技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

お金を使って一発合格

2020.12.01

【お知らせ】短期集中コース

来年の2020年7月11日に技術士第二次試験の筆記試験が、実施されます。実施まであと222日です。勉強は順調に進んでいますでしょうか? JESでは、来年の合格を目指す短期集中コース(Tコース)が、12月06日(日)に実施です。12月06日(日)は、キーワード学習のまとめになります。短期集中コース(Tコース)の総まとめになりますので、楽しみに参加してください。参加を希望される人は、短期集中コース(←ここをクリック)または、下記アイコンから申込みください。なお、参加される人には、11月01日(日)11月15日(日)講演動画を事前に見てさらに課題を実施してから参加いただきます。動画を見る時間が必要なので、早めの申込みをお願いします。

【コラム本文】お金を使って一発合格

技術士試験は、同じ合格するならお金を使ってでも早く合格するのが得策です。

ときどき見かける人で、「投資効果は、独学が一番」と言っている人がいます。

確かに一回の受験で合格するのであれば、独学は、投資効果が一番良いです。ですが、一回の受験で合格できるのは、難易度の低い資格試験です。

技術士は、難易度が高いので独学で一回で合格できません。(ごく稀に独学で一回で合格する人がいますが特別な人です)

もし2回で合格すると考えれば、1年間無駄になります。1年分の資格手当や勉強時間を金額換算すると高額になります。おそらく数十万円になるはずです。

2年を無駄にすれば、さらに高額になります。時間を無駄にすることを考えれば、お金をかけてでも短期合格を目指しましょう。投資効果を考えて行動しましょう。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

もしJESの支援がほしい人は、JESの短期集中コース(←ここをクリック)に相談してください。第一次試験の合格を目指している人は、vimeoの動画セミナーをご覧ください。

では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

 

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。11月26日に発表となりました。例年から変更した理由が、台風の影響を考慮したとのことです。今日から363日後です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。11/29(日)までの1週間で動画を追加しました。追加した動画は、下記です。

・基礎科目:11)エネルギー(27:05)
・適性科目:11)環境問題/保全(21:15)
・機械部門:02)-04機械力学4/5振動mk(32:58)
・電気電子部門:07)共通理論-過渡現象(29:11)
・建設部門:07)砂防(17:25)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、専門科目(建設部門)です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(土質及び基礎)


( )に何が入るでしょうか?


( )には以下の記号のいずれかを選んで下さい。
===
土において、
Vs:土粒子群の体積、Vw:水の体積、Va:空気の体積、Vv:間隙の体積(=Vw+Va)、V:全体積(=Vs+Vv=Vs+Vw+Va)
Ms:土粒子群の質量、Mw:水の質量、Ma:空気の質量、M:全質量(=Ms+Mw+Ma)
===


間隙比e=(①)/(②)


間隙率n=(③)/(④)×100%


飽和度Sr=(⑤)/(⑥)×100%


土粒子密度ρs=(⑦)/(⑧)


土の乾燥密度ρd=(⑨)/(⑩)


含水比ω=(⑪)/(⑫)









⇒間隙比e=(①Vv)/(②Vs)


間隙率n=(③Vv)/(④V)×100%


飽和度Sr=(⑤Vw)/(⑥Vv)×100%


土粒子密度ρs=(⑦Ms)/(⑧Vs)


土の乾燥密度ρd=(⑨Ms)/(⑩V)


含水比ω=(⑪Mw)/(⑫Ms)


体積と質量を区別して覚えておきましょう。
●●比の分母は、土粒子群となります。
図を描いて理解してください。


→平成30年度過去問(問題番号1)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

では、来年の合格を目指して頑張りましょう。

次回の短期集中コース(Tコース)のセミナーは、12/6(日)です。キーワード学習の間にあうのが、12/6(日)でギリギリと思います。1/10(日)から参加を予定されている人は、間に合わない事もあります。ご承知おきください。

このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。