技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

目的意識を持って勉強する

2021.03.10

【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)

本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。

今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。

【コラム本文】目的意識を持って勉強する

今日は、同じ時間勉強しても効率を上げる方法の一つを説明します。それは、目的意識を持って勉強することです。人間の感覚は、漫然と過ごす時間の場合、ただ単に時間が流れるだけになります。時間が経過しても何も残りません。

例えば貴方の昨日の時間です。どのような時間を過ごしたか思い出してください。打合せなどで目的をもって経過した時間は覚えていると思います。ですが、何も目的を持って無い時間は、覚えていないはずです。その覚えて無い時間にも誰かと話したり、誰かとすれ違ったりしているはずです。ですが、覚えていません。

この違いは、目的を持って過ごしているかどうかで大きく影響されます。例えば、「誰かと意見が違うので説得するために一生懸命説明した」や「誰かに意見を理解したくて一生懸命話を聞いた」などは、忘れられません

技術士試験の勉強でも同じです。キーワード学習などの目的を理解せず、ただ単に300個を超えるためにやっているのでは、効果がありません。キーワードを300個抽出して「1、原理原則基礎技術」は、なぜ必要なのか?「2、課題」は、なぜ必要なのか?「3、問題点」は、なぜ必要なのか?「4、将来動向」は、なぜ必要なのか?それぞれの目的を理解して勉強して下さい。目的が理解できれば、集める情報も目的に合わせて変化してきます。効率的になります。

ぜひ、目的を理解して効率的に勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと123日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から263日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。3/5(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
2020年10月11日実施試験問題_23~29解説(20:23)
電気電子部門
18)情報通信-通信理論(21:25)
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_04)都市計画解説(14:10)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!
【復習クイズ】
リスクアセスメントの実施時期について、4つの記述のうち、
誤っている記述の数を(1)~(4)より選んでください。
A.建築物を設置し、移転し、変更し、又は解体するとき
B.設置、原材料等を新規に採用し、又は変更するとき
C.作業方法又は作業手順を新規に採用し、又は変更するとき
D.その他危険性又は有害性等について変化が生じ、又は生じる
おそれがあるとき


(1)0  (2)1  (3)2  (4)3





→答えは、下記のとおりです。
(1)0 です。
全ての記述が正しく、労働安全衛生規則第二十四条の十一に
定められています。
建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等による、又は
作業行動その他業務に起因する
危険性又は有害性等の調査については、問題文のA~Dに掲げる
時期で行います。
さらに詳しく学習したいかたは、実際の条文をご確認ください。


・労働安全衛生規則
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347M50002000032#1
いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「8)リスクマネジメント」に関する
内容でした。
本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。