技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

こんな人が合格する

2024.02.14

【コラム本文】こんな人が合格する

きょうは、合格しやすい人(反対は、合格しにくい人)について書いてみます。

まず合格しやすい人は次のような人す。

1、合格を前提に考える。

合格する人は、「いつ合格するか?」と合格前提で勉強します。

合格しない人は、「合格できるだろうか?」と不合格を考えて勉強します。

2、学ぼうとしている。

合格する人は、独りよがりにならず、周りから学びます。

合格しない人は、常に自分の考えが正しいと考えます。

3、自分で考えている。

合格する人は、学びそして自分で答えを出そうとします。

合格しない人は、学びそしてさらに答えを聞こうとします。

4、学ぶことを優先している。

合格する人は、勉強に何か別の予定が重なっても勉強しようとします。

合格しない人は、別の予定がある場合、勉強しないで別の要件を優先します。

5、何かあれば自責にしている。

合格する人は、何かトラブルがあると自責を基本とします。

合格しない人は、何かトラブルがあれば他責とします。

6、行動や決断します。

合格する人は、迷ったら行動や決断をします。

合格しない人は、迷ったら何もしないで考えます。

この6項目で2つ以上悪い方が当てはまる人は、注意してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで152日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと284です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
技術士第一次試験適性科目に関する次の記述の[   ]内に入る
語句の組合せとして,適切なものはどれか。

適性科目試験の目的は,法及び倫理という[ ア ]を
遵守する適性を測ることにある。技術士第一次試験の
適性科目は,[ イ ]に規定されており,「法第四章の規定の
遵守に関する適性に関するものとする」と明記されている。
この技術士法第四章は,形式としては[ ウ ]であるが,
[ エ ]としての性格を備えている。

◆  ア      イ      ウ    エ
(1)社会規範 技術士法施行規則 倫理規範 法規範
(2)行動規範 技術士法施行令  法規範  倫理規範
(3)社会規範 技術士法施行令  行動規範 倫理規範
(4)行動規範 技術士法施行規則 倫理規範 法規範
(5)社会規範 技術士法施行規則 法規範  倫理規範

【正答】(5)
【解説】本問は,適性科目試験の目的に関する出題です。
社会規範とは,特定の集団や文化,社会で共有/許容される
約束事であり,法や倫理のほか,宗教や慣習,道徳等も
含みます。技術士法第四章はその名が示す通り法規範です。

一方で,実際の中身としては,倫理等に関する技術士等の
義務を定めているので,倫理規範としての性格を備えている
といえます。行動規範については,組織内の業務遂行や
目標実現のために,組織で大切にする行動・価値観を
示します。

また,施行令と施行規則の違いに関して,施行令は
法律の具体的な施行に関わる大枠や基本原則を,
施行規則は施行令に基づき具体的な事項や手続きを
それぞれ定めます。技術士法施行令や技術士法施行
規則をはじめとした技術士関係法令については,
下記の参考文献をご確認ください。

【参考文献】
技術士関係法令集について(公益社団法人 日本技術士会)



いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)技術士法第4章規定・CPD・
コンピテンシー」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。