技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

技術士論文は、他の論文と異なります。

2017.08.08

論文は、分野によって書き方が異なるというのをご存知でしょうか?

学会論文:論文と言えば多くの人は、学会論文を思い浮かべます。学会論文は、事実と論理的説明から構成されます。そのため、技術士論文と書き方が異なります。学位論文も同じです。

特許:特許申請は、なるべく申請範囲を広く取ります。そのため、抽象的な表現になりがちです。また法律に基づく申請なので、定型的な構成となります。特許申請も技術士論文を書き方が異なります。

司法試験:司法試験は、4回試験があります。そして2回目の試験が論文試験です。司法試験の論文は、起転承結で記述されます。起承転結でなく起転承結です。転の位置が違います。司法試験において転は、反論が記述されます。そのため、司法試験も技術士論文と書き方が異なります。

その他:上申書・報告書・規格書・マニュアルなどは、論文と分野が異なります。そのため、当然ですが、技術士論文を書き方が異なります。

私が考える技術士試験の論文に近いのは、プロジェクトの実現可能性を検討するフィジビリティスタディ(F/S)レポートです。F/Sレポートを書きなれている人は、比較的早く技術士論文の記述法を理解できるはずです。

参考にしてください。