技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

自分の考えを変えるのは難しい

2023.03.19

【お知らせ】JESの公式書籍合格ノウハウ公開


JESの公式書籍合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】自分の考えを変えるのは難しい

貴方は、同じトラブル対策でも別々の人から真反対の指示を受けたことがあると思います。例えば、重要な対策で『時間をかけてジックリ対策しろ』と『とにかくスピードが重要だ』のような真反対の指示です。まさに指示された貴方は、戸惑った事だと思います。

これは、人が自分の経験した範囲で物事を判断するからです。例えば、過去にジックリ考えて対策して上手くいった人は、『ジックリ対策しろ』と指示を出します。そして、過去に素早い対策で上手くいった人は、『スピードが重要だ』と指示を出します。そしてこの対応が上手くいかないときは、『場合によって当てはまらない事もある』と考えます。ですが、ほとんどの場合当てはまります。何故ならば、上手くいかない予想になると関係者が寄ってたかって対策するからです。よって上手くいく場合が多いので指示を出した人間も『ほら言った通りになった』と考えます。

技術士試験も同様です。貴方は、いまのやり方が正しいと思ってやっています。ですが、貴方が正しいと思っているのは、貴方の経験の範囲内での判断です。特に複数回残念な結果になっている人は、説明がしやすいです。自分のやり方を正しいと思っている人には、『いまのやり方をすれば、1年後に同じ残念な結果になりますよ』と説明します。

ただし、正しいと思っているやり方を変えるのは、至難です。JESの技術士合格セミナーに参加する人にも変えられない人が、多数います。特に重症は複数回残念な結果になっている人です。長年間違った方法を正しいと思い込んで勉強しています。1回や2回の説明では、変わりません。複数回説明してやっと変わります。(変わらない人もいます)

このコラムを読んでいる人も、複数回残念な結果になっている人は、注意してください。貴方の勉強方法は、間違えています。勉強方法を換えなければ、今年の7月も残念な結果になります。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで120です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと252日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
次に掲げる技術士法第4章について,[   ]に入る語句の
組み合わせとして正しいものはどれか。

技術士法第4章 技術士等の義務
(技術士の名称表示の場合の[ ア ])
第46条 技術士は,その業務に関して技術士の名称を
表示するときは,その[ イ ]を受けた技術部門を明示
してするものとし,[ イ ]を受けていない技術部門を
表示してはならない。

(技術士補の業務の制限等)
第47条 技術士補は,第2条第1項に規定する業務に
ついて技術士を[ ウ ]する場合を除くほか,技術士補の
名称を表示して当該業務を行ってはならない。

2 前条の規定は,技術士補がその補助する技術士の
業務に関してする技術士補の名称の表示について準用する。

(技術士の資質[ エ ]の[ オ ])
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して
有する知識及び技能の水準を[ エ ]させ,その他その
資質の[ エ ]を図るよう努めなければならない。

◆  ア   イ   ウ   エ   オ
(1) 責務 登録 指導 向上 義務
(2) 責務 承認 補助 向上 義務
(3) 義務 登録 指導 改善 責務
(4) 義務 承認 指導 改善 義務
(5) 義務 登録 補助 向上 責務

【正答】(5)

【解説】本問は,技術士法第4章からの出題です。前回の
復習クイズと併せて解き,3義務2責務+「技術士補の
業務の制限等」に関する理解を深めましょう。

【参考文献】技術士法(e-Gov法令検索)


いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)技術士法第4章条文」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。