坂林和重の技術士試験コラム
今のお勧めコース
常にB評価になる人の原因は
【コラム本文】常にB評価になる人の原因は
キーワード学習で気になる事があります。添削を複数回繰返して「原理原則基礎技術」「課題」「問題点」「将来動向」の区分は、皆さん出来るようになりましたが、数値の記述不足がまだ是正されません。
数値の無い文章は、技術文章と言えないです。数値の記述は、重要です。キーワード学習を進めているうちに是正しておかなければ、論文記述練習になっても治りません。論文記述練習は、キーワード学習の内容を転記する要領で記述します。なので、キーワード学習の品質が、そのまま論文の品質になります。
例え合格論文作成法を学習してもムダに終わります。合格論文作成法は、キーワード学習で整理した知識を文章に適切に配置する役割です。配置するべき知識が、不十分では、B評価しか得られません。永遠にB評価で不合格になってしまいます。
A評価やC評価でなく毎回B評価になる人の多くが、このパターンです。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。
今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと146日です。頑張って勉強しましょう。
<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です
2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から、286日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?
第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。2/13(土)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。
★機械部門
2020年10月11日実施試験問題_1~14解説(54:22)
★建設部門
2020年10月11日実施試験問題_01)土質基礎解説(20:21)
★電気電子部門
15)電子応用-計測・自動制御(24:03)
もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。
・基礎科目(←ここをクリック)
・適性科目(←ここをクリック)
・機械部門(←ここをクリック)
・電気電子部門(←ここをクリック)
・建設部門(←ここをクリック)
なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。
では、今日のコラムです。
さて今日の第一次試験は、専門科目(電気電子部門)です。(貴方は正解できますか?)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
|
では、来年の合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記・転載・転送をよろしくお願いいします。