技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

短期で勉強の成果を出す

2021.03.09

【お知らせ】セミナーの申込を〆切りました(坂林)

本日2/17(水)、JESの有料セミナーの申込を〆切りました。多数の応募をありがとうございました。JESでは、1人でも多くの人に合格していただくため、少人数で高品質のセミナーを目指して、受講生の人数を制限しています。先週募集人数に達しましたので、募集を〆切りました。現在、JESへ応募を検討されている受験生の皆様には、大変申し訳なく思います。

今後は、独学の人を対象に情報を発信していこうと考えます。ご期待ください。ありがとうございました。

【コラム本文】短期で勉強の成果を出す

きょうは、短時間で良い成果を上げる方法を説明したいと思います。

1、終わらせる時間を決める

一つ目は、終わらせる時間を決めることです。誰でもそうだと思うのですが、「いつかやれば良い」という目標であれば、いつまでも終わりません。「いつか」という日は、永遠に来ないのです。何かの計画をしたとしても終わらせる日程があるからその日程を目標に頑張るのです。

2、〆切をいくつも設定する

二つ目は、〆切効果を狙うことです。皆さんは、仕事をするときに〆切間際が一番進むと思いませんか?最後の追い込みで納期に間に合わせる感覚です。そこで〆切をいくつも作ります。毎日の〆切を作れば、毎日最後の追い込みができます。

3、何かを始めるときに全体の俯瞰をする

三つめは、何かを始めるときに進むべき方向を間違えない事です。始めを間違えると最後に大きな間違いになります。そこで何かを始める前に全体を見て方向性を確認してから始めます。ただし、あまり正確な確認は、不要です。というよりも正確な確認をしようとすれば、スタートできません。始める前に正しい確認などできないのが普通です(だから勉強するのです)。ある程度の方向性が解ったら始めてください。多少の方向修正は、途中でできます。

4、大人の勉強は、正確に記憶する事でない

四つ目は、正確に記憶すことにこだわらない事です。中学生や高校生の勉強は、正確に記憶する事が勉強です。例えば、円周率は、3.14です。大化の改新は、西暦646年です。中学生や高校生の勉強は、このような数値を正しく暗記することです。大人の勉強は、正確に暗記でなく知識を正しく使うことです。例えば、「円周率は、約3であり直径を円周率倍すると円の周囲長が計算できる」などと理解します。

5、常にアウトプットを考える

五つ目は、アウトプットを考えることです。勉強した知識は、常に使うことを考えてください。経営の神様であるドラッカーは、「人に教えることほど自らの勉強に成る事は無い」と言っています。勉強した知識を使う一番簡単な方法は、人に教えることです。人に教えることができれば、理解が深まります。

以上を考えながら、早く勉強の成果を出してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと124日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から264日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。3/5(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
2020年10月11日実施試験問題_23~29解説(20:23)
電気電子部門
18)情報通信-通信理論(21:25)
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_04)都市計画解説(14:10)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、こんにちは。
年度末のとても忙しい時期ですね。
またコロナウイルスに関しては
変異ウイルスも確認され、ますます感染リスクが高くなっており、
まだまだ先行きが不安な状況を抜けることができていません。
しかしながら、どんな状況でも自己啓発は自分を輝かせるために
必要なことです。
モチベーションを切らさずに、少しずつでも
勉強を進めていきましょう。
昨日できなかったことが、今日できる
ようになったら、それは間違いなく自分自身が成長している証拠です。
その成長に、このマガジンを利用してください。
それでは、今週のミニクイズを出題します。
考え方さえ分かっていればすぐに回答できる問題です。
事象Aが発生する確率:0.40
事象Bが発生する確率:0.20
事象Cが発生する確率:0.10
事象Aと事象Bが両方発生する確率は ア と、事象Bと事象Cのうち
少なくとも片方が発生する確率は イ である。
ア   イ
(1) 0.08  0.02
(2) 0.08  0.18
(3) 0.08  0.28
(4) 0.52  0.28
(5) 0.52  0.02



【正答】(3)
ア:両方発生するので、AND機能となり、2事象の発生確率の掛け算
となる。
0.4×0.2=0.08
イ:どちらか片方が発生する確率はOR機能となる。
両方が発生する
確率を(2事業の発生確率のかけ算で)求めて、それに片方のみが
発生する確率を足し算する。
両方発生:0.2×0.1=0.02
それぞれだけ発生:0.18と0.08
0.18+0.08+0.02=0.28
となる。
「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。
(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。

質問をお待ちしております。
(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。