技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

忙しい人が合格する

2025.01.08

【お知らせ】無料セミナー2月8日(土)特別セミナー(半日)開催

・ 無料セミナー(←ここをクリック)

2025年第1回の無料セミナーです。2025年の合格を祈念して開催します。もしよかったら、参加して下さい。

参加したい人は、無料セミナー(←ここをクリック)または、下記のアイコンから申込んでください。

 

・ 2月8日(土)に特別セミナー(半日)(←ここをクリック)を実施します。この特別セミナーは、キーワード学習の不足している人が、自力でどのようにキーワード学習をすればよいか説明するセミナーです。

2月から開始するスタンダードコースなどの本コースに参加する受講生でキーワード学習の不足している人が、一定数おられます。本コースの筆記試験対策でお教えするテンプレート法ひな型論文機械的合格論文作成法は、キーワード学習を基礎としています。

キーワード学習の不足している人が本コースに入学されると、かなり苦労されます。そこでなるべく苦労せずに、自力でキーワード学習ができるようにキーワード学習の勉強方法をお教えするセミナーです。トータルコースなど参加条件のコースに参加される受講生は、全員参加できますので参加可能な人は、参加して下さい。

申込み〆切:1月31日(金)

1月31日(金)までに参加条件の対象コースを申込まれて、クレジット決済や銀行振込み済の人へ、JESから参加URLをお送りします。
2月8日(土)特別セミナー(半日)の招待状が届くのをお待ちください。(JESが案内しますので、受講生が、新たに特別セミナー(半日)を申込む必要ありません)

参加条件:下記対象コース参加者

 下記コースを申込まれてクレジット決済または銀行振込みの済まれた人は、JESから参加URLが届くのをお待ちください。すでに、申込み済みの人も対象です。新たに申し込む必要ありません。総合技術監理部門専門コースは、参加不要です。また、専門充実コース(S)や短期集中コース(T)の受講生も参加不要です。

  • トータルコース(ABC)
  • スタンダードコース(AB)
  • 筆記試験対策コース(B)

では、皆さん全員の合格を祈念しています。

 

【コラム本文】忙しい人が合格する

あなたは、忙しい人でしょうか? 日々の業務に追われ、時間的な余裕がないと感じているのではないでしょうか?

もし忙しい人であれば、それは実は良い事です。反対にな人であれば、それは大きな問題です。なぜなら、それは自身の価値責任の表れだからです。

技術士を受験する人で暇な人などいません。それは当然のことです。なぜなら、技術士試験とは、「私は技術リーダー責任者にふさわしい人材なので技術士として認めて下さい」と社会に対して主張して受験するものだからです。責任ある立場にある技術リーダー(責任者)に暇な人がいるはずがありません。もし暇な技術リーダー(責任者)ならば、それは組織にとって不要な人材であることを意味します。

また、技術リーダー(責任者)である貴方は、忙しいことを理由にして技術士受験を逃げてはいけません。もし貴方の技術リーダー(責任者)が、忙しいことを理由に逃げ回る人であれば、貴方はどう思いますか? その人を信頼できますか? その人に期待できますか?

忙しいことを理由に逃げ回る人は、決断力実行力に欠け、技術リーダー(責任者)として不適格なのです。

忙しい中から時間を見つけ効率的に勉強する人こそが、真のリーダーとして、技術士として認められるのです。それは自己管理能力強い意志の証明です。

忙しい人が、技術士試験に合格できるかどうかは、効率的な勉強方法を見つけ出せるかどうかにかかっています。それは同時に、あなたの問題解決能力を試していると言えます。

効率的な勉強方法を見つける人は、必ず合格します。効率的な勉強法を実践する人は合格します。なぜなら、それは技術リーダーに必要な思考力実践力の表れだからです。

今年で合格するか、それとも不合格か、貴方はどちらを選択しますか? これは、あなたの覚悟決意を問う質問です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。あなたには、それだけの潜在能力可能性があるはずです。

もし必要あれば、 合格方法の解説セミナー(←ここをクリック)の受講をお勧めします。

2025年度の合格がここにある

一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2025年7月21日(月・祝)の第2次筆記試験まで194日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2025年の試験日である2025年11月23日(日)第1次試験日まであと319です。2025年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、
(自然生態系及び風景の保全×状況×基礎知識×ニホンジカ)の
マトリックスセルに分類される令和2年度111-25番からの出題です。
3-25次のうち,ニホンジカ(エゾシカを含む。)に関する記述
として最も不適切なものはどれか。

(1)ニホンジカは北海道から九州まで多くの地域に生息している。

(2)明治期には各地で狩猟規制が行われたが,大正期に入って
狩猟獣に指定され,戦後まで捕獲され続けたため,個体数は減少し
,低密度安定状態が続いた。

(3)1980年代になると,各地で個体数が増加し,農林業被害や自然植生
への影響が深刻化した。

(4)近年(2000年~2016年)の捕獲頭数の推移は一貫して増加している。

(5)「全国のニホンジカ及びイノシシの個体数推定等について」
(環境省自然環境局,2019年11月)によると,北海道を除く
ニホンジカの2017年度末の個体数推定の結果は,中央値で240万頭を
超えている。

解答(4)

(4)以外は適切です。

(4)「近年(2000年~2016年)の捕獲頭数の推移は一貫して増加して
いる。」選択肢の全体が不適切で、「近年の捕獲頭数の推移は
2000年~2014年は一貫して増加しているが,2015年以降は横ばい
傾向にある。」が適切な表現です。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全×状況×基礎知識×ニホンジカ)の
マトリックスセルに分類される問題で、今回取り上げた問題と
ほぼ同じ問題が、平成27年の3-26に出題されています。
併せて確認のこと。
以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

では、「最短合格」を目指して頑張りましょう。