坂林和重の技術士試験コラム
今のお勧めコース
今の目標は
【コラム本文】今の目標は
きょうは、過去問題の解答練習をお勧めしようと思います。解答してみるのは、2019年から2021年の試験問題です。2018年以前は、試験制度が違うのでお勧めできません。
過去問題は、過去に出題された『死んでしまった問題』と思ってはいけません。過去の問題は、過去に合格論文を書いて合格した人がいるのです。もしあなたが合格論文を書くことできていたら合格していました。
また過去の問題で合格論文の書けない人は、今度の試験でも合格論文が書けません。(合格できません)
ご自分の得意な問題を探して解答してみてください。解答方法は、本番試験と同じ状態でも良いですが、今はまだじっくりと時間をかけて、不明点も資料を調査して解答してください。合格論文を作成することできますか?
普通の人は、資料を見なければ解答論文が書けないはずです。なぜなら本番と同じ状態でも合格論文が書くことできれば、今までに合格しています。いまは、解答練習なのでじっくりと解答してください。
皆さんの目標は、過去問題などでも本番と同じ状態で合格論文を書けるようになるのが目標です。
過去問題を解答して、合格するのに不足している事はなになのか。どのように不足している力を補うかを考えるのは、重要な事です。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。
7月18日(月・祝)に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと72日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、基礎科目に関する問題です)
来年の試験予想日である2022年11月27日(日)第1次試験まであと204日です。 2022年は、ぜひ合格しましょう。
JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験 です。(今日は、基礎科目に関する問題です)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 次の(ア)~(エ)の記述について、それぞれの正誤の組合せ (ア) 荷重を増大させていくと、建物は多くの部材が降伏し ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記・転載・転送をよろしくお願いいします。