技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

理想的な業務経歴表

2025.01.10

【お知らせ】万一の場合の救済処置2/8(土)特別セミナー

・万一の場合の救済処置

第1次試験の合格発表が、2月下旬です。合格発表をお待ちの人は、一番気になる日です。しかし気になりつつも第2次試験の勉強を始めましょう。JESでは、合格発表で、受験番号記載ミスなど予期せぬ事態での残念な結果になった人には、救済措置を考えています。そのため、合格発表の結果を気にせず第2次試験のセミナーを申し込んでください。合格発表を気にされている人は、コメント欄に「第1次試験の合格発表待ちです。万一の時は、救済処置をお願いします」と記載して、申込んでください。第2次試験の勉強を始める人は、下記アイコンから申込みをお願いします。

救済処置とは、2月に参加したセミナーの実費及び、事務手数料のみを頂戴して、残りの金額を返金する処置です。

一番のお勧めコースは、A+B+Cコースです。高額ですが、高額な分だけ一発合格を目指す人におすすめなコースです。

2/8(土)特別セミナー

 2月8日(土)に特別セミナー(半日)(←ここをクリック)を実施します。この特別セミナーは、キーワード学習の不足している人が、自力でどのようにキーワード学習をすればよいか説明するセミナーです。

2月から開始するスタンダードコースなどの本コースに参加する受講生でキーワード学習の不足している人が、一定数おられます。本コースの筆記試験対策でお教えするテンプレート法ひな型論文機械的合格論文作成法は、キーワード学習を基礎としています。

キーワード学習の不足している人が本コースに入学されると、かなり苦労されます。そこでなるべく苦労せずに、自力でキーワード学習ができるようにキーワード学習の勉強方法をお教えするセミナーです。トータルコースなど参加条件のコースに参加される受講生は、全員参加できますので参加可能な人は、参加して下さい。

申込み〆切:1月31日(金)

1月31日(金)までに参加条件の対象コースを申込まれて、クレジット決済や銀行振込み済の人へ、JESから参加URLをお送りします。
2月8日(土)特別セミナー(半日)の招待状が届くのをお待ちください。(JESが案内しますので、受講生が、新たに特別セミナー(半日)を申込む必要ありません)

参加条件:下記対象コース参加者

 下記コースを申込まれてクレジット決済または銀行振込みの済まれた人は、JESから参加URLが届くのをお待ちください。すでに、申込み済みの人も対象です。新たに申し込む必要ありません。総合技術監理部門専門コースは、参加不要です。また、専門充実コース(S)や短期集中コース(T)の受講生も参加不要です。

  • トータルコース(ABC)
  • スタンダードコース(AB)
  • 筆記試験対策コース(B)

では、皆さん全員の合格を祈念しています。

【コラム本文】理想的な業務経歴表

現在、JESでは、新・試験制度に対応した模範的な業務経歴票を準備しています。受験者の皆様の合格を支援するため、実践的かつ効果的な記載例を準備しております。

この業務経歴票は、令和元年からの新・試験制度の改定において、技術士としての適性を評価する重要な要素として「口頭試験において試問する」と明確に決められています。つまり、口頭試験での質疑応答の基礎資料として扱われることになります。

そのため、業務経歴票の内容で不合格にされないようにする必要があります。業務経歴票の内容で不合格にされる例としては、試験官から:「このような業務では、技術士にふさわしい業務と言えないですね」と評価される場合です。これは、記載された業務内容が技術士に求められる高度な専門性や責任ある立場での業務遂行を十分に示せていないことを意味します。

そこで皆さんの業務経歴の中でどの業務を業務経歴票に記載するか、慎重に検討する必要があります。みなさんは、どんなに業務経歴の短い人でも4年~7年の業務経歴を持っています。場合によっては、10年~20年のベテランです。その期間中に携わった多くの業務の中には、記載して良い業務(技術的な創意工夫が求められた案件、問題解決に主体的に取り組んだ案件など)や、記載すべきでない業務(単純作業が中心の案件、補助的な役割に留まった案件など)など多彩なはずです。

さらに記載すべき業務でも良い評価をされる記載方法があります。例えば、新しい設備にかかわる業務をしたとします。新設設備導入と新設設備設置の2文字違うだけでも合否に影響するのです。「導入」は計画から運用までの包括的な関与を示唆しますが、「設置」は物理的な設置作業のみを連想させかねません。このような微妙な表現の違いが、試験官の評価に大きな影響を与える可能性があります。

合否に影響する業務経歴票を作成するのは、2月~4月です。この期間中に、自身の業務経歴を丁寧に振り返り、技術士としての資質を十分にアピールできる合格と判定してもらえる業務経歴票を作成しましょう。記載する案件の選択から具体的な表現方法まで、細心の注意を払って作成することが重要です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。皆様の豊富な実務経験を適切に表現し、技術士としての資質を十分にアピールできる業務経歴票の作成に向けて、共に取り組んでいきましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし必要あれば、 合格方法の解説セミナー(←ここをクリック)の受講をお勧めします。

2025年度の合格がここにある

一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2025年7月21日(月・祝)の第2次筆記試験まで192日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2025年の試験日である2025年11月23日(日)第1次試験日まであと317です。2025年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
国土交通省は,横浜市のマンションに端を発した基礎ぐい
工事の問題発生を受けて有識者による「基礎ぐい工事問題に
関する対策委員会」を設置し,2015年12月に中間とりまとめ
報告を発表した。その中で建築物の安全性,データ流用等の
問題について,5つの論点と基本的な考え方を整理している。
5つの論点とは,「安全・安心と信頼」「業界の風潮・風土、
個人の意識」「責任体制」「設計と施工,その連携」「ハー
ドウェア」である。
再発防止策に関する次のア~オの記述について、正しい
ものは〇、誤っているものは×として、最も適切な組合せは
どれか。

ア.基礎ぐい工事において,施工者は設計図に忠実な施工を
することよりも,実際の現場での地盤条件の確認が重要で
ある。

イ.データ流用の背景には,現場で偶発的に生じる機器の
不具合に原因があるため,再発防止を図るためには,エラー
の芽を未然に摘むためのハードウェアの高度化やIT技術の
活用が効果的であり,ヒューマンエラーを前提にしたルール
等の策定は必要でない。

ウ.建設工事の施工は,元請のもと重層化した下請構造に
おいてなされるため,元請が統括的な役割を果たすことが
重要であり,そのもとで下請が専門工事を適切に実施する
体制を構築することが不可欠である。

エ.データ流用を許容する業界の風潮,企業の風土,施工
データによる施工状況の作成記録・確認・保管を軽視する
個人の意識が変わることが必要である。企業経営者は
コンプライアンスを重視し,現場におけるルールの遵守に
ついて啓発・周知することが重要である。

オ.データ流用が判明した物件の安全性確認は,迅速かつ
確実に実施する必要がある。データ流用があったという
ことは,建築物の安全性に問題があると断定できる。
国民の信頼回復のため,関係者は問題意識を共有し再発防止
に取り組むことが重要である。

.  ア. イ. ウ. エ. オ.
(1) ×  ×  〇  〇  ×
(2) 〇  ×  〇  〇  ×
(3) 〇  〇  〇  ×  ×
(4) 〇  〇  ×  ×  〇
(5) 〇  〇  〇  〇  〇

【正答】(2)

【解説】本問は,技術者倫理事例からの出題です。実例を
知らなくても,問題文をよく読んで理解すれば解答できます。

ア.〇。記述どおりです。

イ.×。データ流用はヒューマンエラーにも起因している
ため,これを前提にしたルール策定が必要です。

ウ.〇。記述どおりです。

エ.〇。記述どおりです。

オ.×。データ流用があったことのみをもって,建築物の
安全性に必ず問題があると断定することはできません。

【参考文献】基礎ぐい工事問題に関する対策委員会 中間
とりまとめ報告書(基礎ぐい工事問題に関する対策委員会)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「14)技術者倫理事例」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

では、「最短合格」を目指して頑張りましょう。