坂林和重の技術士試験コラム
今のお勧めコース
課題と問題の違い
【コラム本文】課題と問題の違い
キーワード学習で注意してほしいのですが、次の問題をきちんと書き分けることができるか確認して下さい。
1、「・・・課題を3つ挙げてあなたの考えを述べよ」
2、「・・・問題点を3つ挙げてあなたの考えを述べよ」
違いは、課題と問題点です。設問の要求が違うので、解答も違います。しかし課題と問題点を区別できる人が20人に1人程度です。残りの19人は、区別して無いので上記問題が出題されたときに書き分けることができずに不合格となります。なぜなら要求を満足した解答になって無いからです。
日本技術士会における課題と問題の違いは、定義されています。その定義をご存じですか?
JESでは、これを是正するのにキーワードシートを書いて提出してもらい指導しています。何故ならば、言葉で説明すると正しく説明できるのに、文書にすると正しく書けない人が大半だからです。
このコラムを読んでいるあなたは、大丈夫ですか?課題と問題点の違いを正しく説明できても具体例で正しく区別して書く事ができますか?
できると思っている人も、誰かに見てもらってください。大多数の人は、出来て無いと思います。
試験の近くになって気づいても手遅れになるだけです。時間を無駄にしないように早めに確認することをお勧めします。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。
きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで108日です。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、知的財産制度に関する問題です)
2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと240日です。2024年は、ぜひ合格しましょう。
さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、知的財産制度に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 皆さん、おはようございます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いします。