【Bコース】筆記・選択と必須対策
【A+BコースまたはA+B+Cコースを募集いたします】
2019年度の試験制度改定で技術士試験の難易度がUPしました。
難易度UPによってBコース(5月~7月の3か月間)単独では、筆記試験対策が困難と判断しました。
そのため、2019年度以降は、AコースのみやBコースのみでの学習コースを廃止してA+BコースまたはA+B+Cコースでの受付にいたします。(例外として前年A+BコースやA+B+Cコースを受講した人は、筆記試験対策コース(Bコースのみ)を受付いたします)
【セミナー内容】(下記は、2022年の実施内容です。2023年は改定して実施予定です)
- A1 2月 勉強方法と「受験申込書及び実務経験証明書」の作成
- B2 3月 Ⅱ選択科目 テンプレート法・ひな型論文
- B3 4月 Ⅰ必須科目 技術者倫理・Excelファイルで論文骨子
- B4 5月 Ⅲ選択科目 合格論文の作成法
- B5 6月 Ⅰ必須科目・Ⅲ選択科目 直前対策
- B6 6月 予想問題による模擬試験 (Zoomで実施)合否判定のみ
- B7 7月 模擬試験のフィードバックと添削(FB )
- C8 8月 実務経験証明書と復元論文から試問と解答を作成します。
- C9 9月 前年の試問内容から貴方の模範解答を作成します。
- C10 10月 シミュレーションで口頭試験の実施方法を理解してもらいます。
【Bコース】筆記・選択と必須対策
Bコースは、筆記試験対策です。筆記試験では、出題傾向を分析しながら勉強をします。筆記試験の効率的な勉強法について、指導します。筆記試験に出そうなキーワード・予想問題・過去問題で解答の記述練習をします。キーワードの抽出資料は、試験に関係する雑誌や学会誌などを使用します。
要望があれば、キーワードリストを提供いたします。抽出したキーワードで予想問題を作成し模範解答を作成します。この模範解答で採点基準に合わせた文書力を養います。
少し厳しいですが、合格するまで徹底的に指導します。
コース内容
【添削回数無制限】
- 集合およびスクーリング6回
- メールによる指導添削回数無制限
(同時並行に添削しません。1問終了してから次の問題を添削します) - 筆記試験対策の準備と共通事項
- 選択科目の論文対策の開始
- 得意専門分野と苦手分野リスト作成と対策
- 参考書から過去問題の調査と対策
- 必須科目の論文対策の開始
- キーワードの整理と参考書と文献調査
- 参考書から過去問題の調査と対策
- 出題予測の整理整頓(実施3月~筆記試験まで)
2023年度3月〜7月に開催されたBコースの内容
下記は、2023年度3月〜7月に開催されたBコースの内容です。ご参考にされてください。
【1】合格論文作成法の理解
まず、3月にBコースの第1回のセミナーを実施しました。
第1回目のセミナーでは、合格論文をどのように作成するか論理的攻略法を解説します。またその他の合格論文作成法を解説する事で誰でも合格論文を作成できるようにします。すなわち、すなわち、合格論文の作成手順解説です。ひな型論文やテンプレート法等の説明を行いました。
この合格論文作成法を理解する事で筆記試験の合格方法を知る事ができます。この第1回目は、理解を重点にするため、原則として論文作成を行いません。このセミナーでJESの合格論文作成法の真髄を理解できます。
【2】合格論文作成その1
(比較的簡単な問題による実践的体験)
3月に続けてBコースの第2回セミナーを4月に実施しました。
Ⅰ必須科目の問題を使って講師であればどのように考えて解答論文を作成するか、解説しました。 このセミナーでは、簡単な実践的問題で添削を受けて戴き合格論文の作成を体験してもらいます。論文は、セミナー前に提出して戴きセミナー内で解説を受けます。
この添削によって、頭で理解した合格論文作成法を納得して作成できるまで学んでいただきます。この時は、原則として既に理解している論文作成の解説は、行いません。合格論文作成法を理解しているのが前提で受講していただきます。比較的優しい問題で実践的な作成法を体験していただきます。
【3】合格論文作成その2
(難解な問題による実践体験)
5月のBコース第3回セミナーでは、難解な問題の合格論文作成法を体験していただきます。
全部門で試験に出題される白書や政府刊行物などの読み方を解説しました。また、Ⅲ選択科目で合格論文の書き方を理解してい貰いました。なぜ難解な問題に挑戦して戴くかというと、「どのような問題が出ても合格できる合格力」を付けて戴くためです。
この時も論文は、セミナー前に提出していただきセミナー内で解説を受けます。難問へのチャレンジなので事前に推敲を重ねた論文を納得できるまで徹底的に添削指導を受けます。妥協の無い徹底的な合格論文作成法の習得です。
【4】合格論文作成その3
6月のBコース第4回セミナーでは、Ⅰ必須科目やⅢ選択科目の問題を使って総合的な学習を行いました。この時には、ひな型論文・テンプレート法・機械的合格論文作成法などを使い、短時間での合格論文作成法を学んでもらいました。このセミナーによって合格に必要なすべての合格ノウハウを身に着けたことになります。
【5】模擬試験の受験
(実践問題による模擬試験の受験)
6月のBコース第5回セミナーでは、実際の問題で模擬試験を受験してもらいます。
この実践問題は、予想問題でありません。JESでは、予想問題による幸運と不運による運まかせの合否を競いません。実力による合格を勝ち取るために短縮時間で実践問題を解答してもらいます。
必須科目と選択科目を解答していただき【貴方の合否を判定】いたします。
【6】模擬試験フィードバック
6月のBコース第6回セミナーでは、第5回セミナーで実施した模擬試験のフィードバックを行います。
フィードバックで下記がわかります。
- 7月本番試験での貴方の合否予想
- 今現在における貴方の勉強不足の内容
- 本番試験で貴方が合格できる勉強方法
お申し込み・お支払い方法
【Bコース】筆記・選択と必須対策 価格表(税込)
【A+BコースまたはA+B+Cコースとして募集いたします】
お申し込みについて
FAXまたはお申し込みフォームより、お申し込みください。
途中からのコース変更は、割高になります。
お支払い方法について
銀行振込・クレジットカード
銀行振込手数料は、お客様がご負担下さい。
クレジットは、ご希望の分割払いも可能です。「分割回数3~24」/「リボルビング」


セミナー(スクーリング)日程一覧
【2023年度】セミナースケジュール・セミナー内容
セミナースケジュール
表は横スライドでご覧いただけます。
No | 【2023年度】日程 | セミナー内容 | |
---|---|---|---|
Zoomコース |
参加型コース |
||
A1 | 2/19(日) |
実施せず |
【個別指導】 勉強方法と「受験申込書及び実務経験証明書」の作成 |
B2 | 3/19(日) |
実施せず |
【個別指導】 Ⅱ選択科目 テンプレート法・ひな型論文 |
B3 | 4/16(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅰ必須科目 技術者倫理・Excelファイルで論文骨子 |
B4 | 5/14(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅲ選択科目 合格論文の作成法 |
B5 | 6/04(日) | 実施せず | 【個別指導】 Ⅰ必須科目・Ⅲ選択科目 直前対策 |
B6 | 6/18(日) | 実施せず | 【個別指導】 予想問題による模擬試験 (Zoomで実施)合否判定のみ(出題は、記述式のみです) |
B7 | 6/25(日) | 実施せず | 【個別指導】 模擬試験のフィードバックと添削(FB ) |
C8 | 8/20(日) | 実施せず | 【個別指導】 実務経験証明書と復元論文から試問の解答を作成します。 |
C9 | 9/10(日) | 実施せず | 【個別指導】 前年の試問内容から模範解答を作成します。 |
C10 | 10/8(日) | 実施せず | 【個別指導】 シミュレーションで口頭試験の実施方法を理解してもらいます。 |