいことを理解しやすく書かれた文章となります。

反対に技術士以外のベテラン技術者の場合は、違います。技術報告書作成に長時間を必要とする人や短時間で作成する人などばらつきがあります。完成した技術報告書も理解しやすい文章の人もいれば、難解な文章の人もいます。同じ報告書でもばらつきが出ます。

この違いからベテラン技術者でも、技術士になれる人短時間で理解しやすい文書を書く人技術士になれない人長時間で難解な文章を書く人に分かれることを意味しています。

皆さんは、「技術士になれる人=短時間で、理解しやすい文書を書く人」になれば、技術士試験に合格です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで159日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、廃棄物等に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと291です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、廃棄物等に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

近年の日本の廃棄物等の処理・再資源化の状況に関する
次の記述のうち,最も不適切なものを選べ。

(1) 容器包装などの廃プラスチックは,コークス炉化学原料や
高炉還元剤としてもリサイクルされている。

(2) 発電設備を有する都市ごみの焼却施設の平均的な
発電端効率は,低位発熱量ベースで30%を超える程度である。

(3) 一般廃棄物の最終処分場(埋立処分場)の全国の
平均残余年数(埋立残余容量を年間埋立容量で除した年数)は
20年以上ある。

(4) セメント製造施設では,セメント製造業全体の平均で
1tのセメント製造当たり400kg程度の廃棄物や他産業の
副産物を利用している。

(5) 廃棄物を千数百度の高温下で溶融処理した際に生成した
溶融スラグは,道路用材やコンクリート骨材などに利用されて
いる



****************
【正答】(2)
発電設備を有する都市ゴミの焼却施設の平均的な発電端効率は
低位発熱量ベースで10%を超える程度で,平成24年で12%程度です。
発電端効率は,発電機の発電電力量と燃料の発生熱量との比
のことで,埋め立て残余容量を年間埋め立て容量で除した年数
である,平均残余年数は20.5年くらいです。(環境白書,H30)



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

考え方試験と知識試験

2024.02.06

【コラム本文】考え方試験と知識試験

技術士試験は、知識試験で無く考え方試験です。このことが、技術士試験を難易度の高い資格にしている大きな要因です。

また何年も勉強して合格できず挫折する人の大部分が、知識試験考え方試験の違いを理解できないことに原因があるようです。

知識試験大学入試試験や一般の資格試験の例でも分かるように、大量の理論や知識を正確に覚えることが要求されます。そのため、睡眠時間を4時間にして勉強している人は合格できて、睡眠時間を5時間にして勉強している人は不合格という「四当五落」という言葉もありました。

考え方試験違います。特に技術士試験は、知識をそれほど要求しません。ベテラン技術者として知っているべき知識があれば問題ありません。知識を覚える必要が無いので、勉強時間は、あまり必要ありません。

挫折する人で不足しているのは、持っている知識をどのように使うか、考え方です。一言でいえば、論理的思考力です。論理的思考力は、大学入試試験と同じ方法で勉強しても身に付きません。勉強時間と合格率は、比例しません。

「知識試験」と「考え方試験」の違いを理解して一発合格しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで160日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、トンネルに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと292です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(地球環境の保全×越境汚染×酸性雨×基礎知識)の
マトリックスセルに分類される平成30年3-7番からの出題です。
3 -7 酸性雨に関する次の記述のうち,最も不適切なものは
どれか。

(1)工場や自動車から排出された二酸化硫黄(SO2)や
窒素酸化物(NOX)は,光化学反応によって大気中に
生成された水酸化ラジカル(・OH)等の酸化性物質により,
硫酸や硝酸という強酸に変換される。

(2)大気中にはアンモニアや炭酸カルシウムなどの
塩基性物質が存在し,これらの物質は硫酸や硝酸を中和して,
硫酸アンモニウムや硝酸アンモニウムなどの弱酸性の塩,
硫酸カルシウムや硝酸カルシウムなどの中性の塩を生成し,
地上へ沈着する。

(3)大気中の汚染物質の地上への沈着には乾性沈着と湿性沈着の
2つの過程がある。

(4)湿性沈着とは,大気中の汚染物質が雨水に溶解した形で
地上に沈着する現象を指す。「酸性雨」という環境問題では,
湿性沈着による酸性物質の沈着が問題となる。

(5)酸性雨による影響としては,土壌の酸性化による森林の
衰退,湖沼の酸性化による陸水生態系の被害,銅像等や
建造物の損傷等が指摘されている。

解答(4)

(4)「湿性沈着とは,大気中の汚染物質が雨水に溶解した形で
地上に沈着する現象を指す。「酸性雨」という環境問題では,
湿性沈着による酸性物質の沈着が問題となる。」の不適切箇所は
「酸性物質の沈着が問題となる。」で、「酸性物質による森林の
衰退や生物への影響が問題となる」が適切な表現です。
湿性沈着とは汚染物質等が雲を作っている水滴に溶け込んで、
雨、雪、霧などとして地上に戻ってくることをいいます。
酸性雨は、大気中の硫酸や硝酸が雲を作っている水滴に
溶け込んで、雨となって地上に戻ってくることです。
酸性雨は酸性物質の沈着が問題でなく、酸性物質による
森林の衰退や生物への影響が問題です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×越境汚染×酸性雨×基礎知識)の
マトリックスセルに分類される問題は、本問題に加え、
平成25年の3-20にも出題されているので併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

テクニックより動機

2024.02.05

【コラム本文】テクニックより動機

あなたの技術士試験の受験目的は、何でしょうか?

人間は、何か行動を起こす時に動機が重要になります。技術士試験においても受験動機が重要になります。

例えば、「何となく受験する」では、100%合格できません。受験動機が強ければ強いほど、合格に近付きます。なぜなら、強い動機から強い意志が生まれ、困難に打ち勝つことができるからです。

受験動機に挙げられるのは、次のようなものがあります。

1、給与を上げるため。

2、大きな仕事をするため。

3、社会貢献の機会を得るため。

4、誰かに自分を認めてもらうため。

5、親を喜ばせるため。

そのほかにもいろいろあると思います。この受験動機が強ければ強いほど、途中でくじけそうになった時立ち直ることができます。

ぜひ強い動機強い意志強い決意で頑張って、一発合格してもらいたいともいます。

JESと一緒に一発合格しましょう

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで161日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、トンネルに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと293です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、トンネルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クイズ(トンネル)

( )に入る適切な語句を以下の選択肢から選んで下さい。

山岳トンネル補助工法は、大きく(1)対策と(2)対策に分けられる。

(1)対策の目的は、(3)と(4)に分けられ、
(3)のために、斜め打ちボルト、ミニパイプルーフ、鋼矢板、
薬液注入工が用いられる。
(4)のために、吹付けコンクリート、鏡止ボルト、水平杭打工、
薬液注入工、凍結工が用いられる。

(2)対策の目的は、(5)と(6)に分けられ、
(5)のために、ディープウェル、ウェルポイント、水抜ボーリングが
用いられる。
(6)のために、圧気工、薬液注入工、凍結工が用いられる。

◆選択肢
天端安定、鏡面安定、止水、排水、切羽の安定、地下水







⇒答えは、

山岳トンネル補助工法は、大きく(1 切羽の安定)対策と
(2 地下水)対策に分けられる。

(1 切羽の安定)対策の目的は、(3 天端安定)と(4 鏡面安定)に
分けられ、(3 天端安定)のために、斜め打ちボルト、ミニパイプ
ルーフ、鋼矢板、薬液注入工が用いられる。
(4 鏡面安定)のために、吹付けコンクリート、鏡止ボルト、水平
杭打工、薬液注入工、凍結工が用いられる。

(2 地下水)対策の目的は、(5 排水)と(6 止水)に分けられ、
(5 排水)のために、ディープウェル、ウェルポイント、水抜
ボーリングが用いられる。
(6 止水)のために、圧気工、薬液注入工、凍結工が用いられる。

となります。

出題される可能性がありますので、押さえておきましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

本物の高級技術者になる

2024.02.04

【お知らせ】本日2/4(日)〆切です

2/18(日)からのセミナーを準備するためにJES技術士合格セミナー(←ここをクリック)2/4(日)でいったん〆切ります。教材の発送・接続確認・2/18(日)までに準備いただく資料の連絡など、順次セミナーの準備を開始いたします。

もし申込予定の人は、お急ぎください。

JESのセミナーに申し込まれた人は、JESからの連絡をお待ちください。

 

【コラム本文】本物の高級技術者になる本日2/4(日)が最終日です

いよいよ、2024年の技術士合格セミナーです。申込は、お済ですか? 決済まで完了しないと、合格セミナーに参加できません。

申込は、本日2/4(日)が最終日です。JES技術士合格セミナー(←ここをクリック)で申込と決済をお願いします。

 

では、本日のコラムです。

技術士試験の本質は、高級技術者の採用試験と考えるのが理解しやすいです。

会社などで社員を採用するときに

1、書類審査(受験願書)

2、筆記試験(第二次試験)

3、面接審査(口頭試験)

をへて採用します。この手順がまさに技術士試験と同じになります。技術士試験も「技術士にふさわしい人か?」を審査します。

では、技術士は、どのような人だと思いますか?

法律によれば高度な専門的応用能力を持った人で、プロフェッショナルエンジニアと呼べる人です。

皆さんの会社でもそのような人がいると思います。皆さんが、「あの人は、本物の技術者」だと思う人です。

JESでは、そんな本物の技術者になってもらうために、皆さんの能力を最大限に引き出すお手伝いをします。(皆さんは知識は十分にあります。あとは、能力の発揮の仕方を身につけるだけです)

持っている能力を発揮できる、そのような技術者になった、その時が、技術士試験に合格するときです。

JESと一緒に一発合格しましょう

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで162日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、フーリエ変換に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと294です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、フーリエ変換に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子_担当講師の永澤_一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
信号f(t)のフーリエスペクトルをF(ω)とする。
f(t)とexp(jω0t)の積,f(t)exp(jω0t)の
フーリエスペクトルを表す式として,最も適切なものは
どれか。

(1)_F(ω)exp{j(ω-ω0)}
(2)_F(ω)
(3)_F(ω)sin(ω-ω0)
(4)_F(ω)cos(ω-ω0)
(5)_F(ω-ω0)

【正答】(5)

【解説】本問は,フーリエ変換の計算問題です。
f(t)exp(jω0t)をフーリエ変換すると,
_
_f(t)e^jω0t_e^-jωt_dt
_-∞_
___
=__f(t)e^-jωt+jω0t_dt
_-∞_

_
=__f(t)e^-j(ω-ω0)t_dt_=_F(ω-ω0)
_-∞


と導出できます。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「18)情報通信-通信理論-」
に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験を難しく感じる理由

2024.02.03

【お知らせ】明日2/4(日)〆切です

2/18(日)からのセミナーを準備するためにJES技術士合格セミナー(←ここをクリック)2/4(日)でいったん〆切ります。教材の発送・接続確認・2/18(日)までに準備いただく資料の連絡など、順次セミナーの準備を開始いたします。

もし申込予定の人は、お急ぎください。

JESのセミナーに申し込まれた人は、JESからの連絡のをお待ちください。

 

【コラム本文】技術士試験を難しく感じる理由

皆さんは、技術士試験が難しいと感じていると思います。確かに難しい試験です。

ですが、必要以上に難しく感じている人が多くいます。

技術士試験が難しいと感じる理由は、他の資格と違う特長に戸惑うからだと思います。

他の資格との違いは、次の3つです。

1、他の資格試験と違い論文試験である。(の多く、記述式、または、マークシートによる解答です)

2、技術士試験は正解無数ある。(他の試験は、正解がただ一つである)

3、ほぼ同じ解答をしても合否分かれる場合がある。

「1、」は、このコンピュータ時代です。採点を自動化したいので、多くの資格試験は、マークシート方式に向かっています。

また、「2、」で、技術士の試験問題の解答は、解答者によって違ってきます。10人いれば、10通りの解答が存在します。なぜなら問題で「あなたはどうのように考えますか?」などの問題です。解答者の数だけ考えがあるので、それぞれ正解が異なります。

「3、」は、試験問題の内容が、論文を通して受験生の考え方や、姿勢を問う問題だからです。考え方や姿勢がよいと文章も良くなります。微妙に「てにおは」が違ってくるのです。そのため、ほぼ同じ文章でも考え方や姿勢で微妙に「てにおは」が違って合否を左右します。

以上を理解して受験対策をすると、比較的簡単に合格できるようになります。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで163日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、熱サイクルに関する問題です)適性科目

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと295です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、熱サイクルに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)
熱サイクルについて
温度270Kの熱源から吸熱し、温度300kの熱源へ放熱する冷凍機がある。
この冷凍機の成績係数(COP)の最大値に最も近い値はどれか。

(1)0.10
(2)0.11
(3)9.0
(4)10
(5)20







⇒正解は(3)です。

冷凍機の成績係数COPは次式の通りです。
COP=q2/(q1-q2)
q1:高温源からの吸熱量
q2:低温源への放熱量
ここで最大の熱効率を示すサイクルは逆カルノーサイクルであり
その熱効率は次式の通りです。

COP=T2/(T1-T2)
T1:高温源の温度=300K
T2:低温源の温度=270K
COP=270/(300-270)=9
よって解答は(3)となります。

→平成29年度過去問(問題番号3-23)
を確認してみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

肩書の効果

2024.02.02

【お知らせ】まもなく〆切です

2/18(日)からのセミナーを準備するためにJES技術士合格セミナー(←ここをクリック)2/4(日)でいったん〆切ります。教材の発送・接続確認・2/18(日)までに準備いただく資料の連絡など、順次セミナーの準備を開始いたします。

もし申込予定の人は、お急ぎください。

JESのセミナーに申し込まれた人は、JESからの連絡のをお待ちください。

 

【コラム本文】肩書の効果

皆さんは、社外に出かけて他社の担当者と初対面で打ち合わせした時、次のどの担当者が良いですか?

1、マーケッティングスペシャリスト・部長

2、資格なし・無役

当然「1、」ですね。

「1、」と「2、」でどちらの人が能力が上かわかりませんが、なぜかしら「1、」の人を選んでしまうはずです。

これは、肩書や資格のなせる業です。肩書や資格は、その人の能力を大きく見せます。あるいは、肩書や資格が、説明しなくても能力を証明しています。

この力は、技術士という資格においてもいえる事です。技術士という資格は、多くの業界で高度な専門家としての地位を確立しています。

そのため、資格を取得していると(名刺に記載されていると)それだけで、相手がそれ相応に対応してくれます。

特に肩書の無い若い人に資格を取得していただきたく思います。

効果てきめんです

では、頑張って一発合格を目指しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで164日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)適性科目

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと296です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
昨今における社会情勢の大きな変化や技術者倫理に関わる
社会問題の多発などの背景もあり,2023年3月8日に技術士
倫理綱領が改定された。
以下の記述は改定後における技術士倫理綱領の前文である。
[ ア ]~[ ウ ]に当てはまる言葉の適切な組合せは
どれか。

(前文) 
技術士は,科学技術の利用が社会や環境に重大な影響を
与えることを十分に認識し,業務の履行を通して安全で
持続可能な社会の実現など,[ ア ]に貢献する。 
技術士は,広く[ イ ]を得てその使命を全うするため,
本倫理綱領を遵守し,品位の向上と技術の研鑚に努め,
多角的・国際的な視点に立ちつつ,公正・誠実を旨
として[ ウ ]に行動する。

________
(1)公益の確保_名声_自律的
(2)公益の確保_信頼_自律的
(3)公益の確保_名声_他律的
(4)社会の幸福_信頼_他律的
(5)社会の幸福_名声_自律的

【正答】(2)
【解説】本問は,技術士倫理綱領からの出題です。
技術士法第4章における3義務2責務の内容を理解していれば
解くことが可能な問題です。この技術士倫理綱領の内容は
適性科目と関係があるので,下記参考資料には
一度目を通しておきましょう。

【参考文献】技術士倫理綱領が改定されました
(公益社団法人 日本技術士会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)技術士法第4章規定・CPD・
コンピテンシー」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

一発合格できる人

2024.02.01

【コラム本文】一発合格できる人

皆さんは、技術士試験に短期合格できる人と数年かかる人の違いは、何だと思いますか?

 

多くの人は、「能力知識違い?」と思っているでしょう。

確かに、「能力や知識の違い」で合格や不合格の決まる人も少数います。ですが、大部分の人は、別のところに原因があります。

 

技術士の受験を志している人は、ほとんど合格するのに十分な知識経験があります。ですが、その知識を解りやすく文書表現する訓練ができて無いので、合格論文書けないのです。

身近にいる人で、解りやすい文章を書く人がいれば、その人の文章をよく研究するのも勉強になります。

 

これは、会社で日々求められている報告書を「解りやすく書く」と言うことに共通しています。そのため、会社で解りやすい報告書の書ける人は、短期間で合格できます。

 

逆にえば、技術士に合格できた人は、会社で日々求められている報告書を「解りやすく書く」事が、できるようになります。

技術士に合格すると、会社の仕事が早くなる効果があります。

 

では、頑張って一発合格を目指しましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで165日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、再生可能エネルギーに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと297です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、再生可能エネルギーに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

我が国の再生可能エネルギー普及支援策として,正しいものを
次の中から選べ。

(1) 太陽光発電はクリーンな電源であるため,法律により
その余剰電力の買取りが無期限に保証されている。

(2) すべての地熱発電は,「再生可能エネルギー特別措置法の
一部を改正する法律」(改正FIT法)の対象電源である。

(3) 家庭から出るごみは,廃棄物発電によりエネルギーを
回収できるため,そのすぺての発電電力量が改正FIT法により
環境価値(新エネルギー等電気相当量)として無期限に認め
られている。

(4) 廃プラスチックによる発電は,改正FIT法の対象電源である。

(5) 市場価格に一定のプレミアムを上乗せするFIP(フィード・
イン・プレミアム制度),地域間連系線などの系統増強費用の
一部を賦課金方式で全国負担する制度があり,業務用太陽光
発電所の事業者に対して設備の解体,廃棄などに係る費用の
外部積立てが原則義務づけられている。



****************
【正答】(5)
「再生可能エネルギー特別措置法の一部を改正する法律」
(改正FIT法)についての問題です。
(1)・・・・× 保証はされていません。あくまで電力会社の
判断に委ねられています。
(2)・・・・× 全ての地熱発電が対象ではありません。
(3)・・・・× これも全てではありません。
(4)・・・・× 違います。
(5)・・・・○ 記述の通り。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム