技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

貴方と違う専門家

2024.11.21

【お知らせ】キャンペーン終了まであと10日

現在、期間限定キャンペーンを実施中です。このキャンペーンは、11/1(金)~11/30(土)の期間に適用です。1人でも多くの人に合格していただきたく、開催しています。もしよければ、キャンペーンに応募してください。応募される方は、下記アイコン、または、期間限定キャンペーン(←ここをクリック)から申込ください。

【コラム本文】貴方と違う専門家

貴方は、技術士試験の試験官が、貴方の受験する専門分野専門とする事項についてどれだけ詳しいと思いますか?

多くの受験生は、貴方よりも数段詳しい専門家が、貴方の専門知識を審査していると思っています。これは大きな勘違いです。

試験センターが発行する受験ガイドで「専門とする事項」を数えてみてください。約9百項目あります。これに対して試験官の人数は、約3百人です。この3百人は、選択科目数の約4.5倍です。

これらを考えたときに、貴方の合否を審査する試験官は、貴方と違う専門家である可能性があるということです。専門とする事項は、貴方と試験官で違う分野であると考える方が良いということです。

以上を考えて貴方は、技術士試験を勉強する必要があります。

例えば、貴方の専門分野において、極めて高度な専門知識を必要とする説明を試験官にした場合、試験官は、「何やら訳の分からない説明をする怪しげな受験生」と判断される場合があるということです。すなわち、不合格です。

怪しげな説明をする受験生は、極めて厳しい結果になります。あるいは、正しいことを説明しても「正しいかもしれない」程度にしか試験官に理解できなければ、やはり厳しい結果になります。

すなわち、専門知識を必要とする説明をする人は、不合格になり、貴方と別分野の専門家に理解できる説明をする人が、技術士試験に合格できると言うことです。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし必要あれば、短期集中コース(←ここをクリック)の受講をお勧めします。

2025年度受験対策

では、「最短合格」を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2025年7月21日(月・祝)の第2次筆記試験まで242日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目 に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと3です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目 に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
研究活動の不正が発覚すると,社会はその研究の成果を信用
しなくなるし,研究者や研究組織をも信用しなくなる。
それは科学技術の健全な発展を阻害することにつながる。
高等教育を受ける者は,実験や卒業論文,卒業研究等を
通して,実験データの取り扱い方やレポートの書き方等を
学び,何が研究活動の不正なのかについて具体的に理解を
深め,不正を行わない自律意識を身につける必要がある。
研究不正には,研究における「不正行為」と研究費の
「不正使用」の2つがある。このうちの「不正行為」に関する
次のア~ウの記述について,正しいものは◯,誤っている
ものは×として最も適切な組合せはどれか。

ア ねつ造
.  存在しないデータ,研究結果等を作成すること。
イ 改ざん
.  研究資料・機器・過程を変更する操作を行い,データ,
.  研究活動によって得られた結果等を
.  真正でないものに加工すること。
ウ 盗用
.  他の研究者のアイディア,分析・解析方法,データ,
.  研究結果,論文又は用語を,当該研究者の
.  了解若しくは適切な表示なく流用すること。

◆ ア イ ウ
(1) × 〇 〇
(2) 〇 〇 〇
(3) 〇 × ×
(4) 〇 〇 ×
(5) 〇 × 〇

【正答】(2)
【解説】本問は研究における「不正行為」からの出題です。
新たにデータを作り出すねつ造と,すでにある
データを作り変える改ざんは混同し間違いやすいですので,
両者の違いをしっかり認識しましょう。

【参考文献】研究不正を防ぐために(経済産業省)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「12)科学者の行動規範」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

では、一緒に頑張りましょう。