技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

合格するために復元論文を作成する

2022.07.14

【コラム本文】合格するために復元論文を作成する

7/10(日)でJESセミナーは、全て終了しました。皆さん「今年の受験で合格する」の熱意と自信があふれていましたまたセミナー内容が、模擬試験なのですが解答も良く書けていました。今年の受講生は、全員合格できそうな解答でした。技術士試験は、2月~から毎月勉強すべき内容が違います。計画に合わせた勉強の重要性を強く感じました。

さて筆記試験では、口頭試験を考えてどのような解答をしたか復元してください。復元の程度は、口頭試験の時に筆記試験の解答内容で面談できるようにして下さい。理由は、次の5点です。

1、事実として面談の時に筆記試験の話になるときがあります。その時に十分話ができるようにして下さい。

2、万が一筆記試験で誤記があれば、面談の時に訂正できます。

3、試験官は、技術士の受験生であれば復元するのが当然と考えています。もし復元して無ければ、「技術士にふさわしく無い人材」と考えるかもしれません。

4、万が一の場合でも来年のためになります。今後の自分のためにも復元してください。

5、知っている人に見せれば、合否判定ができます。アドバイスももらえるので復元してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと4日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、減衰係数に関する問題です)

来年の試験予想日である2022年11月27日(日)第1次試験まであと136日です。 2022年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

 なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
現在,多くの技術系の団体や組織が倫理の重要性を認識する
ことで,倫理綱領・倫理規程・行動規範等を作成し,それに
準拠した行動をとることを会員に求めている。

行動に関する次のア~オの記述について,現代における
そうした技術系団体,組織の倫理綱領・倫理規程・行動規範等の
多くに含まれるものは〇,含まれないものは×として,
最も適切な組合せはどれか。

ア.職務遂行においては所属組織の安全,健康,福利を
最優先に考慮する。

イ.事実及び専門家としての知識と良心に基づく判断をする。

ウ.能力の継続的研鑽に努める。

エ.社会・公衆に対する説明責任を果たす。

オ.他者よりも自身の知的成果,知的財産を尊重する。

  
(1)
(2) × ×
(3) × ×
(4) ×
(5) × ×

【正答】(2)

【解説】
この問題は,「倫理綱領,倫理規定,行動規範」に関わる
問題です。普段の業務における振る舞いに照らし合わせて
考えれば,答えを導けます。
参考として,日本技術士会の「技術士倫理綱領」を挙げます。

ア.×。「所属組織」ではなく,「公衆の安全,健康,福利」
を最優先に考慮します(技術士倫理綱領では,1.公衆の
利益の優先に関係)。

イ.〇。専門家としての公正な分析と判断を基に,託された
業務を誠実に履行します(技術士倫理綱領では,5.公正
かつ誠実な履行に関係)。

ウ.〇。技術士の場合も継続研鑽に務め,専門技術の
知識向上と最新動向のキャッチアップを図ります
(技術士倫理綱領では,10.継続研鑽に関係)。

エ.〇。客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて,
説明責任(アカウンタビリティ)を果たします(技術士
倫理綱領では,4.真実性の確保に関係)。

オ.×。「自身」よりも「他者」の知的成果,知的財産を
尊重します(技術士倫理綱領では,8.相互の協力に関係)。

【参考文献】技術士倫理綱領(公益団法人 日本技術士会)
https://www.eng1neer.or.jp/c_top1cs/000/000025.html

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「3)倫理綱領・倫理規定」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。