技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

試験は毎年難易度上昇です

2022.03.26

【コラム本文】試験は毎年難易度上昇です

技術士試験の難易度年々厳しくなっているのは、皆さんご存知でしょうか?今日は、その話をしてみたいと思います。

技術士試験は、毎年難易度が上昇しています。それは、試験センターが公開している統計データ(←ここをクリック)からも明確です。このデータを見ると「申込者に対する合格率」が令和3年で8.9%です。この数値は、高校の時の成績で考えると理解しやすいです。高校生1クラス40人とすると上位3人までが合格できる難易度です。37人が不合格になる難易度です。貴方は、高校生の時にクラスで何番目でしたか?

この難易度が年々上昇しているのには、理由がありますが、その説明は別の機会にします。

さて難易度が上がって貴方は、どのように思うでしょうか? 喜ばしいと思う人は、今年の試験に合格する人です。また、難易度が上がっても時に困らない人は、試験結果に期待できるかもしれません。ですが、難易度が上がって困惑する人は、厳しい結果になるかもしれません。

試験の難易度が上がるとどのような効果があるかと言えば、実力の差がハッキリ出る事です。難易度が上がっても実力者は高得点を獲得します。また、努力する人も高得点を望めます。ですが、何とか滑り込みでも合格したい人は、実力の差がはっきり出てしまいます。残念な結果になるのです。運良く合格する事が無いという事です。

貴方は、今年の難易度上昇を喜ばしいと思っていますか? それとも、残念と思っていますか? 特に2019年からは、新しい判定基準で合否判定されていますリーダーシップその他の項目です。

今年の試験は、例年以上に実力差がハッキリ出る試験になります。ラッキーで合格できないことは、頑張る人にとって良い事です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと114です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、実験ノートに関する問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)まで あと246です。 来年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。

さて今日の第一次試験 です。(今日は、実験ノートに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
これまでの日本における実験ノート(ラボノート)の扱いは,
研究者個人の「実験の記録」又は「備忘録」として扱われる
ことが多く,「個人にとってわかりやすい,使いやすいもの
であればよい」という考え方が主流であった。
しかし論文の不正疑惑を契機として,担造,改ざん,盗用など
研究活動の不正行為等に関わる調査において,実験ノートの
あり方が注目されている。
科学倫理,研究倫理の観点で,実験ノートに関する次の記述に
ついて,誤っているものはどれか。

(1)実験ノートは特許紛争の回避や特許所有権の明確化にも
効果的である。このため,大学や研究機関だけでなく,企業の
研究者も活用することが望ましい。

(2)研究機関は研究者に対して一定期間研究データを保存し,
必要な場合に開示することを義務付ける旨の規程を設けること
が求められている。

(3)実験ノートは原則として綴じてあるスタイルのものを使用
し,記載はペンやボールペンなど消せないものを使用する。

(4)実験ノートはわかりやすさと正確さが最も重要であり,
あいまいな表現や記載に誤りがある場合は,そのページを廃棄
して見やすく修正することが望ましい。

(5)実験ノートは研究者個人に帰属しないものであるため,
研究者が別の研究機関に異動する場合,実験ノートは個人の
判断で持ち出してはならない。

【正答】(4)

【解説】本問は,科学者の行動規範からの出題です。研究者
のかたにとっては基本的な記述かもしれませんが,参考文献
に目を通して理解を深めましょう。

(1)○。記述のとおりです。 
(2)○。記述のとおりです。
(3)○。記述のとおりです。
(4)×。データのねつ造・改ざんを防ぐ目的から,内容を消
すことやページを廃棄するなどどこを修正したか分からない
ようにすることはいけません。
(5)○。記述のとおりです。

【参考文献】「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の
心得-」(日本学術振興会)
https://www.jsps.go.jp/j-kouse1/data/r1nr1.pdf

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「12)科学者の行動規範」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。