技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

ワンパターンのリズム化する

2023.03.12

【お知らせ】JESセミナー受付可能部門JESの公式書籍JESの合格ノウハウ公開

JESセミナー受付可能部門

現在、JESのセミナーは、第1回2/19(日)「受験申込書及び実務経験証明書」の指導が終了しています。第2回セミナー「筆記試験対策」が、3/19(日)に予定されています。3/19(日)セミナー受付可能部門は、下記となります。なお申込期限は3/12(日)となります。3/12(日)を過ぎますと、全部門全選科目が、原則〆切となります。ご注意ください。【申込者多数の場合は、3/12(日)以前に〆切となる場合があります】

1,機械部門 2,電気電子部門 金属部門

4,建設部門選択科目
・鋼構造及びコンクリート
・都市及び地方計画
・河川、砂防及び海岸・海洋
・道路
・土質及び基礎
・トンネル

5,経営工学部門 6,情報工学部門 7,生物工学部門

8,原子力放射線部門

JESで合格ノウハウを学びたい方は、お急ぎください。

申込みを希望される人は、JES一発合格を目指すセミナー(←ここをクリック)、または、下記アイコンから申し込みください。

 

【JESの公式書籍(JESの合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】ワンパターンのリズム化する

貴方は、勉強が続いているでしょうか? キーワードを毎日2個実施すると決めても実施できないで苦労されているかもしれません。今日は、勉強のリズムについて書いてみます。

勉強には、一定のリズムが必要です。例えば、毎日3時間勉強することなどが重要です。これが、平均時間で3時間と考えて1日目6時間・2日目0時間・3日目1時間などとバラバラに勉強すると長続きしません。

長続きする勉強には、勉強の習慣化が重要です。毎日同じ時間から同じ時間だけ、同じ場所で勉強します。始めのうちは、勉強が苦痛でも慣れてくると習慣になり勉強できるようになります。習慣になれば、勉強の効率も良くなります。

効率向上の例を挙げてみます。私は、昔し都心の会社に約2時間かけて通勤していました。始めは朝6時のバスおよび電車に乗車して通勤していました。始めは、早朝通勤で苦痛でしたが、慣れてくると6時20分頃のバスに乗車すれば間に合うようになりました。毎日の習慣で20分間の効率向上が図れました。さらに、バスの中で本を読むようになると苦痛と言うよりは、むしろ本の読める楽しい時間になりました。

技術士試験の勉強も同様です。毎日同じ時間から同じ場所で同じ時間だけ勉強するのです。勉強をワンパターンのリズムにするのです。そうすると、キーワード学習が楽しくなります。楽しくなくても興味を持って勉強できるようになります。

何故ならば、キーワード学習は、貴方の業務に必要な勉強なのです。貴方の興味ある専門分野なのです。勉強すればするほど仕事の知識が増えるので楽しくなるはずです。

勉強が進まない人は、勉強をワンパターンのリズムにして習慣化してください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで127です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、製造物責任法に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと259日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、製造物責任法に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

製造物責任法に関する次の記述の,[  ]に入る語句の組合せ
として,最も適切なものはどれか。
製造物責任法は,製造物の[ ア ]により人の生命,[ イ ]又は
財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の
責任について定めることにより,[ ウ ]の保護を図り,もって
国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを
目的とする。

製造物責任法において製造物とは,製造又は加工された動産を
いう。また,[ ア ]とは,当該製造物の特性,その通常予見
される使用形態,その製造業者等が当該製造物を引き渡した
時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して,当該製造物が
通常有すべき[ エ ]を欠いていることをいう。

  ア
(1)欠陥 身体 被害者 機能性
(2)欠陥 身体 製造者 安全性
(3)欠陥 身体 被害者 安全性
(4)破損 生命 被害者 機能性
(5)破損 生命 製造者 機能性





****************
【正答】(3)
製造物責任法に関する穴埋め問題。
平成20年度の出題(Ⅰ―1―2)に同一問題あり。
製造物責任法の第一条(目的)および第二条(定義)を
用いた設問となっています。
条文では,それぞれ(ア)欠陥,(イ)身体,(ウ)被害者,
(エ)安全性の語句が該当。
したがって,(3)が正答となる。




「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。