技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

春は必ず来る

2023.11.13

【お知らせ】2023年度模擬口頭試験2024年度受験生募集

【1】2023年模擬口頭試験(Dコース)まもなく〆切り

模擬口頭試験(Dコース)の受講生を募集しています。

申込まれる人は、模擬口頭試験(Dコース)(←ここをクリック)から申込み下さい。

・11/12(日)東京都北区会場参加〆切りました
・11/19(日)Zoom (満席) 〆切りました
・11/25(土)Zoom (空席多少あり) 受付中


【2】2024年度受験生募集

2024年度の合格を目指す人でJESのセミナーに参加して、JESと共に合格を目指す人を募集しています。JESのセミナーを申込まれる方は、JES技術士合格セミナー(←ここをクリック)から申込をお願いします。

【コラム本文】春は必ず来る

皆さんは、来年(2024年)技術士試験に合格するための準備をしています。

技術士試験の合格が春の季節だとすれば、いまは、準備段階という秋の季節だと思います。

秋を過ぎると、本格的な試験勉強という冬の季節になります。

ですが冬が訪れるからと言って恐れる必要ありません合格者が全員経験したことです。

冬に備えて挫折しないように準備をしておけば大丈夫です。事前に挫折しそうになった時の対策を考えておきましょう。受験指導を受けるのであれば、指導者とコミュニケーションを図っておきましょう。独学であれば、受験の決意を貼り出しておくのも方法です。

寒い冬を経験しなければ、春が訪れません。苦しいときは、技術士試験の合格という良き日が訪れるのを信じて頑張りましょう。

春の来ない冬はありません。春の来ない人は挫折するから来ないのです。最後まであきらめなければ必ず合格できます。

では、合格に向けて頑張りましょう。

きょうから来年(2024年7月15日(月・祝))の第2次筆記試験まで245日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、コンクリートに関する問題です)

2023年の試験日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと13日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、コンクリートに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(コンクリート)。

道路橋における自動車荷重の種類(A群)と、荷重の特性(B群)、
用いる範囲(C群)について、A群とB群、C群を正しく組み
合わせて下さい。

(A群)
1 T荷重(トラック荷重)
2 L荷重(ライン荷重)

(B群)
ア 等分布荷重
イ 集中荷重

(C群)
あ 主桁の設計
い 床版及び床組の設計







⇒答えは、

1 T荷重(トラック荷重)=ア 等分布荷重=い 床版及び床組の設計

2 L荷重(ライン荷重)=ア 等分布荷重=あ 主桁の設計

となります。

T,L荷重の違いに関する問題は頻出なので、ぜひ押さえておきましょう。

→平成29年度過去問(問題番号10)を確認してみましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。