技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

最善を尽くしていますか?

2023.09.12

【コラム本文】最善を尽くしていますか?

コラムではいつも「技術士試験の合否は、効率的な勉強)×(努力)=合格才能など不要。」と書いています。

受験生は全員努力しています。努力しない受験生などいません。ですが、努力の度合いは、自分自身の知っている範囲内での最大なのです。不合格になる受験生は、効率的な勉強または努力のいずれかが不足しています。

さらに効率的に勉強するには、指導者の助言に真摯に従い特別の理由があっても必ず実行します。(盲目的に従うのでなく、意味を理解することが重要です)

合格する人は、仕事が忙しいなど、できない理由を考えるのでなくできる理由を考えます

技術士試験に効率的に勉強して努力していると主張する不合格の人に再度言います。

「技術士試験の合否は、(効率的な勉強)×(努力)=合格で決まる。才能など不要。」です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

きょうから来年(2024年7月15日(月・祝))の第2次筆記試験まで307日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、スナバに関する問題です)

2023年の試験日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと75日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、スナバに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。

一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!
【復習クイズ】
スナバに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

(1)スイッチングに起因するデバイスへのストレスを低減
するため,補助的に デバイスの周辺に付加される
回路要素である。

(2)過大dv (電圧) / dt (時間)によるサイリスタなどへの
誤点弧,並びに過大di (電流) / dt (時間)のために生じる
電流集中によるデバイス破壊を防止する。

(3)スイッチング期間での電圧・
電流の重なりを抑制しないで,デバイス内部で
生じるスイッチング損失を低減する。

(4)デバイスの過渡的な電圧,電流を抑制し,スイッチング
軌跡をSOA(Safe Operating Area,安全動作領域)内に
おさめる。

(5)複数デバイスが直列接続された高電圧回路において
電圧分担の均等化を図る。

【正答】(3)
【解説】本問は,スナバ回路の知識問題です。
スイッチオフの際に起きる,
過渡的な高電圧・
高電流を吸収する保護回路がスナバです。

(1)…○。
急な電圧・
電流の上昇を抑えることがスナバ回路の役割です。

(2)…○。
記述のとおり,スナバはこの機能を発揮します。

(3)…×。
スイッチ遮断時の過渡的な電圧・
電流のストレスを抑制します。

(4)…○。
SOAはMOSFETをはじめとした半導体が安全動作できる
領域です。

(5)…○。
この役割を果たすために、充放電スナバ回路が利用
されます。

【参考文献】-
いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「12)電気応用-電圧制御回路-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。

お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。

本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。