技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

全ての結果責任は貴方です

2024.04.20

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付は4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】全ての結果責任は貴方です

よく総理大臣が、「政治家は、結果が全てです」と言いますが、政治家以外の全ての分野に当てはまります。例えば、技術士試験です。技術士試験で「一生懸命頑張りました。でもダメでした」は、やはりダメなのです。

途中でどんなに頑張っても結果が不合格の場合は、やはりダメなのです。さらに言えば、途中で誰もが納得できる理由があって勉強できなかったとしても、理由のいかんにかかわらず不合格は不合格なのです。多くの人は、仕事が忙しかったから・転職したから・家族の介護があるから・時間が無くて・病気で入院したから、などの不合格原因を説明しますが、それでも不合格は、不合格なのです。不合格は貴方の責任なのです。

すなわち、貴方は、途中で何が有っても最後に合格する方法を考える必要があるということです。

さらに私はこのコラムで「技術士とは、技術責任者(技術リーダー)です」と書いています。貴方は責任者なのです。その責任者が、自分以外に合否の原因を求めてはいけません。合否の原因は全て貴方にあるのです。責任者が、「○○が、ダメだから不合格になった」と他人の責任にしてはいけないのです。他人が、貴方の人生の責任者ではないのです。貴方の人生の責任者は貴方なのです。

身近に感じる例を挙げてみましょう。

貴方の会社の社長が会社を倒産させたとします。原因は、社長が悪いのでなく取引会社の経営不振による連鎖倒産だとします。貴方は、社長が悪くないとして許すことができますか? おそらく誰も許すことが無いと思います。たとえ社長の責任の外だとしても会社を倒産させた場合、責任者である社長が悪いのです。連鎖倒産に事前対応しない社長が悪いのです。そして、そんなダメ社長の下にいた貴方は、路頭に迷い家族が生活困窮を招くのです。

さて責任者である貴方は、技術士試験の自分自身に対する合否責任者です。貴方は、自分自身が集めた情報に従って行動したか、自分自身に合否の原因を求めてください。貴方が、毎日の選択として「今日は、勉強しない」とした貴方の判断の結果が、不合格を招いたのです。例えあなたが不合格だとしても、同じ条件で合格者がいるのです。なぜあなたが不合格になるのか、なぜ別の人が合格できたのかを、自分自身の問題として考えてください。自分以外に不合格原因を求める人は、永遠に合格できないと思ってください。

以上の事をしっかりと考えれば、今年の試験で貴方は合格します。なぜなら、すでに貴方は、合格するだけの実力が有るのです。その実力をどのように発揮するかを学ぶだけなのです。あなたの目の前にある合格情報を活用して、今年の試験で合格を果してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで86日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと218です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(地球環境の保全×越境汚染×基礎知識×黄砂)のマトリックスセル
に分類される令和2年3-2からの出題です。

3-2 黄砂に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。

(1)黄砂は従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が
運ばれてくる自然現象であると理解されてきた。

(2)黄砂現象の変遷の記録は海底や湖底,万年雪の上に堆積した
黄砂粒子から読み取ることができる。氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で
覆われる陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。
その結果,堆積速度も低下する。

(3)黄砂は単なる季節的な気象現象から,森林減少,土地の劣化,
砂漠化といった人為的影響による環境問題として認識が高まって
いるとともに,越境する環境問題としても注目が高まりつつある。

(4)日本へ飛来する黄砂の粒子の大きさは粒径10μm以上のものが
多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんどないため,PM2.5
の測定値に影響はないと考えられている。

(5)黄砂粒子は,造岩鉱物や粘土鉱物などの土壌起源の物質が
多く含まれており,黄砂粒子の分析結果からは,土壌起源では
ないと考えられるアンモニウムイオン,硫酸イオン,硝酸イオン
などの人為起源の大気汚染物質は検出されていない。

答 (3)

(3)が適切なので、(1)、(2)、(4)、(5)の不適切なところを
以下に説明する。

(1)「黄砂は従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が
運ばれてくる自然現象であると理解されてきた。」の不適切箇所は
「従来,揚子江流域及び砂漠等から風によって砂塵が運ばれてくる
自然現象であると理解されてきた。」で、「近年では,急速に
広がりつつある過放牧や農地転換による上地の劣化等との関連性も
指摘されている。」が適切な表現である。

(2)「黄砂現象の変遷の記録は海底や湖底,万年雪の上に堆積した
黄砂粒子から読み取ることができる。氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で覆われる
陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。その結果,
堆積速度も低下する。」の不適切箇所は、「氷河期や間氷期では,
堆積速度や粒径,風の流れる経路も違う。氷河期では氷で覆われる
陸地が増加し,黄砂の規模と発生頻度は低下する。その結果,
堆積速度も低下する。」で、「氷河期では乾燥化が進むうえ、大
気循環経路の変化により寒気の南下回数が増え、砂塵嵐の頻度が
増えることから、黄砂が増加する」が適切な表現である。

(4)「日本へ飛来する黄砂の粒子の大きさは粒径10μm以上のものが
多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんどないため,PM2.5の
測定値に影響はないと考えられている。」の不適切箇所は、「粒径
10μm以上のものが多く,2.5μm以下の微小な粒子はほとんど
ないため,PM2.5の測定値に影響はないと考えられている。」
で、「直径4μm付近にピークを持ちPM2.5の測定値に影響
している」が適切な表現である。

(5)「黄砂粒子は,造岩鉱物や粘土鉱物などの土壌起源の物質が
多く含まれており,黄砂粒子の分析結果からは,土壌起源では
ないと考えられるアンモニウムイオン,硫酸イオン,硝酸イオン
などの人為起源の大気汚染物質は検出されていない。」の不適切
箇所は、「検出されていない。」で、「検出されている。」が
適切な表現である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(地球環境の保全×越境汚染×基礎知識×黄砂)のマトリックスセル
に分類される問題は、平成26年の3-23に出題されています。
併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

忙しくて勉強できない

2024.04.19

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付は4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】忙しくて勉強できない

貴方は、勉強ができないときにどの様な理由を考えますか?

勉強しない一番多い理由は、「忙しいからです。確かに忙しいと思います。ですが、それを理由にしてはいけません。なぜなら貴方が暇になるのは、定年退職後だからです。現役でいる間は、暇になることなどありません。(現役で暇な人は、窓際です)

そして、勉強できない理由を考える人は、暇になると別の理由を考えます。たとえば、「会社の付き合いがある」「たまには、家族の事をしなければ」などです。勉強しない理由は、無限に考え付きます。もし考え付かなければ、「何を言っても言い訳になるから」と開き直ります

このように勉強しない理由を考える人は、技術士試験の合格までほど遠いと思ってください。

これに対して、合格に近い人は、勉強のできる理由を考えます。例えば、「お昼休みに本が読める」「通勤時間に勉強できる」「運転しながらでもICレコーダーに吹き込んだ教材が勉強できる」などです。勉強できる理由を考える人は、合格に近い人です。

貴方は、どちらですか?勉強できる理由を考えますか?それとも勉強しない理由を考えますか?

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで87日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、都市計画に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと219です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、都市計画に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(都市計画)

地区交通計画に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。

(1) 住宅地の地区交通計画の原則を、具体的なレイアウトとして
初めて表現したのが、1927年の近隣住区論である。

(2) 1929年に一部完成し入居を開始したラドバーンにおいては、
計画設計の原則として、「歩行者と自動車は、空間的に完全に
共存している」ということが定められていた。

(3) 1963年のブキャナンレポートは、トラフィック機能を
抑制して居住環境を優先的に守るべき領域として、通過交通を
排除した居住環境地区の概念を提唱した。

(4) 歩車共存道路は、区画道路を対象として、道路の空間的
制約を前提としながら、自動車のトラフィック機能を抑制
して歩行者などの安全性や快適性を向上させ、また路上駐車の
適正化といった課題にも応えようとする道路形態である。

(5) 歩車共存化のためのデバイスには、ハンプ、狭さく、
シケインなどがある。







⇒答え(2)

(1)適切。

(2)不適切。 
ラドバーンシステムとは、住宅地の歩行者と自動車のアクセスを
完全に分けた「歩車分離式」の手法です。

(3)適切。
ブキャナンレポートは1963年、イギリスのコーリン・ブキャナン
(Colin Buchanan)がまとめた「都市の自動車交通」のレポート
です。 通過交通のための空間(都市の廊下)と良好な居住空間
(居住環境地域、都市の部屋)を明確に分け道路を主要幹線道路・
幹線道路、補助幹線道路・区画道路と段階的に整備することを
主張しています。

(4)適切。

(5)適切。
ハンプとは、車道に設置した滑らかに盛り上がった路面で、
その部分を通過する車両を押し上げるものであり、運転者が
事前にこれを視界の中で確認して、速度を低減することを
狙った道路構造です。
狭さくとは、自動車通行部分の幅を狭めることにより、運転者に
減速を促す道路構造です。
シケインとは、車両の通行部分の線形を屈折させたり蛇行
させたりすることにより、運転者に左右のハンドル操作を
強いることで、車の走行速度を低減させる道路構造です。

※平成21年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

自分で考え行動する

2024.04.18

【お知らせ】予想問題模擬試験動画セミナー

1)模擬試験受付4/22(月)開始

JESでは、6/2(日)に実施予定の予想問題による模擬試験を4/22(月)から4/25(木)の4日間で受け付けます。申込みを希望される人は、4/22(月)のマガジンを参照して、申込んでください。マガジンに申込方法申込可能部門及び受付人数を記載いたします。受付は、申込みの先着順といたします。

受付け開始:4/22(月)11:50~

申込〆切:4/25(木)24:00まで

2)動画セミナー

第二次試験の合格を目指す人であと少し情報があれば合格できる人がいます。そんな合格情報だけほしい人用に、JESのセミナーで行われている、講演動画を視聴できるコースがあります。そんな合格直前の人用のコースである、動画コース(←ここをクリック)をご覧になってください。

技術士第二次試験 動画学習コース

 

【コラム本文】自分で考え行動する

JESでは、技術士試験の受験で始めは懇切丁寧に指導支援しますが、途中から少しずつ受験生自身で行動することを求めます。「教えてください」と言っているうちは、不合格です。

これは、受験生に技術士にふさわしい人材になってもらうという指導方針に沿ったものです。このコラムで説明しているように技術士は、「技術士=技術責任者(技術リーダー)」です。その技術士が、待ちの姿勢ではダメなのです。

もちろん始めの内はどのように行動して良いか理解できないと思います。そのため、JESや担当講師は、どのように行動すべきか指導します。しかしそれは、始めの内です。指導が進むにしたがって本人の成長も見ながら自分で行動するように促します。(最後まで自分から行動できない人は、おおむね不合格です)

みなさんは、技術士試験が「技術士にふさわしい人材かどうかの判定試験」と理解して技術士にふさわしい人材になるよう努力してください。JESと担当講師は、皆さんを全力で支援します。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで88日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、コンデンサに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと220です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、コンデンサに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
5 uFと25 uFで並列に接続したコンデンサと,これに
直列接続した15 uFのコンデンサがある。
この直並列接続したコンデンサの両端に直流100 Vを
加える。並列接続したコンデンサに発生する電圧をV1,
15 uFのコンデンサに発生する電圧をV2としたとき,
V1とV2の適切な組合せは次のうちどれか。

V1    V2
(1) 99.5 V  66.7 V 
(2) 66.7 V  22.2 V
(3) 33.3 V  66.7 V
(4) 33.3 V  99.5 V
(5) 66.7 V  99.5 V


【正答】(3)

【解説】本問は,コンデンサの計算問題です。
並列接続部は単純な足し算なので5uF + 25uF = 30uFです。
合成容量Cは,

C = 1/{(1/30)+(1/15)} = 1/{(1/30)+(2/30)}
 = 30/(1+2)
 = 30/3
 = 10 [uF]
 = 10×10^-6 [F]

電荷量Qは,

Q = CV = (10×10^-6)×100 = 10×10^-4 [C]

上記の電荷量は各コンデンサに蓄えられます。
V1およびV2はV = Q/Cの関係から,

V1 = (10×10^-4)/(30×10^-6) = (1/3)×10^2 ≒ 33.3 [V]
V2 = (10×10^-4)/(15×10^-6) = (2/3)×10^2 ≒ 66.7 [V]

と導出できます。

【参考文献】-


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)共通理論-電磁気学
(コイル・コンデンサ)-」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

感謝すべき事

2024.04.17

【お知らせ】筆記試験対策

貴方は、受験願書を提出しましたか? 月曜日が、願書提出〆切日でした。提出されたのであれば、後は、筆記試験対策です。筆記試験対策で何をすべきかわかっていますか?

まずは、技術士試験で守るべきルールを理解しましょう。その次に合格論文作成のテンプレートを理解しましょう。

もしJESの支援が欲しい時は、参考に第二次試験の第二次試験動画コース(←ここをクリック)を紹介いたします。

「第二次試験 動画コース」は、前年度のJESセミナーで実施された講演をまとめて配信するコースです。この動画コースでは、合格するために実施すべき勉強内容を解説しています。もしよかったら、お申込みください。

【コラム本文】感謝すべき事

技術士を受験する人で自分が受験すると言うのを正しく理解して無い人がいます。技術士という資格は、貴方が会社を退職したり転勤したりしたときに貴方と共に移動します。職場に残して退職するわけでは、ありません。資格は貴方のものです。

さらに技術士資格の取得者は、貴方で無くても別の人で問題ありません。偶然にも貴方が、近くにいたから受験を勧めるかもしれません。ですが、資格取得者を外部から採用しても問題ありません。どちらを選ぶかは、コストパフォーマンスの問題です。

さらに貴方は、会社から実務経験の証明をもらい受験します。会社にとって実務経験の証明は、何の利益もありません。

そして貴方は、会社で7年以上経験させてもらった実務で受験します。そのため、会社へ資格取得後にメリットを還元する必要があります。

以上を考えたときに、会社からの恩義を感じつつも技術士試験の受験はプライベートな目的として自分ががんばるべき内容です。

例えば、受験費用や受験勉強のための時間など、もし会社から支援があれば、プライベートな目的に会社からの支援を受けたとして感謝すべき支援です。

今年の技術士試験は、業務で忙しいとしても自分の利益として頑張ってください。会社や周りから受験の支援が無いのが普通です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで89日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、球殻形状の内圧に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと221です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、球殻形状の内圧に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ()

球殻形状の内圧について

内径d=6m、肉厚t=3.0mmの薄肉球殻容器に内圧p=1.0MPaが
作用するとき、円周方向応力σθに最も近い値はどれか。

(1)σθ=125MPa
(2)σθ=250MPa
(3)σθ=500MPa
(4)σθ=1000MPa
(5)σθ=2000MPa







⇒正解は(3)です。

内圧を受ける球殻に生じる円周方向応力は次式で得られます。
σθ=Pd/4t

P:内圧
d:内径
t:肉厚

問題文の数値を代入すると解答が得られます。

σθ=1.0×6000/(4×3.0)500

よって解答は(3)になります。

→平成30年度過去問(問題番号3-10)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

貴方の事です

2024.04.16

【コラム本文】貴方の事です

貴方は、次の問題の合格解答を記述できますか?

【問題】「最新技術の課題を3件あげて、そのうちの2件について問題点を記載して、2件のうちの1件で解決策を述べよ。解答は、解答用紙2枚以内とする」

最新技術は、何でも構いません。貴方の得意分野でOKです。しかし最新技術が得意分野だとしても合格解答の記述できる人は、極めて少ないと思います。皆さんの7~8割の人が、合格解答を記述できると思い込んでいます。ですが、私の今までの指導経験から合格解答を記述できるのは5%程度だと思います。

この違いは、貴方が自分自身で欠点を見つけられないからです。例えば、課題3件問題2件解決策1件をそれぞれどのように分けて記述しますか?

皆さんのほとんどが、課題・問題・解決策は、どのような事か説明できると思います。おそらく9割の人が説明できるはずです。質問すると「課題とは、実施したいテーマです。問題とは、障害でありトラブルです。解決策とは、阻害要因の対策です」と暗記した答えを返してきます。答を暗記するだけで考えることの無い勉強では、正しい解答を記述することができません。これが、9割の人が説明できても合格解答の記述できる人は5%程度になる理由です。

簡単に言うと、9割の人が「解答を記述できる」と考えても「実際に記述できるのは5%」ということです。

このコラムを読んでいる人は、合格解答が記述できるように違いをしっかりと理解し考えて勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで90日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと222です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法に関する次の記述のうち,誤っているものは
どれか。

(1)インターネットや新聞等で既に公表されている公知の
個人情報も,個人情報保護法の保護対象となる。

(2)AI・ビッグデータ時代を迎え,個人情報の活用が
一層多岐に渡る中,事業者が個人情報を取り扱う際に,
本人の権利利益との関係で説明責任を果たしつつ,本人が
予測可能な範囲内で適正な利用がなされるように環境を
整備する。

(3)情報の漏洩,滅失または毀損が発生した場合,個人の
権利利益を害するおそれが大きい事態については,
個人情報保護委員会に報告し,本人に通知するよう努める。

(4)現在は外国にある第三者への個人データの提供時に,
本人に対し,移転先事業者における個人情報の取扱いに
関する情報提供の充実等を求められるようになっている。

(5)市町村長が作成する避難支援等を実施するための基礎と
なる名簿については,災害発生など特に必要があると認め
られる場合であれば,避難支援等の実施に必要な限度で,
本人の同意を得ずに関係者で共有することができる。

【正答】(3)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。特に(3)と
(4)の記述は,令和2年の法改正に関係します。
法改正の内容も併せて把握しておきましょう。

(1)〇。記述どおりであり,公知の個人情報も保護対象です。

(2)〇。時代の流れに乗りつつ,個人情報を扱う事業者は
説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが大切です。

(3)×。令和2年の法改正により,個人情報保護委員会への
報告及び本人への通知は義務化されており,「務める」
ものではありません。 第二十六条第1項及び第2項
(漏えい等の報告等)に規定されています。

(4)〇。令和2年の法改正により,「外国にある第三者に
個人データを提供できる要件」が追加されています。
第二十八条第1項,第2項及び第3項(外国にある第三者
への提供の制限)に規定されています。

(5)〇。生命にかかわる緊急事態の場合は,記述のように
取り扱うことが可能です。

【参考文献】
令和3年 改正個人情報保護法について(個人情報保護委員会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人情報
保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム