技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

反復学習の重要性

2023.03.11

【お知らせ】・JESセミナー受付可能部門JESの公式書籍JESの合格ノウハウ公開

JESセミナー受付可能部門

現在、JESのセミナーは、第1回2/19(日)「受験申込書及び実務経験証明書」の指導が終了しています。第2回セミナー「筆記試験対策」が、3/19(日)に予定されています。3/19(日)セミナー受付可能部門は、下記となります。なお申込期限は3/12(日)となります。3/12(日)を過ぎますと、全部門全選科目が、原則〆切となります。ご注意ください。【申込者多数の場合は、3/12(日)以前に〆切となる場合があります】

1,機械部門 2,電気電子部門 金属部門

4,建設部門選択科目
・鋼構造及びコンクリート
・都市及び地方計画
・河川、砂防及び海岸・海洋
・道路
・土質及び基礎
・トンネル

5,経営工学部門 6,情報工学部門 7,生物工学部門

8,原子力放射線部門

JESで合格ノウハウを学びたい方は、お急ぎください。

申込みを希望される人は、JES一発合格を目指すセミナー(←ここをクリック)、または、下記アイコンから申し込みください。

 

JESの公式書籍JESの合格ノウハウ公開)】

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍第3版を改定出版いたしました。

この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。

また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

  • 著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
  • 出版社名: 弘文社
  • 発行年月: 2022/12/24

販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

 

 

 

 

【コラム本文】反復学習の重要性

勉強には反復が重要です。貴方はしっかりと反復勉強していますか? 今日は、反復勉強の重要性について話してみます。

試験では、知っている問題の解答が書けないことがあると思います。「あれ?確か勉強したはずなのに解答が書けない!」と言う状態です。貴方はなぜそのようになったかわかりますか?

試験は、いつもと違う環境や条件で受験します。それでも勉強した能力の発揮が求められます。

試験会場は、何となくざわめいている場合があります。試験には、制限時間があります。貴方自身の気持ちが動揺している場合があります。

それでも試験では、今まで勉強した能力を発揮する必要があります。

知っているのに解答が書けない原因は、勉強の反復不足にあります。どのような状態でも解答が書けるように知識を体に刷り込んでおく勉強が、貴方に不足しているのです。1回の勉強で無く4回・5回・6回と複数回勉強していれば、多少いつもと違う環境や条件でも解答が書けます。

例えば貴方の名前です。貴方の名前は、いついかなる時でも問われたら回答できます。試験会場で名前と聞かれたら、必ず回答することができます。回答できる理由は、生まれた時から複数回も知識として体に刷り込んでいるからです。解答でなく回答の状態まで知識を刷り込んでいる状態です。

これが、私であれば、貴方の名前を質問されても回答できない場合があります。反復が不足しているからです。

勉強においても同様です。貴方は、過去に書き出したキーワードを複数回勉強しましたか? それとも、1回書いただけで終わりですか?

過去に書いたキーワードの課題を問われた時にスラスラと書き出せますか? 課題に対する計画を問われた時に書けますか? 問題点はどうですか? 課題と問題点を区別して書けますか? 何が課題で何が問題点かわかっていますか? 試験会場でいつもと違う環境や条件で書き出せますか?

不安になっている貴方は、反復勉強が不足しています。幸運にも本番試験で解答できるかもしれません。ですが、その勉強は、運が良ければ合格できるという勉強です。確実に合格したい貴方は、しっかりと反復勉強しましょう。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

きょうから2023年7月17日(月・祝)の第2次試験まで128です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2023年の試験予想日である2023年11月26日(日)第1次試験まであと260日です。 2023年は、ぜひ合格しましょう。

JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全×制度×自然保護)のマトリックスセル
に分類される平成28年3-34からの出題です。

3-34 日本の自然環境保全制度に関する次の記述のうち,
最も不適切なものはどれか。
(1)国立公園,国定公園,原生自然環境保全地域,自然環境
保全地域,生息地等保護区及 び国指定鳥獣保護区は,国が
指定する保護地域である。

(2)我が国の国立公園は,土地の所有権に関わらず一定の要件を
有する地域を指定する,いわゆる地域制公園であるが,
平成28年3月31日現在,実際の指定地域は国有地が6割以上を
占めている。

(3)原生自然環境保全地域及び自然環境保全地域は,政令で
定める面積以上の土地であって,国又は地方公共団体が所有
するものについてのみ指定できる。

(4)生息地等保護区の区域内で国内希少野生動植物種の保存の
ために特に必要な区域を管理地区に,さらに管理地区の区域内で
特にその保護を図る必要があると認められる場所を立入制限地区に
指定できる。

(5)鳥獣保護区は,環境大臣が指定する国指定鳥獣保護区と,
都道府県知事が指定する都道府県指定鳥獣保護区の2種類か
おり,箇所数,指定面積ともに都道府県指定のものの方が大きい。

答 (3)

(3)「原生自然環境保全地域及び自然環境保全地域は,政令で
定める面積以上の土地であって,国又は地方公共団体が所有する
ものについてのみ指定できる。」の不適切箇所は、「及び
自然環境保全地域」で、」自然環境保全地域は「国又は地方
公共団体が所有するものについてのみ」の条件が不要なので
削除される。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全×制度×自然保護)の
マトリックスセルに分類される問題が平成25年の3-32に、
ほぼ同じ問題が出題されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。