技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

仲間と勉強する利点

2020.10.27

【お知らせ】無料セミナー

10/31(土)に第二次試験の合格を目指す無料セミナーを開催します。無料セミナーでは、機械的合格論文作成法テンプレート法キーワード学習など一発合格を目指す学習法を紹介します。また、試験に出るキーワードの見つけ方なども重要です。特に今回は、第一次試験合格を対象に丁寧な説明をしたいと思います。時間が限られていますが、時間のある間は、できるだけ説明したいと思います。JESでの最年少合格は、26歳です。最高齢合格は、75歳です。記録更新したい人は、相談してください。2年連続合格を狙う人も多数です。無料セミナー(←ここをクリック)の申込は、こちらからお願いします。

 

【コラム本文】仲間と勉強する利点

本日、第一次試験の動画をvimeoにUPしました。2021年の合格を目指してvimeoに登録されている人は、視聴してください。(下の科目名をクリックしてご覧になってください)

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

では、今日のコラムです。 

人間は、自分に都合のよい事を簡単に認めます。むしろ、都合の良い事を積極的に探します。逆に言えば人間は、自分に不都合な事を認めないようにします。あるいは、気づかないふりをします。

例えば、勉強の進まない人はその原因を探して、『〇〇だから勉強できない』と説明します。〇〇で一番多いのが、『忙しい』や『時間が無い』です。そして、同じ環境でも勉強できている人の存在は、気づかないようにします。なぜなら、同じ環境で勉強できている人の存在を認めると、『自分は、勉強をサボっている』と認める事になるからです。

しかし、上記の『自分の不都合な事に気づかない』のは、もったいない話です。自分ができない事をできている人は、どのように実行しているのかを知るのは、貴方にとって極めて有益です。どのような工夫をすれば、勉強できるのかを知る事は、貴方が合格に近づく第1歩になるからです。

そのため、JES合格セミナーでは、担当講師受講生同志自己紹介して直接連絡する事をお勧めしています。(もちろん強制でありませんが)自己紹介すると、その相手が、貴方の苦手分野の専門家であったりします。もちろんその逆の立場もあり、お互いに、有意義な意見交換ができます。

Zoomコースにおいて、極力複数人のグループで受講できるように配慮しています。その方が、効率的に勉強できてよいからです。親しくなれば、勉強の分担も可能です。

もし貴方が独学で勉強しているとしても一緒に勉強する仲間を探してください。その方が貴方にとって合格への近道となる場合があります。

では、最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

今日は、おまけがあります。技術士第一次試験のクイズです。すでに合格されている人も考えてみてください。今回は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

皆さん、こんばんは。

これから基礎科目の復習クイズをマガジンとして発行していきます。

それでは、さっそくやってみましょう!

【】内に入る語句を考えてみましょう。

 

ユニバーサルデザインは、ロナルド・メイスにより提唱され、特別な改造や特殊な設計をせずに、すべての人が、可能な限り最大限まで利用できるように配慮された製品や環境の設計のことである。ユニバーサルデザインの7つの原則は、(1)【ア】な利用、(2)利用における【イ】 、(3)単純で【ウ】 な利用、(4)認知できる【エ】 、(5)失敗に対する寛大さ、(6)少ない身体的な努力、(7)接近や利用のためのサイズと空間、である。

 

 

回答を以下に示します。

【ア】公平

【イ】柔軟性

【ウ】直観的

【エ】情報

です。

 

ユニバーサルデザインは過去に何度も出題されていますので、確認してみましょう。

では、来年の合格を目指して頑張りましょう。

JESでは10/31(土)に第二次試験の合格を目指す無料セミナーを予定しています。来年の2021年度二次試験を受験される人にとって有益な情報を提供させていただきます。

また、終了後には個別相談も受け付けます。皆様の参加をお待ちしています。

このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。